• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モモタと、散歩のブログ一覧

2013年08月01日 イイね!

MG ギラドーガ その②

MG ギラドーガ その②

 前回に引き続き『その②』です。

 外装装備編です。

 二日酔いが残る、モモタです。

 今日は、何も出来なかった。
 明日で、盆休みも終わりなのに
 ギラ・ドーガ1体の完成で終わって
 しまいました…。


 ともかく、ギラ・ドーガ。
 どうぞ!



 ギラギラ、ハートの、ギラ・ドーガです。
   偶然にも、『逆襲のシャア』のDVDを
 見てたら、緑色の指揮官機が
 登場してました。

 

 

 

 
 
 MGギラ・ドーガ全方位画像です。

 薄い緑色が、薄すぎたかな?
 ザクも巨大になれば
 こんな感じに、なるのですね。


 

 内部フレームが有るにも関わらず
 外装のスリットから、見せるこの
 「細かさ」!
 ちょっと、意味が解らない。
 フレームと外装に距離があり
 解り辛いのを、カバーするためか!?

 しかし、これまでのMGには、試み
 無い技法ですね。


 

 

 

 各部分をUPで公開。
 外装同士が干渉する様な
 場所は無いですね。

 

 ショルダー、シールドのお陰で腕は
 上がりにくいですね。
 肩が良く動くのでポリキャップが
 軟くなったら武器の重みで下がりそうです
 
 ショルダーアーマは、良く動きます。

 
 腕は引き出し機構が有りますので
 ライフルの両腕もちや、サーベルも
 両腕で持てます。

 
 首は上下にはあまり、うごかない
 です。

 頭部は、指揮官機と一般機と
 選択ができます。
 ちなみに『指揮官機』を選択
 しました。


 お腹が、コックピットになってます。

 
 上部が開いて下部も開く。
 MG基準は、再現されてます。

 
 膝には、アングル・ガードが有ります。


 アクションベースを使って
 
 ショルダータックルを再現。

 
 
 ここからは、武器紹介。

 『ビームソード・アックス』

 ビーム成形を変更する事で
 アックス状態に!

 
 伝説の武器
 「ヒート・ホーク」を
 思わせる形状にも!

 

 ソード形成にも!

 ビームソードは、2種類あり
 アックス用の長いタイプと
 ソード/マウント用の短いタイプ
 を選択しますが、MGなら伸縮
 出来てもイイのでは!?

 


 劇中、登場したのでしょうか?


 シュツルム・ファウストx4
 を、シールドに装備。


 『ビーム・マシンガン』(指揮官機用)

 
 
 グリップ左右持ち手が付いてる
 ので、どちらの手でも握る事が
 出来ますが、保持能力が有りません。
 固定式のグリップなのに何故?

 

 ビーム・マシンガンのカートリッジは
 サイドアーマ内に収納可能。


 ザク・バズーカは、ギラドーガでは
 持たないのでしょうか?

 
 

 一般機用のビームマシンガンです。
 グレネード装備してます。

 ライフルの後部が引き出せる様に
 なってます。

 ギラドーガの、一般機用のライフルが
 模型化されたので『この絵』が再現
 出来るようになりました!

 νガンダムも、ライフルを失った後に
 ギラドーガのライフルを使ってました。
 後にサザビーに一刀両断されましたが…


 エモーション・マニュピレータ(EP01)の
 グリップなので、握る事が可能に!

 
 
 ギラドーガの『シールド』です。

 印象は「デカイ」です。
 90度近く盾は曲がります。

 

 シールドの保持は…穴ですかぁ(汗)
 ハード・ポイントが、穴に差し込むだけとは
 リアルに欠けますよねぇ。

 
 では、シールド装備で、何枚か
 パチリと!


 レズン「こう言う時に数を減らす!」
 
 シュツルム・ファウスト射出!!

 

 
 デッカくて、迫力あるザクの後継機です。

 ビームアックスは、腰裏の
 マウントラックに装備


 厳つい。
 箱の横の絵が、好きです。


 もうちょっと、近場で撮影。


 一般兵「地球がどうなるか解らない時に…
      やってみる価値は、有りますぜ!」

 何故、下町調のなまりが…。

 なまり!?

 …ひょっとして…!?

 これが!

 『ジオンなまり
  


 「なにも喋るな。お前はジオンなまり
 酷いからなっ!」


 「はぁ…」

 …脱線。

 からのぉ!

奪取!!


 プレバンで購入した
 『LED(ピンク)ユニット』

 
 パケエです。

 では、使用前。

 使用後!
 しっ、渋い!!


 ノリス「はっはっはっ!
     見て叫べ!喚け!
     MSの性能も引き出せ無いまま!
     死んで行くがイイ!」

 恐ろしや!巨人。

 

 イイ光源を、出してます。


 今回、友情出演をして頂いた
 MG νガンダム ver.kaさんと、
 ツーショット。

 νガンダムもデカイのに…(笑)。

 
 以上で、MG ギラ・ドーガでした。

 最後も、LEDの光ぐあいに「うっとり」。

 作って思いましたが「袖」の部分も
 ちゃんと『後継機様』に、付け替えれる
 仕組みで有りましたよ!

 ヤクトドーガに、繋がるのかは
 はて?x2ですが、やってくれますよ!
 バンダイさんならね!

 今回も、ながながとお付き合い
 して頂、有難うございます。

 ザクを作っていたら、次回はこれに
 決めました!

 緑つながり…


 MG マラサイ ユニコーンver

 です!
 

ガンプラ最高!!

Posted at 2013/08/01 23:56:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2013年07月03日 イイね!

MG ジェスタ その2

MG ジェスタ その2☆ MG ジェスタ その2 (2013/07) ☆

 今秋から、新ガンダムが
 始まりますね!

 『ガンプラ・ビルダーズ』の様な感じ
 ですが、作る主人公と操作する
 主人公が登場する様で
 劇中の主人公の気持ちの変化
 など、イベントが有りそうですね。


 1/144シリーズも、共通規格で随時
 新規ガンダムのリリースが順次発売
 されるのも楽しみです!
 でも、『MG 1/100スケール押し』!の
 モモタです!


 さてさて、2台目となる「MG ジェスタ」。
 途中、パーツが無くなるイベントも発生。
 パーツを切った状態で、ほっといた「罰」
 が当たったってことでしょうかね?(笑)

 MG ジェスタ・キャノンの発売が待ちどしい
 ですが、ジェスタを完成させたいと思います。


 前回は「バンシィ支援機」でしたが
 通常の、「ジェスタを作製」と…する
 つもりでしたが、チョコx2と変化づけました。

 
 
 
 

 ジェスタです。
 派手差は有りませんが、ユニコーンに匹敵
 する性能を有してます。


 赤丸の部分のパーツを、失くしてしましました。

 

 MG νガンダム並みの多くのパーツが分割
 されてますので『RG』の様に、色を豊富
 に塗り分けてみました。


 腕も塗り分けてみました。
 サイド・アーマの「ハンドグレネード」を
 グレー→白に。
 シールドのミサイルの色に合わせました。

 

 肩もスラスターっぽい所は金属的に。

 

 バーニア部分の「青」が明るいですね。
 もう少し、黒目でも良かったです。

 
 

 ビーム・ライフル
 拡張装備を組み込める機構になっている
 ので、グレネードの追加など多機能な面も
 有りまする。

 
 
 シールド
 機体の背面部のバックパックに着脱式の
 『フレキシブル・アーム・ユニット』を介して
 接続する珍しい機構。

 
 
 
 

 HGUCのジェスタでは、アームが「1パーツ」で
 2種類のアームパターンが付属してました。

 劇中では、フレキシブルに動く所は今の
 所、有りませんがMGでは、グルグル
 動きます。

 
 

 シールドは右側にも装備出来ます。
 シールド事態が左右非対称なので
 ダブルで装備すると互い違いに見えます。


 
 
 
 さてさて
 ジェスタ・バンシィ支援機仕様ですが
 ファンネルが、ニューガンダムからの
 『借り物』だったので、ジェスタ風に
 塗装しました。
 これで違和感が無くなったのでは!?

 
 

 ジェスタ風とは言え、配色が『バンシィ』にも
 似てるので、バンシィにも使えそう…。
 来るか!?
 バンシィ・ファンネル装備型が!


 
 
 ファンネル装備の上に
 『ツイン・シールド』にしてみました!
 フェンネルが邪魔で(笑)で解りにくいです。

 

 シールドで、ファンネルの側面を防御してる
 様にも見えます。
 『攻防一体』の、装備!
 これも、『ガンプラ・ビルド・ファイターズ』仕様!?


 2体並べてみます。


 MSデッキ内ちっくに。



 TV版、Zガンダム初期OP風


 ♪ 今ぁ~はぁ、動けぇなぁ~いぃ~
   それぇ~が、定めぇ~だぁけぇ~どぉ ♪


 整備班、目線!


 以上、MGジェスタ その2 でした。

 早くも、MG ジェスタ・キャノンの発売が
 待ちどしいのですが…いつになるのやら?
 (笑)
 7/18発売が決定した『MGギラ・ドーガ』。
 8月は『MGガンダムver3.0』
 9月は『MGストライク・ルージュ』
 …
 10月以降かな?
 11月、12月も気になる所ですが
 10月からは、先も述べましたが
 『ガンプラ・ビルド・ファイターズ』

 来年4月は
 『ガンダムUC エピソード7』

 そして
 『ガンダム・オリジン』

 2015年は、『ガンダム35周年』。

 今後も、話題尽くしな『ガンダム』。

 目が、離せませんな!


 熱いよ! バンダイさん!

 
ガンプラ最高!
Posted at 2013/07/03 23:48:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2013年06月27日 イイね!

MG ガンダムAGE-2 ダブルバレット

MG ガンダムAGE-2 ダブルバレット

☆ MG ガンダムAGE-2 ダブルバレット ☆
  (2013/06)

 TVシリーズでは描かれなかった
 アセムと、ゼハートの戦いがここに!
 ガンダムAGE
 『Memory of  Eden』 
 7/26発売!
 …告知から始まりました。
 モモタです。


 今回の機体、MG ガンダムAGE-2。
 本来は、『Xラウンダー』に対応した進化を
 遂げるべき提示されたのだが、その能力に
 適応しない、『アセム』専用機として
 運用方針を変更された。


 そして、AGEシステムが提示した
 『精神的な感応力などに頼らない
 物理的な攻撃力の向上』
 シンプルな指針に基づいて生み
 出されたのが
 『ダブルバレット』である。

 
 
 
 

 反射神経と直観力に優れていた
 アセムの能力を最大限に活かされ
 ストライダーフォームに「火力」を上乗せ
 した、クセのある機体となった。


 『ツイン・ドッズキャノン』

 個人的に、幅がもっと大きいのに
 期待していました。
 「オーライザー」ぐらいで長身です。

 
 可動的には、本当に「GNドライブ」の
 様です。

 
 ツインドッズキャノンの重みによる「タレ」が
 気になりますが意外と保持がイイです。


 劇中では見られないポージングも!

 
 ツインドッズキャノンから「ライフル」を取り出す
 シーケンス。
 装甲がスライドし、ライフルの固定が解除
 されます。

 
 
 
 ライフルは、グリップが本体内に収納されて
 いるので、グリップを展開し両腕で装備。
 左手に、ライフル用の握り手が付属してます

 
 
 「ノーマル」からの進化箇所は『足』にも
 有り。
 「ノーマル」より厚みが増え、火力が追加
 『カーフミサイル』
 このミサイル、奥まで押し込むと
 『取れません』。
 塗装したせいも有るでしょうが
 そう、抜き差しする物でも無いのですが。

 
 AGEが、少し面白くなって来たギミックがこれ!

 ドッズキャノンより、ライフルを取り外した
 事で、開口部より巨大なビーム刃が!


 『光の翼』
 …って、言いたくなるよね。


 劇中では、こんな使い方も!

 

 
 
 Xラウンダーには、成れなかったアセムでしたが
 隊長の死以降は、苦悩からも開放され
 『スーパーパイロット』
 として、自覚し始めました…。



 ここから、「アセム編」はドンドンと
 開花して行くのだ!


 ダブルバレッドの『フライトモード』へ!
 
 
 
 
 
 
 
 変形シーケンスは、
 『AGE-2 ノーマル
 『AGE-2 ダークハウンド
 と、同じなので「割愛」。

 スタイルは、薄く戦闘機の様な
 フォルムを、表現出来てます!

 『ノーマル』とは違い、先端に
 『ドッズライフル』を装備してないので
 不恰好ですが、大気圏外なので
 空力上、問題ないでしょう。

 が…、以前購入した格安で手に
 入れた『アレ』の登場です!

 そこから、取り出したのが

 

 『ドッズライフル』ダブルバレット・カラーです。

 ※ダブルバレットには、ドッズライフル、シールド
  は、付属してません。

 

 『フライトモード+ドッズライフル仕様』
 です。
 リ・ガズィの『BWS』にも、似てる。


 ダブルバレッドには、ドッズライフル/シールドは
 付属しませんが、「ノーマル」の『翼』は同根
 しています。

 何やら
 『フル・アームドバージョン』
 にも、出来るそうなので
 やってみます!

 
 「ヴィーナス、フォー・エーバー…」

 
 
 かっちょイイ。
 
 今、巷で流行っている

 『パーフェクト AGE-2』

 って、言ってもイイんじゃないかな?

 
 「フライトモード」時の足は、綺麗に変形して
 ますね。

 
 
 
 

 『フル・アームド・バージョン』MS形体です。

 まさしく「オーライザー」。


 遅れましたが『シールド』です。


 『AGE-2 ノーマル
 と、並べてみました。


 『AGE-2 ダークハウンド
 を、付け足しました。


 以上、MG ガンダムAGE-2 ダブルバレット
 でした。

 MGでの、可変機構は、熟知された様な物
 ほぼ完璧ですね。

 プロポーションも、スタイルがイイのでTVの様に
 部分が、膨張もしないので、やはり
 ドッズキャノン部が、おとなしくなってます。
 両サイドに広がる、ギミックが有っても良かった
 のかな?
 モモタ的ですが(笑)。

 今後、AGE-3や、FXが出るのか気に
 なりますが、家の中では「AGEシリーズ」が
 ガンダムばかり、『6体』も並んでるのは
 絵的にも、『ガンダム』だらけで残念です。

 全ての『ガンダム』がならべば最低でも
 『10体』とは…戦隊シリーズでも主役が
 10人も並ぶ事って、無いですよね。

 バンダイさん!頑張って下さい!!
 (何を?(笑))

 では、次はこれかな!?

 
 では!

バンダイ最高!

Posted at 2013/06/27 10:55:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2013年06月14日 イイね!

MG フォース・インパルス ガンダム(ディアクティブモード)

MG フォース・インパルス ガンダム(ディアクティブモード) 「♪頑張ってる姿が、愛しぃくてx2」…

 『翠星のガルガンティアモモタ』です。
   ※特に意味無しです。

 誰かに、そう思われてたいですねぇ。

 翠星のガルガンティア。
 最初は、「ダンボール戦記」みたいな機体
 で、食いつきにくかったのですが
 本当に、面白くなってきました!
 そんな、『チェインバー押し』の、モモタでした。

 MG ストライク・ガンダムver.RMからの
 MG フォース・インパルス ガンダムのレビューを
 行きたいと思います。

 ZAFT製 「ストライク・ガンダム」と言ってもイイの
 でしょうか?。

 ストライク同様の『ストライカー・パック』なる
 『シルエット・システム』を搭載し、高い汎用性を
 備えてます。

 
 

 インパルス・ガンダムは、1st同様に
 『コア・ブロック システム』を搭載。
 1st ガンダムで言う「Aパーツ」。
 これが
 『チェスト・フライヤー』
 上半身です。


 インパルス・ガンダムは、戦闘による破損時に
 即時パーツ換装による戦場復帰が可能。
 『禁断のシステム』ですよね(笑)。

 

 1st ガンダムで言う「Bパーツ」
 『レッグ・フライヤー』
 下半身です。

 ZZガンダムや、Sガンダムでは、単機での
 攻撃が可能でしたが、インパルス・ガンダムは
 1stガンダム同様「パーツ」です。
 が、Vガンダムの様に、敵機にぶつける
 と、言う攻撃が可能。
 高コストな攻撃方法ですね。

 
 
 

 「フォース・シルエット」です。

 連合の「ストライカーパック」同様の
 システムを搭載する、インパルス・ガンダム
 の特徴的とも言える機能です。


 主翼部分は、折りたたむ事も可能。
 母艦内などの駐機状態をも再現。

 
 「シルエット・フライヤー」

 シルエット・システムを搬送する機体。
 フォース・ソード・ブラストなる、システムと換装し
 インパルス・ガンダムまで送り届ける
 「無人機」です。

 
 ディテールも豊富です。
 抜かり無し!

 
 各シルエットとの接続部分は
 バーニア直下にある、ハードポイントを
 引き出します。

 
 

 「コアスプレンダー」
 パイロットの生存率の向上は急務であり
 脱出カプセルでは、高い生還率では
 なし得ないと判断したZAFT技術陣は脱出した
 パーツが戦闘機へと変形するシステムを採用。

 垂直尾翼が変形時に母体と干渉し
 塗膜が剥がれ易くなってます。

 それでは、インパルスの醍醐味の一つ。

 合体!

 と、行きましょうか!


 コアスプレンダーがっ!
 
 
 Vガンダムや、クロスボーン・ガンダムの
 コアファイターと、良く似た機首の
 変形シークエンスですね。

 
 レッグフライヤーと!

 

 ドッキング!!


 伸縮していた足が伸びます。

 チェストフライヤーが!

 ドッキング!!

 

 この後、肩が正規の位置にスライド。


 頭部のカードをボディ側に、スライド!


 男前の顔が、現れました!


 シルエットフライヤーが、フォースシルエットと分離!

 フォース・シルエットとのドッキング!


 ドッキング!


 TV同様に、カッコいい!

 
 
 
 

 『フォース・インパルス・ガンダム』
 ディアクティブ・モードです。

 
 
 
 
 書き込まれた、ディテールがとても綺麗。
 情報量も多くて、完成度の高いMGです。

 個人的に、ビーム・サーベルが長いのが好き。

 
 間接を動かすと装甲がスライドする。
 この辺りは『PG』の技術が取り込まれて
 ますね!

 
 ビームライフルを、構えた姿。





 以上、MG フォース・インパルス・ガンダム
        ディアクティブ・モード   
 でした。

 インパルス・ガンダムは、以前も触れましたが
 MGの中でも、

 『ベスト 10』

 にも、入るの出来です!。

 モモタも、大好きです。

 ソードは、発売しましたが
 『ブラスト』が、未だに未発売です。

 HDリマスター化に伴い、販売に扱ぎつけて
 頂きたいですね!(笑)。

 次回は、これかな!(笑)


バンダイ最高!!
Posted at 2013/06/14 18:12:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2013年06月07日 イイね!

MG パーフェクト ストライク ガンダムver.RM

MG パーフェクト ストライク ガンダムver.RM MG パーフェクト・ストライク・ガンダム ver.RM

 ムウ・ラ・フラガの機体となった
 ストライク・ガンダム。
 『オーブ本土決戦』と、なった時に
 この「パーフェクト・ストライク仕様」での
 出撃となりました。

 ムウ・La☆モモタです!
 やはり『痛さは、強さ!』です。

 今回、『MG エール・ストライク・ガンダムver.RM』
 が発売され、以前に発売している
 『MG ソード/ランチャー ストライク・ガンダム』に
 付属する「ソード/ランチャー」を装備する事で
 『パーフェクト・ストライク・ガンダム』を作製する事が
 出来ます。

 プレミアム・バンダイでも、この『ソード/ランチャー』が
 単品で発売され(限定)てますので
 この際、御購入して頂ければ、嬉しいかな!
 と、思います(笑)。

 まずは、『ストライクver.RM』を使用して
 『MG ランチャー・ストライク・ガンダム』を
 作製したいと思います。


 『長距離砲撃専用ランチャー・ストライカー』

 
 
 
 ランチャー・ストライクver.RMです。

 
 
 120mm対艦バルカン砲/350mmガンランチャー
 コンボウェポンユニット

 
 
 320ミリ超高インパルス砲「アグニ」


 ちなみに、エネルギーパックは「アグニ」の
 最後部に付いてますね!。

 
 
 
 武装は旧型とは言えども新型の
 ver.RMが装備すると品が上がりますね。

 



 以上
 『MG ランチャー・ストライク・ガンダムver.RM』
 でした!。


 続きまして!



 『格闘専用ソード・ストライカー』


 
 
 
 
 『MG ソード・ストライク・ガンダムver.RM』


 ビーム・ブーメラン 「マイダスメッサ」


 ロケットアンカー『パンツァーアイゼン』

 パンツァーアイゼン、薄っぺらい(涙)。
 作り直して欲しかった…。

 

 エフェクトパーツを何処にしまい込んだ!?
 か、解らないので、ビーム刃は無しと
 言う事で…。

 15.78メートル 対艦刀「シュベルトゲベール」

 


 以上
 『MG ソード・ストライク・ガンダムver.RM』でした。


 ここから、始まりです。

 『パーフェクト・ストライク・ガンダム』
 ※ケイン・コスギ・ボイスで!

 
 エール・ストライカー・パックの後部を引き出す
 事で、スライド。

 
 サイドに、ランチャー装備のハードポイントが
 現れるの、専用パーツ(RM付属品)を
 取り付け。


  こんな感じ。

 
 同じく、ソードのハードポイントも取り付け。
 説明書が、不親切で、ソード側の取り付け
 方が記載されてない。
 プレバンからの、単品版で確認するか!

 パーフェクト・ストライク用のエネルギーパック。
 全て取り外す事が出来ます。


 取り付けは、こんな感じで!。

 いざ!こんな感じで!

 
 
 
 
 『MG パーフェクト・ストライク・ガンダム』です。

 
 
 印象は
 『MG フルアーマー・ユニコーン』
 の様な、ボリューム感です。

 触れる場所が無い(笑)。

 アクション・ベースとの保持部分が弱過ぎる!
 なので、一時は『カタパルト』を使用した!

 
 
 モモタの好きな位置に「アグニ」を
 動かしてみた!

 「アグニ」の位置を腰裏に移動させると
 『カタパルト』は使えません!

 
 
 

 強引に『アグニ』を構えてみた!




 以上で、
 『MG パーフェクト・ストライク・ガンダムver.RM』
 でした。
 
 ディスプレなら、ボリューム満点で、文句無し
 のスタイルですね!
 
 ver.RMの、手の平で、ランチャー/ソードの保持が
 難しいですね。
 取り付けてる間に、アクションベースから
 ズリ落ちたり、翼が下がったり、エール・ストライカーが
 外れたり(笑)
 いかんせん、パーツ同士のクリアランスの狭さが
 出ましたね!

 MG スカイグラスパーとして、ソード/ランチャーも
 再設計して欲しかったかな?
 
 ストライク・ガンダムが、『ver2.0』で無い理由は
 『今回の点を踏まえてで有る!』からだと
 思いたいです。

 バンダイの技術力なら!
 出来ない分けが無い!!

 っと、モモタは思う。

 でも、とってもイイ作品でしたよ!
 (どっちやねん!(笑))

バンダイ最高!!
Posted at 2013/06/07 01:29:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味

プロフィール

「in 北海道」
何シテル?   10/08 12:35
モモタと、散歩です。よろしくお願いします。 車・ガンプラ・テニス・食玩などなど、収集家です。 いろいろな事、それなりに報告いたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ついに登場!フィットカスタムヘッドライトです!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/13 00:54:05
デミオさんからBLACKさんへ小物引継ぎ(`・ω・´)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/25 00:25:01
トレーラーdeディズニー 2015 クリスマス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 11:45:44

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新たな愛機です。「これでまた、戦える…」
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っています。 『ずーっと、乗り続けたい』・『一緒に居たい奴』。 そん ...
イギリスその他 ロンドンタクシー イギリスその他 ロンドンタクシー
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation