• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モモタと、散歩のブログ一覧

2012年12月31日 イイね!

MG νガンダム ver.ka 【前編】

 ☆ MG νガンダム ver.ka 【前編】 ☆

 「まだ人類に諦めちゃいない!」
 「お前を作ってから、そうさせて貰うよ!」
 モモタ・レイです。

 今年も、後わずか!今年最後のガンプラ
 行きまーす!

 MG νガンダム ver.ka です。
 まずは、内部フレームです。

 
 
 
 
 
 内部フレームの、全方位画像です。
 作りこまれた「フレーム」です。
 今回の、νガンダムには、「サイコフレーム」の
 要素が取り込まれています。
 「ver.ka」新解釈です。

 

 肩の機構は、引き出し方式をも採用。
 可動範囲としては、よく動きます。
 劇場版でも、モニターに現れた様に
 各関節の根元は丸いブロックになてますね。

 

 サイコフレームが各所に散りばめられてますね。
 肘も2重関節で、この通りこの可動域は凄い。

 

 腕と同様、股関節に足首も、丸いブロックです
 至る所に、「サイコフレーム」です。

 

 膝も2重関節で、これほどの可動域。
 よく曲がります。

 

 内部フレームから見る「サイコフレーム」発動ギミックです。
 足首を引き伸ばすと、脹脛とスラスターが広がり
 ます。

 

 足首を引き出すと、スラスター上部もスライド。
 普段展開しない上部部分のスラスターも展開
 出来ます。


 こんな感じに。
 これまでに無かった「νガンダム」の新解釈ですね。

 

 股関節部分も引き出す事で、脚が少し
 伸びてます。

 

 ABSとPP製で出来た素材によって
 RGのフレームの様に、5本の指が全て可動
 します。

 

 今までに無い、可動を再現。
 好みの、手の動きを表現出来ますので
 「ローラ」の、OKも再現。
 2013年2月に発売される、「シナンジュ・スタイン」も
 この手のを採用されてます。
 この後の、「MG基準」となるか!?

 

 肩も、サイコフレーム発動モード時に
 引き出す事で、露出出来ます。

 

 脚を地に付ける、「爪」も可動します。

 

 コックピットハッチは、上下に可動します。
 MG νガンダム ver1.0では出来なかった
 事がver.kaでは忠実に再現出来てます。


 当初、コクピット周りだけに配置された
 「サイコフレーム」は「ver.ka」では、この様な
 形になってます。
 
 

 頭部の外装パーツを取り付けてみます。

 
 

 頭部の完成と、LED発光ギミックをやってみました。
 首の根元から漏れる光は、サイコフレームっぽいですが
 首の後ろから漏れる光は、何とかしたいですね!。

 

 上半身の外装パーツと、組み立ててみました。

 
 
 

 外装パーツを、取り付けた上半身の
 全方位画像です。

 
 

 「サイコフレーム」を、発動してみました!


 頭部と上半身を、接続しました。

 

 腕の外装パーツと、組み立てです。

 

 外装パーツを取り付けていても
 肘の可動域は、内部フレームのみの状態と
 変わらない程の可動域です!

 

 サイコフレーム発動モードです。
 引き伸ばす事で、フレームの露出には
 変わり無しです。

 
 
 
 肩の外装パーツと、組み立てと
 全方位画像です。

 
 
 サイコフレーム発動、状態です。

 
 

 上半身に腕を取り付けました。

 
 脚の外装パーツたちです。

 
 
 脚の全方位画像です。

 
 

 脚の可動範囲です。膝や足首は良く
 曲がります。

 

 サイコフレーム発動状態と、ノーマルの脚を
 比較の為に並べてみました。


 脚を、「発動モード」に換装する時は
 上の画像の外装パーツを「パージ」しなければ
 ならない。

 
 
 腰の部分です。
 外装パーツを、取り付けてみますね!

 

 ディテールが奇麗です。
 上の写真は「発動モード」です。
 フロント・アーマーの表面をパージします。

 
 

 腰と脚を取り付けました。
 全方位をどうぞ!

 
 
 
 
 
 上半身と下半身を取り付けました。
 MG νガンダムver.ka の全貌が見えてきた!!

 

 ランドセルです。
 外装パーツと、「ツイン・ファンネル用取り付けパーツ」
 が付属してます。

 

 ランドセルの全方位画像です。

 
 

 「発動モード」です。
 一部パーツのパージを行ってます。

 

 ランドセルを、νガンダムに取り付けました。
 完成です。

 

 νガンダムの、「武装解除」状態です。
 腕に付く「ビームサーベル」や、ランドセルの
 「ビームサーベル」も、まだ装備してません。
 武器やシールドは次の【中盤】で紹介します。

 【中盤】以降は来年に、なると思います。
 2012/12に、ギリギリ間に合って良かったです。

 ver1.0と、比べると「年月の差」は見えますが
 ver1.0を、別物とすれば両者とも違和感は無し。
 でも、頭部は大きい感じがします。

 では、また次回に!
Posted at 2012/12/31 05:52:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2012年12月25日 イイね!

MG νガンダム ver1.0

 ☆ MG νガンダム ver1.0  ☆

 今、明石家サンタ見ながら書いてます。
 「八木さん!ファンです。」
 何処がって? 
 「別に(笑)。」

 前回の「しるえっと、もびるす~つ その1」
 の答えです。
 5万通の、お便りの中で正解者は3人でした!

 では!回答です。

 MG νガンダム ver1.0です。
 MG νガンダム ver.ka と、思いましたか?
 ※ろあの~く。さん。また、パクッちゃいました…。

 MG νガンダムは、作製中です!
 その前に、こちらを紹介しとかないと!

 
 
 
 

 全方位画像です。
 全長25mの、大型MS。

 MGでも、ガンダムの中では、1番大きいです。

 
 
 

 アムロが基礎設計し、チェーンが整備する
 ガンダムが負けるわけない。
 「サイコフレーム」装備型MS。

 現在のMGと比べると見劣りしますが
 十分、存在感が有るMSです。

 

 腕の可動範囲ですが、肘は90度も
 曲がりません。
 腕は十分に振り上げれます。


 左手に装備する「ビーム・サーベル」を取る
 事は出来ません。
 肩には引き出し機構は、付いてません。

 
 

 大型MSだけに、少しの動きでも迫力が
 ありますね!
 膝裏の動力パイプは、メッシュパイプを使用して
 ます。
 近日では、RGのガンダム MK-Ⅱにも使われて
 ますね。

 
 腰の可動範囲です。
 干渉物が有るわけでも無いのですが
 そんなに、回りませんね。

 
 膝も2重関節なのですがここまで。
 リア・アーマーも大型化されて、パーツも
 ちゃんと、色分けされてます。

 ランドセルです。
 1stの雰囲気を残した面影です。
 バーニアもそれぞれ独立可動。
 
 
 
 シールドです。
 シールド裏には、ミサイルを2基備えてますが
 むき出しは危険ですよね。
 シールド先端は、「ビーム砲」だそうです。
 劇中に使われてましたか?

 
 ビームライフルです。

 
 
 
 射撃ポーズです。

 
 
 
 
 
 ニュー・ハイパー・バズーカです。
 バズーカーは、ランドセルにマウントする事が
 出来ます。

 後、ビームサーベルが、ランドセルに装備して
 有るのですが、何処かに行っちゃいました!

 
 
 νガンダム、最大の特徴がこの
 「フィン・ファンネル」。
 ガンダム初のサイコミュー・システム。
 攻撃や、防御兵器にも転用可能。

 
 
 
 
 劇場版ガンダムの構想時点で、どんな「ガンダム」
 を見せるか?と言う企画時に、「マントを付けた
 ガンダム」がコンセプトに上がったとか!?
 確かに、フィン・ファンネルを装備したら、そう見えますね。
 じゃあ「ダブル・フィンファンネルは?」…どうなんでしょうか?
 (笑)。
 フィン・ファンネルを装備すると重みで、倒れる為に
 足と腰に、ダイキャスト部品(錘の様な物)を使用し
 転倒しない設計になってますが、時が立つと
 右下がりに、なってますね…(笑)。

  
 
 
 ビームライフル、ニューハイパー・バズカー、フィン・ファンネル
 フル装備状態です。

 
 
 忘れてました!
 コックピット開閉ギミック!
 MG基準ですよね!
 この時は、ちゃんとパイロットのアムロも
 塗装してますね。

 

 作製途中の、νガンダム ver.kaです。
 ver.kaは、「サイコフレーム発動ギミック」を搭載。
 また、ver1.0とは違った「νガンダム」を演出してます。


 以上で、「MG νガンダム ver1.0」でした。
 GFFの、νガンダムのマーキングに真似て作製したのを
 思い出しました。
 人が作ると、人の数だけの「νガンダム」が
 あって、これを見ると自分とは違った「ガンダム」に
 気づくんですよね。
 店頭に飾ってるのも、違った様に見えませんか?(笑)

 過去のMGとなってしまいますが、良い所、悪い所は
 新旧共に有ると思いますが、皆さんはどちらが
 好きですか?
 
 バンダイさん!
 これからも宜しくね!
 では!
 メリー・クリスマス!!

 ・・・・ガンプラ最高!・・・・
 ↑クリスマスver。
Posted at 2012/12/25 03:59:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2012年12月21日 イイね!

MG リックディアス バリュート・システム装備

 ☆MG リックディアス バリュート・システム装備☆

 年賀状を作製してたらこんな時間!
 お肌の天敵!寝不足モモタです。zZZ…

 あっぁ! 「酸欠だった…」 byモモタ・ビダン

 もう遅いのですが、速攻レビューです。


 このMGリックディアス。
 元々は、「黒い方」でした。
 ちょうど、「MG Zプラス」も同時に作っていたので
 なんなら、「アムロ専用リックディアス」にしてしまおう!
 って、事で「Zプラス」と同じカラーで塗装しました…。
 そしたら発売しました…「リックディアス・クワトロ機」。
 いつも、そう。
 Wガンダムver.kaを、エンドレス・ワルツ版に改造したら
 本家で発売される…。
 なので、まだ作ってません。
 …「MG ゲルググ・ガトー仕様」(笑)。

 
 
 
 

 リックディアス全方位画像です。
 この時期は、「デカール」を貼るのが嬉しくて(笑)
 至るt頃に「AF(アナハイム)」が貼ってると思います。

 アムロ専用だから、「A」も貼って
 番号も「018」です。
 Zプラスじゃん!(笑)。

 
 

 脚の大気圏突入用の推進増加パーツです。
 重MSのうえに、更に増加パーツで渋いです。
 他のMGと違い、多少の回転はしますね。

 
 

 胸の増加パーツです。
 過去のMGに最近発売した、「バリューシステム」
 を装着するので、「動力パイプ」の位置に
 無理が見えますね(笑)。
 肩の真下を通ってますね。
 取り付け時も、塗膜が剥がれないか
 冷や冷や、しました…(汗)。

 
 

 背中の増加パーツから、何故かまた胸パーツへ!
 一連って事で、甘い目で見て下さい(笑)。

 これまでの中で一番の安定感です。
 さすが重MS リックディアス。



 最近から言うと、リックディアスも旧MG。
 最近のMGと比べると、可動範囲など余り無い
 ですが、構造的には文句無しです。
 プロポーションは、抜群ですよね。
 パーツ同士の干渉は、至る所に有りますので
 今回は「ポージング」無しで!
 アクションベースにも、股関節に潜り込ませる
 タイプしか使用出来ないですし…
 ※ビス・タイプは今回、考えてません。

 

 ので、「ダブル・バズーカー仕様」を!!
 
 背中に「バリューシステム」を、装着することで
 クレイ・バズーカーを背中に、収納する事が
 出来ません。
 ので、両手持ちです。


 以上で、MG リックディアス バリュート・システム装備仕様
 でした。
 高速レビューでしたが、如何でしたか?
 「欲しい!」と、思って頂ければ光栄です。

 現在、「バリュート・システム」の販売は有りません。
 一度、プレミアム・バンダイで再販が有った(?)っと
 思いますが現在は、やっておりません。
 「MG百式+バリュート・システム」に付属する
 パーツだけでは、リックディアスに装備するのは無理です。
 ※無改造では、無理です。

 まだ、バリュ-トを装備していたMSは、「GMⅡ」
 「ガルバルディーβ」と、「〇〇 〇〇ダ〇」が残っていたかも?
 バンダイさん!
 こんな、「ぞくぞく」する、パーツのキットを
 どんどん作って下さいね!
 では!
 
 ガンプラ最高!

 関連キット 
 ・MG リック・ディアス アムロ専用機
 ・MG マラサイ(ティターズ仕様)+バリュート装備
 ・MG ネモ+バリュート装備
 ・MG ハイザック+バリュート装備
Posted at 2012/12/21 02:00:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2012年12月01日 イイね!

HGUC バイアラン・カスタム

 ☆ HGUC バイアラン・カスタム ☆(2012/12)

 残すも、後1ヶ月。今年も終わりに近づきましたね。
 今月も精一杯、ガンプラ作ろう! モモタです。

 先月から完成はしてたもののUP出来なかった機体。
 来年も、とても熱い「ユニコーン・ガンダム」の登場したMS。

 「HGUC バイアラン・カスタム」 行きまーす!
 
 
 UC0087 ティターズは、地球上の制空権を確固たる
 ものとすべく飛行性能に優れた試作機を開発。
 SFSを使用せず、形態を変形させる事も無く単独且つ
 人型を保ったまま選択。
 軽量化と最新技術備えた機体となった…(説明書より)



 RX-160S とある技術試験計画によって生み出された。
 開発機関からもたされた最新技術で作られては
 おらず「改修検証機」の1号機である。

 
 
 

 全方位画像です。
 箱も大きかっただけに、キットも大きい。

 
 

 肩側・スラスター。
 可動範囲は、付け根が上位に90度跳ね上がり
 軸を基準にグルグル回転します。
 ちょっと、デカールを貼り過ぎたなぁ(笑)。

 

 腕は、肩の内部にもスラスターが有りココを軸に
 360度回転出来真横には70度強しか上がらない。

 
  
 肘は90度可動。
 「カブスレイ」のクローを流用したと言われる
 「クロー・アーム」です。

 

 打突攻撃にも使用できるアーム。
 メガ粒子砲/ビームサーベルと、選択できる
 「マルチウェポン」の腕。


 ビームサーベルは、「MG」と同サイズです。

 
  
 バイアラン・カスタムの特徴的な一つ。
 「プロペラタンク/増加スラスター」です。
 プロペラタンクは、ボディ同色でしたが、モモタの中では
 「プロペラタンク=白」のイメージが強いので、白に変更。

 

 増加スラスターは、画像のカバー(?)が上下に可動。
 バーニアも、一つのパーツですが切り離しても接続
 出来ますが接着剤で固定する事をオススメ。

 

 ランドセル周囲画像です。
 結構、同色箇所が多いのでスラスター内部の
 グレーは全て塗ってます。
 HGUCなので、仕方が無いですね。

 

 脚です。
 意外と股関節の可動範囲の広さに感動。
 干渉しそうな部分が干渉しませんでした。
 膝の可動範囲は我慢です。
 踵の部分は、肉抜きされてます。
 脚底は塗り分けました。


 腰付近です。
 パーツ分割により塗り分けは不要。
 一部、シールで対応されてる箇所も有り。


 胸と腕の間にも、スラスターが有ります。
 ここは、HGUCにして「内部フレーム」が有りました!
 ここのバーニアも、一つのパーツでしたが、切り分け
 接着しました。

 
 

 バイアラン・カスタムの顔です。
 胸の部分から肩が、はみ出してるのと頭部も
 幅を持ってるので可動範囲はチョイ狭いです。
 ゴーグル部分はクリアーパーツに、なってます。

 

 足し忘れた画像です。
 腕の部分の可動域です。
 ランドセル本体のフィン部分は塗り分けてます。
 今回は、解り難いですが付け根の軸も内部カラーに
 塗ってみました。

 

 アクションベースを使って全体の画像です。

 

 

 ビーム・サーベル使用状態です。
 カッコイイ。

 

 同じく、エピソード4に登場してた「ドムトローペン」。
 バイアラン・カスタムとは戦って無いけど(笑)。

 

 なんか、ジャレついてるみたい(笑)。
 


 バイアラン・カスタム「まてーぇ!」
 ドロペン「あぁ~ん、こちょばーい!」


 以上、HGUC バイアラン・カスタムでした。
 MGでも、発売して欲しいなぁ。
 通常、「バイアラン」でもイイから(笑)。

 直近のMG化が発表されたのが「MG ジェスタ」。
 この発売で、「ジェスタ・キャノン」の模型化フラグが
 完全に付きましたね。
 この勢いで、「MG ジェガン」と、行って欲しいですが
 「ザク系」も出来れば早く出して下さい!

 バンダイさん!!
 ねぇ、バンダイさん!!
   
 でもって、ガンプラ最高!!
Posted at 2012/12/01 14:26:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味
2012年11月26日 イイね!

MG イージス・ガンダム その②

 ☆ MG イージス・ガンダム MA形体 ☆

 前回の続きです!
 MS形体の、ポージングから、MA形体への
 流れで紹介します!

 
 

 GTA-X303 イージスは、可変機構を持ち
 通信や、分析機能を持つことで「指揮官機」
 としての役割が想定された機体だったんですって。

 

 60mm高エネルギー・ビームライフル です。

 

 
 

 全体のUPと、全周囲画像です。
 アクションベースを使用してますが、完璧な自立が
 可能ですよ。


 GATシリーズ。
 勢ぞろいですよ。


 イージス・ガンダム ①
 イージス・ガンダム(内部フレーム)


 ブリッツ・ガンダム
 ブリッツ・ガンダム・ミラージュコロイド仕様


 デュエル・ガンダム・アサルドシュラウト


 バスター・ガンダム


 ストライク・ガンダム(エール・ストライカーパック装備)

 

 ストライク・ガンダムが、この度 HDリマスター仕様(仮称)
 として発売が内定だそうです。
 エール仕様の画像がUPされてましたが、あの機体。
 「パーフェクト・ストライク」が再現されるでしょうか?
 楽しみですね!

 さぁ!再度イージスに戻りましょう!


 MA形体。「巡航形態」です。

 
 
 
 

 巡航形態なんですが、4本の脚を真っ直ぐに
 揃えるが難しいですね(笑)。
 多少のしなりや保持力に限界が出そう。
 アクションベースのネジの締め付けの弱さも
 あって、保持に限界は…。

 

 真上からと真下からです。


 MA攻撃形態です。
 MA時には、もう一つの顔が…。

 

 メイン武装 580mm複列位相エネルギー砲
 「スキュラ」です。


 
 
 
 

 MA形体の全方位画像です。
 こちらの方が断然カッコイイでしね。
 イージスっぽくて、良いです。


 ここからは、名シーンの再現と行きましょう。

 

 「アスラーンっ!」
 「キラーッ!」

 
 

 この距離で自爆されるろ、コックピットの装甲が
 破損してる状態なら、キラの出番も無かったのでは

 

 ちゃんと、コックピットのハッチも開いて、アスランが
 脱出したシーンも再現!


 


 続いて、名シーン。その2。

 

 アクションベース! もう少しもってくれ!(笑)


 エールストライカー・パックが邪魔をして
 上手く、後方から掴みにくい状況でした。
      
 以上、これで
 「MG イージス・ガンダム」のレビューを終えたいと
 思います。  

 ガンダムSEED HDリマスターの放映も終わり
 新たに、「ガンダムSEED ディスティニー」のHDが
 決定!!
 2013年 春 には、
 RG 第11弾 「ディスティニー・ガンダム」の発売も決定。

 何か忘れてませんか!? アスラン!!
 「私の名を…」
 「プロビデンス」は、何処に行ったのだ!バンダイ!
 (笑)。

 最後に、「MG プロビデンス・ガンダム」を作るのだ!
 
Posted at 2012/11/26 23:03:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンプラ完成レビュー | 趣味

プロフィール

「in 北海道」
何シテル?   10/08 12:35
モモタと、散歩です。よろしくお願いします。 車・ガンプラ・テニス・食玩などなど、収集家です。 いろいろな事、それなりに報告いたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ついに登場!フィットカスタムヘッドライトです!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/13 00:54:05
デミオさんからBLACKさんへ小物引継ぎ(`・ω・´)ゞ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/25 00:25:01
トレーラーdeディズニー 2015 クリスマス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 11:45:44

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
新たな愛機です。「これでまた、戦える…」
ホンダ フィット ホンダ フィット
ホンダ フィットに乗っています。 『ずーっと、乗り続けたい』・『一緒に居たい奴』。 そん ...
イギリスその他 ロンドンタクシー イギリスその他 ロンドンタクシー
フォトギャラリー用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation