• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月30日

ハンター健康法その2「水」

ハンター健康法その2「水」 ハンター健康法その2

何故、人は男女を問わず美しさを求めるのでしょうか?
昔から
「 心身一体 」や、「病は気から」
などと言われますが、心と体は一つ、心配事や不安なことがあれば、体にも
影響し、体を壊せば心も弱くなります。

思いだしてみてください。

心と体、どちらかでも、病を患っていたり、不健康な状態で鏡を見たとき、
「 今日の私、素敵 」
と思うことは無い筈です。

まずは心身ともに「 健康 」であることが、そもそも「 美 」のベースです。
オリンピック選手や、アスリート等、多くは
「肉体美」や、心の美しさも比例してバランスが取れている事が少なくはありません。

さて、今日のあなたは健康でしょうか?

-------------------------------------------------------------

お水について

体にとって最も必要とされている物の一つがお水です。
もし、お水が摂取出来ないと、ほとんど数日で意識を失います。
食物は一週間摂取しなくても、死に至る事は少ないですが、水は明らかに死に
至ります。
それほど体には必要なモノという事です。

体の60パーセント以上は水分で、主に水の働きは体全体に循環され、60兆個もの細胞から出される老廃物や、体にとって良くない毒素を新しい水と入れ替える事で排泄し、クリーンな状態を保っています。

 体にとって最適な「水」は、適度なミネラルの入った「真水」と新鮮な果物に含まれる水分です。
コーヒーやお茶も水分を含みますが、利尿作用と言って水を排泄する働きが強いので、却って体から水分失われてしまうことがあります。「真水」も合わせて飲むようにしましょう。
デトックスするにも、水が無くては始まりませんので…(^^ゞ

これから、意識して「 水 」の接種を心がけてみてください。
数ヶ月後、何かが変わる事に気がつくかもしれません。
「 水 」を採ることは、実はとても大切なことです。

山でも、
「喉が渇く前に、水分補給」
が常識なように、乾ききってからではなく、汗をかく前にある程度摂取しておく事も大切です。
又、入浴前、起床直後は、習慣になるとベストです。
下山直後に入浴される方は、くれぐれも脱水状態で熱い温泉には入らないでください。
血もドロドロで、キケンです!
しっかり補給して、場合によっては、ペットボトルを持って入るのもありでしょう。
クラクラしたら、のぼせよりも脱水症状の確率もありますから…。

これから夏に向け、冷え切った水よりは、飲みやい温度が良いでしょう。
野菜室などにボトルで入れておくと良いかもしれませんね(^^ゞ



その3につづく(^^ゞ
ブログ一覧 | 健康系 | 日記
Posted at 2010/06/30 20:54:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々のラーオフ🍜🍥へ
五十路ボーダーさん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

20250803活動報告^_^
b_bshuichiさん

真夏の運だめし
プレゼンスZSさん

モス。
.ξさん

この記事へのコメント

2010年6月30日 21:46
ウ・・ ウン(._.;)
なるほどです。。。

医療人よりも詳しいです。。。(◎_◎;)

確かに山での水分補給はそうですね。。。
私は格別摂り方がヘタでした~w
コメントへの返答
2010年7月1日 1:20
いやいや~、
プップ姫にはアドバイスを頂きたく…
もし違ってましたらご教授お願いいたします。
<(_ _)>

山の環境は特別ですから、非常に顕著に体にでますね。

3日位でもインスタントで済ますとベロがざらざらしてきたり、皮膚に変化があったり…。

何かしらのメッセージを皮膚系に発信してきます。
それは実体験なので、やってるひとにしか解らない事かもです。

それをに逃さず、日常生活でも、この学んだ事、山に教えてもらった事として、実践します。
感謝ですねぇ<(_ _)>
2010年6月30日 23:26
ボクはどうしても水単体で飲むことがない!

水を化けさせないとダメなんす!麦酒、コーヒーなど。特にコーヒーは1日5~6杯は飲むので、自然とトイレット回数も多めのような気も…(^^ゞ

山の時はやはり渇く前に補給するようにはしてます!

あっ、そうそう健診結果の後からは入浴前のコップ一杯の水は心掛けてますよ!(^-^)
コメントへの返答
2010年7月1日 1:31
現代はそうなりがちですよね~。

いい方法があります。

身元がしっかりした(医療関係)のビタミン剤や、ミネラルなどのサプリはお使いでしょうか?
外食が多い方は割と普通に多様していますが、それを一度にとらず、小分けにすると、水の摂取にもつながります。

でも、急に生活習慣は変えられませんから、
今、飲まれているモノは減らさずに、少しずつ習慣を変えていくのがベストです。

入浴前の摂取を実践頂けている様に、
「これをしたらハッピーに…」
と連想しながら癖にしていくことがストレスなく生活習慣を変えられると思います。
しばらくして、検査や、体感として感じられれば、又、次につながりますからね!
寝起きの感じ、以前と変化はありませんか?
体が軽いと感じるとか??


少しづつ…ハッピーに近づきましょう!!
(^_-)
2010年7月1日 2:03
水は大切ですね!
北岳、間ノ岳、仙丈ヶ岳と縦走した時に
北岳山荘〜仙丈小屋の
途中で水が無くなりました(汗
辛かったです><
飴を舐めて唾液で喉を潤わしました^^
そして、小屋の水場で飲んだ水は
とっても美味しかったです♪
飲んだらみるみる体が水を吸収している感じがしました。
実際にはわからないんだろうけど^^;
持ち帰って飲んだら・・・やはり新鮮じゃないと
ダメなのかな^^;

コメントへの返答
2010年7月1日 2:31
おー、マジコメっ(@_@;)

いいなぁジューソー!!
イキテー!!
(そこじゃない<(_ _)>)

山で飲む天然水は格別ですよねぇ…
思わず
「ううんんめええぇ」
って出ちゃう(^^ゞ

まさしく適度なミネラル含有なので、ぐんぐん吸収していきます。
そんな時、純水飲むと死んじゃいます。
細胞膜の浸透圧の関係で、細胞は更に脱水になるんです。
だから、天然のナチュラルウォーターがおいしく感じて当たり前というか、素直においしいんですね。

持ちかえると、確かに変わります。
地下から湧いて流れている段階では、微炭酸が含まれています。この天然炭酸は、地下に浸透していく間にバクテリアが出したco2が気圧によって水の中に閉じ込められ、余計な雑菌が繁殖しにくい微アルカリに傾いているケースが多く、汲み置きする事で水がこなれ、炭酸が抜けてくると、水は酸性に傾き始めます。すると、マズイ…。

水も生きているってことですねぇ。

長くなっちゃった…
絶対寝てる…(-"-)

失礼しました(^^ゞ
2010年7月1日 2:37
・・・・タマには真痔コメしますよ〜^^;

天然水にはそう言う自然の働きで美味しい水に
なってたんですね!
勉強になりました〜♪


まだ、起きてました・・・で、返信は無いだろうと
思うのは間違いかな^^;
コメントへの返答
2010年7月1日 13:08
・・・・そうですョネ~、失礼しました<(_ _)>

人の体は、今までの環境に適応し、有効に取り込めるように進化してきました。
環境あっての私達という事です。

まさかね、天然炭酸水の炭酸(CO2)が、バクテリアの出した息だなんて、一般の人は知る理由もありませんからね。

生態系の話は又止まらなくなりそうなので、後日、体と環境の関係などの章ででも解りやすく、面白く…語ります。
バクテリアの話も面白いですよ~。

タッチの差で(-_-)zzzでした。
間違いなく(-。-)y-゜゜゜流石読み~(^^ゞ

プロフィール

「ことよろ http://cvw.jp/b/730215/48211847/
何シテル?   01/18 15:03
ピークハンターとは言いつつも、自然に親しみ自然とのコミュニケーションが大好きです。 山岳系、河川系、海系、オールシーズン活動しています。 自然へのローインパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れ横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 17:39:19
最後の紅葉三昧④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 14:45:31

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
OUTBACKはBP→BS→BTと、3台目。 過去もそれぞれ良い車でした。 BTも長く乗 ...
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
2016年9月1日納車
その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX PH号(ピナちゃん) (その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX)
ハーフリブ仕様。 デッキカラーイエロー。 ボトム色 チャコールグレー。 日々、使いや ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2015年12月18日納車 アウトバックBP9-D L-styleから、アウトバックBS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation