• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2013年03月01日 イイね!

BMWハイライン・フェア@芝公園

毎度ですw
本日は風が強かったり、
で・・・花粉が飛んだり、、

そうかと思ったら雨が降ったりと・・・
季節の変わり目を感じる一日でした(^^;

あ、今日から3月ですね。

既に何人かの方がアップされてますが、
昨日は仕事の帰り際、芝公園で開催されたハイライン・フェアに行ってきました。

色々な高そうなクルマがありましたが、
M乗りとして興味あるのはこちらのクルマ。

M6ですね。

ボディ色はアルピンでしたが、
カタログ色でこれは!と思うのはサキール・オレンジ。

↓の色ですね。

光の当たり具合によって赤に見えるし、
でもこちらは濃いオレンジに見えるという不思議な色です。

内装はインディビですか?
柔らかく肌触りのよい、レザーは特別感がありました。



レザーだけじゃありません。
要所要所にカーボンもあしらい、
まさにエレガント&スポーティでしょうか?



650のグランクーペ、
こちらは純正にしては、かなりアグレッシブな
黒のホイールが目にとまりました。




で、、私は上の2台よりも、
高価なものに触れてしまいました。(^^;


スタインウェイのピアノです。
金額は2,000万円超??
まさに、クルマで言えば、F様とかL様とかですか?


で、その前の椅子に座ること数分。
誰も文句を言う人がいないことをイイことに、
ほんのちょっとだけ弾いてしまいました(滝汗)。

はい、鍵盤のタッチが
自宅のヤマハ、クラビノーバと全然違います。

え?比べるのがそもそも間違い??
(^^;


一回りした後は、ディーラーの担当者と
ケーキとコーヒーを頂きながらお話しました。



それにしてもM6は全長4.9メートル、重量は1.9トン
まさに大きくて重たい、、、でも0-100は4.2秒ですか??

すごいですね~

とか、いいつつ、、、
会場となったホテルの駐車場も結構楽しめました。
(いきなりアヴェンタいたし・・)

ではでは・・


Posted at 2013/03/01 22:23:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2013年02月23日 イイね!

RS5

RS5毎度ですww (;・∀・)

毎年この時期は繁忙期(?)のはずですが、
本日は近くのAudiのディーラーでRS5を試乗しましたので、簡単にレポします。



今回の試乗に当たっては、自称「試乗マニア」
↓の方にお誘い頂きました。前回のR8やS4の時といい、誠にありがとうございました。


あ、それとRS5と言えばBMWのM3と同じカテゴリーに属するクルマであるため、どうしてもM3との比較になります。

自分はBMWが好きだし、M3を気に入っているので、
どうしても公平かつ客観的にモノが言えないかもしれません、、、

ですので、Audiオーナーやファンの方からすると、多少辛口に聞こえるかもしれませんが、そこは何卒ご容赦ください。

まずは、おさらいに簡単に両者の主たるスペックを見てみましょう。

パワーとトルクは
M3が、420ps/8300rpm、40.79kgfm/3900rpm
RS5が、450PS/8250rpm、43.8kgf·m/4,000-6,000rpm

車両重量は、
M3が、1,630kg
RS5が、1,810kg

0-100km/hは、
M3が、4.8秒
RS5が、4.5秒

です。




スペック的には完全に拮抗もしくはややRS5優位で、
4駆のRS5は重たく、そして価格もやや高めとなっております。



ブレーキは最初から凄い。
調べてみると、8ピストン・キャリパーを備えたΦ365のクロスドリルドのベンチレーテッド・ディスク、、だそうで、、

ま、これが最初から装着されていれば、
4駆のシステムであることを考えても
M3より割高になるのは仕方ないとこでしょうか。


ま、ここでぐだぐた言っても始まらないので、
早速試乗してみましょう。



ミッションは、7速Sトロニック呼ばれる、、ま、オートマ。
簡単に操作できます。


走りだし、すぐ分かったのは、
低速からトルクが分厚い、楽に走れる。
ということです。

92M3は回転を上げてやらないと、パワーがついてきませんが、
RS5はアクセルを”ちょんちょん”とつっつくだけで、
街中を普通に走れる。
まさに大パワー車に乗っている感覚。

それと、加速性能はやはり4駆の利点が効いてる
アクセルべた踏みの急加速に対し、
クルマの挙動が乱れない。
加速に関してはトラクションが効く、4駆は有利なようです。

他方で、ブレーキの使い勝手は今一つの印象。
8ピストン・キャリパーとのことですが、
普段の踏み込みと同じ踏力で踏んでも減速しない。
多分、ブレーキのポイントが奥にあるのでしょうか?

次にエンジンの印象。
非常に静か、ジェントルと言っていい。
回転数を上げてやると、ボンネットの先の方から
Ⅴ8独特のビート音がかすかに聞こえてくる。

官能性という観点からはお世辞抜きで、M3に軍配!だと思います。

ま、エンジンは静かな方が良いという方もいるので、
後はお好みの問題。

それとRS5にはドライブセレクトというモードがあり、
快適と動的の2種類を使ってみました。

快適はその名の通り、快適モードでエンジンもおさえ気味
対して、動的は、スイッチを入れた途端エンジン音が変わり、
レスポンスも変わります。

快適と動的とで、脚周りのセッティングも変わるようですが、
違いは分かりませんでした。

しかし、動的の脚周りでもKW DDCのCOMFORTモード位の硬さかな?
って感じです。

ちなみに、RS5に乗って気づいたこと、
BMWは323でもM3でも
路面のざらざらやゴツゴツをきっちりドライバーに伝えてきますが、
Audiはそれを感じません。
常に、絨毯の上を、、とまでは言いませんが、それに近い感覚です。

これについても、ロードインフォーメーションがしっかり伝わった方が良いという方もいれば、いやいや、快適に越した事はない、という方もいるでしょう。


試乗は外苑より先の首都高が渋滞してたので、
外苑で降り、イチョウ並木で撮影をしました。



帰り際、制服プレイの方をこっそりと、、
制服プレイに付き合って頂ける方、
見つけました??(^^;
 

で、、結論・・・

やっぱ自分はM3かな?

理由:
M3の方がクルマを操作している感じが濃密だし、
エンジンの回り方や音はM3の方が良い(私個人の意見です)
それと、M3なら3ペダルのMTが選べますので、、



ちょびさん、今日は色々ありがとうございました!


では、、、
Posted at 2013/02/23 18:23:42 | コメント(12) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2013年02月22日 イイね!

深夜の首都高ドライブ

深夜の首都高ドライブ毎度です。

前回のブログではKW DDCのインプレなど書かせて頂きました。

ま、装着直後の走行で、興奮気味だったこともあり、

ある程度割り引いて読んで頂けますと幸いです。

さ、今日は寒いけど、何となく走りたくなった。
そう深夜の首都高を。

足は装着してから4日も経過しているので、
ある程度冷静に見ることができるかな???っと

まずは、首都高の辰巳PAまではずっとCOMFORTモード。
こうも気温が低いと、なかなかタイヤもあたたまらず、
食いつきも悪いですね。

前回のブログではCOMFORTモードでも首都高を結構走れる、
書きました。
はい、本日もその通りです。

ですが、高速コーナーを除いて・・・ではです。

レインボーブリッジを渡って辰巳PAに向かう時、
湾岸線に合流する手前の左カーブありますね。

あそこ、COMFORTモードではいわゆる「足くだけ的」
な感じとなって、ちょっと恐かったです。

辰巳PAでホッと缶コーヒーを頂いた後は、
SPORTモードで環状線(C1)を。

先ほどの湾岸線合流手前の左カーブ、
同じような速度で、SPORTモードで突っ込んでみる。
ほぉぉぉぉ~
そうだ!そうだ!
BMWのコーナリングってこんな感じ~~~
で、曲がります(楽しい)。

今度は辰巳によらず、中央環状線(C2)へ、

今日に限った話ではありませんが、深夜はトラックが多い。

こっちは遊びですけど、向こうはお仕事。
できるだけ刺激しないように走ります。

中央環状線をぐるりと回ったら、今度は5号線へ

5号線は池袋を過ぎると結構コーナーが連続したりして、
なかなか楽しめますネ。

この時はSPORT+モードで、、
もう十分にタイヤもクルマもあったまった。
自分の脳みそも運転に集中できている。

ちょっと軽くいってみる??

うん、なかなかイイ。

途中、車両退避所に白いクルマが居て、
自分が通過した後、
急に発進した。

まさか?と思って注意しながら走ったけど、
どうやら「アレ」ではないらしい。

5号線から環状線に入り、三宅坂から4号線を下っていく。

もう、すっかり頭も体もSPORT+モード。

固い固い、とか、サーキット用とか、
いざという時の戦闘モード、
とか言われますが、

タイヤもクルマも十分あたたまれば、
首都高で十分楽しめるモードです(きっぱり)。

今日は前回のように身構えずにいったのが幸いしましたかね。

それにしてもBMWって楽しい車です。

M3のようなFRのハイパワー車の場合、
アクセルを思い切り踏み込んだ時、リアタイヤの蹴りだし感。
はい、トラクションですね。
が、かかりにくいのが玉にキズですが、それ以外は概ねイイ。
(青いクルマの方は200馬力もないので、そもそも加速感は鈍いし、リアタイヤの蹴りだし感なんて考えた事もなかった)

今回は写真がほとんどなく、文章ばっかですが、
取り急ぎ、KW DDCの初期レポはこれで以上です。

追伸;青いクルマ、ついにバッテリー交換します。6年超、85,000キロにして初めての交換です。(滝汗)


Posted at 2013/02/22 01:26:41 | コメント(20) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2013年01月27日 イイね!

320dの試乗記

どもです!(^^/

本日は天気は良かったですが、肌寒い一日でしたね。
朝起きた瞬間、風邪っぽい症状があったので、
まさか!?
と思いましたが、何とか大丈夫です。


今日は色々ありました。
まず、朝速攻で、府中のS店に青いクルマを預けてきました。
モディじゃありません。
右側のヘッドライトが点灯しなくなりました。
昨年暮れ頃、同じ症状が出て、バラストの不具合ということで、
交換したのですが「またも・・・」です。

この件はその時、担当Dから部品を出庫していたので、
S店の担当者に間に立ってもらって、処理して頂いております。
詳細は後ほど書きます。

で、、、折角、府中までいくので、
事前にD担当者に320dの試乗車を準備して頂き、
本日、試乗してまいりました。







F30は、既に328、320、AH3と試乗してきているので、
今回、320dを試乗すれば、一応全てのエンジンを制覇したことになります。

320dと言えば、一番気になるのはやはりエンジン音

以前、アルピナのD3もボンネット開けて、エンジンをかけて頂きました。
D3の方がもっと震えたし、音もしていたような感じと記憶していたので、
もし、そうならやはり新型! 
改善が進んだということになります。

さて、その後はいつもの試乗コース。

今日はいつもより交通量は多目でしたが
踏めるところはしっかり踏みました。

で、感想ですが、、

良かった点:
やはり低速からトルクたっぷりのエンジン、
街中では踏んだら踏んだだけの加速が得られるし、そうでなくとも
この大トルクは運転がとても楽ちん。

良くなかった点:
強いて言えばやはり「音」かな・・・
でも、慣れれば気にならない程度だと思います。

じゃ、328、320、AH3、320dの中ではどれが一番良かったか?
と言う点については、

歓びを価格で割った指標、つまり「歓び/価格」で判断すると、
やはり、自分は320(ガソリンエンジン)です。

理由は、
328は320と同じエンジンであり、320をコンピュータチューンすれば、
328とまではいかないまでも、すぐ325位にはなりそう。

次にAH3はお値段が高いという事と、ある回転数まで回るとモーターが作動し、途中からはエンジンとモーターの二重奏。
これは好き嫌い分かれると思いますが、やはり純粋に直6エンジンを楽しめた方が良い。

320dは経済性、実用性に優れるも、
あのカラカラ音は慣れたとしても官能性という観点からはどうかな~

なので、320のMspoにコンピュータチューンで出力を上げるというのがベターだとワタシは思いました。

それと本日の試乗車はいわゆるMspoでもなければ、
sportとかのデザインラインでもない、いわゆる「素」

脚周りは良く言えば、乗り心地重視。
悪く言えば、フワフワふらつく脚。

街中のレーンチェンジでも脚がロールしたのはびっくり。


ま、結局はどういった目的でクルマを使用するかで選ぶエンジンが決まると思いますが(汗)


・・・その後の事は明日書きます。本日はもう寝ます。
Posted at 2013/01/27 00:40:59 | コメント(16) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2012年12月09日 イイね!

R8試乗会

R8試乗会すんまそん。。。もう一本ブログあげますww

本日(12月9日)の事です。

以前からこちらの方にR8(Ⅴ10)の試乗をお願いしていたところ、
本日ようやくそれがかないました。

ちょびさん、本当にありがとうございました。M( )M

場所は浜田山にあるアウディ杉並です。

↓試乗したクルマ、アウディR8スパイダー(Ⅴ10)


ちょびさん、前夜からこのクルマをお借りし、
散々乗られたとのこと。。。
そればかりか、ここへ来るまでに寒空の下、
洗車までされたとのことで、頭が下がります。


今回の試乗にはあのお方もお誘いし、
一緒の試乗とあいなりました。

↓あのお方(爆)


試乗は中央道を使っての高速道試乗。
行きはワタシが運転し、帰りは怪鳥が運転しました。

R8スパイダー(V10)の試乗の感想。
・オープンボディなのにボディ剛性はかなり高い。
 →ただの一度もミシリとかキシキシと言った軋み音がしなかった。
・4駆の特性なのか、直進安定性は良い。但しハンドリングは良くも悪くもM3より遅れる感あり。
・V10エンジンは意外に重かった。
 →92M3のV8の方が軽やかに、そして一気に吹けあがる感あり。
・オープン走行時に風の巻き込みがかなりある。
 →街中で走る分にはいいが、高速道では同乗者との会話に難。

です。

帰りはこちらの方の運転です。



オープン走行は寒くていや!っておっしゃっておりながら、
高速降りると、信号待ちでソフトトップ速攻で開けてました。



あ、、それと本日の試乗会には
F10乗りのともぞうさんとのんちゃんも来てました!

(のんちゃん、ブログから画像拝借しました。M( )M)

オープンカーってやっぱり、隣に女子を乗せていると
絵になるんだよな~
(で、できればボディカラーは赤とかで・・(^^; )



R8試乗の後は、
昨日M3から991彼等4Sに箱替え宣言をされたこちらの方より
譲って頂いたパーツを取り付けに、五本木のお店へ、、

こんな感じだったエンジンルームが、



炭素菌がくっつき、↓のようになりました。



その日は3DデザインのF30のデモカーもあったので、
フロントY氏の運転で、近くを走って頂きました。


このデモカーはF30用に開発された車高調キットの具合を確かめてもらうために準備されたものです。

わずかな試乗時間でしたが、車内はなぜか大爆笑・・・??

はい、ワタシも一応大人ですので、、ね? Yさん!!


試乗の後は五本木のお店の方と一緒に↓の方のお見送り(爆)
やっぱ、いつものポーズやってましたww



ではまた!
Posted at 2012/12/09 19:42:29 | コメント(14) | トラックバック(0) | レポート | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation