• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

週末色々、八ヶ岳ツー・オフ

週末色々、八ヶ岳ツー・オフ

乙~す!!(^^/
今週末は晴れたかと思ったら、隅田川の花火大会が途中で中止になったりして何気に荒れ模様な夏な感じですね。



まずは土曜日の事。
何シテル?でも呟きましたが、婚活的BBQに参加してみました。


こちらは私の妻が仕事か趣味か分かりませんが、
婚活関係のコンサル?(ボランティア?)をやってまして、
その活動の一環として開催されたBBQです。

妻の行動予定表を見たらBBQと書いてあったので、
久々に肉も食いたいし、そんなん参加したいと思って参加したら、そんな内容でした。

婚活的と言っても、的がつきますので、適齢期の独身男女がBBQを通して知り合いになる機会を提供するというもので、そんな会合に参加した私も何となく楽しんでしまいましたww
(でも、熱中症が心配なので、午後2時には退却)



そして本日の事。
MPOCと平日ホリデー会の合同開催で八ヶ岳ツーリングオフに行ってきました。

5、6台位かな?と思いきや、10台集まりました。

まずは午前6時に談合坂SAに集合でしたが、ワタシが到着したのが、15分位前、、、既に皆さん揃っており、ワタシが最後でした。

今回のツーオフの趣旨は紳士・淑女の集まるツーリングオフ。
最初から最後まで皆さん、紳士であり、淑女であり、そしてまさに法令遵守でありました。
オフ会の趣旨をご理解頂きまして、誠にありがとうございました。

長坂ICを降りた後、途中のセブンイレブンでkubo333さんと合流し、次のポイントである道の駅こぶちさわを目指します。

清里ラインはそこそこの交通量でしたが、八ヶ岳高原ラインはほぼクリアー!!!
とても楽しく走ることができたと思います。

道の駅こぶちさわにて、、


クルマを撮るより、クルマを撮る人の方が面白い(^^



道の駅こぶちさわを出発した後は、八ヶ岳鉢巻道路、八ヶ岳エコーラインを走りました。

これらの道路は途中に絶景の橋とかありましたが、生活道路的なとこもあり、思ったような走行はできませんでした。

ま、その分景色は十分楽しめたかと思います。

で、、、同じ道を戻ってきて、また八ヶ岳高原ライン。

今度は登りです。

ここでも法令を遵守した走りが徹底され、皆さんに標高が上がれば上がるほど、涼しくなっていったことを肌で体感して頂けかと思います。

本日のスポットの一つ、平沢峠


ここは正面に八ヶ岳が一望できる最高の場所ですが、本日は残念ながら雲がかかってました。

ちなみに先週、下見した時はこんな感じでした。


天気は「みずもの」ですので、次の機会にまた期待したいと思います。

ここではこんな方も・・ww



平沢峠を出た後は清里のROCKで早めのランチです。
10時過ぎには到着しました。

開店直後だったので、駐車場も店の前で、、、
お店もすんなり入れました。


本日はハーフ(200円引き)にしましたが、やっぱ多かったです。。。
(中には大盛り逝った方もいました(笑))


最後に清泉寮で定番のソフトを
念願だったソフトを撮る人を前に自分のソフトを撮る。
(できればカメラを向けている瞬間でいきたかった・・・)



皆さんでソフトを頂いた後は、予定より少し早めでしたが、ここで解散。

帰りの中央道の渋滞が心配でしたが、土砂降りの雨があったのか・・・途中若干渋滞に嵌ってしまいました。

とにかく、楽しい一日過ごせたと思います。

参加の皆さま、お疲れ様でした!!

是非、またご一緒しましょうね!

では。

Posted at 2013/07/28 19:28:26 | コメント(19) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2013年07月20日 イイね!

八ヶ岳一周の旅

( ・∀・)ノドモデス!!

昨晩から今朝にかけてとても涼しかったですね。
こんな日が続くと本当に良いです。

何シテルでも呟きましたが、本日は八ヶ岳を一周してきました。

本当は本日仕事のお客さんにお会いする予定でしたが、明日へ変更になったので、本日は前々から行きたいと思ってた八ヶ岳一周の旅です。

ところで、明日お会いするお客さん(というか元上司?)はワタシの人生を大きく変えたお方です。
ま、いわゆるT大法学部に現役で入学し、誰でも知っている超一流企業に入社した後、ニューヨーク駐在中にニューヨーク州の弁護士資格を取得した方です。
絵に描いたようなエリートコースを辿った方にも思えますが、実態はいわゆる体育会系の鬼軍曹タイプです(笑)

その方とはひょんな事から出会い、あれよあれよという間にその方が携わっている事業に参加し、その後は一緒にいろんな仕事をさせて頂いた後、ありがたい事に今はワタシのお客様として、その方の新規事業のお手伝いをしてます。

その方のワタシに対する呼び方も当初は「○○君」、
その後は「○○ちゃん」、でなぜか今は「○○さん」。

一人の方との出会いがその後の人生を大きく変えたりするので、ある意味興味深いです。

とまあ、、話が大分それてしまいましたが、、、

今回のテーマはとにかく八ヶ岳を一周する。
これに尽きます。

朝5時半に起床し、渋滞の始まった中央道を山梨方面へ。

途中、談合坂SAでは休憩を取らず、そのまま須玉ICへ。

その後はお決まりの清里ライン(141号)を北上。

清里ラインは7時台でしたが、そこそこの交通量。

この道はそこそこで朝のウォーミングアップにはちょうど良い位。

途中、2車線になったところで俄然、運転に集中です。

清里に到着したらまずは清泉寮へ。勿論まだ開店前でした。

その後は八ヶ岳高原ラインを小淵沢方面へ、、

八ヶ岳高原ラインのワタシなりの評価は、
舗装:B
景色:B
です。
それでも、中速コーナー中心の良い感じの道が続き、なかなか楽しめます(3速、4速中心)。

道の駅こぶちさわ にて

ここでは朝市をやっていたので、取れたて野菜を買いました。



道の駅こぶちさわから見える、南アルプスの甲斐駒ケ岳。
山の形が綺麗ですね。



道の駅を出た後は来た道を少し戻り、今度は八ヶ岳鉢巻道路へ。
富士見高原辺りは景色も舗装も良い状態が続き、なかなか良い道ですが、原村に入ると道も細くなり、舗装状態も少し悪くなります。

八ヶ岳鉢巻道路のワタシなりの評価は、
舗装:A(途中からB)
景色:A(途中からC)

基本コーナーワークのない道なので、速度は乗ります。
なので、4速、5速中心の道。

原村では途中T字の交差点が見えたら、
そこを左折。


これまたしばらく走ると、蓼科・白樺湖方面は右折の看板が見えてくるので、ここを右折して、八ヶ岳エコーラインへ入ります。


こちらの道はいわゆる農耕車優先の農道。
それでも綺麗に舗装された広い道はかなり快適に走れます。


景色も南アルプスや八ヶ岳を眺めながらの走行なので、否が応でも気分が盛り上がります。




八ヶ岳エコーラインのワタシなりの評価は、
舗装:A
景色:AA

こちらも基本コーナーワークのない道なので、速度が乗ります。
前と同じく4速、5速中心の道。


エコーラインを進むとやがてメルヘン街道(299号)にぶつかります。
今度はメルヘン街道を走って、麦草峠を目指します。

メルヘン街道は、エコーラインとは正反対に、コーナーワーク中心のいわゆる峠道。
しかも最初はいわゆる高原リゾート的なお店が立ち並ぶところを走行するので、若干気を使います。

そういったお店がなくなると、今度はヘアピンカーブ中心の登り。

少し前に青い車で逆側から来ましたが、このメルヘン街道はワタシ的には青い車での方が楽しめました。

理由は青い車では登りヘアピンをアクセル全開でイケましたが、M3では若干の躊躇があったのです。

M3の重い車重と、3速で登るにはギアが重すぎる、でも、2速ではトラコン??がかかり、リアタイヤに制御がかかる?からです。

休日で対向車が来るかもしれないという意識もあって、終始抑え気味で走りました。


最高地点の麦草峠。
気温は16度位でしたが、陽が射してましたので、寒くはなかったです。



メルヘン街道(299)のワタシなりの評価は、
舗装:C
景色:C

但し、コーナーワーク中心なので、平日のほとんど車が走っていない時に踏める走りができれば、相当楽しめる道でもあります。

休日は白駒池付近など登山を楽しむ方のクルマが駐車場にあふれており、途中かなりの数のペースカーが出現するので、楽しみは平日に比べ、半減以下かもしれません。


メルヘン街道下りのレストハウスふるさと にて
後方の山は浅間山です。



ね??





レストハウスふるさとからはメルヘン街道とはお別れし、県道480号を走ります。
こちらの道は舗装もそこそこで、結構楽しめる道です。
逆にメルヘン街道の方が舗装は悪いかもしれません。

途中、小海リエックスも寄ってみましたが、今一つ。
すぐ引き返して、国道141号に出ます。

国道141号は一番最初に走った清里ラインのその先です。

野辺山高原に上がる途中、2車線の区間がありますが、そこはターンパイクとまではいきませんが、そこそこ楽しめます。

ですが、全般的にトラック等の交通量が多く、対面通行の時はゆったりです。

国道最高点の駅、野辺山の駅が見えたら一旦141号から離れ、本日の目的地の一つ、平沢峠を目指します。







平沢峠は八ヶ岳が一望できるところで、ここはなかなかのスポットですよ!!

その後は近くのこちらで昼食を。



こちらでは↓なものを頂きました。
とにかくボリュームが多く、食べるのが大変です(汗)。


味は評判通りの美味しさです!


お店の前の駐車場は11時前でも満杯で待ちもあったので、
まとまった台数で来る場合には、少し離れますが、こちらを利用された方が無難と思われます。



ランチが終わった時点でまだ12時前。

この時期の帰りの中央道はすぐ渋滞するので、早々に退散。

何とか渋滞に巻き込まれずスムーズに帰ることが出来ました。

で、、、ワタシん家の近くに出来たというキーパーラボ(上野毛店)にも行ってみました。







ワタシが注文したのは1,900円の洗車コースです。
おそらく近くのGSの2,700円の手洗い洗車と同程度以上の品質はあると思います。

今後はぼちぼちと利用させて頂きます。


ではでは~
Posted at 2013/07/20 22:49:11 | コメント(23) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2013年07月11日 イイね!

2013年8月 MPOC&平日ホリデー会 信州ツーリングの下見の件

2013年8月 MPOC&平日ホリデー会 信州ツーリングの下見の件あざ~す!( ・∀・)ノ
つうか、あじーーーす!! (;´д`)ゞ

GWの新潟ツーに続いて、
今回も平日ホリデー会と合同でやります夏の信州ツーリング。


前回の新潟ではワタシが好きになった「へぎそば」を中心にツーリングの段取りをして頂きましたが、今回は信州、しかも蕎麦どころの戸隠で最高の蕎麦を堪能するツーリングを段取りしていきたいと思います。

まさに、蕎麦対決!?

で、6月前半頃から少しづつ打ち合わせなどし、昨日に下見ということになりました。

今回の下見メンバーは、
●いしちゃん (地元幹事)
●ひよぽんさん (MPOC&平日会スタッフ)
●浅間山さん (平日会会長)
●長野オヤジさん (地元より参加:(でも戸隠は初めて(笑))
●ちとせ (MPOCスタッフ)

です。

で・・・下見の様子ですが、
まずは、談合坂SAで待ち合わせ、その後、中央道をひたすら北へ、、

第一の休憩ポイントの長野道みどり湖PAです。
こちらは西側方面から来られる方と最初に合流するポイントになりますが、
参加台数によっては、もう一つ先の梓川SAを休憩・合流地点にしようとおもいます。




上信越道、信濃町ICを降りてすぐの道の駅「しなの」にて、
ここで長野組の方達と合流です。


長野オヤジさんは今回はJCWでの参加です。

ここでしばし歓談の後、戸隠高原に向けて出発です。

高原道を怪鳥、、、もとい快調に走り、すぐに戸隠神社の中社まで来ました。

戸隠神社すぐ横の駐車場。
当日はこちらの駐車場を借りる予定です。




本番で利用させて頂く予定のうずら屋さん。



頂く予定の蕎麦はこんな感じになる予定ですww



もっと詳細をお尻、、もといお知りになりたい方は、
新潟組のちっち~のこのブログを見てください。

で、われわれは、、
昨日はうずら屋さん、定休日でしたので、、

ちょっと先のこちらのお店で、、






こんなお蕎麦を頂きました。

蕎麦通の地元幹事のいしちゃん、
こんな美味しい蕎麦を頂いても、
「本番のうずら屋さん、楽しみしてくださいね♪」の一言でした。



お蕎麦を頂いた後は、腹ごなしのツーリングです。

今回は台数が多くても、道に迷わないよう、下見メンバー全員で道を覚えに来ました。

でも、ワタシ含め、前のクルマのお尻を追いかけるので精いっぱいで、、

どんな風景があったかはあまり記憶にありませんww

唯一覚えているのは、戸隠の入り口とも言われる、大座法師池のとこを右に見て、その後左折したとこ。

そんなこんなで何とか国道18号に出て、給油した後、
しばし右足はじっと我慢の子。

しかし、斑尾高原から第二の走りポイント。
何だか凄いぞこの道、、、的な・・

登り坂が結構きつくて、3速では登らんぞ???

しかもこの登りヘアピンww

標高は上がる。
テンションも上がる。
油温も上がる上がる。

で、、、到着したのは斑尾高原リゾートのタングラム。

本番は大駐車場に車を止めた後、ここでしばし滞在です。



最後は野尻湖経由で道の駅「しなの」に到着し、
ここで解散です。



と、、まあ、、、こんな感じです。

一人ではなかなか行かない、北信の戸隠。
お蕎麦に惹きつけられて、是非行きましょう!!

あ、、、それと、、、

下見に行って思ったのですが、、、

その頃はお盆の時期。。。

次の日もお休み取れるよ!という方。

長野市周辺に宿かなんか取って、、、

翌日もオプションツーリングってのもいかがでしょう??

行程は須坂で蕎麦を頂いて、

菅平高原~嬬恋パノラマライン~須賀尾峠~裏榛名~関越道

なんてのは。。。

こちらも参加希望者、募集します♡www


Posted at 2013/07/11 09:46:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2013年07月06日 イイね!

もう梅雨明けですか? 猛暑を避けて信州へ。

もう梅雨明けですか? 猛暑を避けて信州へ。ちぃーす!!( ´ⅴ`)ノ

関東甲信越では本日、梅雨明けですか?
七夕前の梅雨明けって早いっすね~


梅雨も明け、猛暑となった東京を尻目に、
ワタシは聞くも涼しげな信州方面へ行ってきました。

朝6時過ぎに自宅を出発し、軽く渋滞の始まった中央道を諏訪湖方面へ、、、
本日は天気が良いハズですが、ずっと曇りでした。

諏訪湖ICを降りたら国道20号に入り、元町信号を右折して、
まずは霧ケ峰へ、

気温18度位。
涼しいというよりは少し肌寒いくらい。
ここでは肌寒いという事でじゃが芋バターを頂きました。



その後はビーナスラインを車山高原方面へ、
ガスってまではいませんでしたが、
雲も多くまさに「霧ケ峰」状態でしたw



その後は白樺湖を右にみながら、
ビーナスラインを蓼科方面へと進みます。

ところで蓼科エリアのビーナスライン、
舗装の状態がかなり悪かったです。
とても速度を上げて走ることが出来ない。
3年前の夏にもここは走りましたが、
こんなに酷くはなかったような??



途中、蓼科高原の中にこんなお店があったので、
ちょっと寄り道を



気温18度と少し涼しかったので、ブルーベリージュースは止めて、
高原牛乳を使ったホットミルクを頂きました。
とても濃厚な味で美味しかったです。



蓼科に向かったのは行きたい場所があったからです。
会員制のリゾートホテル、エクシブ蓼科です。

途中、道に迷ってドツボに嵌ったりもしましたが、
なんとか無事到着。



こちらに来た目的はMPOCのオフ会(全国オフなど)の会場として利用できるかどうか?その下見も兼ねてです。

まずは駐車場。
平置きで十分な台数が駐車できるだけのスペースがあります。
ホテルの担当の方に確認したところ、
お昼12時頃に来て頂ければ、前泊の他のお客様とかぶらないのでは、、、とのことでした。



次に食事スペース。
ホテル担当者に確認したところ、ここを貸し切りで利用する事も可能とのことです。
密閉された空間なので、他のお客さんを意識することなく利用することができそうです。



次に食事。
本日はイタリアンのパスタランチを頂きましたが金額は1,890円。
内容を考えたらなかなか良さげです。



パスタは珍しくカルボナーラを。
これは激ウマでした。特に麺の食感が最高!!



他にミネストローネとデザート2種、
それとコーヒー等がつきました。

ホテル側のご担当者ときっちり打ち合わせさせて頂きましたが、
概して歓迎ムード。
過去に30台位のクルマのオフ会もあったということでこちら側の趣旨等は理解頂けたようです。


ランチをした後は、ビーナスラインを白樺湖方面に一旦戻り、
今度は女神湖方面へ、




蓼科スカイラインを経由して大河原峠を目指します。



路面が雨で濡れている箇所がありましたので、
無理をしない運転となりましたが、通行する車両もほとんどなく、
若干舗装が良くないことを除けば、気持ちよさげな峠道ではあります。
(でも、クルマというよりはバイク向けかな?)

また途中、林道区間に入るとすれ違いも難しそうな道路の幅となりましたが、幸い反対車線から来るクルマもなく、無事大河原峠に到着しました。


大河原峠は標高2,093m。
本日の気温は15度と寒い位の気温でした。
それとここは到着時、ターンパイクの大観山並のガス状態でしたw



蓼科スカイラインを佐久方面へ、
途中、こんな緑のトンネルもありました。



佐久に出た後は、佐久南から高速に乗り、上信越を使って東京を目指します。
(この時期の週末は、午後1時以降、中央道の上りは使わない方が賢明ですね)

上信越ではF様、P様、L様の変態もとい、、変体、、、
もとい編隊走行を発見しましたので、その後ろにしばし付いてみました。
トンネルでは流石のエクゾーストでした。



関越では高坂SA手前の事故渋滞(5キロ走るのに1時間位)にひっかかかり発狂しそうにもなりましたが、何とか無事通過。

夕方6時位には到着して、いつものスタンドで汚れたクルマを洗車しました。




梅雨明けして猛暑が本格的に始まった、今夏。
とにかく標高が高い場所は何と言っても涼しいです。
だから、ちょっと信州(甲州北部、上州西部も含め)に足を運んで、研究しようかな?って思った一日でした!!

ではでは!!(^^/

Posted at 2013/07/06 20:49:55 | コメント(15) | トラックバック(0) | レポート | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12345 6
78910 111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation