• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モモタと、散歩のブログ一覧

2013年09月21日 イイね!

MG νガンダムver.GFT

MG νガンダムver.GFT

 『9月は、3連休が「2回も」あるねん
 で~って!』

 と、9月の始めに、甥に言われました。
 
 甥は、幼稚園です(笑)。

 幼稚園、好き!?

 と今度、聞いてみよう(笑)。



 さてさて!
 全てが、中途半端な『ガンプラ作製』。

 MG マラサイは、何処まで進んでたの?
 ミーティアは?

 って、聞かないで下さい。

 影ながら進んでいた。
 MG νガンダム ver.GFTが完成。
 墨入れや、デカールを貼ってないので
 簡単にレビューを!
 
 νガンダムver.GFT、行きまーす!

 中身は、まんま
 『MG νガンダム ver.ka』で、御座います。
 が、これまた何度も言ってます。
 ダイバーシティー東京内にある
 「ガンプラTOKYO」
 DOME-Gの映像に出てくる
 νガンダムは、サイコフレームが『赤色』に発光
 しています。

 ので、ver.kaではグリーンだったサイコフレームが
 赤色なので成型色も変更されてますが
 武器や、センサー等が『緑色』なので
 両方入ってます。
 定価ですけど、ランナーが1枚増えてる分
 お得です。

 
 今回は、内部フレームのレビューは
 オミット(笑)します。

 νガンダムは、緑色より赤の方が
 似合ってますよね?

 
 DOME-Gの映像が、ver.kaより先に
 公開されてたので、ver.kaが発売したら
 サイコフレームを塗り替えるつもりでしたが…

 
 予想通り、模型化されましたね!

 
 あっと言う間に完成!
 (実際は大分掛かってます(汗))

 RG風に、色分けしてみましたが…
 パッチワークみたい(笑)

 
 
 
 
 MG νガンダムver.GFT全方位画像です。

 年末、発売の『サザビーver.ka』に
 間に合わせて作製する予定でした。


 各部分をアップで紹介。
 全体的に、もう少し明るく塗れば
 良かったかな?
 太ももの表面のパーツが大きいから
 目立ちますねぇ。


 ガンダムが、変身します!
 『界王拳!!』

 
 肩のサイコフレーム発動。

 二の腕部分も、発動!

  …ここから、割愛

 
 
 
 
 サイコフレーム発動形体、全方位画像です。

 
 
 
 
 モモタは、サイコフレーム発動により
 胸のセンサーも「緑」→『赤』に変化!
 て、事にしました。

 サイコフレーム・グリーンverと比較。

 そのうち、『金色』も出るにかな?

 久しぶりに作製したら、サイコフレーム裏に
 シール貼る作業が有った事を…
 忘れていた…。

 墨入れが、有る無しでも
 情報量の違いはでますね。


 以上で、
 『MG νガンダムver.GFT』 でした。

 サザビーver.kaが、年末に控えてますが
 『サザビーver.GFT』…出るでしょうね。

 GFTも、クリスマスまでイベント無しかな?

 そう言えば、
『ガンダムUC展~Road to episode7~』
 が、2013/10/4から、『札幌パルコ』を
 皮切りに全国巡回するそうです!
 知ってるだけで
 10/4 札幌パルコ
 11/22 福岡パルコ
 12/13 名古屋パルコ

 限定品も販売有りだそうです。

 HGUC UCガンダム・デストロイ
           グリーン・フレイム

 HGUC バンシィ・ノルン
          チタニウム・フィニッシュ  

 あと、クリアーファイル、ポストカードなどなど。

 楽しみですね!
 でわ!

バンダイ最高!!

Posted at 2013/09/21 11:49:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2013年09月17日 イイね!

HGUC フェネクス・UCモード

HGUC フェネクス・UCモード 今、ロンハー見てます。
 淳、結婚だって!

 ご結婚、おめでとう御座います!

 TVっ子、モモタです。

 昨日の台風。
 凄かったですね!
 夜勤だったんですが、怖くてx2

 被害に遭われた方、大丈夫ですか?

 緊急速報も、これでは約に立たない
 ですね…。

 本日の、ブログのテーマ。
 『HGUC フェネクス・UCモード・完成』
 しました!

 これは、ダイバーシティー東京に
 ある施設(以後、GFT)の有料ゾーン
 『DOME-G』の映像に出てくる
 『新ガンダム』です。

 まだ、見られていない方々も
 いらしゃるのではないか?
 と、思いますので、知りたく無い場合は
 ここで「STOP」して下さい。

 HPにも、この機体は登場してますので
 ネタバレには、ならないと思いますが
 『気になる方』は、ここで遠慮して下さい。












 では!行きますね!

 『ガンダムUC 3号機 フェネシス』

 行きまーす!


 まず!(笑)用意するもの。

 

 HGUC フェネクス
 HGUC バンシィ・ノルンx2

 ユニコーン1号機が要ると思い
 「FAユニコーン」も買ったのですが、バンシィに
 ユコーンのパーツが含まれてるので
 買わなくても良かった(笑)。

 ので、バンシィのユニコーンを『金色』に全塗装。
 隠ぺい力が強い『金色』なので
 青いボディの、バンシィでも綺麗に色が乗ります。

 GFTで、売っているカタログを
 見ても、ユニコーン・モードの資料が無い
 んですよね…見た映像を想い
 出すしか…っと、思ったら!

 
 UCガンダムの、公式HPの中にある
 『ガンダムUC MSV』の中に…

 有ったんですよ(笑)。
 お陰で、修正入りました!(汗)

 
 
 これが、フェネシス・ユニコーン・モードです!

 ある地球軍参謀の思惑が深く
 作用している…

 いったい、誰でしょうか?。

 では、準備を!

 HGUCは、デストロイ・モードなので
 特徴的な『角』が、開いた状態。
 〇の部分を、カットせねばならない。

 解りづらいですね(笑)。
 赤いライン①と、②を、カッターで筋を
 入れて、③のラインに力を加えて折りました。
 後は、角が重なるので軽く平らに。

 後は、調整しもって接着しました。
 これで、頭部の完成。

 『アームド・アーマーDE』ですが、ノルンから
 拝借。
 てっきり、シールドのハードポイントを使う
 と、思っていたらDE部分のハードポイント部分が
 3号機では、違ってました!
 急遽穴あけ作業が入りました!
 考えたあげく、ニュータイプの感が働きました
 向かって右のシールド裏の赤丸部分を
 カットし、ココを中心に穴を開けたのが
 向かって左のシールドの赤丸です

 カットした、突起部分が、写真の
 赤丸に収まるのですが、
 DEを固定する突起物が丁度
 入る大きさだったんです!

 
 カットした突起物や、穴を開けた後の
 DEの状態です。

 これが、DEと、ランドセルをドッキングさせる
 パーツです。

 言い忘れましたが、フェネシスの「角」と
 DEとのドッキング・パーツは、それぞれ
 2個づつ付属するので、大丈夫ですよ!

 しかし、ここで更なる問題が…

 こちらは、デストロイのランドセル
 赤丸の部分に、突起物が有り
 頑丈に固定します。

 ユニコーン・モードだと、ビームサーベルと
 干渉します!(汗)

 
 なので、干渉部分をカット!(笑)

 無事に、接続出来ました!

 先程の、アームド・アーマーDEを
 接続し…

 
 ましょう!

 
 アームド・アーマーDE 1個装着
 だと、こんな感じです。

 では、2個装着では!?

 
 
 
 
 UCガンダム 3号機 フェネシス・ユニコーンモード
 全方位画像です。

 付属、武器は!?

 
 ビーム・マグナム です。

 
 アームド・アーマーDE
 スタビライザー展開!

 両アームド・アーマーDE、展開状態です。

 
 適当に、何枚かを!!

 
 
 『不死鳥』を、モチーフにした ガンダム。

 序でに

 
 
 
 
 フェネクス・ユニコンモードの
 全方位画像です。

 『角』以外は、ユニコーンと、変わり無い
 です。


 以上で、ユニコーン・ガンダム 3号機
 『フェネクス・ユニコーンモード』
 でした。

 後日、発売するのでしょうか?
 GFTで(笑)。

 先に、「デストロイ・モード』を作製する
 つもりでした。
 まず基本色が、クリアー・パール・イエロー
 ぽっく、しかも「透けていた」ので
 バンシィ・ノルンで『金色』に塗った時の
 違いが見たくて、『先に!』こちらを
 作製した塩梅です。

 次のデストロイも、『金色』ですね。
 また次にGFTに行った時にでも
 素組み用に、買おうかな?(笑)。

 こう言った具合に、新しいガンダムが
 動いているなんて、凄いですね!

 『まだ見ぬ、ガンダム』
 来年の今頃には、もう!
 登場してるのでしょうか…。

 『ガンダム・ビルド・ファイターズ』
 楽しみです。

 楽しさ無限大!

バンダイ最高!!

 では、また!
Posted at 2013/09/17 19:53:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2013年09月12日 イイね!

MG ゴック

MG ゴック 2003年6月に発売しました。
 『MG ゴッグ』
 もう10年が過ぎました!
 今更ですが、今時の様に
 レビューしてみます!

 MG ゴッグ、行きまーす!!

 ユーコンから発艦するゴッグ。
 MGアッガイにはユーコンの形をした
 ディスプレイが付属してました。
 MGゴッグver2.0が発売の時は付属
 してね!


 MG ゴッグです。
 MSM-03 GOGG
 公国軍における水陸両用MS。
 MS-06M(ザクマリンタイプ)から開発が
 始まり、形式が『MSM』と言うカテゴリー
 が生まれたそうです。

  
 
 
 

 MG ゴッグ全方位画像です。
 腕以外は、内部フレームも存在してます。

 

 ゴッグと言えば、この武器
 『フリージーヤード』


 『マルチプルランチャー』部から発射される
 のでしょうか?
 MGでは、残念ながら頭部内部フレームと
 一体型の為、再現は、出来てませんね。
 ver2.0に、期待しましょう!

 

 北アイルランドの連邦軍ベルファスト基地も攻防
 ミサイルに対して、ビーム攻撃!
 …頭部にも、ビーム発射口があったんだ!
 (笑)
 ここのver2.0への『課題』ですね!

 

 ゴッグ上陸。

 
 

 この重装甲、ガンダムの武器もたじたじ
 でした。
 各部は、リアルに表現されてます。

 
 
 装甲の隙間には、ラバー・パーツを使用
 する事で、水密構造の再現としてます。

 
 腕は、ボールジョイントを採用する事で
 伸縮も可能にし、フレキシブルにも可動。

 
 爪も付け根からですが、五指共に可動

 
 TVでは、搭乗シーンは無かったですが
 『MG基準』で有るコックピットの開閉も
 可能。

 

 バックパックです。
 
 

 上陸したゴッグは連邦軍に攻撃を!
 機体重量は、平均的なMSを大きく
 上回った為、強力なジェネレータが
 必要となったが、水冷構造の採用に
 よって、かねて懸案のビーム兵器の
 搭載が可能となった。

 
 
 
 ゴックのアクションポーズ達です。

 ここから少し脱線。

 

 シャア『これが、新型のゴッグか…』

 シャア『うん?首がないなぁ』

 

 兵士『あんなのは飾りです!』

 兵士『偉い人には、解らんのですよ!』

 

 ゴック『じぇじぇじぇ!?僕には首が…
     無かったけ?』

 MGは、頭部は可動します。

 

 シャア『話しは聞いたが私にも上手く
    扱えるのか?』

 兵士『大佐の、水泳能力は未知数です
     保証で来ません』

 シャア『ハッキリ言う…気に入らんな』

 兵士『大佐なら、上手くやれますよ!』

 シャア『有難う、信じよう』

 只の、寸劇でした…(汗)
 バビントンさん…拝借しました!


 上手くやれたみたいです…(笑)

 ここからは、水中巡行形態です。
 『ゴッグ』の変形シーケンス!

 
 
 伸びた腕を、縮めます

 

 胴体内部に腕を収納し
 手首を180度曲げます。

 
 
 肩の装甲内に収納。

 

 股下の「3連バーニア」を引き出す事で
 股間のロックが外れ、足も腰部へ
 少し収納出来ます。

 
 
 巡行形態でした。

 ここからは、名シーン特集!

 

 『ミーに、ファンネルなど効かん!』

 

 『こ、これが…若さかっ』

 
 
 『ザクとは違うのだよ、ザクとはっ!!』

 からのーーーー

 
 
 『かぁー』

 

 『めぇーー』

 

 『波ーーーっ!!』

 
 
 Gブルーが放った一撃でっ!!

 
 どれが、似てる?

 
 この横歩きのゴッグが一番好き。

 
 
 水中戦では、こんなにガンダムを
 激しく痛めつけても
 ゴッグには、『隠し芸』が有った…


 ガンダムさんも、見ててよ!


 ロバート 〇山のネタ!

 
 『ミクちゃんのモノまね!』


 石を投げ無いで!(汗)

 足で蹴らないで!!(涙)


 フラウ『パズーーーーー!』

 アムロ『シータぁーーーー!』

 ♪ かぁさぁーーんが、残したぁーー
          ふふんふふふ~ん ♪


 以上、『MG ゴッグ』でした。

 10年前のキットもこのとおり!
 色褪せていないキットでした。

 MG ゴッグver2.0 も、出来れば

 バンダイの技術で素晴らしい作品に

 生まれ変わるでしょう!

 と、言う事で

バンダイ最高!

 で、ございました(汗)。

Posted at 2013/09/12 19:11:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2013年09月03日 イイね!

MG ガンダムver3.0 その③ 拡張セット・レビュー

MG ガンダムver3.0 その③ 拡張セット・レビュー MG ガンダムver3.0 その③です。

 プレバンより、発売されました!
 『拡張セット』
 好評のあまり「3次受付」も
 開始されましたね!。

 水転写デカールが、一番欲しいの
 ですが…(笑)。


 拡張セットに同梱されてます。
 『LEDユニット(黄色)』
 発光させると、こんな感じです。

 では、全方位画像をどうぞ!

 
 
 
 
 
 水転写デカールを、貼りました。
 デカールには、「3つのタイプ」が
 選択出来ます。
 今回、選択したのは、
 『GUNDAM FRONT TOKYOver』
 ですが、
 『RG 1/1PROJECT ver』
 『GREEN TOKYO PROJECTver』
 が選択出来ます。

 あと、2個は買わないと…(涙)

 では、増えた情報量を、どうぞ!

 
 
 
 
 
 本当に、お台場の「1/1ガンダム」を
 思わせるフォルムです。

 …なんか懐かしい。

 お台場に、帰って来た気分です…。

 『RG』とも、そっくりです。
 『RG』が更に、リアルになった感じなので
 ver3.0は、『RMG』でも良かったのかな?。
 (笑)

 次も、ディテールUPした!!
 「コア・ファイター」です。

 
 
 この『拡張セット』で、想像しなかった
 付属パーツがこれ!
 『クリアーピンクの、台座』(笑)。
 MG ガンダムver3.0には、「MGガンタンク」
 と同じ、「ランディング・ギア」が含まれており
 ピンクの台座は『ver2.0』の物と同じ。
 ただ、ver2.では『クリアー色』だったので
 これは、嬉しい付属品ですよね。


 次は、『ガンダム・バズーカ』。 
 一丁は、付属品で、もう一丁が『拡張セット』
 分です。

 
 作りは『ver2.0』と、ほぼ同じ物ですが
 MP1の手の平に合う様に
 グリップだけが「ver3.0」用に変更されてます
 デカールも、貼って情報量UP!


 ガンダムver3.0に付属してる物です。
 ビームライフルも、グリップのみ
 「ver3.0」に合わせて変更になってます
 デカールも貼ってみました。


 シールドも、ver3.0に付属してる物。
 もう1枚、付けてくれても良かったなぁ。
 デーカル、貼りました。 


 『拡張セット』に、含まれてる
 『ガンダム・ハンマー』です。
 これは、これまでの「ガンダム」に
 付属している物と同じ物です。

 『ハイパーハンマー』も付けて下さい。


 『拡張セット』の付属品の
 『ビーム・ジャベリン』です。
 ver2.0と同じものですが、ビーム部分が
 クリアー→クリアーピンクに、変更されてます。

 
 これは、イイ物ですね!
 ver2.0では、塗装しましたから。
 グリップ部分は「ver3.0」を用います。


 長い物を、持てばこのポーズ。
 「エクスカリバー風」のポージング。

 
 撮影中、手首が下がってきました(笑)

 けれど、様になってます。

 次のガンダム、「オリジン」での
 『ビーム・ジャベリン』の活躍に期待しましょう


 ガンダム・ハンマーです!
 なんか、カッコいいぞ!!
 (笑)


 目が光ってるからかな?
 怖いぞ!


 わぁ!ハンマー投げてきた!

 子供達『志村!後ろ!後ろーっ!』
 

 わっ! 危なかった…
 誰が助けてくれたのだろうか?…志村?


 まさか!このシーンは!!


 ♪ジャッ!ジャ~ジャジャッツ!ジャジャン!

 
 

 MG ゴックの、レビューでした!

バンダイ最高!!

 …まだ終わってません。

 こんなシーンが再現出来るのも
 バンダイの技術力の進化です!


 続いて、「ガンダム・バズーカ」装備。


 バズーカにも『スコープ』が付いてた様な
 あれは、『ガンダムver.ka』でしたね!

 
 『拡張セット』の、バズーカも使用。
 
 『ガンダム・ダブル・バズーカ装備』


 再度、ゴックさんには「的」に
 なって貰いました。

 
 背中に「シールド」を装備。

 『ガンダム最終決戦仕様』です。

 

 ビームライフルでは無く、実弾である
 『バズーカ』を装備したと言う事は、
 艦対戦がメインで有り
 有る程度、ビーム撹乱幕戦で有る事を
 意味していたのでしょう。


 『アムロ、行きまーす!』
 
 

 この発艦を最後に、ガンダムは
 戻って来なかったのですよね…。


 シールドの裏には「ビームライフル」を
 装備。

 バズーカを投げ捨てた後、シールドから
 引き抜いてましたよね!

 以上、MGガンダムver3.0
     『拡張セット』レビューでした!。

 MGとして、『最終決戦仕様』として店舗
 での販売と、通販として販売するのとでは
 バンダイ的に、利益とか…は、考えないで
 おきましょう(笑)。
 日々、ユーザーの声が届いてる気がします

 これからも、ユーザーが『求める』物が
 形として『キット化』される事を願います…。

 「声よ!届け!!」(笑)

バンダイ最高!!


 

 今回、友情出演して頂いた!
 『MG ゴック』
 さんです!

 カッコいいので次回の
 ガンプラ・レビューは、ゴックさんです。

 三度!

バンダイ最高!!

Posted at 2013/09/03 23:18:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2013年08月24日 イイね!

MG ガンダムver3.0  その② アクション編

MG ガンダムver3.0  その② アクション編 おはようございます。
 モモタです。
 久しぶりの『雨』ですね。
 これまで暑かったので雨は
 嬉しいですね。
 本当は、今日を川遊びする
 予定でしたが…出来るかな?

 雨が降っても、『ガンプラ熱』は
 熱い!!

 待ちに待った、MG ガンダムver3.0
 が、完成しました!
 見てやってくださいな!

 では、「ガンダムver3.0 行きまーす!」



 『 1/100 RG 』
 的な、印象が強い
 『 MG ガンダムver3.0』
 ver2.0が発売してから「5年」も
 経ったのですね…。

 
 
 
 

 ガンダムver3.0 の、全方位画像です。

 RGでは、色分け出来なかった部分も
 ちゃんと、色分けが出来てて
 『1/1 RG (立体像)』の、完璧版
 と、言えますね。


 マリュー「駆け抜けろ!ガンダムっ!!」 
 ストライク・ガンダム風の、ポージング。

 
 成型色より、白の明度をハッキリと分けた
 用に塗装しましたので、パーツ単体を
 明確にしてみました。

 一体ぐらいは、「白一色」で作製してみたい
 ですね。


 アクションベースを使用しました。
 アクションベース取り付けパーツを
 取り付け(恒例の)てます。
 間接の動きは、シリーズを重ねる度に
 拡大していきますね。

 
 

 こと細かく、パーツ分割されて
 とても、綺麗ですねぇ。
 RGよりも、大きいので迫力が
 出ますね。


 ビーム・サーベルも、ランドセルへ
 手が届く様になってます。
 非常に滑らかに、届きます。


 サイド7で、ザクに飛び掛った「ガンダム」。
 こんな、ポーズだったっけ?


 刹那「俺が、ガンダムだっ!!」

 ビーム・サーベルを、2本持たすと
 ついつい、やってしまいます…(汗)。


 グフに立ち向かう時の「ガンダム」。

 MGインパルス・ガンダムから(多分)、サーベル
 本体が「大きく」なったのが嬉しいモモタ。
 
 これまでの「ビーム・サーベル」は、グリップが
 小さいのが嫌いでした。
 両手持ちができなかっTARIねっ!


 肩関節も前に引き出す事で
 両手での構えも再現。
 構造的には「MG AGEシリーズ」の
 内部フレームですね。
 この先、保持力が落ちそうかと…
 あと、動かした後の「落ち着き」が
 無いのが、「AGEフレーム」欠点
 なんですよね。
 上手く戻れないとか。


 ビーム・サーベルのエネルギーが
 無くなりました…(笑)

 デカールは貼ってませんが、後日
 『ver3.0拡張セット』を、使用します。


 ロールアウト後、当時『ガンダム』が最強で
 あった理由の一つ。
 最強の矛『ビーム・ライフル』

 ビーム・ライフルが軽いおかげで
 νガンダムや、シナンジュ・スタインの様に
 手首が重みに負ける事が無くなった
 のか?改良されたのか?
 十分、使える
 「MP1(エモーション・マニュピレータSP1」
 ですね。

 
 よく描かれた、「構えポーズ」。
 後ろに『盾』を、付けるの忘れました。


 ドップ相手に、よく撃ってましたね。


 みん友の「ARIR-Aさん」が、言う

 『ニュータイプ撃ち』

 ギラドーガさんに、協力して頂きました。

 
 テキサス・コロニーで、ゲルググと
 撃ちあった、「ガンダム」。
 アムロが珍しく、連射してましたよね!

 有名な
 『ラスト・シューティング』
 です。

 顔と、左腕を外してませんが。

 ガンダム最強と言われた理由、その②
 最強の盾『ガンダム・シールド』

 シールドっと、言うか「ガンダリウム合金」
 ですよね。

 ザク・マシンガンすら、効かない。

 

 HGUC ガンダムの、パケエ風です。

 ちなみに、シールドは2重にしました(笑)。


 シャア「更に、カッコよくなったな!」

 カッコよくなった、ランドセル。
 シールドを保持する、ハードポイントが無い…

 中央部を『仏壇返し』の様に
 回すと、現われました!。
 奇怪な!(笑)
 撮り忘れましたが、腰のハードポイントも
 『仏壇返し(立て回り版)』で、現れます。


  ver3.0 の、パケエっぽく。

 バズーカの画像が少ないですが(笑)
 『ver3.0 拡張セット』を作製時に
 沢山、撮りますね。

 
 MG基準の、キャノピー展開です。
 アムロさんは、乗ってません。
 フラウのエアコンを治しに行ってます…。

 

 コックピット・ハッチが、開き難い…(笑)。
 一応、表面上は削ったのに(汗)

 あっ!開いたのはイイけど、塗膜が
 剥げた…(涙)。

 アムロさんは、乗ってません。
 今、洗面所の蛇口を治してます…。

 ミライ「アムロ、もう完全?」



 以上で、『MG ガンダムver3.0 アクション編』
 でした。

 コア・ファイターは、ver2.0と企画が
 変わらなかったので、載せてません。
 所々に、「ver2.0」との共通パーツが多い
 ですが、ほぼ『完成の領域』に、到達
 しているのでしょうか?
 さてさて、『ver4.0』は現れるのでしょうか?

 きっと、出ますよね。
 まだ、『フルハッチ・オープン』が
 1/100では、出来てませんからね!

 今後、「フルアーマ・ガンダム」や、「G-3」
 未だに出ない『プロトタイプ・ガンダム』
 が、ver3.0で登場するのか?

 ver3.0のアングルの内部フレームじゃ
 ここから新規パーツを組まなきゃ無理出し
 腕も内部フレームからの新規になる構造。

 まだ「ver2.0」の方が「プロトタイプ…」は、
 出しやすかった…と、思います。

 だけど、『ガンダムver3.0』の出来は
 『完璧』だと思います。

 『 ver3.0=RG 1/1 』

 だと、思えば…。

バンダイ最高!!
 
Posted at 2013/08/24 08:21:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味

プロフィール

「in 北海道」
何シテル?   10/08 12:35
モモタと、散歩です。よろしくお願いします。 車・ガンプラ・テニス・食玩などなど、収集家です。 いろいろな事、それなりに報告いたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ついに登場!フィットカスタムヘッドライトです!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/13 00:54:05
デミオさんからBLACKさんへ小物引継ぎ(`・ω・´)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/25 00:25:01
トレーラーdeディズニー 2015 クリスマス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 11:45:44

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新たな愛機です。「これでまた、戦える…」
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っています。 『ずーっと、乗り続けたい』・『一緒に居たい奴』。 そん ...
イギリスその他 ロンドンタクシー イギリスその他 ロンドンタクシー
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation