• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちとせ☆のブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

信州そば紀行 番外編 ~清里編~

どもですっ(^^

梅雨入りしたのになぜか爽やかな空気と天気の週末ですね。

昨日の土曜日は家の人と清里まで買い物と蕎麦を食べに行ってきました。

タイトルには信州そば紀行とありますが、昨日は長野県境スレスレまでは行きましたが、境を越えて一歩も長野県には入りませんでしたので、敢えて番外編と・・(^^;;

ま、前置きはそれくらいにして、通常のツーリングであれば行きの高速は渋滞する前に出発するのですが、昨日は同行者もいたので・・・朝6時半の出発。

朝の下りの高速は渋滞するだろうな~~って思ってましたが、早々に中央道は府中バス停の先で事故があり、そこを起点に事故渋滞が後ろへ10キロ以上、東名も厚木辺りで事故があり、こちらも朝早々からの事故渋滞で・・・(滝汗)

朝9時半前にようやくの道の駅こぶちさわ。
あ、今日はミニですw



高原らしい清々しい空気の下、フローズンイチゴを使ったフローズンヨーグルトとホットコーヒーで軽く一息。



朝10時から八ヶ岳のアウトレットが開店するので、そちらに移動しました。軽く見て回るつもりが思わず衝動買い
(;・∀・)



12時近くまでアウトレットを散策がてらフラフラした後は、清里へ移動し、本日の目的のお蕎麦屋さんへ
ここは標高が1400メートル位あるので、この時期は本当に気持ちいいです。



目的のお蕎麦屋さんはこちらのさとです。



こちらは森側の壁が完全にガラスになっていて良い気持ちですね。



注文したのはさと味せいろ
甘目の胡麻だれに砕いたクルミのつけ汁とそばつゆのせいろです。



ところでやはりこのクルミの胡麻だれがとても美味しいんですよ。



それでもそばつゆを付けるのは、そば湯はやっぱりそばつゆがいいからです。

こちらのそば湯は自分の好みのドロドロの白濁湯です。

こちらのそばを堪能した後は、すぐ近くのこちらへ。






濃厚なチーズケーキと無料のコーヒーが頂けますw



ここでお昼1時半過ぎ、渋滞しないうちに帰らなきゃw
ですが、帰りにこちらに寄りました。









ホント、6月とは思えない良い天気の土曜日でした。


そして番外編の番外編。
アウトレットの戦利品は人生初馬車です。




自分はこの手のブランドには全く興味がないのですが、フラフラ入ったら目に着く商品が・・・

店員さんにとってもらうもプライスタグを見て、「さ、行こうか・・・」と思いましたが、一緒にいた家の人が「お値段はいくらですか?」と聞いたら、プライスタグの数字からどんどん値段が下がっていって、最終的には7割引き以上!

なんなんすか~~!!

手に取ると牛革の匂いは新品の野球のグローブみたいだし、色使いも自分の好みだし、しかもレザーにパンチングも施してあったりして。。。

で、、、衝動買いとなりました。



結局、お値段はオイル交換代とかより全然安く、でも、なぜかクルマのパーツよりとっても上質感があり・・・
(ところでクルマのパーツ代って高くないスカ???(素))


こんな買い物ができると思わずアウトレットに嵌りそうです(爆)


ではっ!

Posted at 2016/06/12 10:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウマウマ | 日記
2016年06月06日 イイね!

STOPTECH/ブレーキシステム

どもですっ(^^;

本日はブレーキシステムのお話です。

パーツレビューにもありますが、自分のM3にはSTOPTECH ブレーキシステムを装着しております。



なぜ、STOPTECHなのかというと、レビューにもありますが、みん友さんの好意で今から思うと格安にて譲受けさせて頂いたからです。m( )m

キャリパーの色を当時デビューしたばかりのF10M5風のブルーに塗装した時はなかなか新しいな♪とも思いましたが、今のBMWのMは基本キャリパーカラーが青なので、今となっては目新しさはありませんね(汗)


ところで、今更ブレーキの話をするのは、今回初めてブレーキパッドを交換することになったからです。
交換場所はいつもの五本木のお店ですね。



交換用のブレーキパッドは勿論、STOPTECH純正です。



自分がこちらのブレーキシステムを導入したのが、2012年の1月後半、それから4年と4ヶ月の歳月が経過し、その間の走行距離はざっと7万キロ、最初に購入されたみん友さんが5,000キロ位だとすると、延べ7万5千キロは走行したことになります。


まずはフロントの新旧比較。
向かって左の黒い方が新品、右の方が現在まで使用のものです。



新品のパッドの厚さは約12ミリ



現在まで使用のものが約8ミリです。



・・・て、事は減ったのは約4ミリって事ですね。


そしてこちらはリアの新旧比較
勿論、向かって左が新品です。



えっと・・・リアも新品のパッドの厚さは約12ミリ。



現在使用の方は約9ミリですね。



お店の方とも話しましたが、ま~とにかくパッドが減らない減らない・・・
特に一昨年の夏辺りからパッドの残量は注視しておりましたが、その時からもほとんど減っていない印象です。


というのも、2014年9月の+S-府中店での車検前の点検でも

となっております(^^;

その時から現在まで計測上は全くパッドが減ってませんwww

お財布に優しいパッドだな♪って思いつつ、ここまで減らないと流石になんか変だし、今年の秋は2回目の車検なので、その前に在庫があるうちに交換することにしました。


じゃあ~ローターの方はどうなの??って事で・・・
お店の方が作業している横で・・



まずはフロントローター


ドリルドの穴からのクラックもなく、ローターの端の部分に爪をかけてみましたが全くひっかかかりません。


このことはリアのローターも同様でした。



ここまで来るとSTOPTECHのブレーキシステムは相当の耐久性があるように思えますが、勿論それだけではないと思います。おそらく自分のブレーキの使い方にも関係しているものと思われます。

まず、自分の走行シーンはストリートだけなので、フルブレーキをする機会がほとんどない事。
それに自分のM3はマニュアル車でシフトダウンによるエンジンブレーキが結構効くので、エンジンブレーキとフットブレーキ併用による減速がほとんどである事、などです。

ところで気になるポイントとして、STOPTECHのブレーキシステムは効くの?効かないの?ってところですが、、、

自分的には効き具合は純正の片押しのプラスアルファってイメージですかね。

効き具合で言えば、装着率の高いブレンボのGTキットの方が初期制動が強いというイメージです。
これは同じM3乗りのみん友さんが装着している車両で体感しました。

ま、結局は慣れなんでしょうが、STOPTECHのブレーキシステムは踏んだら踏んだ分だけ比例的にブレーキが効くのでコントロール性がとても良いと思ってます。

特にワインディングでのコーナリングではコーナー手前でブレーキペダルに軽く脚を乗せて上げるだけで、フロントがやや沈み荷重が移動していくのが分かります。

後は踏んだら踏んだだけの制動力をイメージして、ノーズダイブしないように細かくブレーキを操作していくという楽しみがありますね。


あ、今回はパッド交換に合わせ、ブレーキフルードも交換しました。


フットブレーキを多用しない自分には純正のもので十分との理解です。
そもそも、このブレーキシステムでフカフカになるまで・・・つまり効きが悪くなり、ブレーキが奥になるまで使用したことがないからですね。(汗)


今回はブレーキの件でした。


ではっ!


Posted at 2016/06/06 22:58:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2016年06月05日 イイね!

第二回 信州そば紀行 ~高遠そば編~

どもですっ(^^;

今日あたりから梅雨入りしました??(汗)
今年はもう少し遅れると思ってましたが・・・

で・・・昨日は、梅雨入り前の直前に信州そばを巡るツーリング、題して「信州そば紀行」の第二回目として、前回の戸隠から今回は舞台を高遠に移して、ますやさんを訪ねてみました。


ちなみに前回の戸隠そば(うずら家さんです。)
信州そばの王道、ド真ん中ですかね。






そして今回は単独ではなく、M235乗りのま~@さんにお付き合い頂きました。m( )m

早朝に中央道談合坂SAで待ち合わせして、一路中央道を諏訪方面へ。


談合坂では青々とした空も笹子トンネルを過ぎると曇り空に。

それでも諏訪インターから霧ヶ峰まで登ると天気をそこそこな感じでした。



霧ヶ峰からは美ヶ原高原まで走ります。
時間も少し遅めなので、完全にクリアーとは行きませんが、やはりビーナスライン大好きなルートです♪


美ヶ原高原も雲はやや多目なものも、見下ろす景色はやはり美しく、最高なひと時です。



M235と言えば、2014年の10月にやはり早朝に同じ場所を訪問していました。
その時はとにかく雲海が美しく、そして幻想的でした。






ま、昔話はこれくらいにして、、
梅雨入り直前のやや沸き起こった水蒸気に包まれる山々を見下ろし、遠くに霞む北アルプスを眺めるのも悪くありません。



美ヶ原を降りた後は、来た道を引き返し、霧ヶ峰を左折して今度は富士見台へ・・


この頃にはすっかり雲も多くなり、先程のクリアーな視界も大分ぼけてきました。


それでも左から八ヶ岳、遠くに富士山、南アルプス、木曽御嶽山、北アルプスの穂高岳、槍ヶ岳の各山々を何とか見渡せました。


富士見台の後は、車山、白樺湖(コンビニでトイレ休憩)し、152号(大門街道)で茅野を目指します。






茅野市街は渋滞してましたが、そのまま152号で杖突峠を越えます。この辺りから152号は杖突街道を名乗りますね。

峠を越えた後はいわゆる日本の田舎的風景を眺めながらのんびりと走行し、午前11時前に本日の最終目的地のますやさんへ。







こちらのお蕎麦の食べ方は少し変わっていて、、
焼き味噌と辛味大根のつゆで、2種類又は3種類のお蕎麦を頂くというものです。

こちらが焼き味噌です。



まずは一枚目。
「玄(二八)」です。
「甘み強く、細めでシャープ 高遠産そば二八」との事ですが、つるっとした清涼な感じのいかにもお蕎麦w。



二枚目は「いなか」です。
「甘皮多め 黒く薫り高くワイルド 高遠産あらびき十割」
との事です。自分の印象としては、一枚目の玄との対比が著しく、箸で持つと切れそうなんだけど切れない感じの絶妙な固さ加減が良かったです。
この「いなか」は是非「玄」を一枚目に味わってから食べるとその違いが良くひき立ちますね。




そして三枚目の「ぬき」
「薄緑色で風味強いかむそば 八ヶ岳産手びき十割」との事です。
というか、ここまで来ると自分もま~@さんも高遠そばの魅力に感動でした。



こちらのお店はお蕎麦を天麩羅と一緒に食べるのではなく、三種類のお蕎麦を焼き味噌と辛味大根のつゆで蕎麦の持つ香りと食感をひたすら堪能するというお店でした。

是非また来たいですね~

蕎麦を一通り堪能したら渋滞する前に帰還です。

伊那インターから中央道に入り、ま~@さんは諏訪湖インターで仮眠をしてから、、、
自分は諏訪南インターから富士見高原へ向かい・・・
いつものこちらへ(^^;









温泉で一風呂浴びてから帰還しました。

今回、お付き合い頂いたま~@さん、ありがとうございました。m(   )m

とても充実の信州そば紀行、次回以降はどこへ行きましょうか。楽しみです。


ではっ!


Posted at 2016/06/05 10:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年05月30日 イイね!

5月最後の週末は、

どもですっ(^^

5月最後の週末は、家の事情で土日ともに朝から早く出かけることもできず、いずれも昼以降からのスタートとなってしまいました。

中でも昨日の日曜日はそこそこ出かけたので・・・

家の人が大田区方面でスポットで仕事なのですが、体調が思わしくなく電車で行けないと・・・
なので、仕事の現場近くまでクルマで送りにorz

流石にそれだけではと思い、、、湾岸線に乗ったら・・・
こんな感じでとても気持ち良い天気なので、



大黒PAには降りず、そのまま横々へ(^^;



どこへ行こうか?と考えていたらいつの間にか終点ですw



お腹も空いたのでこちらの駐車場の



こちらにクルマを止め・・・
昼過ぎでお腹も空いていたので、



歩いてこちらに来ました(笑)



食べたのは↓のあなご天丼です。

こちらの店はのれんの下に「あじ・たこ・あなご」と書いていますが、前回はアジフライ、今回はあなご天丼と決めていました。

見た目は何とも言えませんが、「あなご」については絶品でした!というのも、とにかく新鮮!
これを食べたら今まで食べてきた「あなご」は一体なんなのか? とまで言ったら言い過ぎですねww

こちらのお店はいつも常連客や釣り客とかでいっぱい。

次回は隣の方が食べていた、あなご天婦羅定食をたべようと思います。

お腹がいっぱいになったらお風呂ですw
クルマをとめたこちらの施設へ入り、



天気が良い中、こんな感じのところで、湯ったりお風呂で一週間の疲れ等を癒しました。



帰りは大黒パーキングに寄りトイレ休憩です。

大黒では若者会の方達がいて、高級チョコクンに軽く挨拶しましたが、家の人が仕事が終わったので、早く迎えに来い・・・と(泣)

ですので、本当にトイレ休憩だけに終わってしまいました。

ここからは日曜日とは全く別の話。
昨年辺りから気になっていたこちらのパーツ。


先日、注文してしまいました。

注文したお店は東名用賀インターを降りて右を曲がるとすぐ見えるあのお店です。

サンビームさんにした理由は簡単です。
電話で納期、金額が即答でした(驚)

それと、自らのお店でたったの一日で作業が出来ると言うのも驚きでした。

実際にお店へ行ってお話も聞きましたが、BMWに関しては一番TCDをバラしているってところ、それからTCDに拘りがあるとまで言われたらもう・・・

お店のHPでも詳細な説明があります。



OS技研のHPでは、「OS TCDは、 スーパーロックLSDのトラクション性能はそのままで、コンフォート性能をアップ。ノーマルからロックへ滑らかに切り替わり、快適なドライブを実現します。」とのこと。


きっと「サーキット行かないのにデフを入れても・・・」と思われるかもしれませんが、お店の方に自分の走行シーンを十分に説明したうえでの注文なので多分大丈夫でしょう。

それとこちらのお店では効き具合の仕様変更ができるというのも魅力でした。

装着は納期の関係とかもあり、6月中旬以降です。

ですので、勿論これからも92M3を楽しみます(爆)。



92M3の次は・・・
今、一番ホットなM2もサイズ感など良いな~とも思いますが、やはり現状右DCTしかないのがね~
(評判はかなり良いみたいねw)

BMWなら、3~4年先になりそうなZ5M辺りなら?


こちらなら仮に右DCTだけでも、オープンという刺激がありますね。
(あ、ちなみに上の写真は数ある予想写真のうち自分がもっとも良いと思ったものです。)

海外のブログではZ5Mは現行のM4/M3のエンジンを積むのでは?との憶測もあるみたいですし。

あら、長文になりましたw。



ではっ!

Posted at 2016/05/30 22:35:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年05月22日 イイね!

草津白根山からの戸隠で蕎麦w

どもですっ(^^
ここしばらく天気良いですね。

今日の何シテル?でも書きましたが、本日自分は、草津白根山と戸隠へ行ってきました。

思いついたのは昨日です(笑)

自分は仲間と一緒に行くツーリングも楽しくて好きですが、単独でぷらっと好きな場所、好きなものを食べに行くという無計画な単独ツーリングも好きです。

ですので、本日は朝3時起きからの4時前の出発でww

勿論、関越も上信越も空き空きですw

妙義・松井田インターで降りて、倉渕方面へ。

松井田から倉渕のワインディング、結構好きなんです。

あ、でも今日はミニなんで、ほどほどのペースでw


いつもの休憩ポイントの倉渕のセブンで



本日はミニで出撃した理由は
①ビル脚とリジカラを試したい。
②ミニだと無給油で戸隠まで行って帰って来られるか?
③ミニで500キロ超の走行は疲れないか?

です。

結論的には、
①良かった、と思う。
②大丈夫でした。
③疲れましたが、M3とかの疲れ具合と変わらない。

ですw

倉渕を出発した後は、これまたいつものコースの須賀尾峠を経て、草津方面へ。

草津の道の駅にて。まだ朝7時過ぎ



草津を出発して白根山方面へ
新緑が綺麗ですな~



白根山は途中ゲートがあり、午前8時にならないと空きません。自分が到着したのは7時40分位なので、ここで待機します。






そしたら珍客が現れました(驚)






・・・多分・・・カモシカでしょうw


ゲートが開いてからは白根山のワインディングを景色を堪能しながら(←ここ重要)楽しみますw




それにしても草津~白根山のルートいつ来ても最高です♪
自分のお気に入りのコースの一つですね。









バイクの人は勿論、オープンカーも何台かいました。
珍しかったのは993のカブリオレ(驚)



国道最高地点から眺める白根山も綺麗です。
やはりこういった景色は季節や天気が全てですよね~



白根山を越えたら今度は長野県側で下りのワインディング



山を下った後は、信州中野インターから信濃町まで再び高速を使い、黒姫山を右手に今度は戸隠へ向かいます。


予定通り、朝10時前に到着。
中社の駐車場に止めます。



鳥居をくぐって目指す先は・・・



こちらのお蕎麦屋さんです。



朝10時前に記帳しましたが、既に2枚目。

開店は10時30分でしたが、何とか第1陣で入れたので、10時45分位には席について注文できました。


注文したのは大盛りのざる蕎麦と・・・



季節の野菜の天麩羅です(^^



お蕎麦も天麩羅もとても美味しく、また来たいと思いました(^^。

そば湯もしっかり頂き、お腹いっぱいになりました。




お腹がふくれた後は、きちんと中社にお参りww



その後は渋滞する前にトンボ帰りですww

大好きな場所の草津白根山、そして美味しい蕎麦。

とても癒されました。


単独ツーリングも良いですが、ご一緒してもいいよ!という方いらっしゃいましたら、今度は何台かで行きましょう!!

ではっ!



Posted at 2016/05/22 19:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@hiroM さん、おはようございます😃 暑くなる前に帰還してしまいました(汗)」
何シテル?   08/04 09:22
ちとせです。よろしくお願いします(^^ ワインディングとストリートを中心に走行しております。 ツーリング先で美味しいもの食べたり、美しい景色に出会える事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

真壁の町並みツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/20 09:43:38
OS GIKEN ストリートマスター TWIN-METAL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/15 06:19:39
E92M3なお客様に、プロテクションフィルム&Rebtech tuning!by目黒店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/18 17:50:03

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2016年1月31日に納車されました(^^ (納車時走行距離は8,361km) ダイレ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2011年10月6日に納車されました。 人生初の左ハンドル、MT車です。 後期型ではほ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
※ 2014年9月16日に注文 ※ 2015年2月25日に納車されました。(^^ 主 ...
BMW 2シリーズ クーペ リトル・ドム (BMW 2シリーズ クーペ)
青い車(E90-323)の代替えとしてM235iに乗り換えました。 ボディカラーは黒、内 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation