• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2016年06月19日 イイね!

久しぶりの伊豆でTCDを体感!?

どもですっ( ・∀・)ノ

今年の6月は本当、週末の天気に恵まれますねw
昨日の土曜日の天気はほとんど梅雨明け後の7月後半のような天気でしたよ。

あ、、、そんな中、自分は久しぶりに伊豆へ向かいました。

目的は、
①最近、関越方面や中央道方面が多かったので、久しぶりに伊豆の海を見たり民芸茶房のミックスフライが食べたくなった。

②装着後のTCDを試すには、やはり走り慣れたところからが良いかなっと

また、事前の天気予報では内陸部はかなり暑くなりそうなので、三方を海に囲まれた伊豆半島なら海風が吹き、多少は快適かな・・・と(^^;

ま、前置きはこのくらいで・・・

まずは早朝にターンパイクを走行しました。


パワーボタンはオンで走行しましたが、TCD入れたばっかなので、慎重に走ります。
(あ、いつもですが(爆))

最初の直線の登り坂でリアタイヤの押し出し感が普段よりビシバシだったような気もしますが、多分気のせいです。

大観山からの景色はとてもクリアで6月中旬とは思えません。
但し、富士山は水蒸気が濃くて見えませんでしたw



この後は伊豆スカイラインを走ります。

早い時間帯にしては意外に交通量多目。
そこそこ楽しんで亀石峠で休憩していると、、、

本日、これからご一緒するbMeRさんは既にこの先の待ち合わせ場所に到着されたとのことで、急ぎ向かう事に・・・

bMeRさんは小三の息子さんとご一緒でした。

待ち合わせ場所に道の駅でご挨拶の後、修善寺から西伊豆スカイラインへ向かいます。

戸田峠からはほぼクリアな道を西天城高原まで快適に走行しました。

TCDに関しては戸田峠を左折した後、登り坂及びコーナーのどちらもきつい連続カーブがしばらく続きますが、コーナー途中でDSCのチカチカがしばし・・・

今までここを通過する際にDSCがチカチカした経験がないので、もしや・・・
TCDが効いて内側のタイヤに駆動力をかけたところ、今度はDSCが効いてそれを制御したのか??

あくまでも仮説というか自分なりの想像です(笑)

仮説はそれを検証するためには、同じシチュエーションで今度はDSCを解除していないとなんですが(汗)

ちなみにサンビームの福田店長は雨の中、いつもの試走コースをDSC解除で走行してますね。

ま、自分はまだ修行中というか勉強中なので、色々な道を色々走行したりして、より良い落とし所を探していきます。

で・・・気が付いたら西天城高原のこちらに



↓の写真の右端にbMeRさんは小三の息子さんが写ってます。


ところで、こちらの息子さん・・・
自分の事を「お兄さん」・・・と(嬉)

ここで一休憩の後、少し下に降りてレストハウスへ
牧場が近いだけに牛乳感がたっぷりのソフトを頂きました。これで250円なら安いかな。



西天城高原を降りた後は、黄金崎へ



久しぶりに見ました、、、馬の頭の形をした岩



この後は少し早目のランチです。
行くのはいつもの民芸茶房で・・・
いつものミックスフライ(爆)



食事の後は、マーガレットラインで南伊豆を目指しますが、走って早々に最強のペースカーが・・


ここでは初めてなんですけど、途中の集落でお巡りさんが住民に話を聞いていたので、事件ですかね?

雲見からはペースカーなしなので、ちょっくら走ってみました。

自分のM3に装着しているKW DDCは減衰を室内から3段階で調節ができます。で、こういうシーンでは勿論一番固めで走ります。
が、中高速のコーナーではその入りからそこそこロールします。

って事は外側のタイヤに十分に荷重がかかり、内側のタイヤはやや浮いているという事になりますが、ここではブレーキコントロール中心なので、TCDの出番はなかったようです。

TCDの出番に期待したのは、マーガレットライン後半で一旦、街中に入った後、急な登り坂のヘアピンが連続する場面です。

ここでは以前、無理にアクセルを踏んでも、DSCやらDTCやらの制御でエンジンの出力が絞られて、前へ進まなくなってました。

今回はその場面では残念ながら前に地元の方のクルマが入ってしまったので、試すことはできずでした。

・・・でからのあいあい岬



とにかく暑かったのでここでもソフトを(笑)
ちなみにiphone5は画面が酷く割れたので、6sに機種変更しました。
結構、綺麗に撮れますね。









あいあい岬の後は、やはり弓ヶ浜へ












夏至直近のこの季節、太陽はほぼ真上。
とにかく眩しいばかりの光と空と海の青はとても綺麗なのですが、やはり暑い暑い...
(;´Д`)ハアハア


この後は眠気と暑さと必死で闘いながら夕方には帰宅しました。

bMeRさんとその息子さん、お付き合い頂きましてありがとうございました。
(`・ω・́)ゝビシッ!

また、ご一緒しましょう!

ではっ!

Posted at 2016/06/19 11:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年06月05日 イイね!

第二回 信州そば紀行 ~高遠そば編~

どもですっ(^^;

今日あたりから梅雨入りしました??(汗)
今年はもう少し遅れると思ってましたが・・・

で・・・昨日は、梅雨入り前の直前に信州そばを巡るツーリング、題して「信州そば紀行」の第二回目として、前回の戸隠から今回は舞台を高遠に移して、ますやさんを訪ねてみました。


ちなみに前回の戸隠そば(うずら家さんです。)
信州そばの王道、ド真ん中ですかね。






そして今回は単独ではなく、M235乗りのま~@さんにお付き合い頂きました。m( )m

早朝に中央道談合坂SAで待ち合わせして、一路中央道を諏訪方面へ。


談合坂では青々とした空も笹子トンネルを過ぎると曇り空に。

それでも諏訪インターから霧ヶ峰まで登ると天気をそこそこな感じでした。



霧ヶ峰からは美ヶ原高原まで走ります。
時間も少し遅めなので、完全にクリアーとは行きませんが、やはりビーナスライン大好きなルートです♪


美ヶ原高原も雲はやや多目なものも、見下ろす景色はやはり美しく、最高なひと時です。



M235と言えば、2014年の10月にやはり早朝に同じ場所を訪問していました。
その時はとにかく雲海が美しく、そして幻想的でした。






ま、昔話はこれくらいにして、、
梅雨入り直前のやや沸き起こった水蒸気に包まれる山々を見下ろし、遠くに霞む北アルプスを眺めるのも悪くありません。



美ヶ原を降りた後は、来た道を引き返し、霧ヶ峰を左折して今度は富士見台へ・・


この頃にはすっかり雲も多くなり、先程のクリアーな視界も大分ぼけてきました。


それでも左から八ヶ岳、遠くに富士山、南アルプス、木曽御嶽山、北アルプスの穂高岳、槍ヶ岳の各山々を何とか見渡せました。


富士見台の後は、車山、白樺湖(コンビニでトイレ休憩)し、152号(大門街道)で茅野を目指します。






茅野市街は渋滞してましたが、そのまま152号で杖突峠を越えます。この辺りから152号は杖突街道を名乗りますね。

峠を越えた後はいわゆる日本の田舎的風景を眺めながらのんびりと走行し、午前11時前に本日の最終目的地のますやさんへ。







こちらのお蕎麦の食べ方は少し変わっていて、、
焼き味噌と辛味大根のつゆで、2種類又は3種類のお蕎麦を頂くというものです。

こちらが焼き味噌です。



まずは一枚目。
「玄(二八)」です。
「甘み強く、細めでシャープ 高遠産そば二八」との事ですが、つるっとした清涼な感じのいかにもお蕎麦w。



二枚目は「いなか」です。
「甘皮多め 黒く薫り高くワイルド 高遠産あらびき十割」
との事です。自分の印象としては、一枚目の玄との対比が著しく、箸で持つと切れそうなんだけど切れない感じの絶妙な固さ加減が良かったです。
この「いなか」は是非「玄」を一枚目に味わってから食べるとその違いが良くひき立ちますね。




そして三枚目の「ぬき」
「薄緑色で風味強いかむそば 八ヶ岳産手びき十割」との事です。
というか、ここまで来ると自分もま~@さんも高遠そばの魅力に感動でした。



こちらのお店はお蕎麦を天麩羅と一緒に食べるのではなく、三種類のお蕎麦を焼き味噌と辛味大根のつゆで蕎麦の持つ香りと食感をひたすら堪能するというお店でした。

是非また来たいですね~

蕎麦を一通り堪能したら渋滞する前に帰還です。

伊那インターから中央道に入り、ま~@さんは諏訪湖インターで仮眠をしてから、、、
自分は諏訪南インターから富士見高原へ向かい・・・
いつものこちらへ(^^;









温泉で一風呂浴びてから帰還しました。

今回、お付き合い頂いたま~@さん、ありがとうございました。m(   )m

とても充実の信州そば紀行、次回以降はどこへ行きましょうか。楽しみです。


ではっ!


Posted at 2016/06/05 10:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年05月22日 イイね!

草津白根山からの戸隠で蕎麦w

どもですっ(^^
ここしばらく天気良いですね。

今日の何シテル?でも書きましたが、本日自分は、草津白根山と戸隠へ行ってきました。

思いついたのは昨日です(笑)

自分は仲間と一緒に行くツーリングも楽しくて好きですが、単独でぷらっと好きな場所、好きなものを食べに行くという無計画な単独ツーリングも好きです。

ですので、本日は朝3時起きからの4時前の出発でww

勿論、関越も上信越も空き空きですw

妙義・松井田インターで降りて、倉渕方面へ。

松井田から倉渕のワインディング、結構好きなんです。

あ、でも今日はミニなんで、ほどほどのペースでw


いつもの休憩ポイントの倉渕のセブンで



本日はミニで出撃した理由は
①ビル脚とリジカラを試したい。
②ミニだと無給油で戸隠まで行って帰って来られるか?
③ミニで500キロ超の走行は疲れないか?

です。

結論的には、
①良かった、と思う。
②大丈夫でした。
③疲れましたが、M3とかの疲れ具合と変わらない。

ですw

倉渕を出発した後は、これまたいつものコースの須賀尾峠を経て、草津方面へ。

草津の道の駅にて。まだ朝7時過ぎ



草津を出発して白根山方面へ
新緑が綺麗ですな~



白根山は途中ゲートがあり、午前8時にならないと空きません。自分が到着したのは7時40分位なので、ここで待機します。






そしたら珍客が現れました(驚)






・・・多分・・・カモシカでしょうw


ゲートが開いてからは白根山のワインディングを景色を堪能しながら(←ここ重要)楽しみますw




それにしても草津~白根山のルートいつ来ても最高です♪
自分のお気に入りのコースの一つですね。









バイクの人は勿論、オープンカーも何台かいました。
珍しかったのは993のカブリオレ(驚)



国道最高地点から眺める白根山も綺麗です。
やはりこういった景色は季節や天気が全てですよね~



白根山を越えたら今度は長野県側で下りのワインディング



山を下った後は、信州中野インターから信濃町まで再び高速を使い、黒姫山を右手に今度は戸隠へ向かいます。


予定通り、朝10時前に到着。
中社の駐車場に止めます。



鳥居をくぐって目指す先は・・・



こちらのお蕎麦屋さんです。



朝10時前に記帳しましたが、既に2枚目。

開店は10時30分でしたが、何とか第1陣で入れたので、10時45分位には席について注文できました。


注文したのは大盛りのざる蕎麦と・・・



季節の野菜の天麩羅です(^^



お蕎麦も天麩羅もとても美味しく、また来たいと思いました(^^。

そば湯もしっかり頂き、お腹いっぱいになりました。




お腹がふくれた後は、きちんと中社にお参りww



その後は渋滞する前にトンボ帰りですww

大好きな場所の草津白根山、そして美味しい蕎麦。

とても癒されました。


単独ツーリングも良いですが、ご一緒してもいいよ!という方いらっしゃいましたら、今度は何台かで行きましょう!!

ではっ!



Posted at 2016/05/22 19:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年05月16日 イイね!

ミニで奥多摩まで山登り♪

どもですっ!(^^;

薫風の候、いかがお過ごしですかww
あ、自分は去る週末は天気も良かったので、ちょっと奥多摩まで、山登りに行ってきました(笑)

ちょっと早起きして中央道石川パーキング。

まずは八王子ラーメンで朝食。



お腹がふくれたところで、中央道を勝沼インターまで・・
ここでは最近装着したビル脚の高速道におけるフィーリングを確かめつつ行きました。

よくビル脚ってショップ主催で街中を助手席試乗で体験ってイベントありますよね?

実は自分も二回ほど経験ありますが、どちらともあまり良い印象ではなかった。それ以来ビル脚って?と思いました。

が、やはり高速道を高速域で走らないと分かりませんよ!?
この脚は・・・(^^;;

50~60キロ位の速度での首都高は継ぎ目のショックがきつかったり、街中で段差の突き上げが少し辛いビル脚も高速道の高速域では本領発揮でした。とてもフラットな感じで安定感たっぷりです。


勝沼インターを降りたら、塩山方面へ向かい、411号(大菩薩ライン)で、柳沢峠へ。



新緑と風がとても気持ち良く、まさに「薫風の候」ですな。

柳沢峠で一休憩の後は、大菩薩ラインで奥多摩方面へ。

大菩薩ラインはどことなく道志みちと雰囲気が似ているけど、こちらは道志みちと比べると交通量も非常に少なく、爽快に走行できますね。


ここでもビル脚は結構活躍ですね
確かにコーナリングの時にFFっぽいクセもありますが、よく走ってくれます。

思うにビル脚って走りモードのスイッチが入ると「おーーーーーっ!↑↑↑」って感じですが、そうでない普段乗りの時は時折「うーーーっ↓」です。



奥多摩周遊道路ではマツダのロードスターやバイクが多いのですが、凄かったのは現行のWRX  STI。
登り坂の速さとコーナリング速度、半端ないすね。
コーナー一つ曲がっただけで消えていなくなりましたw

FFのミニはノンビリと山登りでして、都民の森の駐車場で休憩です。



ミニの山登りの後は、人間も山登りw
ですが、その前に出来たてのカレーパンで腹ごしらえですwww



さ、山登りですよ。



とりあえずは滝でも見ようか?って登り始め、、、



ぜーぜーはーはー、しながら登ること2時間半位。
目的地の三頭山の山頂へw
全然見晴らし良くないんですけど?



そんな不満を持つ人のために近くに展望台がありますが、ま、景色としてはこんな感じです。



一応、登山靴持参しましたけど、結構ヤバかったす。

登りは何度も休憩しましたが、下りは一回の休憩で一気に下山です。

登り始めたのは午前9時前ですが、下の駐車場に戻ってきたら午後1時30分を越えてました。
小腹が空いたので、三頭団子を頂きましたw



人間は山登りをすると、足はガクガク、汗もかなりかいたので、、、温泉にでも浸かりたくなります。


なので、大菩薩ラインを塩山方面に引き返し、道の駅丹波山へ。



吊り橋を渡ります。



その先にはこんな建物があり、、



日帰り温泉に入ることができます。
確か3時間で600円。



ゆったりと温泉に浸かり、山登りの疲れを癒します。



帰りは行きと同じく勝沼インターから中央道へ。

次回はランチを美味しく頂けるところも開拓したいな。

ではっ!
Posted at 2016/05/16 18:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年05月09日 イイね!

朝箱からの昼富士♪

どもですっ(^^


GWの大黒オフで「タイヤがツルツルだね~」って言われましたが、その後に新潟ツーで約1,000キロ走行したらリアタイヤは内側がワイヤーが出てましたって話(汗)




で・・5月7日の土曜日に既に注文してあったミシュランタイヤを装着して頂きました。



ミシュランのPSSはどうやらモデル末期らしく、今回のこのタイヤを使いきったらもうお終いですかね~

うーーん、次のタイヤは何にしようか??

で・・・
タイヤを交換した翌日、朝箱根に行ってきました。


朝の東名が空き空きだったので、集合時間より30分早目に到着したら既に先客がw

黒の997カレラ4Sから黒の92M3に箱替えしたばっかりの「あぷりん」さんw



主催者の松さんのB3と最近助手席ばっかのミラコーさん、
そして桜エビツーで一緒したbMerさんが参加者です。




平塚パーキングを出発した後の小田厚ではちょっぴり波乱がありました(汗)

ですが、皆さん安全運転でターンパイクの金魚に。





ターンパイクでは2つの出逢いがありました。
一人目は関西のP乗りな方のisocyさん




と白の90M3乗りのbayさんです。

すみません、bayさんの写真撮り忘れました。



今日は箱根の大(ターンパイク)、中(芦ノ湖スカイライン)、小(長尾峠)を勉強させて頂くのですが、大と中は相変わらず苦手で・・・小もリズムに乗る前にペースカー軍団に前を阻まれました(汗)。


朝の勉強が終わった後は、乙女駐車場で記念撮影です。



この後は、BMWカップが行われるFSWに移動しました。

一旦、FSWに入場した後、ランチを食べに外出するのですが、この時自分は同乗で外に出る際にFSWのゲートで再入場のスタンプを押してもらうのを忘れてしまい・・・

再度入場する時にまたしても入場券を買うはめになってしましました。今日は色々勉強してばっかりです(滝汗)。


FSWから御殿場に向かう246沿いにあるこちらのお店。



お店では一番人気とゆージャンボ海老フライ定食をお勉強がてら注文しました。
確かにジャンボですが、柏崎の方が大きかった気がする。


味はなかなかでした。
ただし、お値段は結構いい値段するかな?


帰りの渋滞の事を考慮してBMWカップは予選だけ見ました。ですが↓の方は早起きし過ぎたのか、クルマの中でずっと睡眠でした(笑)



帰りの東名は日曜日の午後3時過ぎだというのに、全く渋滞ポイントなし。

大和トンネルの手前で追越車線だけ急減速した時はびっくりしましたが・・・(^^;

やはり渋滞ポイント(トンネル手前で登り坂)の場所は渋滞なくとも要注意です。


参加の皆さま、お疲れ様でした。

また、宜しくです♪

ではっ



Posted at 2016/05/09 19:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation