• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

まだ慣らし中ですが、M235のインプレらしきものをw

まだ慣らし中ですが、M235のインプレらしきものをwど~もで~す(偽物w)






巷ではチョコ号もとい「坊や号ww」↓↓↓

(画像はど~もで~す!の本家様から拝借しましたw)

の話題で持ち切りですが、こちらも負けずに頑張っていきましょう!

納車間もない、M235ですがまだ出たばかりの車種ですので、3日間で1500キロを乗ったインプレというか感想を書いてみます。

自分が今、M235に感じているのは
「快速2ドアセダン」です。
(クーペではなくあえてセダンと書きます。)

まさに現代版2002ターボじゃないかと。


まだ、3000回転まで縛りがあるので、上まで回せてませんが、、
普通に速いです。静かに速いです。
そしてシレッと速いです。

じゃ・・・分かりにくいですよね。


●ボディ剛性
シャシーはしっかりしてると思います。
特に高速巡航。まさに矢のように走ります。
意外だったのはこのボディサイズ、ホイールベースにして直進安定性はしっかりです。

対して、ちょっと残念なのはドアの開閉音やトランクの開閉音。
重厚感のない、軽めの音がします。
この辺りはかつての46の方が金庫の扉とまではいいませんが、重量感があって流石ドイツ車と思ったのものです。


●ステアリング
以前試乗したディーラー試乗車(8AT)↓↓↓


のステアリングがやたら軽く(指一本で回せるか?)、最近のBMWってステアリングが軽快になったのね、と思ってましたが、自分のは違います。
どっしりと重たいです。
90の初期型とまでは言いませんが、結構重めのステアリング。
自分は好きですね。
(じゃ~、あの試乗車のステアリングの軽さは何だったんだ??)

重めのステアリングは直進安定性にも寄与してます。
まさに手は添えているだけですからね。


●エンジン
直6なだけあって、綺麗に回ります。
静かにスルスル~って回ります。
だが、物足りない。
何が? やっぱ静かなんだよな~
自分は吸排気系交換は必須だなw




同じM235乗りの「しいのあ」さんのブログにあった動画では↑が好みかな。特に25~33秒辺りの。


●燃費性能
これはかなり目を見張るものがあります。
1500キロの長距離を走って、総合燃費は11キロ/ℓ
この燃費は3リッターのターボエンジンとしてはかなり優秀と思います。
勿論、高速道や一般道ではエコプロモードが中心の走行でしたが、ワインディングではスポーツモードで結構走ってもこの燃費ですから。


●シート
自分は革シートが好き(ヒートシーターも付いてくるし)なので、今回も赤革を選びましたが、これはかなり良い!
何というか、座るとジンワリと沈み込むタイプで、それがとても気持ち良い。
92M3の純正シートよりは軟らかめでどちらかというコンフォート系。


●マニュアルシフト
これは少々不満あり。
何というかギアを入れた時に発するスコッて音がゲームのジョイスティックに近い感じで・・・
分かりやすく言うと、何だか安っぽい音。

これはM3と同様にショートシフトを導入すれば改善するか?

ちなみにクラッチはやや重め。M3とは異なりいわゆる跳ね返るクラッチかな。
けれど重めと言っても慣れれば問題ない程度だし、ギアのつながりも良いと思います。

それとシフトダウン時のブリッピング音はM3と比べるとあまり聞こえません。
また、ブリッピング時の吹け上がり感もM3と比べると明らかに劣ります。
ここはNAエンジンとターボエンジンの差か?


●インテリア
はっきり言って、このクルマはインテリアを気に入って買う人はあまりいないでしょう。
それくらい味気ないです。




「買い」か?
その問いについてはこのクルマの持つ個性を良く理解されている方であれば「買い」と言えます。
ですが、そうでない方については、何とも言えません。
下手したら高い買い物になる可能性があります。

まず、2ドアであることで実用性がある程度制限されます。
というか、4ドア限定で考えている方は2シリーズはそもそも選択肢に入らないでしょうが。

インテリアのしょぼさ(あ、言っちゃった)もある意味、このクルマの欠点(?)の一つであり、そこに価値観を求める方も選択肢には入らないでしょう。

ただし、このM235というクルマは、
直6、FRそして望めば6MTも選べるという走り好きにはこれ以上ない要素を持ってます。
(特に現代の車においてMTが選べるのは本当にわずか)
その部分に価値の大部分を認められる方であれば、本当に希少性のある良いクルマとなりえます。


ただし、実用性についてはスパッと切り捨てて、あくまでも自分は走りだけを追求したいという方であれば、他車もありえます。例えば、ボクスターやケイマンなどはその代表例でしょう。
(特に981系ボクスターやケイマンの余韻の残るような排気音はそれだけでも欲しいと思わせる価値があるように思えます。)

M235は上述の走りの要素に加え、一定の実用性(大人が座れる後席、広いトランク)があるため、そこはやはり捨てられないという方には良い選択と思えます。
(だから2ドアセダンなんだな。車高が高いというのもあるけどwww)


あ、ちなみにステアリングについては右しかないのが残念です。左のMTがあれば自分はそちらを選択してましたね。

右MTのデメリットは足元スペースの狭さです。
クラッチペダルとフットレストの距離が近いため、意識してクラッチを踏まないとフットレストに干渉します。

自分はクラッチを踏んだつもりがフットレストに当たった又はフットレストを踏んでいたというのが何回かありました。
(ま、これも慣れでしょうが)

ま、ざっと書き散らしてみましたが、これが初期の印象です。

慣らしが終わり、踏めるようになればまた印象も変わることでしょう。
その時はまた感想文第2段を書く予定です。

ではでは~

Posted at 2014/05/29 00:08:16 | コメント(14) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2014年05月26日 イイね!

納車旅行はまたしても北陸の地へ! そしてこら~れ12にも参加!

ど~もで~す!(^^

意識した訳ではなかったのですが、M235iの慣らしを兼ねた納車旅行はまたしても北陸の地となりました。

前回のM3における納車旅行は2011年10月です。
なので、あの日からもう2年半も経ったんだな~と。

まずは24日の土曜日の事です。
前日の深夜に岐阜入りし、朝出発。
郡上からせせらぎ街道を慣らしがてら走ります。

まだ、3000回転までの縛りがありますが、せっかくのワインディング。sportsモードに入れて、軽快に走ります。

M235のインプレはまた後ほど詳しく書きますが、とにかく楽に速い車との印象です。
さすがターボ車ってとこでしょうか。

そして人生初の飛騨高山。
ちょっとだけ滞在のはずが、ことのほか良い街でして・・・結構長く滞在してしまいました。



飛騨牛を使った料理も美味しく、ご飯がすすみました。



高山の次は、能登半島の千里浜へ、
有名な「なぎさドライブウェイ」です。









潮風を受けながらゆったり流す。
とてもいい気分です。
オープンカーの方は是非ここを走ってもらいたいな~って思いました。



次は能登島へ、



前回の納車旅行でもここで写真を撮りました。

あれから2年半。
みなさん、今もあの時からあまり変わってませんw

あ、、、でも、、、乗り換えされる方も(笑)

能登島の後は夕食を食べに氷見へ、
今回はこちらへ・・・
氷見までに至る海岸線は道路は細いものの、交通量少なく、絶好の道でした。



氷見では冬に来ると、、
最高に脂が乗った寒ブリや、、



これまた絶品の「のど黒」などが食べられますが、



この時期はやっぱり港に挙がりません。

でも。。富山湾の宝石、白エビはちゃんとありました。



白エビはから揚げでも最高に美味しかったです。



で、日曜日(こら~れ当日)

スタッフの方達から挨拶があり、



その挨拶をしている方達のまさにまん前に陣取る二人組。



こんなん見てると、あ~www
こら~れが始まったな~って思いました。

今回も日差しが強く、暑かったため、新潟組の方達のテントのお世話になりました。

で、、、あの方のM6



そしてドイツ警察仕様の92


と、なかなか見せてくれます。

会場ではダウンスプリングと19インチのホイール履いたM235の試乗会にも参加しました。



ダウンスプリングってあまりお勧めではないと聞きますが、自分が乗った限りでは乗り心地の面で悪くなったとの印象は持ちませんでした。


あ、、、でも
やっぱりもっと下げたい方は車高調でしょうねw
(自分もですがww)

今回もあまり会場のクルマの写真撮りませんでした。

この手のイベントってやっぱクルマより人との出会いが大事だからです。

月並みですが、いつも会う方、久しぶりに会う方、このイベント会場で会う方などなど色々ですが、クルマが変わっても人は変わらないので、やはり人とのつながりを大事にしたいですね。


あ、ところで自分のM235、今回の納車旅行でお陰様にて1,500キロほど走行させて頂きました。

ディーラー担当者がいうところの慣らしは3,000キロですので、その半分はこなしたことになります。

早く慣らし終えて、4,000回転以上(←あれ?)の領域を味わってみたいものです。

ではでは!

Posted at 2014/05/26 22:13:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2014年05月23日 イイね!

M235i 無事納車されました!

この記事は、本日納車のM235なお客様に色々と!について書いています。

どーもでーす!!
既に昨日とはなりましたが、無事にM235iが納車されました。




黒いボディは初めてとなりますが、しっかり維持していけたらと思います♪

納車直後にさっそく例の五本木のお店でこんなん装着したり、



こんなのも装着したりしました。



それにしてもフロントのクリアランス、、、
すごいね~
19センチはあるなw



初日の感想ですが・・・
はい! とても乗り心地良く、良い車だと思います。
(つ~か、エンジンを上まで回さないと分からないね)

車そのもののインプレ等は2,000キロ位乗ってからまた書きます。

ボディが黒くて機動性があるから付けた愛称の「度無号」・・・

いつか黒いM235を3台連ねて、、



が、できる日が来るのを待ってます(爆)

これからは「度無号」も宜しくです!

Posted at 2014/05/23 11:08:15 | コメント(42) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年05月18日 イイね!

M3号、伊豆半島ラストランと伊豆専用機スタンバイへ!

ど~もで~す!!(^^/
何だかどこかのブログのパクリみたいなスタートですw

昨日の伊豆ツーについては既に何人かの方がブログに上げてますので、自分は手短にw

こまち!クンのブログ
おたさんのブログ
ルシさんのブログ

ところで、ブログのタイトルの意味はチーム伊豆における伊豆半島ツーからM3は退役するという意味です。

というのはすでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが・・・

伊豆専用機(主にw)(通称リトル・ドム号)が本日無事にディーラーへ入庫され、納車までとうとう秒読みとなったからです。



内装はこんな感じです。



こちらのドム号は来週の富山行きで慣らしの半分を終え、残りの半分もそっこー終えて、早速車高対策を実施する予定です。
(つーか、リアフェンダーの隙間は指4本分だもんな~)

てなわけでM3号の伊豆半島ラストランは朝道志に始まり、伊豆半島を完全に縦断し、最後に夜道志で終わるという、過酷かつ超満喫プランで行くことになりました。

三国峠にて、、天気は最高でした!



ツーではいつも話題を振りまく「ひろさん」
本日も期待を裏切りませんww



なんでも朝でるとき左のリアタイヤがつぶれているので確認したらこんな釘が刺さっていたとのこと。
戦利品を手に持ってにやり。


ひろさん、釘のパーツレビュー宜しくですw

おっと~
チーム伊豆ではこちらのお方も密かに出色な存在。
通称「●撮のおたさん」



おっと~w
Asakoさ~ん、●撮されてますよ~



西伊豆スカイラインを気持ちよく駆け抜けた後の天城高原牧場前駐車場で。



伊豆半島の特に西伊豆、南伊豆の魅力は本当にたくさんあります。
①硬軟合わせ色々な組み合わせのルートがあること。
②海、山の両方があること。
③真冬でも走れるコースがあること。
④半島のため、南に下がれば下がるほど交通量が少ないこと。
⑤帰り道を工夫すれば渋滞は最小限(厚木~横浜)だけですむこと。

などなどです。



そしていつもの民芸茶房でミックスフライ定食



そして旬のメニュー。
桜エビのかき揚げ。太っ腹のひろさんからおごりですw



そしていつものあいあい岬



本日の主催者、けいたん
いつもありがとうございます!



まどろみのひろさん



チョコアイスを食べながら自分の愛車を真剣に眺めるの図



あ、そうそう河津からは「こまち爆音号」も合流しました。

※ ルシさん、画像借りました。

合流の直前、こまち!くんはこんなかっこいい写真もとってました。
まるで役者さんが舞台に登場するの絵みたいです
(言い過ぎ??)

※ こまち!くん、画像借りてるよ~

こまち!クンと合流の後は、山中湖近くのレストラン、グータンでハンバーグを食べ、夜道志をこまち!くん先導のもと、良いペースで走行して帰途につきました。

M3号は先週に続いて今週も500キロ超、走行しました。

ドム号がきたらM3号はしばらくメンテのため、休息です。

チーム伊豆のみなさん、これからはM235でも宜しくです!

ではでは~
Posted at 2014/05/18 21:40:11 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2014年05月11日 イイね!

道志~本栖湖~清里~湯の丸峠~嬬恋~五本木

どもです(^^;
何だか訳の分らんタイトルですが、要するに本日走行した経路です。

本日は快晴、しかも夏日になるとの予想だったので、早朝4時半に目覚ましをセット。無事起きることができたので、どこに行こうか思案。が・・考えるのも面倒なんで、道志へ・・

で、気持ちよく道志を走るはずが、バイク様の大名行列
(←またかw でも駆け抜ける方です。)
と、途中から一般車両の行列もでき、のんびりの走行となりました。

写真のボクスターな方は朝食を頂いたコンビニから山中湖手前まで結果的にトレイン走行させて頂いた方です。



自分はエンジン始動時の音って結構大事と思っている口ですが、ボクスターはさすが期待を裏切りません。
はい、スポーツカーらしいエンジン始動音で心地よいです。

道志みち、終了直前のコンビニで、、
今日は富士山がくっきりです。
なので、この後は富士山方面に行くことにしました。




じゃあどこに行くか??
いつもとワンパターンじゃ面白くないし、新規開拓もしたいので、naotakaさんのブログにあった「本栖みち」へ行くことに。


国道139号は好天に誘われた観光客のクルマで渋滞し、思った走りができません。



ですが、国道300号(本栖みち)に右折すると事態は一変。
はい、進路クリアーです!!
しかも道路の舗装も結構良い!

しかも途中の休憩スポットは絵に描いたような富士山が!






これは否が応でも気分が盛り上がりますw

この後は長いトンネルをくぐって、ダウンヒル。
これも結構良い!
癖になりそう。

その後は引き続き国道300号を走るわけですが、交通量も少なく快適に走れました。

300号は富士川を渡ると52号に突き当たりますが、右折して北上。
清里方面へ進路を向けます。

52号は交通量多目。
その後の中部横断道も対面通行と、この区間は我慢の走行です。

中央道に入ってからはようやく解放です。
くっきり八ヶ岳を正面に望みながらの走行は最高の気分です。

清里には通常は長坂で降りて行くのですが、そちらは首都圏からのクルマで思うような走行はできないと判断。

小淵沢まで行き、八ヶ岳高原ラインから清里を目指します。

果せるかな?
八ヶ岳高原ラインはほぼクリアーです。
楽しい山登りができました。

頂上付近のブラインドコーナーで鹿の大名行列の横切り待ちのクルマに突っ込みかけましたが、フルブレーキで何とか対処。
助手席の携帯やカメラが吹っ飛んでいきました(笑)

八ヶ岳は鹿に注意です(笑)


で、清里。



いつものワンパターンのこのお店で、、



いつものコレを(笑)


ハーフでしたが、十分のボリュームです。

で、、、この後どうしようか?
中央道を引き返して大菩薩峠~奥多摩も考えましたが、、、
ここまで来たので、やはり浅間山方面へ、、

国道141号を北上して佐久方面へ向かいます。







141号は小梅辺りまでそこそこ快適に走行できましたが、そこから先は交通量多目。我慢です。

佐久南から高速に乗り、すぐ小諸で降ります。

道の駅 雷電くるみの里で一休憩。



そこから湯の丸高原へ続く峠道に備えます。

こちらの峠道はきつい登り坂の連続ヘアピンが数か所あります。当然3速では登らないので、直前に2速に落としての山登り。

一昨年の信州ツーでもここ通りました。
当時は車体の重たい92M3の不利さを感じたものです。
(先行する46M3CSL、2台を追っかけてました)

それと頂上に登った後、道路舗装が途切れる箇所が当時あり、さすがに2年たった現在は綺麗に舗装されてるだろ?と思いきや・・・
されてませんでした・・・(汗)

その後はお決まりの嬬恋パノラマライン。

雲一つない快晴の空のもと、浅間山をバックに撮影。
そうなんです。この天気だからここに来たかったんです!






愛妻の丘で撮影の後、嬬恋パノラマラインを完走し、草津方面へ、、と思いましたが、本日は何だか自転車レースのイベントがあるみたいなので、安全とってここで引き返しました。

帰り道が渋滞しないうちに帰還するため、本日はここまで。
長野街道(144号)で下り、上田菅平から上信越に乗って、と思いましたが、途中、気まぐれに乗った県道4号。これが最高な道でして、、、
是非、夏の信州ツーで使いたいと思いました。


で、帰りの高速。
先週の新潟ツーの帰りに引き続いて、こちらの表示。


ウォッシャー液、補充したばっかなのに。。。(汗)

急きょ、五本木の佐●さんに連絡して、自宅にはまっすぐ帰らず五本木に向かうことに。

原因としてウォッシャー液が漏れているのではないかと疑いが出て、早速タイヤを外して確認。



どうやらウォッシャー液のプラスチックなタンクに穴(?)が空いてしまい、それが原因で漏れているとの事。

週明け早々にその部品の値段を確認して頂くことになりました。

こちらの92M3も走行距離、本日をもってめでたく5万キロを超えた訳ですが、今後はこのような事がしばしば発生するのでしょうか?

頑張って継続してメンテし、目標の10万キロ(あわよくば12万キロ)を達成したいと思います。


ではでは~

Posted at 2014/05/11 22:01:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45 678910
11121314151617
1819202122 2324
25 262728 293031

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation