• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

MPOC 年末房総ツーリングオフ

この記事は、MPOC年末房総ツーリングについて書いています。

今年も残すところ、あと1日と数時間ですね。
あ、ワタシは本日は残務処理の仕事と年賀状書きな一日でした。

昨日は昨年に続き、第2回目となるMPOC年末房総ツーリングオフでした。いやあ楽しかったです。

今年と昨年の違いは、
①コースを少し変更した。
②山組と海組に分けた。

ことです。
特に手前味噌ながら②はなかなか良かったのではないかと思います。



ツーリングそのものは天気は良かったですが、流石に今年一番の冷え込みで、朝は結構くるものがありましたね。


まずは山組第一の休憩ポイント、富津のセブンです。


この時点で周りの田んぼや木々は霜がかなり降りていて真っ白。
とても南房総とは言えない景色です(汗)

これはいつもながらの光景。
写真を撮る、こまち!クン。
ところでその態勢、年齢を重ねてくるといろんな意味で出来なかったり、辛かったりするんだよね~
いや~若い証拠ですw



こちらは山道のスタート地点、房総もみじロードの入り口で、
そいや、鶏太さんはいつもライト点灯で走りますね。


で、、、
ここからがお楽しみのルートなんですが、
路面はキラキラ、周辺の木々は真っ白。

進めば進むほど、路面の凍結が手に取るように分かり、アクセルはおろかブレーキやハンドリングにも細心の注意。

違った意味でスリリングでした。

その後の県道88号、
途中のヘアピン後の登り坂。
1個、2個とクリアし、3個目をクリアした後。
真っ暗な上に路面は全面凍結、しかも勿論登り坂。

ツーの中で一番慎重に走った箇所。
アクセルは踏み過ぎては×、勿論ブレーキも×。
おそるおそる2速で登る。何とかクリアです(ほ~~)

昨年、今年と計6回走りましたが、ここまで冷え込んだ房総は初めて。

房総も凍結するという貴重な経験しました。


そんな中でも予定よりは20分程早めに、海組との合流ポイント、渚の駅たてやまに無事到着。



今年もゲストにmaruさんにご参加頂きました。



遠く富士山を望む展望デッキで女性3人。
ここ、渚の駅たてやま、は景色がとてもいいですね。



駐車場から展望デッキを見上げると、帽子をかぶった方が・・・
あ、あの帽子の方はこの間の忘年会で、、、以下 略



次期白黒写真候補として妻一押しのryuさん。
ここは是非「かなりワル」な感じでいきましょう!(^^)



房総フラワーラインは暖かく、快適に走れました。
途中、怪しげな雲が出現し、思わず誰かが胸に手を当てたのでは・・・と思いましたが、どうやら大丈夫でした。



ランチ場所の道の駅 ちくら潮風王国です。
ここは駐車場が広く、たくさんの台数でも楽々止められます。



あれ??
何かが足りませんよ~~www



こちらでは昨年に続き、maruさんの458を囲んで記念写真。
旗を忘れたヒロキさんは旗の変わりにM字・・・以下 略

※ 天頂~、、、すんまそ、写真無断拝借つかまつる~


ちなみに昨年はこんな感じ。



ところで~今年の記念写真、撮影から漏れている方が(汗)

はい、帽子の方ご夫妻です。すんまそん。
とても仲が宜しく、海岸でも・・・以下 略

ちなみにここは海岸なので体○館はありませんぞww


ランチの後、山組は再び山へと戻っていきます。


流石に大分気温も上がっていたので、凍結はしてませんでした。
(日陰の箇所で道路の端部分に一部残ってましたが)

海組の皆さんとは次の合流地点、道の駅きみつふれあいパークで落ち合う予定が、、、、

なんと鴨川有料道路の手前で計ったように合流してしまいました(驚)




こちらではマフラーの視聴会ではなく、カーオーディオの視聴会もあったりして、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

その後は、最後のポイントであり出発地点でもある大黒を目指します。

途中、先導車が左折すべきジャンクションを間違えるというハプニングもありましたが、何とか安全運転、法令遵守で時間通りに大黒に到着できました。





大黒で最後の〆の挨拶の後、有志で昨年度と同じく赤レンガのフィッシャーマンズ・マーケットで夕食を頂き、その後さらに残ったメンバーで寒い中、クルマについての真面目かつ高尚な会話を楽しんだ後、21時過ぎに解散となりました。


今年も何とか無事に終了できて本当に良かったです。


これで今年は最後のブログですかね。


思えば、今年も色々な出会いがあったりで楽しい1年を過ごすことができました。本当にありがとうございます。


それでは皆さん、良いお年を~(^^

Posted at 2013/12/30 19:43:41 | コメント(25) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月21日 イイね!

青い車の事!

どもです!久々の連投です!

本日の房総オフ下見は第2回目と同様、青い車で行っていきました。



青い車は先日タイヤを交換してから・・
走りがとても楽しくなって帰ってきました(^^

ワインディングのコーナーを駆け抜ける時、、、
タイヤがしっかり路面を掴んでの走行。
たまりません。(~~)

ここでもう一台の92M3と青い車(323)を自分なりに比較してみます。

①加速感(⇒当然M3の圧勝)
②アクセルを踏んだ時のエンジンの吹け上がり感
 
(⇒こちらもM3の圧勝)
③コーナリング性能(⇒こちらもM3の圧勝)
         :
         
         :
と、続けていくと、青いクルマがM3に勝てる箇所・・・と言えば、、、

踏み込んだ走りをした時の航続距離とドアの数です。

じゃ。。なぜ青い車で走りたくなるのか??

それは、直列6気筒NAエンジンの音のフィールが好きってのもありますが、、、

良く考えてみると。。。

今回のようなワインディングを走行するとき・・・

M3だと持てる性能のうちの全てを使いきることはまず不可能。

だけど、青い車(323)だと、
与えられた性能のうち、自分の中でそれを最大限使いきった走り(多分www)をすることができる、、、
というところに尽きます。



それが良いのです!!


自分のイメージの中では運転スタイルはM3も323もあまり変わりません。

という事は323の時もM3を運転しているイメージで運転しているのです。

それが、タイヤがおニューになる事によって、ますます楽しくなった、そんな次第w
(やっぱタイヤって大きいね~)

でも、そんな323ですが、既に7年以上経過し、次の車検は4回目。

そろそろ色々検討し始めています。

もし、青い車を買い換えるとすれば、希望として、

●できれば6気筒のエンジン
(敢えて直列とは書かない、但しⅤ6は・・・ない)
●できればNA
(ターボも良いですが、NAの澄んだ音と踏み込めば踏み込むほどにエンジン音が変化する。それが好き)
●できればMT
●できれば左ハンドル

青い車は仕事の移動用にも使っているので、実用性、取り回しにも優れている、というのも条件の一つ。

上記条件を満たすクルマは・・・難しいなぁ~
(というよりほとんどない)

NAと左ハンドルを除外すれば候補は増えます。
さらに6気筒のところも除外すれば、さらに・・・

↑のような事を書きつつ、青い車はまだまだ元気。
走らすと楽しい。
(上記条件のMTと左ハンドルは満たしてませんが)

これから1年間位かけてじっくり考えます。

今日の下見で汚れた車体を



泡泡・・・そしてマッサージ。
あ、気持ちいい。



洗●ではありません
洗車ですぞ!!


そのGSではみん友のメグさんにもお会いし、ご挨拶もしました。これからも宜しくお願いします。



ではでは~

Posted at 2013/12/21 19:33:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年12月21日 イイね!

MPOC 年末房総ツーリングの下見の件 (第3回目(汗))

MPOC 年末房総ツーリングの下見の件 (第3回目(汗)) 毎度です!!(^^/

一昨日(木曜日)、昨日(金曜日)と首都圏は雨が降ったため、早朝はワタシの自宅周りでも青空駐車のクルマ達は凍結して、まるで氷漬け。

冬の到来を感じますネ。

そんな凍結の話を聞くと、もうワインディングは走れないのか?

いやいや海に囲まれた南房総はそんな事はないはず。

年末のMPOC房総オフを目前に「山組」の皆さんは少々不安なのでは??

そんな不安を解消すべく、私ちとせは3回目の房総下見を敢行してまいりました。

まず、結論から言えば、

大丈夫だぜ~!
ベイべー!!



です(笑)


タイトルの写真は、
山組、ワインディングスタート地点の看板です。

保田方面の県道182号が第一のワインディング、もみじロードです。


これは朝9時半位かな?



もみじロードの日向部分はすっかり乾いておりました。
前日以前に降った雨の水たまり(路肩)からは水蒸気が出ておりましたが、、




日陰部分は濡れていましたが、凍結はしてません。
その証拠に一度も滑ってません。
(⇒日陰部分を通る時は勿論、セーブしてました)

ですが、季節柄、日陰の箇所で道路が濡れていたら細心の注意を払って運転する必要があります。

唯一、心配だったのが、県道88号に入ってからの細い連続ヘアピン。
ここは勾配が急なので、凍結していたら通行はまず不可能。

ですが、大丈夫でした。(^^
普通に通行できました。

県道88号の下りは日陰の連続S字。
ここも路面は濡れてましたが、凍結していないので、全然滑らず。

県道88号の後半、すなわちT字路を右折した後の、道路が広い区間は、ここまで来ると、太陽が照りつけて車内は暑い位。

なので、おそらく前日雨が降ったとしても今回のようなケースであれば大丈夫。

当日はワタシ、ちとせが先導しますので、皆さんはご安心ください。

ところで、南房総はガソリンが安い。
いや、正確に言うと、都内環八沿いの激戦区より1~2円位の安さ。


この地区のクルマの通行台数(需要のボリューム)からすると、意外だな~

ガソリンスタンドが林立して競争が激しいわけでもないのに。

だから給油は出発前じゃなくって、ここ!!


今日は館山港から富士山が見えました。
オフ会当日も見えるといいな~


あ、房総フラワーラインの前半部分は海が右側ですが、その向こうに富士山が見えます。(←当日の天気次第)


午前10時半に山組、海組最初の集合場所である、渚の駅館山に到着。
この状態なら20台以上のクルマをやすやすと止められそうです。

午前11時半から道の駅千倉潮風王国でランチをするわけですが、当日はこちらを10時には出発できるよう段取りします。


ちなみに前回下見の時の状態。
お昼を過ぎるとこうなります(汗)



で、ランチ場所の道の駅千倉潮風王国のはな房。
今日は、限定20食の寒ブリ丼。
この時期にしては脂のノリはあまりなく。ブリにしては淡白な味わいかな?



+サイドメニューにエビフライ。
美味しかったです。



ところで、このお店は前日のテレビ番組で紹介されるらしく、オフ会当日はかなりの混雑が予測されるとのこと。

一応、昨年度と同じ二階席を予約しましたので、大丈夫かと思いますが、ランチ開始時間が11時半となりましたので、大黒PAの出発時間は当初告知していた時間より早まる予定です。


ランチは寒ブリ丼だけでお腹に十分たまったのに、エビフライもつけたため、お腹がいっぱいいっぱい。


すぐには出発できず、30分程海を眺めてました。

風はありましたが、さほど強くなかったため、太陽の暖かさが勝りました。



年末房総オフ、バチッときめるぜ!ベイベー!!




追記:当日の行程等は後ほど掲示板にアップしま~す!

やっぱりオレが入るとブログがしまるぜ!
(ふっふっふっ)←声にならない微かな笑い



Posted at 2013/12/21 18:18:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年12月15日 イイね!

MPOC忘年会 in YOKOHAMA

この記事は、MPOC忘年会&新旧会長囲む会!参加!について書いています。

乙です!
12月14日の土曜日は、第2回目の
MPOC忘年会でした。
参加の皆さま、お疲れ様でした!!(^^

今回は場所が横浜ということで、
宿泊付で、、、宿泊したホテルは、、
↓の方が社長のホテルです。



今回の忘年会のお店は↓
プロデュースはhyde☆☆さんです。

あ、hyde☆☆さん、写真拝借しました。すんまそ




お店の中に入り、さー忘年会の開始です。
あ、今回の幹事はaobyさんです。
(中央左で腕を組んでる方ですね)




勿論、あの方(元怪鳥~!)も参加です。
今日はサングラス持参なしとのことで、編集の手間が・・・




あ、、、今年の若頭www。



ちなみに昨年の感じ。

早いですね~

もう、1年経ちます。

あ、途中、話題を独占されていた方。
何でも体○館の裏がどうとか、、、
右のオレンジの服の方は○壇がどうとか、、、


詳細は本人達に確認しましょう!

あ、↓の方は怪しい器具を持参してました。
その器具を使ってどんなブログが上がるのか。。。
楽しみで夜しか寝られません(爆)




いやあ~楽しい一次会でした~



これまでMPOCの初代怪鳥として、各方面に多大なる貢献をされた怪鳥様には記念品としてZIPPOのライターが贈呈されました。パチパチ



記念品贈呈の資金の余剰については、こちらの方が一時的にお預かりしてます。
天頂~さん、ご手配ありがとうございました。
(??? 合ってます?)




さて、次は二次会。
中華街の中にあるカラオケです。

あ、hyde☆☆さん、またしても写真拝借しました。すんまそ



さ、二次会のスタート。
熱唱の幹事、青ビーさん。




AKBを歌って踊る、hyde☆☆さんと元怪鳥~!
















だけど、
MPOCでカラオケといったら
これか??






Baby Baby Baby Baby Baby Baby Baby…♪

俺のすべては~ お前のものさ~♬

Baby Baby Baby Baby Baby Baby Baby…♪

夢の彼方へ~ 連れ去ってくれ~~♬


by 
いしちゃんのブログより~





















以上、布袋のスリルを熱唱している時の元怪鳥~でした!!
iphoneからの写真なので、画像が鮮明でないことをお許しください。M( )M


あ、二次会からは平日ホリデー会、怪鳥の浅間山さんがお仕事上がりに駆けつけて頂きました。
ちなみに今回のターゲットは「ひろさん」だったみたい。




翌日は残ったメンバーでアルペン・ジローで〆ました。



参加の皆さま、お疲れ様でした。
また、幹事のaobyさんにプロデュースのhyde☆☆さん、
今回は本当にお世話になりました。

来年も良い忘年会できたらいいなぁ~と思ってます。

ではでは~
Posted at 2013/12/15 21:58:34 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2013年12月11日 イイね!

年末房総ツーリングの打ち合わせ、しました。

年末房総ツーリングの打ち合わせ、しました。もう、すっかり師走ですね。(^^;

天気が良ければ昼間、陽のあたる箇所はまだ暖かいですがね。



あ、今日はMPOC年末房総ツーリングオフの件で、天頂~こと、ひよぽんさんとランチを兼ねて打ち合わせしました。

平日なのでひよぽんさんには私の仕事場近くまで来て頂き、恐縮です。M( )M


ランチ場所は、ちょっとお高めのファミレス。
こんなハンバーグとお肉に食べ放題のパンなど頂きました。



今年の年末房総オフは、山組と海組に分けて、それぞれ別コースを辿るというもの。
打ち合わせでは、地図を使って入念にコースの確認をしました。

当日は2箇所ある合流地点にできるだけ同時刻に到着できるよう、LINEの位置情報等を使って動きたいです。
(あ、ハイドラも使おうかな?)

ツーリングの後は、大黒に戻ってきて、また赤レンガ倉庫でお食事会やります。

MPOCのメンバーの方、現役の方は勿論のこと、既にM3降りられた方も含め、是非ご参加くださいね~!

Posted at 2013/12/11 19:30:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
8910 11121314
151617181920 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation