• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

花粉が飛び散る中の慣らしwです。

花粉が飛び散る中の慣らしwです。どもですっ!(^^


本日は天気が良く、暖かい一日でしたが、花粉もかなり飛び散ってましたね~~w

はい、僕GTSの苦行とも言える慣らし走行をしてきました。本日の走行距離は450キロでオドメーターは累計で650キロですね。


ディーラー担当者の話では、、、
○回転数は5,000回転以上は×
○慣らし走行は3,000キロ

との事でした。

ネットでも色々拾ってみると、、

①なるべく長距離運転を行ってください。
②冷却始動および短距離運転の繰り返しは避けてください。
③自動車レース等に参加しないでください。
④エンジン回転数を高回転域まで上げないでください。エンジン冷却時には特に気を付けてください。


③は論外として、④は流石に普通の感覚ならやりませんね。
②はどの程度の距離を言っているのか分かりませんが、近くのコンビニとかスーパーに行くなって事でしょうね。

ま、気にする方は気にするでしょうが、自分的には、あまりとらわれ過ぎず、普段より抑え気味に、そして出来る限り長距離を運転しようと心がけてますw


で、本日のルート・・・
慣らしなんで新東名を使って出来る限り西へ西へ・・・と思いましたが・・・

やはり、途中で飽きてしまい、静岡でUターンです(爆)
まーささん、すみません。

折角走るなら伊豆辺りをオープンで、と思い、沼津から伊豆縦貫道に入りましたが、案の定、河津へ向かうクルマで大渋滞www

なので、途中から国道1号に入って箱根方面へ山登り。

ひんやりとした空気の中をオープンでクネクネです。

最高に気持ちいいけど、変な感じに色づいた杉の木が気になって仕方がない。
気のせいか・・・目がかすんできたしー

山登りの途中でグッドイヤーのタイヤがコーナリング中に鳴き始める・・・
え? この速度でですか??

やっぱ、ミシュランPSSの方がいいのか??

ここで、簡単に僕GTSの初期インプレなど・・

走行500キロを越えた辺りからエンジンにアタリが付いたというか、回転が良くなり始めました。

GTSのエンジンは、
2,000回転~3,000回転:
とてもスムーズに回ってる感があります。
かつてのBMWのシルキー6のようだ。

3,000~4,000回転:
エンジンの音色が変わり、水平対向独特のメカニカルノイズみたいな音が混ざりスポーティな感じに・・

5,000回転~:
ここから先は慣らし中の身には禁断の領域です。
でも、低速のギアで引っ張った時、ほんのわずかですが、こちらへ誤って飛び込んだことがしばしば(笑)
サウンドはいわゆるレーシングサウンドです。
幌を閉じていてもオーディオの音が聞こえなくなるほどのサウンドが入ってきます。

92M3のⅤ8サウンドとの比較:
僕GTSはまだ慣らし中であり、高回転領域を体験していないので、何とも言えませんが、音質そのものはより高い音域がでるM3のⅤ8音がやはり好みかな。
(僕GTSはいまのところ中低音系な音ねw)

それとM3はフロント・センターパイプも変えているので、床下から窓を伝わって音が聞こえてくるが、ミッドシップは後ろからだけね。
その分、音は盛大に入ってくるけど。

どちらも共通しているのは、やはりNAのスポーツエンジン。低速ギアからアクセルを踏んであげるとエンジン回転数と速度が完全にシンクロしつつ、エンジン音や排気音の音色が速度に比例しながら変化していく様は快感ですね。

すんまそ。

本日はカメラを忘れたので、文字ばっかりのブログとなりました。

ではでは~


Posted at 2015/02/28 18:43:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2015年01月24日 イイね!

ボクスターGTSの試乗とM3のメンテ&プチモディなどなど

どもです!(^^
本日は晴れるはずが朝から何となく曇り気味。

そんな中、浅間山さんから新横浜のPCにボクスターGTSの試乗車があると聞いて、早速(というか今更ながら)試乗して参りました。

981型のボクスターは素の2.7、S共に試乗の経験がありますが、果たしてGTSはどんな感じか、楽しみです。

試乗車は赤のこちら。
(特別色のカーマインレッドではありませんw)

※ 試乗車のためナンバー隠ししてません。

それにしても赤って色もいいですね。
黒い幌と黒いホイールとのマッチングもばっちりw



試乗には家の人を連れていったので、ディーラー担当者が黄色のボクスターで試乗コースを先導してくれます。

※ 黄色いボクスターもディーラー車のためナンバー隠し、してません。


試乗車は右ハンのPDKです。


昨年の9月に試乗したやはり右ハンの素の2.7とは結構印象が異なりました。

GTSの良かった点。
①ボディ剛性:
素の2.7が決して緩い訳ではありませんが、GTSは最新という事もあり、オープンカーとは思えない位のがっちりさ。感動です。

素の2.7の試乗車は首都高のきつめのコーナーを曲がるときにボディがよじれる感がありましたが、こちらは試乗中軋み音一つ発生しませんでした。

②排気音:
確かにアクセルオフ時に演出的なパラパラ音がしました。それでいて過剰な感じはしなかったので○(マル)

GTSの排気音は野太い感じで重低音的

素の2.7は「か細い感じ」でしたが、回転数を上げてやると結構な高音がきいていてこちらも好印象。

排気音は音が大きいと聞いていましたが、自分的にはもっと大きくても・・・と思った位なので、許容範囲内っす。

ま、とにかく楽しい車でした。
それでいて扱いづらいって感じもなかったです。

試乗の後は、五本木のお店に2週間預けていたM3をお迎えに行きました。

今回のメニューはメンテナンスが中心で、、

・ファンベルト・エアコンベルト交換
・リキモリジェットクリーン
・スナッジライザー
・オイル交換(ペトロナス10W60)


ボンネットダクトのお色直し
黒とオレンジの配色を反転させました。



飛び石傷が酷かったドアミラーカバーの塗り直し



それとこちらはプチモディ。
BBSのセンターキャップの周りのボルトをキャンディーレッドっぽいのに交換。
(KYOEI REDシェルボルトです)



それと2速へのシフトが時々はじかれるので、こちらは点検してもらい、念のためグリスを塗って頂きました。

で、早速クルマの具合を確かめに首都高を巡回w

途中、辰巳で休憩しましたwww



で、実際走ってみると、エンジンも快調、2速へのシフトもぬるっと入って絶妙なフィーリングw


五本木のお店の皆さん、いつもありがとうございますM( )M


ボクスターGTSのエンジン、排気音も良いけど、やはり92M3のV8NAも格別に気持ちいいね。

BMWって昔からシルキー6って言うけど、このV8エンジンは本当に気持ちがいい。

そんな事も確認できた一日となりました。


ではでは!
Posted at 2015/01/24 21:44:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2014年10月14日 イイね!

伊豆の猫の目は大きいね!?とみん友さんに感謝!

伊豆の猫の目は大きいね!?とみん友さんに感謝!どもです!(^^;
何気に3連休の土曜日は大変でしたが、何とか目途がつきましたのでご報告をっ!




11日の土曜日はどうも昼から晴れ予想。
でも、朝から走りたい病が出て、伊豆方面へ・・

小田厚を走行していると、箱根の山の上の方ががっつり雲がかかっているので、朝は海岸線沿いだなって思い、真鶴道路へ。

天気は曇りだけど何か海にぴったりな曲はないかと思ってオーディオ操作してたら、、ガガガガガ・・・

どうも真鶴道路終点間際の緩~いコーナーのセンターラインにチャッターバー(通称キャッツアイ)を踏んでしまったようです。

その時はあっ!踏んじゃったとしか思わなかったのですが、しばらく走行していると、ディスプレイに
「タイヤ空気圧低下! 静かに停止!」とのサインが・・・

どうせ誤表示だろうと思ってクルマを停めてみると、

右リアタイヤ、、完全にパンクっす(滝汗)

さて、どうしよう。まだ午前6時前だし、、、

少し考えて、運転席頭上にある「SOSコール」を押す。

そうするとBMWエマージェンシーにつながるのだ。

状況を説明して、自走できない旨を話すと、積載車を呼ぶという。

ただし、普通に呼ぶとかなり費用がかかるとのことで、任意保険からそういうサービスがあることを聞き、担当ディーラーとクルマのナンバーと保険会社名を伝え、調べてもらう。

そうすると積載車の費用は任意保険からカバー(しかも等級下がらない)との事なので、近くの業者に連絡を入れてもらい、積載車を呼ぶ。

待つこと1時間位かな・・・積載車が到着。



ここでは積載車にクルマを載せられないとの事なので、近くの道の駅まで移動することに。

移動するためにタイヤに空気を
するとタイヤの側面から空気の漏れる音が・・・


やはりリアタイヤ、横からキャッツアイに当てたらしい。

で、キャッツアイ(正式にはチャッターバー)を調べてみる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC

気になる箇所はここ。
車高の低い自動車や大径の偏平タイヤを装着した自動車の場合、乗り上げると車体やタイヤ、ホイールに損傷を与える場合がある

該当する箇所は「車高の低い自動車」のとこだけ。
タイヤやホイールに損傷って・・・おい!

ま、ホイールには損傷がなかったのでまだましな方か。

↓の場所に移動して、積載の準備。
積載車に乗ってた人、みんカラ張りに写真撮影。
なんでも車体の傷などは写真を証拠にするとか。









連れていかれてしまいました(汗)

で、その後自分はどうしたか。

たまたま積載車を呼んだ場所が伊豆急行の駅の近くだったので、電車で小田原の早川駅まで、、、

早川漁港でランチの予定があったので、けいたんとルシさんと谷さん食堂でランチをし、帰りはルシさんに自宅近くまで乗っけて行ってもらいました。

ルシさん、その節はありがとうございました。M( )M

さて、次の問題。
右リアタイヤ、どうしよう。

積載車は担当ディーラーまで度無号を載せてってもらったので、担当者に診てもらう、

やはりタイヤの側面から空気が漏れており、修復不可能とのこと。
タイヤ一本なら在庫があるとの事なので、その値段に驚きながらも、仕方なく注文する。

そして、その日の夜、ディーラー担当者から電話が来る。

なんでも一本なら在庫があると思っていたタイヤが品番違いで在庫ないとの事。

しかも、M235のタイヤはなんでも特別なタイヤとの事らしく、今から発注をかけると納期は12月中旬になってしまうとのことらしい(驚)

で、ディーラー担当者からの提案
①12月中旬までタイヤを待つ。
②リア二本だけ別のメーカーのを履く。
③いっそ四本全部タイヤを交換する。

でした。

どれもないでしょう・・・
ちょっと考えるから待ってと電話を切る。

少し考える。
あ、お友達のサンデン君がタイヤとホイールを交換している。しかも彼と自分は走行距離もほぼ同じ。

・・・て事で、速攻サンデン君に連絡をとってみる。

すると、優しい彼は、12月中旬にタイヤが入荷するまで、リアタイヤをホイール付きで2本とも貸してくれるという。

で。。。本日、ディーラー担当者がサンデン君の家までタイヤとホイールを取りに行き、度無号に装着して、自分の家まで度無号をもってきました。

その時点でようやくリアタイヤを注文。
ちゃんと12月中旬までに手配してね!と念を押すのを忘れません。
(五本木のお店に値段を調べてもらいましたが、納期は同じ、でも値段はディーラーの方が5,000円高い。しかし、今回はディーラーが代理店になっている保険を利用して積載車の費用もカバーされたので、今回はディーラーさんで注文しました。)

度無号を引き取った後、走り心地を確認するため、第三京浜へ、、、最初の100メートルだけ少し違和感を感じるも、後はいつも通り。

しかも、第三京浜入口のコーナーも思い切り踏ん張って曲がれたので、ま、問題なし!と。

これもそれも快くタイヤとホイールを貸してくれたサンデン君のお陰です。
本当にありがとうございました!!
M( )M



ではでは~


Posted at 2014/10/14 22:05:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2014年07月27日 イイね!

新型M4&M3の試乗会

この記事はM3試乗してきましたについて書いています。

とあるちとせの車日記ですww

今日はMPOCのメンバーと第2回、新型M4の試乗会に行ってきました。


メンバーは、、、
・たまぴさん
・こまち!クン
・Ryuさん
・プロペラフォンさん
・よりっちさん
・ちとせ




が、、、駐車場に水色のM3(炭素セラミックブレーキ付き)を見つけてしまい、ディーラーの方にこちらも乗れませんか?と申し上げたところ。。。。






ok!!


でした。


ラッキー!!


・・・て事で、

新型M4とM3を参加者全員で、変わりばんこに乗りまくりでした。







試乗インプレについては、、、


良い!


以上。(爆)


え?こんだけ?


だって、、、


すでにたまぴさんが詳細にブログを書いてますし(とらば先参照)、こまち!クンが気合いのブログを書いてくれましたので(爆)。


ちなみにDCT車両。
先日試乗した6速マニュアルとは別物です。






新型M4とM3との相性ではDCTの方が明らかに良いと思います。多分。



購入できるとして、もし選ぶのであれば、、、



それでも、やはり左MTだなw(きっぱり)







オプションについては、
・総革張り⇒必須
(あるとないとでは高級感が全然違う。)
・炭素セラミックブレーキ
(見た目が全然違う、できれば付けたい)

ですです。

試乗会の後は、プロペラさんがビームに行くし、こまち!クンもビームに相談事があるというので、私もお付き合いw


ビーム近くの食堂でオムライスを頂いた後、



ビームで午後3時位まで、、メンテのお話などを・・・

と思ってたら、黒い雲に冷たい風

やばい!と思って急いで帰りましたが、、、

自宅直前でザーザー降りにあいました(泣)


本日参加の皆さま、お疲れ様でした!

ではでは~
 

Posted at 2014/07/27 17:44:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2014年07月26日 イイね!

今年の信州ツーリングの下見に行ってきました(^^;

ど~もで~す!(^^

梅雨も明け、すっかり夏本番となりましたね。
今年で3年目となるお盆の時期の信州ツーリング、本日は朝3時過ぎに出発して気になる箇所の下見に行ってきましたw

北軽井沢、嬬恋パノラマラインなどの浅間山麓。
草津街道に裏榛名、この辺りの道は大体覚えています。

1年目に利用した湯の丸高原地蔵峠、今年もと思いましたが、7月上旬に通った時はまだ工事中orz
どうもここだけは3年経過しても頂上辺りの道路の工事が終わらないようです。

なので、ここを通らずに行けるルートと上信越道エリアから諏訪などの中央道エリアに抜けるルートの確認をしました。

結果、右往左往して得るものもあり、失うものもあり、やはり下見は行って良かったな、と思ってます。(^^;

↓の写真は東部湯の丸ICに併設のSA。
浅間山北麓から長野街道を経て、ここで休憩の後、佐久から諏訪方面へ入っていきます。


以前から中央道エリアから上信越道エリアへできる限りスムーズに、それでいて楽しくアクセスできるルートはないか??と思ってましたが、今回はそれなりに答えが出た感があります。


国道142号(国道254号重複区間)から諏訪方面へ
場所は佐久の辺りです。ここを通過した時は青空でしたが、嬬恋辺りは霧がかかったどんより曇りでした。



途中、国道152号に入り、大門街道から白樺湖を経て諏訪と思いましたが、手前から並走で白樺湖に到達する県道40号を試してみたところ、この道が結構良い!


交通量の少ない道路を女神湖~白樺湖と走行することができます。



当然、車山高原周辺のビーナスラインも走行しますが、この辺は完全に霧がかかってました。
ちなみに、この辺りのビーナスライン、県道40号なんすね。



霧ヶ峰駐車場にて。


渋滞する前に諏訪から中央道に入って、さっさと帰還します。


帰りは談合坂SA(上り)で、カツカレーを頂きました。
SAのカツカレーって大体にして①高い、②そんなに旨くない。(というかルーはレトルト??)っての多いですが、ここのはお値段は820円(そこそこ高い)ですが、味はそこそこ。自分的には次第点と言ったところです。(^^



で、、、下見を終えて帰宅したのが11時半位。
中央道下りの大渋滞を横目に見ての帰還は早起きして得した感がたっぷりです。


あ、ちなみにM235、納車2ヶ月チョイで距離は6,340キロですか・・・
なかなか良いペースで走ってますな。

信州ツーリングの行程は参加者には追って連絡しますね。

ではでは~



Posted at 2014/07/26 16:05:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | レポート | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation