• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

prostage78のブログ一覧

2023年08月16日 イイね!

文明の利器導入!マフラー作り直し。

文明の利器導入!マフラー作り直し。早速前回完成した自作マフラーを作り直します!

職業柄色んなマフラーの付いたFD2を乗ってきていますが、自作マフラーのレスポンスとトルク感、パワーフィーリングは上々♪
あとは音量と音質。。。






第一作目のマフラーはセンターパイプの溶接の仕上がりにも不満があったのでこの際センターパイプをごっそり作り直します。
やかましく成り過ぎた時にも直ぐに戻せますしね♪

課題はドライバーに全く聞こえないマフラーサウンドの改善です。






センターの太鼓を小ぶりな物にしてパンチングの長さも調整してみます。中身は前回と同じくステンレスウール100%です。
さらにバイパスパイプを制作して可変バルブをもう一個追加する計画です。
可変バルブは今回も音量を上げ過ぎないようにタイコ部を塞ぐ構造ではなく両方に排気が流れるようにしてます。


しかしこのタイコを作るのが意外と至難の業。。。。車両とのクリアランスもぎりぎりで、パイプ同士のスペースがなく組み立てる順番によっては溶接不能かも。。。


とりあえず環境を良くしよう!って事で文明の利器を今さら導入。







自動で遮光してくれる溶接面! 今では当たり前ですけど。。。。
18歳の時に買った手動式溶接面とはここでお別れ。捨てませんけど。


これは一度使ったら戻れませんね!今さら気が付きましたが便利すぎる! 両手が自由自在。
めちゃくちゃ作業効率が上がりました♪(笑








相当悩みましたが、何とかタイコ部完成!


その勢いでセンターパイプ2号完成!

一作目と二作目のツーショット。写真だと大差なく見えますが、二作目は納得の出来!マフラーハンガーの位置も純正を見習い吊りゴム同士が引き合うように修正!






こちらの可変バルブもビビリ音防止のスプリングを追加制作。











試乗はまた今度で。



Posted at 2023/08/16 21:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2 | クルマ
2023年08月12日 イイね!

ワンオフマフラー。テスト走行(動画)

ワンオフマフラー。テスト走行(動画)完成したマフラーの音量測定とフィーリングチェックです。










可変バルブは通常メインパイプ上に設置される事が多く、音量も劇的に変化させる事が出来ますが、オープンしていても排気抵抗となってしまうので今回は音質を変えるための物として設置してます。
これによりほぼ同等の音量で音質のみを変え、メインパイプに設置しない事で排気効率にも影響しないようにしてます。



マイク近すぎて音割れしてますが(動画)↓↓
















結果は失敗。。。。







高音で響きのある音を求めて低音を極力カットする構造にしたため、マフラー出口では狙い通りの音質になっているものの、車内ではほぼ無音。。。

ノーマル同等か、ノーマルよりも静か。。。

運転していて全然楽しくありません(涙





もう少し低音を出して良い意味でこもり音を作らないとドライバーの耳には届かないようです。

無限やフジツボのマフラーの方がよほど大きな音に聞こえる状態。。


でも音量はマージン残すとあと2~3dBぐらいが保安基準の限界。

アクセルオン時はせいぜい88~90dBですがオフ時のバラバラバラという音が測定値を上げてるのでここの対策も必要。

音量はあまり上げられないので音質を変えてく方向で作り直します!


続く

Posted at 2023/08/12 20:54:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD2 | クルマ
2023年08月10日 イイね!

FD2のマフラー自作。とりあえず完成!

FD2のマフラー自作。とりあえず完成!とりあえず第一作目完成!

可変バルブ付き! オーバルタイコ! ドルフィンテール仕様!









テールエンドは76.3φで細めのデザインに!

ステンレスですがエンドは炙って発色させてみました!










可変バルブでエンドサイズを50φと60φを切り替え可能に!

通路を変える事で音質も効率も変化させる事を可能に!(なるはず)

可変バルブのビビリ音防止にスプリングを追加して対策!










軽トラのATに付いてたソレノイドバルブを装着で可変バルブを任意と自動で切り替え可能に!(アクセル開度少時50φ  全開時60φ)






負圧サブタンクを制作して可変バルブの不要な動きを抑制!






遊び心満載のマフラーが出来上がりました!(笑



Posted at 2023/08/10 21:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2 | クルマ
2023年08月09日 イイね!

FD2マフラー自作。 その3

FD2マフラー自作。 その3リアピース? 中間パイプ?

通常FD2のマフラーでは存在しない。いや、必要ない物を作ってしまいました。



本来なら中間パイプから真直ぐ行ってリアタイコ、テールエンドとなりますがテールエンドまでの距離を稼ぎたいので一度通常ではタイコの無い左リア部分に迂回する造りにします。


ボディ側のマフラー吊りフックも増設してますが車体に穴あけ、溶接などの加工は一切せず全てボルトオンで付けられるよう制作しています。


迂回する事で重量は当然重くなってしまいますが、今回は運転していて楽しいマフラーを目指し、より良い音を奏でるようやりたい事やってみてます♪


一応気を使って1.2mm厚のステンパイプを使用して重量増を極力抑え、タイコ内部はグラスウールではなく全てステンレスウールを使用して音質と耐久性の向上を考えています。

で完成したのが↓↓↓






これを中間パイプとリアピースの間に入れるような感じです。


次はやっとテールタイコとテールエンドの制作に入ります。


Posted at 2023/08/09 20:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2 | クルマ
2023年08月08日 イイね!

マフラーの材料費を少しでも安く!

マフラーの材料費を少しでも安く!正直、、、なんでも良ければメーカーの既製品買った方が個人で材料揃えて作るより安いです。

でも 「人と一緒じゃ面白くないんで。」 とか、気に入ったメーカーのがとてつもなく高額で、しかも装着してみたら 「満足のいく音や性能にならなかった。」 なんて可能性も。
なので作ってます。

昔と違い色んな材料がネットで気軽に少量から購入出来てありがたい時代です。

マフラーハンガーも部品として曲げ加工、抜け止め付きの物が単体で売ってますが、

こんなの↓↓↓





今回は沢山必要な予定なので、SUS304で12㎜の丸棒とそれに合う内径のパイプを購入して自作してコストダウンを試みます。





簡単な治具を作ってプレスで曲げれば思った角度と長さでしかも安価にできます。
抜け止めはパイプを短く切って点付けすればOK!






万力に挟んでバーナーで炙ってハンマーで叩いて曲げるなどよりもスピーディーで美しく仕上がります。






続いてリアピースの制作に入ります。









ちょっと溶接の勘も戻って来た♪



ん??? FD2のリアピースにしちゃなんだか形が変?

普通じゃ面白くないですからね!

続く




Posted at 2023/08/08 21:19:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2 | クルマ

プロフィール

「音の出ないオーディオ修理。 http://cvw.jp/b/729132/47282228/
何シテル?   10/15 21:43
YZ東アウトコースで09年12月にコースレコードを記録し、コース最速をゲットしました!   (2012年6月にこの記録は抜かれました。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1600CCの限界に挑戦中です! B16AにトラストT78タービンと言うお馬鹿な仕様でサ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ファミリーカー兼サーキットお遊び用 現在いたってノーマルですが・・・・。 エアクリボ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
最近はホンダばかり乗ってるので、FF&シビックマニアかと思われがちですが、実は色々乗って ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
お買い物用車輌です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation