• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2014年12月30日 イイね!

水冷V12エンジンからの700馬力!

水冷V12エンジンからの700馬力!どーもwでーすw♪

昨晩はレイトショーでこちらの映画を見てきました。
あ、ブラピファンな家の方と共に(^^;



映画の内容は役者さんの演技含め、リアリティを追求した感じでかなり引き込まれるものでした。

でも、やはり目的は動く↓です。










中学時代にタミヤのプラモデルで何度もかっこいいと思ったこの戦車。
しかも説明書を読んでいるとアメリカのシャーマン戦車が4~5台位でかからないと戦えなかったとの話が子ども心にグサッと刺さったものでした。
(実際の映画でもそういったシーンがあり、大迫力でした。)



で、改めてエンジンのスペックとかをウィキペディアで見てみると、、
マイバッハ製の水冷V12エンジン(排気量21リットル)から最高出力700馬力。
57トンの巨体を40キロの速度で動かすというものでした。

特に水冷V12エンジンからの700馬力は現在のフェラーリのスペックのようでかっこいいと思いました。

ま、実際の運用面ではあまりにも重すぎる車体が災いしたようですが。

中学生の当時はスペック云々より単純にかっこいいかそうでないか、が基準。
やはり作った戦車のプラモはⅣ号戦車、パンサー戦車、タイガー戦車、キングタイガー戦車(全部ドイツ製ww)


思うにドイツが製造する車両は中学時代から好きだったんすね~


Posted at 2014/12/30 10:35:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年12月28日 イイね!

MPOC年末ツーリングオフ!

MPOC年末ツーリングオフ!ど~~~もで~~~す♪
(^^/

あ~~~だこ~~~だと、言ってる間にもう1年終わりですね~

年末は恒例となったMPOC年末ツーリングオフに参加してまいりました。

今回の幹事は天頂~ことひよぽんさんですw


既に何人かの方がブログアップされてますが、、
浅間山さんのブログ
hydeさんのブログ
ひよぽんさんのブログ
たまぴさんのブログ

自分も懲りずにブログアップさせて頂きます。


まず、大黒PAに朝8時に集合です。
すんまそん、自分はほんの少し遅刻したので、その時の写真がありませんでした。


大黒PAから三浦半島に向けて出発です。
天気はサイコーです♪




途中、隣に並んだお方を写真に撮ったり、




三浦半島の海沿いをまったりトレイン走行したりして、最南端の城ケ島を目指します♪



ランチ前の休憩ポイント、城ケ島公園第二駐車場にて、
風が強くて寒かったです。






小一時間位あ~~~だこ~~~だとウダウダの後、ランチのお店である豊魚へ移動です。


メニューが色々あり、結構迷いましたが、結局おまかせ寿司に。看板の通り、ネタが大きくって美味しかったです。




ランチの後は、次の目的地である湘南国際村へと移動です。海岸線沿いの国道は交通量が多目でしたが、山の上にあるこちらは人もクルマも少なめで・・・
駐車場もこんな感じで何だか高級ホテルみたい。
(しかも無料ww)



入ってみると、お金のかかった造りの建物にホテル風のカフェ。


周りにほとんどお客さんがいないのをいい事に、テーブルを4つ集めて会議風に(笑)

しかも、ここコーヒーとケーキのセットも600円台で思ったより安かった。

是非また利用したいですね(爆)


お久しぶりのHIROCKさん(爆)



公用があるため途中離脱となってしまった浅間山さん、今年も色々ありがとうございました。
そして、ツーリング初参加のtomozou156さん


tomozou156さんはこちらのカフェではなかなか興味深いお話をされてました。
今後とも宜しくお願いしますね~♪


カフェから法令遵守走行で再び大黒へ。
多分きっかけはRyuさんだと思います(謎爆)












・・・・(^^;
tomozou156さん、体を張ってのパーツチェックでそか?
昼間のマジメな会話とのギャップがありありです。
実はかなり_| ̄|○な感じだったのですが、タイミングを逸し、既に起き上がる姿勢の時での撮影でした。)

次回は是非ほふく前進姿勢でお願いしますm( )m








夕方の大黒も陽のあるうちは良かったのですが、次第に寒くなり、ここで解散となりました。



ひよぽんさんのブログにもありますが、
解散前に一同で集合写真を撮ろうとしたらオレンジ色のクルマ(カナード&ボンネットダクト付きw)が目の前を通過し・・・



・・・からの仕切り直しの集合写真



大黒PAの後は有志で3年連続で赤レンガ倉庫で夕食を食べに行きました。









こちらでもあ~~~だ、こ~~~だ、と色々な話題(分切りなど)で盛り上がり、結局午後5時から午後9時まで4時間も滞在してしまいました。


あ、赤レンガで天頂~の写真がなかったので(爆)



MPOC年末ツーリングに参加の皆さま、お疲れ様でした。
お陰様にて楽しい1日を過ごすことができました。

また、来年も宜しくお願いしますね~♪

それでは良いお年を~~♪



Posted at 2014/12/28 13:21:50 | コメント(15) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2014年12月21日 イイね!

M3の新しい音を聴きに房総半島へ♪

どーもでーす♪・・・( ̄ー ̄)

昨日、後付けスピーカーを取り付けてすっかり街乗り快適車となったM3。
本日はあまり天気が良くないはずが、朝6時に起きてみるとすっかり快晴。しかも暖かい・・・

ならば・・・と、この季節にこの時間から行ける場所と言えば、房総半島・・・
スピーカーの音もしっかり聴きたいということで朝7時過ぎには出発。


アクアライン入る前までは快晴も快晴で朝日が眩しい位だったのに、トンネルを抜けたらその先はどんより曇り空でした、、_| ̄|○ il||li



が、ここまで来たので行けるところまで行くことに。

コースはいつもので、
館山道を君津ICで降りて、房総スカイライン方面へ。
途中、駐車場の広いセブンでコーヒー休憩。



その後も房総スカイラインを走りますが、有料区間となる手前から国道465号へ右折。

この465号が気持ちいいのです。
何と言ってもいつも行っても、交通量は皆無で、しかも道路が広くて走りやすい(笑)

途中、関尻の信号を鋭角に左折し、今度は県道88号。
この道路もなかなかで、やはり交通量はほとんど無し。

ダム湖が見える辺りから道も細くなりかなりのクネクネ。道志みち的になりますが、ここの部分も結構好きww

先々週も全く同じ道走りましたね。
あ、その時は黒の度無号(M235)でw

最近、峠道は度無号ばっかだったので、M3で走るのは2ヶ月ぶり位かな??

M235の運転スタイルに体が完全に順応していたところで、M3に乗ると・・・

①クルマが重い
②曲がらない

です。

はい、92M3はこうして乗ってみると重いし、結構アンダー傾向なんすね~

峠道ではM235はまさにオン・ザ・レール感覚でグイグイ曲がり、スルスル走っていきます。
が、M3は脚もガタガタするし、より丁寧なステアリング操作をしないとコーナーも綺麗に曲がりませんw
あ、あくまでも両車を比較した場合っす(汗)

確か新型のM4もコーナーではグイグイ曲がった感じだったので、新型はやっぱ進化しているという事なんすね~

それでもしばらく走行しているとM3の乗り方を体と頭が思い出してきます。

やはりM3はアクセルを開けた時の澄んだ快音とコーナー手前で4→3→2とシフトダウンした時のブリッピング音が最高っす!


てなわけで、南房総市の道の駅「鄙の里」


ここではコーヒーと牛乳カステラを頂きました。
何シテルで呟いたのもここです。

それにしても今日は暖かい。
上着いらないっす。

この後はいつもなら海岸線沿いまで行きますが、本日は生憎の曇天で、、、
やはり海外線沿いは快晴じゃなきゃという事で、ここで引き返すことに。

帰りの国道465号、やはりほとんど車いない。



そしてアクアラインを渡り、、



アクアラインも湾岸道もガラ空きだったので、あっという間に大黒paへ到着。



そしたら、高級チョコ君がいたので、フロントからセンターにかけての長~~いただの筒の鳴り具合を試させて頂いたり、一緒にいた若者会のメンバー達とあーだこーだ楽しく会話させて頂きました。

その頃、大黒に戻ってきたところを南房総での何シテルでコメントを頂いたフルスロットルさんに見つかってしまいました。

高級チョコ君達とはバス側の大きな駐車場で会話してたので、フルスロットルさんには会えず・・・

ただ、銀色にオレンジのラインが入ったGT3RSが爆音を立てながら旋回上昇していく姿は目撃しました。
(ΦωΦ)フフフ…


高級チョコ君達と別れた後は、自分は三京経由で帰還。途中上野毛のこちらでしっかり洗車。
今日の汚れをしっかり取って、今度の週末の年末ツーリングに備えることとします。



洗車の待ち時間の合間に近くの食堂でランチを
ハンバーグでしたが、肉汁がたっぷりと出る本格派で結構うまかったす。



ま、新調したスピーカーも良かったし、久々に長距離乗ったM3もやっぱり良い車でした。

ではでは~(^^


Posted at 2014/12/21 15:38:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年12月20日 イイね!

M3今年の最後のモディとボクスターGTSの事など。

どーもでーす!(ΦωΦ)フフフ…

本日、M3の今年最後のモディをしてきました。
お店は例の五本木のお店ねw

五本木のお店に行く途中で、
5が5つ並びました。

ここに来るまで納車から3年と2ヶ月。
黒の度無号がなかったら確実に65,000キロはいってますねw

あ、ちなみに黒の度無号は現在14,000キロを超えたところです。フロントタイヤが少しやばくなってきてるかなw

で、本日装着したブツは↓です。


はい、思った以上にいいですよ。
既に装着済みのレイヤードサウンドとの相性もよろしいようで。
いわゆるシナジー(相乗)効果ってやつかな。

本日みたいな雨の日は窓は閉めるのでそんな時は音楽を心底楽しめるみたいな。

これでますます街乗り快適仕様となりましたww




ところで、3月末納車予定のボクスターGTSについても軽く触れておきます。
やはり選んだオプションの事、それに選ばなかったオプションの事など・・・

まずステアリング位置とミッションの件

M3と同様にLHDの6MTを選択してます。
というか、LHD×6MT×NAのクルマって絶滅危惧種ですよね。
だからこの手のクルマ乗るなら今かな?って。

ちなみに今年の9月に試乗した2.7のボクスター
右のPDKでしたが、右ハンのクルマはポルシェもアクセルペダルが結構中央に寄ってます。
最初乗り込んだ瞬間と走り始めは違和感あるのですが、まぁ不思議なものでそんなペダルレイアウトもいつの間にか慣れるものです。

しかしまぁ、MT乗るならペダルは3つあるし、どうしても右ハンじゃなきゃって方以外はMT車は左ハンがよいでしょう。

走行関係では、
①ポルシェ・トルク・ベクタリング(PTV)
②スポーツ・シャシー

①は後付け出来ないので(多分)

②はやはり主にワインディング中心に走行することをイメージして、、、です。それと結構車高が下がるという事もプラス。

ただし、乗り心地は結構固いと聞きます。
なので、吉と出るか凶とでるか・・





ところで、海外のサイトではボクスターGT4と思しきテスト車両のスパイショットが出てますね。

搭載されるエンジンの排気量、そしてNAなのかターボなのか未確定のようですが、GTSよりは高出力になることは間違いないでしょう。
(現行カレラSの3.8そのままだったら悔しいかも)

外装で気になった箇所は911GT3風のボンネットの先端のダクト処理(赤い↑)。



そして、GTSよりサイズアップされたブレーキキャリパーとローターです。

ここはちょっとうらやましい(笑)箇所なので、交換可能なら・・・なんて考えちゃいます。


あ、ちなみにエアコンはマニュアルエアコンです。

えーーーと、オートエアコンはM235以上にオプションとしての価格があまりにも・・・お高く・・・コホン・・

この辺りが将来「やっぱ付けておけば良かった・・・」となるのか、それとも「付けなくて良かった、うんうん」となるのか・・・

ちなみにM235はマニュアルエアコンで十分です。(きっぱり)

ほんと、オプションで利益稼ぐメーカーって・・

あ、ちなみにBMWの場合、アフターパーツメーカーとそれを装着するショップが利益を・・・(爆)

他のオプションの件は後日気が向いたら書くことにします。

ではでは~


Posted at 2014/12/20 19:33:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | モディ | 日記
2014年12月15日 イイね!

チーム伊豆的忘年会?? 御殿場夜会からの伊豆ツー

チーム伊豆的忘年会?? 御殿場夜会からの伊豆ツーどーもでーす♪

すっかり忘年会的シーズンですね。



チーム伊豆も忘年会的な飲み会+宿泊+翌日伊豆一周的な〆のオフ会がありました(^^

飲み会及び宿泊場所は御殿場。

そして御殿場で飲み会といったら・・・



ですね!

て、ことで飲み会スタートっす!(^^





つーか、こちらのお店、、、
海がすぐそばってわけでもないのに、、、

中トロまぐろが大量に食べられるお店で・・・



思わず口から出た言葉・・・

ま、、、まずい・・・
や、、、やばい・・・

(正確な日本語に翻訳すると・・・す、、、凄い・・・さ、、、サイコーーー・・・です。外国人の方や昔の日本人の方には少し難しい現代日本語の表現でしたww)





し、しかし、このお店はたまらんの~(^^

刺し身以外の焼き鳥串焼きやげんこつ唐揚げ、ネギのかき揚げなどなど、、、全てが豪快なのに美味しい・・・

是非また来たい!






今回伊豆ツー初デビューのザキさんw
も大満足でした。
(つーか下見に来られていたので、こちらのお店は2回目だそうです)


で、翌日の伊豆ツー
西伊豆スカイライン入口にて




けいたん号、足元変わってましたww



西伊豆スカララインは気温は0度近く。
上の方は凍結の心配もあったので、ペースは抑え気味でw

チカチカはありませんでしたけど、一か所リアがスライドした箇所がありました(汗)



西伊豆スカイライン終点の牧場前駐車場にて


とにかく寒い、寒い、、
風が強くって・・・体感温度はかなり↓

その代わり、晴れた天気と相まって、いつも以上に遠くまで見渡せる景色が◎

それでも10分もしたらクルマの中に逃げ込むという寒さでした。


西伊豆スカイラインを降りて海岸線沿いで。
堂ヶ島辺り。


下に降りてくると流石にぽかぽかとまでは行かないまでも多少は暖かい。
でも、風は強かったね~

・・・で、いつもの民芸茶房っす(^^;




でも、いつもの店員さんがいません。
実はサンデン君、こちらのお店に意中の尾根遺産(爆)がいるのですが、本日はお休みとの事で残念ww

また、いつものミックスフライも心なしかボリュームがいつもの半分位??



ま、昨晩食いすぎたので、これくらいでちょうど良かったのですが、、、、

で、ランチの後は久々のマーガレットラインを走行し、、、



・・・からのあいあい岬


ま、こちらも風が強くって寒い寒い・・・

真冬でも寒波とかきてなきゃ、そこそこ暖かい南伊豆も本日はばかりはびゅーびゅーの寒さ。

でも、運転席の窓は全開で走りますよ~(笑)
(暖房全開そしてシートヒーターも全開で)

その後は河津でお汁粉を頂いた後、伊豆スカイラインへ。

亀石峠~

フォトバイ サンデン君



フォトバイ ルシさん


夕方から夜にかけての伊豆スカイラインは眼下に見下ろす街の夜景が綺麗ですね。
本日は沼津港まで見えました。

帰りの東名は厚木から大和トンネルまで、いつもの11キロ渋滞。この程度なら想定の範囲内すね。

て、事で帰宅して少し睡眠しました。

今年も後、半月となりましたね。

ほんと1年早いものです。

御殿場夜会及び伊豆ツー参加の皆さま、お疲れ様でした。

次は是非、生のイチゴを頂きましょう!!

ではでは~


Posted at 2014/12/15 02:26:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12345 6
78910111213
14 1516171819 20
21222324252627
2829 3031   

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation