• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月08日

山ストーブと、仲間たち①

山ストーブと、仲間たち① 「山ストーブと、仲間たち」

というタイトルでうんちく語らせて頂きます。
<(_ _)>
コイツは
「プリムス2243」モデル。
実は3代目です。
こ奴の前に、ホワイトガソリン仕様の
「コールマン・ピークワン」(ブラウンモデル)
がありました。
現在、キャブの故障中。
もっとも、今ではあまりに重く、当分修理に出してまでの出番は無いと思われます。
二代目は
「EPI 」のガス。
コイツは幼馴染に譲ってしまった。
確か、何かと、物々交換だった様な…(中学生時代)

という事で、3代目となりましたが、早15年以上?経過。
時代も進み、さらなる軽量モデルへと進化していきます。


「プリムス2243」

は、収納時…と言っても…
キャブの部分とゴトクが外れるだけ…
(-_-;)
昔の横広鍋なら入ったかな…。
でも、シンプルなだけあって、壊れる所もありません。
ガスのパッキンを2回交換したくらいです。


その後、
「プリムスP-153ウルトラバーナー 」

多分、5年以上かなぁ。
色々とコンパクトストーブは出回っているが、バーナー部のガス噴出近くがゴトクによって、4つに分断されているので、鍋を乗せた時に風上側が消えても、風下側の種火が残り、再着火するという優れモノ!
しかも、かなりの軽量!
もちろん、自動着火装置も付いている。
でも、コイツ…
気分屋で、一発で着く時と、全くダメな時がある…
まぁ、持ち主に似てるって事でカワイイ…
(^^ゞ(許

しかし、あえてケチを付けるとすれば、若干不安定。
大きめの鍋は止めた方が無難。
正に、取っ手から、手が離せない…
こぼして火傷の可能性もあるかもよぉ~

一応、タンクの下に付ける足(以前フォトギャラにて紹介あり)を付けた方がやや安定性は増しました。


折りたためば、ご覧の通りぃ~

手のひらにスッポリ収まる極小サイズ!!
コイツは凄いです。
これ以上は小さくなれないんだろうなっと思わせてしまう究極の一品。

現役続行中!!
特に夏は、お手軽で凄くイイ~



で、最新モデルへ…
「プリムス エクスプレス スパイダーストーブ」

へへへッ
今日届いた…(*^v^)v

冬専用に使おうと企み…
初の分離型ストーブです。
いいです。(今のところ…)
火力調整もスバラシイ!!!
重量!スバラシイ!!!
安定性!スバラシイ!!!
プレヒートパイプ!スバラシイ!!!

あれっ、着火装置は付いてない訳ね…
そっか、熱で溶けちゃうもんね~
しゃーないしゃーない(^^ゞ

しかし…
プレヒートパイプが風防との説明もあるのだが、ハッキリ言って、気休めです(泣
こんなムキだしでは、冬の尾根ではひとたまりもありません。
雪で風防でも作れやと言いますが、そんな時は雪は固まる雪では無い事が多く、穴を掘ってもサラサラ~と埋まってしまいます。
さて、どうしたもんか…

更に、鍋の熱反射もあってか、床がバーナーに近い為、焼ける危険もあります。
この問題をどの様に解決すべきか!?!?!



折りたたむと!!!

折りたたむと!!!

今までのP-153ウルトラバーナー 同じく!
鍋の中にスッポリ!!
手のひらにすっぽり!!
収納、重量、共に文句なし!!

問題は2点
風対策…。
熱反射による火事…。
(テントや小屋での使用時)



まずは風防を考える。

コイツは中学2年の時に買ったブツ。
超年期モノ!

しかし、重い訳です。
1ミリアルミが、6枚編成。
バラシテ使うか…??
いっその事、半分にカットしちゃう!?!?!



そうもいきませんでした。

当時、山行き中や、チャリツーリングの夜にコツコツと彫りこんだオシドリの彫刻が…。
「おおおお~懐かしい…」

中学生の作品ですのでこんなモンですが、一晩一晩、少しずつ尖った石等で彫刻した事を思い出しました。
甘い思い出イッパイな訳です。
(●^o^●)♡

これはカット出来ません(-_-;)

かといって、新品で気に入った風防は見つかりませんでした。
さて…どうするゥ~??

②へつづく…
ブログ一覧 | 山の日記 | 日記
Posted at 2011/02/08 21:01:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ベルトーネの物語
THE TALLさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

🌴最近の色々なこと🌴
samantha-TTさん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2011年2月8日 21:55
オシドリの彫り物に一票! お願いします♪

プリムス2243、懐かしいです。
これ定番でしたよね。

で、人と違うのにしたい私は、「2263 Bjorn」。
折りたたみでコンパクト、ちゃんとした風防も付いてるマニアック系です。
風防に干渉してパワーブースターが使えなかったので、一部切って使えるようにしてます(^_^)
でもその後に出てきた分離型が羨ましかった・・・

それにしても最新型はカッコいい!
プレヒートパイプっていうんですか、セクシーだなぁ・・・
コメントへの返答
2011年2月9日 0:57
そうきましたねッ
あざぁ~す!<(_ _)>

最初プリムスはこれしか無かったような…
これの前は、着火装置が無かったんですよね。
で、後づけ出来るパーツも発売された様な記憶があります。

でたぁ…折りたたみ!2263Bjorn!
おワンの様な風防でしたよね~
もう廃番かな??
最近見ないですね…(レア??
 そういえば!!ブースターがありました!!
次回登場します(^^ゞ
当時はイソブタンのボンベも無かったのかなぁ…

最新型…
そうですね、プレヒートパイプ…
ここで冷えたガスが温められ、気化しやすい温度で着火されます。
熱伝導によって、タンク側にも温度が伝わるようですね。
メッシュパイプも結構厚くなります。
曲線美がセクシーって事??そこ??
まぁ、そう言われれば…
(-_-;)(マニアック系?これも??
2011年2月8日 22:15
ん~~!また、歴史を感じるブツから今日、届いたブツまで~♪

つか、やっぱりハンターさんは道具というものを大事に使ってるねぇ~(^^)

中学生の頃のものまで(凄

おしどりの彫刻を彫る姿がちょこっとだけ浮かびます!(爆

最新式を持っていざ、奥秩父へ~(@_@;)へ

さて、使ってみよ~!(笑
コメントへの返答
2011年2月9日 1:02
幅広く…
心も広く…

大事大事に、30年選手ですね。
本当に欲しいなあって買ったモノはとことん使い倒すのが、感謝の表現です。
(-_-;)(真剣

オシドリ彫刻、引っ掛かりますかぁ??
岩と、ナイフとで、カリカリやったましたね。
当時はデコイとかも流行ってて、流木使ってよく作ってましたっけ…

さて、つづきをお楽しみください<(_ _)>
2011年2月8日 23:21
おっちゃんでした~v
何やら面白そうなタイトルですね~(笑
プリムス2243には憧れがありました。

そんな私は長年キャプテンスタッグM-7900を
使っていますヾ(゚∀゚)ツ

そして・・・でましたね!
エクスプレス スパイダーストーブ(羨

本格的な料理も出来そうだし
プレヒート&分離型で世界最軽量が良いですね。

色々工夫が必要?な所も楽しんじゃうピークさんの
姿が想像できます(笑



コメントへの返答
2011年2月9日 1:06
でしたぁ~(^^ゞ
楽しんでおります(^0_0^)
憧れだなんて~

キャプテン系ですね!
それもなかなか壊れませんョ~。
長く使えるでしょうね…
しっかり歴史を吹き込んで下さい。

ついつい物欲にやられました。
本当に調整が思うまま!
スバラシイです。

で、そうそう…
後はカスタマイズに命をかけます!
この後をお楽しみ下さい<(_ _)>

究極の風防完成!!
2011年2月8日 23:56
おじゃましてます、こんばんは。

僕もウルトラバーナ愛用者です^^;
信頼のイワタニ!

ウルトラバーナーはたしかに着火しないときありますよね。
火がつかなくて悲しい思いをしたことがあったので、
常にライター(SOTOポケトーチ)を携帯するようにしています。
ヽ( ̄▽ ̄*)

・・・にしても、Peakhunterさん物持ちが良いですよね。

前の冬はストーブちゃんと使ってたのですが、最近はあまり出番が。。。
僕もちゃんと大事に長く、使ってあげようと思います。
コメントへの返答
2011年2月9日 1:10
どもどもこんばんは<(_ _)>

オソロです(^v^)v
信頼なのに、癖がある…
それがイワタニプリ虫~

ライターは必需品ですね!
ワタシは100均…ww

モノ持ちは、貧乏の始まり…
じゃない、ケチなので、持たせてるだけです。

そうですね、使わないのはモッタイナイ。
出番作ってあげましょうョ

2011年2月9日 0:05
こないだガメた0.3mmに一票(--#)σ

って、彫物。。。凄いお上手!!!
しかも石で?

甘い思い出イッパイ。。。
彼女と。。。ププッ ( ̄m ̄*)

私のシングルバーナーは、Coleman MODEL 440。。。
ホワイトガソリンのメッチャ重い20年モノです。
コメントへの返答
2011年2月9日 1:19
ガメてませんから…(-_-;)
しかも、この風防は別モノですから…

って、上げたり下げたり…
(最終的に気分良)(^0_0^)

そうですね~
高校時代はよく…
ああああああ、イイ時代だったなぁぁぁあ…

Coleman MODEL 440…
シルバーのモデルでしたよね~
レトロ感たっぷり!
現役ですか!!凄い!!
ポンぴんぐが楽しい時もありました(-_-;)
時間も今よりゆっくり流れてたなぁ…
2011年2月9日 0:17
初書き込みになります。
最近、良くお邪魔させていただいていました。

P-2243Aは、初めて購入したガスストーブでした。
その前は、ケロシンストーブだったので、色々な意味で感動したのを思い出しました。

エクスプレス スパイダー(P-133S)、気になる一品です。
先代モデルにあたる、P-123Sをたまに使いますが、マット類は本体の発熱と鍋からの輻射熱でやられてしまいます。(と言うか、やられました)
アルミ板製風防(既製品)を敷いて使っています。
アルミ板製風防があれば、お悩みの2件は解消できると思われます。

P-133Sは液出しでも使えるようですね。
冬場は頼りになりそうですね。
コメントへの返答
2011年2月9日 1:31
あああ!
かもがわさんのお友達のAJ5さん!
こんばんは!
お初ですゥ~
<(_ _)>
一標ありがとうございます。

P-2243Aカブリましたかぁ~!
おおお~出ました!ケロシンストーブ!
その頃は、ラジウスという呼び名だった様な…
それから、ストーブになり、今ではバーナーですか???

ふふふッ(=v=)
風防と、グランドマットは、イイのを作りました!
後半にご期待下さい(^^ゞ

スパイダーP-133Sは、液だし可能とは??
コイツの燃料はガスのみですよね??
裏技かぁ???
(-_-;)(謎ぉ~

2011年2月9日 9:51
プリムスP-153ウルトラバーナー 私も最近これを買った気がします^^;

>ゴトクによって、4つに分断されているので、鍋を乗せた時に風上側が消えても、風下側の種火が残り、再着火するという優れモノ!

↑凄い、確かに消えませんでした。なるほどなるほど。

しかも雪の上でもちゃんガス缶のおかげで立つのがすごいですね^^
コメントへの返答
2011年2月9日 10:04
最近はこちらが山系では定番化されつつ??ですかね?

設計段階で、このゴトクはその理由で作られたそうです。(噂

でも、雪の上で使うと少し圧が落ちますよね~
そしてしまう時に雪が溶けて再凍して意外と取るのがメンドクサイ…

そして帰って拭いて乾かさないと、錆が凄い事になってますョね
(@_@;)(鍋サビ移りww
2011年2月15日 18:04
とても機能的ぴかぴか(新しい)なデザインですね~

これを使って、
どんなお料理作るのか、
とても興味がありますよ☆
コメントへの返答
2011年2月15日 18:36
機能美ってヤツですね~。

う~んと…
こいつらの出番場所がお山なだけに、凝った料理はなかなか…
(-_-;)(苦…

春が来たら、フレンチバーベキューでもやりましょうかねぇ~
あっ、そんときは、ツーバーナーですけど…

プロフィール

「ことよろ http://cvw.jp/b/730215/48211847/
何シテル?   01/18 15:03
ピークハンターとは言いつつも、自然に親しみ自然とのコミュニケーションが大好きです。 山岳系、河川系、海系、オールシーズン活動しています。 自然へのローインパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋晴れ横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 17:39:19
最後の紅葉三昧④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 14:45:31

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
OUTBACKはBP→BS→BTと、3台目。 過去もそれぞれ良い車でした。 BTも長く乗 ...
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
2016年9月1日納車
その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX PH号(ピナちゃん) (その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX)
ハーフリブ仕様。 デッキカラーイエロー。 ボトム色 チャコールグレー。 日々、使いや ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2015年12月18日納車 アウトバックBP9-D L-styleから、アウトバックBS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation