• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peakhunterのブログ一覧

2010年11月02日 イイね!

今更親知らずかよ…(T_T)

一年くらい前からなんとなく、右下奥歯らへんに違和感を感じつつ、ゴマカシながらやってきたものの、そろそろそれも効かなくなってきた。

久々歯医者に歯肉炎をきっかけに行ったら…(-_-;)
「歯周病進んでますね~」
とあっさり言われ、
「右下奥の親知らずも爆弾です」
とまで言われ…

すでに上に乗っかてる歯はグラグラらしい…
気付かなかった…(-_-;)どーして?

まぁ、親知らずは腹をくくって、歯周病と闘う事にした。

一日3回~4回の歯ブラシ&マッサージ。
&歯間ブラシ…

やり始めると、意外と気持ちいい~(^^♪
タバコも止めたし??匂いに敏感になったせいか、その辺も気になってたのでまぁ、いいタイミングだったかも…
お歳頃~(T_T)かしら…中…

今日も午後から歯医者さん…(-_-;)

でもね…
たまに、看護婦さん?衛生歯科さん?に優しくされると癒されます
(●^o^●)愛情飢飢



Posted at 2010/11/02 12:14:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記
2010年07月08日 イイね!

ハンター健康法その9 「サプリメントの選び方詳細」

ハンター健康法その9 「サプリメントの選び方詳細」ハンター健康法その8「サプリメントの選び方~詳細」


こんなにも世の中、モノがあふれ、何を選んで良いのやら?
??(-_-;)・・・

という事で、基準になるポイントについて、お話させて頂きます。
ちなみに途中からの方は、出来たら「その1」より目を通して頂く事をお勧めしたいです。


--------------------------------


「サプリメントの選び方詳細」

とりあえず、前回までで、「ビタミン」と「ミネラル」
というくくりで「マルチビタミン」である事はご理解いただけたと思います。

とにかくこの、
「ビタミン」と「ミネラル」
が、現代では決定的に不足しがちであるという事。
基本は食生活で努力してみるのが前提である事。
その、サポート、補う形として、サプリメント(マルチビタミン系)を使うという事。
これが、生きていく上で、必要な栄養素のベース作りになるという事。

と言う事で、では、どんな内容が良いのか??


①必要な栄養素と、凝固剤の比率。

タブレットの場合
ほぼ、商品に自信のあるモノは、内容の詳細質量の記載がある。
ビタミン類、ミネラル類のmgが書いてある。
それを内容量の重さから割合を算出し、引いてみると、本来の目的の栄養素量とそれを固める為の添加物(凝固材)の比率が解る。もちろん、凝固材は少ない方が良いわけだ。
中には8割が凝固材というモノも珍しくない。


②形状

現在存在するサプリメント系では、代表的に
・タブレット
・カプセル
・液状カプセル
・粉末
・粉末カプセル
・液状

等がある。
これらにも、目的がある。
どれだけ手軽に持ち運べるかも摂取する為には重要な要素となる。
液状等は、保管、持ち運び等、不便も出てくると、結局服用しなくなってしまう。
使い勝手で一番良いのは、タブレット。次にカプセルだろう。


③水性系、油性系の分類

本来、水と油は混ざらない。混ぜる為には乳化剤など、又いらないモノが入ってきてしまう。
そこで、正直に製造されているモノは、
「水性系マルチビタミン」
「油性系マルチビタミン」
とわかれているのが理想。
主に水性系は凝固剤が少なく済むのでタブレット。
油性系は液状カプセルになる。


④素材の由来と、原産国

原料の由来はやはり天然由来。合成であればもちろん安価にはなるが、出来れば天然由来の原料が好ましい。
原産国は、もちろん日本。又はアメリカ。
この世界でもメイドインジャパンは安心感がちがう。
アメリカは、サプリメント歴が日本よりはるかに長いので、完成度もそれなりに高い。
しかし、粒もアメリカンサイズ…でかすぎる…。



この辺りまでハードルを上げると、それなりの価格にもなるが、内容ペラペラの添加物サプリであれば、あまり意味も無いような…(-_-;)

さて、これで気にいったモノを、いきなり規定量飲んでは良くない。
なぜならば、食生活の急激な変化は良くも悪くも体がビックリ!する様で、まずは何度も書くが、補う程度よりスタートするのがお勧め…
一日規定量の1~2割の量がいい。
特に、ミネラル系は、お腹に当たる方もいる。
魚介類、カニ、エビ、貝など食べた後にお腹がゆるくなる方は、特に少なめに…
しかも、なるべく小分けに水で服用!
水分の摂取にもなる。

それでも3週間もすると、変化に気付く。
寝起き、だるさ、やる気、もろもろ軽快になる、ような気がする(^^ゞ

そんな気がして5~6年、病気知らずなら安いもんだなぁ~\(-o-)/



Posted at 2010/07/08 20:50:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記
2010年07月06日 イイね!

ハンター健康法その8 「サプリメントの使い方と選び方」

ハンター健康法その8 「サプリメントの使い方と選び方」 ハンター健康法その8 「サプリメントの使い方と選び方」


都市に居ながらにして、何故、病気や健康に害が持たされるのか…。

という事で、東京(都市地域)での、お山食生活の始まり…。

---------------------------

前回までにお話させて頂いた様に、
「時間が無いから早く済ませる」
「少しでも、満腹感、満足感、腹持ちの良いモノ」

は基本、「炭水化物」「タンパク質」「脂質」が中心となる。
人類は、長い歴史の中で、この3大栄養素に飢えてきた。
その証拠に、過去の歴史から、ふくよかな女性は豊かで健康の証でもあるかのように、
土偶や、ヨーロッパ貴族ではその様な絵画も多い。

だから人々は、これらの安定した供給に研究や努力を重ね、現代にいたっている。
少し前まではこの3っつは「贅沢品」とされてきた。

しかし、現代ではむしろ、この3大栄養素、「炭水化物」「タンパク質」「脂質」
が食生活の中心となっている。有り余っているわけである。
○ックのハンバーガーなんて100円!?!?!ですぞぉ

そして、有り余ったことによって、健康を害する様になると、時代と共に、人々の求めるモノも変わる。
ふくよかな人よりも、バランスのとれた手足の長い、左右対称な人物像が、「美人」
とされるようになってきた訳だ。


という事で、、、「炭水化物」「タンパク質」「脂質」は過剰な社会がお解り頂けたかと…(-。-)

そこでその3大栄養素に見合っただけの「「ビタミンとミネラル」 を摂取しなければ、過剰燃料などが不完全燃焼として体にたまっていく…

しかし、現代の野菜だけでは前回お話した内容でしかない。

そこで、活躍の手助けをサプリメントで補うという事だ( ^^)/



しかし現在、数も種類も星の数ほどあり、どれがいいのか解らない(ー_ー)!!

が、上記のとおり、、、「炭水化物」「タンパク質」「脂質」はまず、足りていると考えて良い。
「マルチビタミン」というくくりの中でも、タンパク質が多く含まれていたり、炭水化物で固められていたり…

それは「マルチビタミン」よりも、そちらの方が多いケースもある。
大事なのは、商品の表面では無い。
ぱっ、とひっくり返して裏に貼ってある内要成分パッケージが大事なのだぁ(^^ゞ
基本、法律では、入っている質量の多い順に記載されている。
見ても解らない名前の場合は、「検索!」すると、何か一発で解る。

上位3つ、5つ、10と、ウソかマコトかが判明するでしょう…。

少なくても、安価で、何処でも手に入れられる超量産タイプは少し疑った方が良い場合が多い。

その他の栄養素、最近だと、グルコサミンとか、コラーゲン、タウリン、コンドロイチン、ちょっと前は、ローヤルゼリーとか…
などなど、如何にも効きそうではあるが、まずは、基本栄養素の骨組が無ければ、飲んでも無駄では無いと思うけど…。

車で言うと、シリンダーに穴が開いているのに、ニトロ入れる様なもんかな…(@_@;)

無駄なお金を使わないよう、良く調べる必要がありますね(^_-)



フォトは、新潟のおばーちゃんちの畑で、子供たちがお昼ご飯用に収穫している画。
完熟するまでなっている夏の有機野菜の味を知ったキッズは野菜の味が解る様になる。
恐るべし、贅沢キッズ達…((+_+))

Posted at 2010/07/06 21:05:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記
2010年07月06日 イイね!

ハンター健康法その7「ビタミンとミネラル」

ハンター健康法その7「ビタミンとミネラル」 ハンター健康法その7 「ビタミンとミネラル」

前回までザックリと、5大栄養素のお話をしました。
今回はそのうちの二つ、「ビタミンとミネラル」 についてお話します。

----------------------------

「ビタミンとミネラル」

 現代の日本の生活において、ほとんどの方が食には困らず、日々、3食は食べようと思えば何らかの食事が出来ていると思います。

場合によっては、「時間が無いからファーストフード」の時とか「コンビニで…」
とか、少なからず、ワタシもあります。
特に、お山に入る時は、簡易的なモノ、軽いモノ、高カロリーなモノ…と選びがち((+_+))

そんな生活を日常も繰り返している方が沢山います。
それで、「この頃太っちゃった」
という結果が出ても仕方ありません(^^ゞ

では、どの様にすれば、普段の生活で、健康で適正な体系を保てるか…?

簡単に言えば、この「ビタミンとミネラル」 を適正に摂取する…です。

「野菜とワカメか?」( ^^) _U~~

と聞こえてきそうですが、まぁその通りと言えばそんな感じ…!(^^)!

しかし、ちょっとそれも簡単ではありません。

たとえば、ほうれん草…
ほうれん草は野菜の中でも鉄分が多いのは有名ですが、このほうれん草も、見た目は同じでも全く違う中身です。
短期間にハウス栽培で効率よく育てられた現代のほうれん草の多くは30年前の2割~3割しか鉄分は含まれていません。
「貧血気味だから…」
といって、いくらほうれん草を食べても、見かけほうれん草で、普通の草と変わらないというのが多くの現状です。
ポパイはこのほうれん草で強くなりましたが、現代のポパイは残念ですが、貧血です(T_T)

これもほんの一例ですが、あらゆる野菜はその様な現状におかれているという事です。


カミさんの実家は新潟で、専業農家を営んでいます。
時期になると、沢山の野菜とお米を送って頂きます。
じい、ばあが、丹精込めて、孫の為に安心で栄養価の高い野菜を送ってくれます。
ありがたいです。感謝です<(_ _)>
そのような一次生産者に対して、高価値の労働対価を還元する認識は必要でしょうね。

その様な事を認識し、信頼のおける生産者や販売元に意識を向けて野菜を入手しましょう。

かといって、都市部に住んでいて、現代の生活環境で毎日有機野菜をお腹いっぱい…
なんて無理(^^ゞ
究極、自給自足の生活になりますね…。
せめて、家庭菜園でもはじめて、本当の野菜のおいしさ、収穫の喜びを感じたいです。

言ってしまえば、都市部の生活は、お山そのもの…。
ありそうで無いのが都市部の欠点てしょうか…。

そう思いはじめたのが4~5年前で、その頃から東京のお山食生活が始まりました。
それは、お山でも活用しているサプリメント等の補助栄養食品。
これがまた色々ありまして、選択が難しい…選ぶ知識が必要な訳です(-"-)
あくまでも補助として、頼り過ぎるのは危険だと思います\(-o-)/

どんな使い方、選び方、次回はその辺を…(^^ゞ


写真は嫁の実家のほうれん草の苗。
まだ赤ちゃんです(^^ゞこのころからモンシロチョウの卵が沢山着きます。
虫も、安心でおいしい野菜が解るんですねぇ!(^^)!


Posted at 2010/07/06 13:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記
2010年07月04日 イイね!

ハンター健康法その6「食事について、その2」

ハンター健康法その6「食事について、その2」ハンター健康法5「食事について、その2」

お待たせいたしました。m(__)m
意外や意外…!
PVレポートでは御来客の多さにびっくり!(@_@;)
気になる皆様も多いようで、いつまで続けられるか解りませんが…
よろしくお願いいたします。m(__)m

前回から五大栄養素の話でした。
では少し突っ込んで行きますね(^^ゞ

---------------------------------------------------------------

「食事について、その2」

まず、五大栄養素という、
「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」です。

現代の「メタボリック症候群」(メタボリックシンドローム)
とは、過食、偏食、運動不足、喫煙、過度飲酒、などにより、お腹がぷッくりと…

ワタシは極めてその危険性は低い様ですが、安心してはいけません(@_@;)
痩せている方でも、内臓脂肪型肥満によって、幾つかの病気を誘発される危険性があります。
血液検査ではセーフ(-。-)y-゜゜゜

では、この五大栄養素を二つに分けるとします。
まずは、
「炭水化物」「タンパク質」「脂質」の①グループ。
もう一つが、
「ビタミン」「ミネラル」②グループ。

この二つは、決定的な違いがあります!!!(@_@;)

なんでしょう??????

では答え…
①グループのみんなは体に蓄積が出来るグループです。
②グループの二人は体に溜めておくことが出来ません。

主に、①グループが残り過ぎると、上記の「メタボ」になりやすい…という事です。
①と②のバランスが取れているか、いかがでしょうか?

日本人の9割以上が適正なビタミン、ミネラルが取れていないそうです。


せっかくみんカラなので、体を車に例えましょう!!イイ発想(^^♪

「炭水化物」の代表選手はご飯やパンですね。
これは最初、唾液のアミラーゼという消化酵素により、デンプンを麦芽糖に変え、
腸液消化酵素のマルタ-ゼでブドウ糖に変換し、体に吸収され、エネルギーとなります。

なので、簡単に言うと、車では、ガソリンです。(ここだけでいい(ー_ー)!!)


まとめますm(__)m
「炭水化物」は、主にガソリンです。燃料となり、車を走らせます。
「タンパク質」は、ボディーの材料です。(場合によっては燃料にも変わります)
「脂質」は、内部パーツの形成が主です。(予備タンクの燃料になる事もあります)

これだけで車は走る?かもしれませんが…。

では②は?
「ビタミン」&「ミネラル」はこの車を動かす為の、エンジンオイル、バッテリー、タイヤ等に当たります。
円滑に、又、コントロールできるよう、サポート組な訳です。

新車はオイルが少なくても最初は走りますが、年齢とともにエンジンも焼き切れてきます((+_+))

個人差もありますが、それが35歳前後なのかな??と思う事は多々ありますね。

バランスというのはこのような事…。
誰もガソリンだけで走ろうとは思いませんもんね…


次回は、
「ビタミンとミネラル」について…
どの様に食事に組み込めば良いのでしょうか??

Posted at 2010/07/04 22:05:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記

プロフィール

「ことよろ http://cvw.jp/b/730215/48211847/
何シテル?   01/18 15:03
ピークハンターとは言いつつも、自然に親しみ自然とのコミュニケーションが大好きです。 山岳系、河川系、海系、オールシーズン活動しています。 自然へのローインパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

秋晴れ横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 17:39:19
最後の紅葉三昧④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 14:45:31

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
OUTBACKはBP→BS→BTと、3台目。 過去もそれぞれ良い車でした。 BTも長く乗 ...
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
2016年9月1日納車
その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX PH号(ピナちゃん) (その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX)
ハーフリブ仕様。 デッキカラーイエロー。 ボトム色 チャコールグレー。 日々、使いや ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2015年12月18日納車 アウトバックBP9-D L-styleから、アウトバックBS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation