• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2013年07月20日 イイね!

八ヶ岳一周の旅

( ・∀・)ノドモデス!!

昨晩から今朝にかけてとても涼しかったですね。
こんな日が続くと本当に良いです。

何シテルでも呟きましたが、本日は八ヶ岳を一周してきました。

本当は本日仕事のお客さんにお会いする予定でしたが、明日へ変更になったので、本日は前々から行きたいと思ってた八ヶ岳一周の旅です。

ところで、明日お会いするお客さん(というか元上司?)はワタシの人生を大きく変えたお方です。
ま、いわゆるT大法学部に現役で入学し、誰でも知っている超一流企業に入社した後、ニューヨーク駐在中にニューヨーク州の弁護士資格を取得した方です。
絵に描いたようなエリートコースを辿った方にも思えますが、実態はいわゆる体育会系の鬼軍曹タイプです(笑)

その方とはひょんな事から出会い、あれよあれよという間にその方が携わっている事業に参加し、その後は一緒にいろんな仕事をさせて頂いた後、ありがたい事に今はワタシのお客様として、その方の新規事業のお手伝いをしてます。

その方のワタシに対する呼び方も当初は「○○君」、
その後は「○○ちゃん」、でなぜか今は「○○さん」。

一人の方との出会いがその後の人生を大きく変えたりするので、ある意味興味深いです。

とまあ、、話が大分それてしまいましたが、、、

今回のテーマはとにかく八ヶ岳を一周する。
これに尽きます。

朝5時半に起床し、渋滞の始まった中央道を山梨方面へ。

途中、談合坂SAでは休憩を取らず、そのまま須玉ICへ。

その後はお決まりの清里ライン(141号)を北上。

清里ラインは7時台でしたが、そこそこの交通量。

この道はそこそこで朝のウォーミングアップにはちょうど良い位。

途中、2車線になったところで俄然、運転に集中です。

清里に到着したらまずは清泉寮へ。勿論まだ開店前でした。

その後は八ヶ岳高原ラインを小淵沢方面へ、、

八ヶ岳高原ラインのワタシなりの評価は、
舗装:B
景色:B
です。
それでも、中速コーナー中心の良い感じの道が続き、なかなか楽しめます(3速、4速中心)。

道の駅こぶちさわ にて

ここでは朝市をやっていたので、取れたて野菜を買いました。



道の駅こぶちさわから見える、南アルプスの甲斐駒ケ岳。
山の形が綺麗ですね。



道の駅を出た後は来た道を少し戻り、今度は八ヶ岳鉢巻道路へ。
富士見高原辺りは景色も舗装も良い状態が続き、なかなか良い道ですが、原村に入ると道も細くなり、舗装状態も少し悪くなります。

八ヶ岳鉢巻道路のワタシなりの評価は、
舗装:A(途中からB)
景色:A(途中からC)

基本コーナーワークのない道なので、速度は乗ります。
なので、4速、5速中心の道。

原村では途中T字の交差点が見えたら、
そこを左折。


これまたしばらく走ると、蓼科・白樺湖方面は右折の看板が見えてくるので、ここを右折して、八ヶ岳エコーラインへ入ります。


こちらの道はいわゆる農耕車優先の農道。
それでも綺麗に舗装された広い道はかなり快適に走れます。


景色も南アルプスや八ヶ岳を眺めながらの走行なので、否が応でも気分が盛り上がります。




八ヶ岳エコーラインのワタシなりの評価は、
舗装:A
景色:AA

こちらも基本コーナーワークのない道なので、速度が乗ります。
前と同じく4速、5速中心の道。


エコーラインを進むとやがてメルヘン街道(299号)にぶつかります。
今度はメルヘン街道を走って、麦草峠を目指します。

メルヘン街道は、エコーラインとは正反対に、コーナーワーク中心のいわゆる峠道。
しかも最初はいわゆる高原リゾート的なお店が立ち並ぶところを走行するので、若干気を使います。

そういったお店がなくなると、今度はヘアピンカーブ中心の登り。

少し前に青い車で逆側から来ましたが、このメルヘン街道はワタシ的には青い車での方が楽しめました。

理由は青い車では登りヘアピンをアクセル全開でイケましたが、M3では若干の躊躇があったのです。

M3の重い車重と、3速で登るにはギアが重すぎる、でも、2速ではトラコン??がかかり、リアタイヤに制御がかかる?からです。

休日で対向車が来るかもしれないという意識もあって、終始抑え気味で走りました。


最高地点の麦草峠。
気温は16度位でしたが、陽が射してましたので、寒くはなかったです。



メルヘン街道(299)のワタシなりの評価は、
舗装:C
景色:C

但し、コーナーワーク中心なので、平日のほとんど車が走っていない時に踏める走りができれば、相当楽しめる道でもあります。

休日は白駒池付近など登山を楽しむ方のクルマが駐車場にあふれており、途中かなりの数のペースカーが出現するので、楽しみは平日に比べ、半減以下かもしれません。


メルヘン街道下りのレストハウスふるさと にて
後方の山は浅間山です。



ね??





レストハウスふるさとからはメルヘン街道とはお別れし、県道480号を走ります。
こちらの道は舗装もそこそこで、結構楽しめる道です。
逆にメルヘン街道の方が舗装は悪いかもしれません。

途中、小海リエックスも寄ってみましたが、今一つ。
すぐ引き返して、国道141号に出ます。

国道141号は一番最初に走った清里ラインのその先です。

野辺山高原に上がる途中、2車線の区間がありますが、そこはターンパイクとまではいきませんが、そこそこ楽しめます。

ですが、全般的にトラック等の交通量が多く、対面通行の時はゆったりです。

国道最高点の駅、野辺山の駅が見えたら一旦141号から離れ、本日の目的地の一つ、平沢峠を目指します。







平沢峠は八ヶ岳が一望できるところで、ここはなかなかのスポットですよ!!

その後は近くのこちらで昼食を。



こちらでは↓なものを頂きました。
とにかくボリュームが多く、食べるのが大変です(汗)。


味は評判通りの美味しさです!


お店の前の駐車場は11時前でも満杯で待ちもあったので、
まとまった台数で来る場合には、少し離れますが、こちらを利用された方が無難と思われます。



ランチが終わった時点でまだ12時前。

この時期の帰りの中央道はすぐ渋滞するので、早々に退散。

何とか渋滞に巻き込まれずスムーズに帰ることが出来ました。

で、、、ワタシん家の近くに出来たというキーパーラボ(上野毛店)にも行ってみました。







ワタシが注文したのは1,900円の洗車コースです。
おそらく近くのGSの2,700円の手洗い洗車と同程度以上の品質はあると思います。

今後はぼちぼちと利用させて頂きます。


ではでは~
Posted at 2013/07/20 22:49:11 | コメント(23) | トラックバック(0) | レポート | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12345 6
78910 111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation