2014年05月29日
ど~もで~す!(偽物w)
巷ではチョコ号もとい「坊や号ww」↓↓↓

(画像はど~もで~す!の本家様から拝借しましたw)
の話題で持ち切りですが、こちらも負けずに頑張っていきましょう!
納車間もない、M235ですがまだ出たばかりの車種ですので、3日間で1500キロを乗ったインプレというか感想を書いてみます。
自分が今、M235に感じているのは
「快速2ドアセダン」です。
(クーペではなくあえてセダンと書きます。)
まさに現代版2002ターボじゃないかと。
まだ、3000回転まで縛りがあるので、上まで回せてませんが、、
普通に速いです。静かに速いです。
そしてシレッと速いです。
じゃ・・・分かりにくいですよね。
●ボディ剛性
シャシーはしっかりしてると思います。
特に高速巡航。まさに矢のように走ります。
意外だったのはこのボディサイズ、ホイールベースにして直進安定性はしっかりです。
対して、ちょっと残念なのはドアの開閉音やトランクの開閉音。
重厚感のない、軽めの音がします。
この辺りはかつての46の方が金庫の扉とまではいいませんが、重量感があって流石ドイツ車と思ったのものです。
●ステアリング
以前試乗したディーラー試乗車(8AT)↓↓↓

のステアリングがやたら軽く(指一本で回せるか?)、最近のBMWってステアリングが軽快になったのね、と思ってましたが、自分のは違います。
どっしりと重たいです。
90の初期型とまでは言いませんが、結構重めのステアリング。
自分は好きですね。
(じゃ~、あの試乗車のステアリングの軽さは何だったんだ??)
重めのステアリングは直進安定性にも寄与してます。
まさに手は添えているだけですからね。
●エンジン
直6なだけあって、綺麗に回ります。
静かにスルスル~って回ります。
だが、物足りない。
何が? やっぱ静かなんだよな~
自分は吸排気系交換は必須だなw
同じM235乗りの「しいのあ」さんのブログにあった動画では↑が好みかな。特に25~33秒辺りの。
●燃費性能
これはかなり目を見張るものがあります。
1500キロの長距離を走って、総合燃費は11キロ/ℓ
この燃費は3リッターのターボエンジンとしてはかなり優秀と思います。
勿論、高速道や一般道ではエコプロモードが中心の走行でしたが、ワインディングではスポーツモードで結構走ってもこの燃費ですから。
●シート
自分は革シートが好き(ヒートシーターも付いてくるし)なので、今回も赤革を選びましたが、これはかなり良い!
何というか、座るとジンワリと沈み込むタイプで、それがとても気持ち良い。
92M3の純正シートよりは軟らかめでどちらかというコンフォート系。
●マニュアルシフト
これは少々不満あり。
何というかギアを入れた時に発するスコッて音がゲームのジョイスティックに近い感じで・・・
分かりやすく言うと、何だか安っぽい音。
これはM3と同様にショートシフトを導入すれば改善するか?
ちなみにクラッチはやや重め。M3とは異なりいわゆる跳ね返るクラッチかな。
けれど重めと言っても慣れれば問題ない程度だし、ギアのつながりも良いと思います。
それとシフトダウン時のブリッピング音はM3と比べるとあまり聞こえません。
また、ブリッピング時の吹け上がり感もM3と比べると明らかに劣ります。
ここはNAエンジンとターボエンジンの差か?
●インテリア
はっきり言って、このクルマはインテリアを気に入って買う人はあまりいないでしょう。
それくらい味気ないです。
「買い」か?
その問いについてはこのクルマの持つ個性を良く理解されている方であれば「買い」と言えます。
ですが、そうでない方については、何とも言えません。
下手したら高い買い物になる可能性があります。
まず、2ドアであることで実用性がある程度制限されます。
というか、4ドア限定で考えている方は2シリーズはそもそも選択肢に入らないでしょうが。
インテリアのしょぼさ(あ、言っちゃった)もある意味、このクルマの欠点(?)の一つであり、そこに価値観を求める方も選択肢には入らないでしょう。
ただし、このM235というクルマは、
直6、FRそして望めば6MTも選べるという走り好きにはこれ以上ない要素を持ってます。
(特に現代の車においてMTが選べるのは本当にわずか)
その部分に価値の大部分を認められる方であれば、本当に希少性のある良いクルマとなりえます。
ただし、実用性についてはスパッと切り捨てて、あくまでも自分は走りだけを追求したいという方であれば、他車もありえます。例えば、ボクスターやケイマンなどはその代表例でしょう。
(特に981系ボクスターやケイマンの余韻の残るような排気音はそれだけでも欲しいと思わせる価値があるように思えます。)
M235は上述の走りの要素に加え、一定の実用性(大人が座れる後席、広いトランク)があるため、そこはやはり捨てられないという方には良い選択と思えます。
(だから2ドアセダンなんだな。車高が高いというのもあるけどwww)
あ、ちなみにステアリングについては右しかないのが残念です。左のMTがあれば自分はそちらを選択してましたね。
右MTのデメリットは足元スペースの狭さです。
クラッチペダルとフットレストの距離が近いため、意識してクラッチを踏まないとフットレストに干渉します。
自分はクラッチを踏んだつもりがフットレストに当たった又はフットレストを踏んでいたというのが何回かありました。
(ま、これも慣れでしょうが)
ま、ざっと書き散らしてみましたが、これが初期の印象です。
慣らしが終わり、踏めるようになればまた印象も変わることでしょう。
その時はまた感想文第2段を書く予定です。
ではでは~
Posted at 2014/05/29 00:08:16 | |
トラックバック(0) |
レポート | 日記