• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peakhunterのブログ一覧

2010年07月03日 イイね!

ハンター健康法その5「食事について」

ハンター健康法その5「食事について」 ハンター健康法その5


 前回までに体を支えるための基礎的な「 呼吸 」、「 水 」についてお話しさせていただきました。

今回より、体を作っていく材料、燃料などについてしばらくお話しさせていただきます。


まず、五大栄養素という言葉はご存じでしょうか?

「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ビタミン」「ミネラル」

大体の方は、聞かれたことがあると思います。中学生の家庭科の時間に勉強しましたね。

この5大栄養素について、少しお話しさせて頂きます。 
(現在は、繊維質も必要と言われています)

------------------------------------------------------------

「食事について(はじめに…)」

 「5大栄養素」 は、食べ物として口から入り、体を作る材料や体を動かす為のエネルギー源になったり、酵素やホルモンの材料になるなど、様々な目的の為に使われます。

 みなさ~ン、今日の朝食は、何を召し上がりましたか?

なぜ、そのメニューになったのですか?

最初の頃、好きなモノや、欲しいモノと、体にとって必要なモノは違うというお話しをさせて頂きました。


今朝の朝食は、どちらだったのでしょうか?

ほとんどの方々は、「 解ってはいるけど… 」

とおっしゃいます。

「 食べたいモノを食べて、それで病気になっても仕方ないわ。 」と。


さて、目的は何でしたでしょうか?!(^^)!


病気になってしまった方は、ます、直さなければ、健康にはなれませんね。
健康な方でなければ、HAPPY は、なかなか手に入れにくいです。
ワタシでしたら、山には行けません(-"-)

「 そんなこと言っても無理 」と聞こえてきそうです。

 本当に無理でしょうか~?(-_-;)

と言いますか、健康の押し付けほどのお節介はありませんし、何だか胡散臭い話になりますからね~。

提案したい事は知識です。知っている、いないでは雲泥の差ですから…。



 世の中情報が溢れ、選択が非常に難しい時代です。

だからこそ、基礎的な知識が必要なのだと思います。

先に知ってさえいれば、騙されたり、無駄な時間やお金をかけずにすみますから…。

そこからライフスタイルに合わせた自分のアイデアや嘘の無い情報を知る事が何よりです。



たとえば~、こんな話…(-o-)/

マーガリン、知ってます??
パンにぬる、バターより、ぬりやすいやつ…

直球ですが、あれは植物油由来のプラスティックだってご存知ですか?
現在、食品として認められている先進国は日本だけのようです。
2年ほど前にはアメリカでも製造使用禁止になりました。

マーガリンの主原料の一つとされる、トランス型脂肪酸は免疫力の低下や、細胞の…
おっと、長くなるので、ここらで…。

実際、カビも生えなきゃ、虫も寄ってきませんから、よっぽどなんでしょうね。

あとは~、( 一一)

肌を美しく、コラーゲン!?(*^_^*)
知ってます??

コラーゲン自体は高分子で、吸収されるには…ようするに、コラーゲン自体はクズ淡白と言われる位のモノで、そもそも、コラーゲン自体では体に吸収されません。
アミノ酸系として、何らかの役に立つか、でも、わざわざ、「コラーゲン」で、高額なお金を投資すべきか、どうか…(-"-)

宣伝文句に騙されない様に!


等々、書き出せば??な社会です。

自分の身、家族の身、自分の大切な人たちは、自分で守るしかない少し淋しい社会ですが、
受け止めるしかありませんからネ。

神経質になる必要はありません。が、知っておく事は悪い訳では無いですもんっ(●^o^●)



「食事について、その2」 につづく(^^ゞ



Posted at 2010/07/03 14:58:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記
2010年07月02日 イイね!

ハンター健康法その4「食事の順番」

ハンター健康法その4「食事の順番」ハンター健康法その4


 「水」の大切さ、「呼吸」に付いてお話ししましたが、一度ポイントをまとめます。(^^)/

食べ物は、食べなくても2~3週間は生きられます。
しかし「水」は、3日間ほど摂取出来なければ、意識がなくなります。
それだけ水は、体にとって必要という事です。

水は体の様々な場所に使われ、常に体中を流れている事を知っておいて下さい。

実は健康な状態であれば、1日に約3~4リットルの水分が入れ変わっているのです。
夏であれば、体内温度を下げるため、汗や呼吸からも多く発散され、倍近くになる事もあります。

まさに体の中には川が流れていると言っても良いでしょうm!(^^)!m

その川は、様々な栄養素や、呼吸によって取り込んだ酸素を、血液、組織液となって、体の隅々まで浸透し、60兆個の細胞一つ一つまで運んでいきます。

 そして引き換えに、リンパ液と血液が、細胞から排出される老廃物、二酸化炭素などを体の外へと運び出します。

 どんなに栄養を取っても、正しく運搬されるためには水分が必要なのです。

-------------------------------------------------------------

「食事の順番」


 近年、物質的に豊かな日本では、「食べ物」同様、「水」にも様々な種類があります。

また、清涼飲料水とくくられるジュース類、そして栄養ドリンク、アルコール類等の「 飲み物 」と、「 水 」の区別がついていない方が多く見られます。

ついつい、 「 どうせ買うなら 」

と、思うときはありませんか?

 本当に体がほしがっている物は、「 水 」 だという事に気がついてあげてください。


日常ありがちな事ですが、

「 疲れたから、甘い飲物を… 」

そうです。疲れたときには、すぐにエネルギーに代わる「 糖 」が欲しくなるのは当然です。

エネルギーとして使用される血液中の血糖値が下がると、すぐにエネルギー変換できる甘いモノが欲しくなるのです。

 しかし、空腹時に急激にたっぷりと糖を取り、血液中の血糖値を上げると、体も激しく反応し、インシュリンがたっぷりと放出されます。このため、しばらくすると今度は血糖値が急激に下がります。

 体は、血糖値が急速に低下すると、体が危険な状態と判断し、精神的に不安定な状態になってしまいます。
 


 思い出してみてください。\(-o-)/
夕方、コンビニの前に地べたに座る高校生。

部活が終わり、疲労し、空腹(低血糖状態)なところにたっぷりと糖分を含んだ清涼飲料をガブのみ飲みし、血糖値が急激に上昇・・・。

彼らの体は、急激に上昇した血糖値を下げるため、一気にインシュリンを放出せよと命令。

その影響によって今度は再び血糖値が下がり、精神的に不安定、キレやすい状態に陥っています。
特に乱高下状態の高校生(短時間で上がったり下がったり繰り返す)は近寄るのも危険です。(-"-)

 血糖値が下がるとやる気もなくなり、だるく、無気力になりがちです。
 

ここからポイントです!!(^^)!!ピンポ~ン!


 みんカラの皆さんの様な、美しい生活で例えてみます♡(^^ゞ

 素敵なお相手とのディナーを想像してください♡♡♡

 ディナーなどのコース料理を食べに行くと、サラダが先に出て、その後、スープ、パンの前菜後、メインディッシュ、そして最後にデザートの甘いものが出されます。なぜか、お解りになりましたか?

 サラダに含まれる野菜には、血糖値を上げるものが少ないのです。

空腹時に、きちんとワンクッションお腹に入れ、これからお腹に入ってくるよ~と信号を送ります。

それから次に、パンなどの炭水化物は消化されてから糖に変わるため、ジワジワと血糖値が上がります。

それに伴い、インシュリンもジワジワと必要な分だけ放出され、血糖値は緩やかに変化します。

前菜につづき~メインディッシュは~体にとっての蓄えられるエネルギー源や補修材料源です。

そして最後に、皆さんの好きな「 デザート 」糖類です。

その時は血糖値と正しい量のインシュリンとのバランスが適正です。
安心して、召し上がってください。

落ち着いたお食事が出来るのも、理にかなっているのです。

毎日フルコースな訳ありませんから、その様な順番を意識して採ってみたらいかがでしょう?
というご提案です。
時間の無い現代社会は難しいところもあるかもしれませんが、

野菜スタート、(ビタミン、ミネラル) → (たんぱく質、炭水化物、脂質、) → (糖類)

3っつを大きな括りとして頂ければ、多少、とっつき易いかな?と思います。

試しに逆から同じモノを食してみると、食後のだるさが全く違うんです(^^ゞ
体感も勉強ですね!

そうそう、食事の前に、大きく深呼吸も忘れずに…。
消化吸収が副交感神経によって、加速しますョ。(^^ゞ
コップ半分くらいのお水もね…。

 「 水 」 の話から、少々難しい所までいきましたが、栄養素運搬係の大切さが伝われば幸いです。
 「 呼吸 」と、「 水 」のお話はここまでです。

ご清聴、ありがとうございました。<(_ _)>

その5につづく…



Posted at 2010/07/02 10:21:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記
2010年07月01日 イイね!

ハンター健康法その3「呼吸」

ハンター健康法その3「呼吸」ハンター健康法その3


現代社会は複雑化し、人間関係もコミュニケーションの変化などで、
日々、過度な精神的なストレスがかかった状態がつづく事が多くなっています。
リアルに、国内の年間自殺者数、3万人を超え、
過去類を見ない社会現象の時代を迎えようとしています。

自分の精神状態や、意識をコントロール出来れば、このような事を少しでも減らせるかもしれません。


-------------------------------------------------------

呼吸について…


日常、過度なストレスが続くと、無意識に呼吸が浅くなり、体全体の細胞、特に脳を始め、各器官が酸欠状態となり、思考力の低下がはじまる。
体の危機を感じた器官は警告を発信してその環境から脱出をしようと

 「 たまには何処かへ遊びに行こう 」
 「 そうだ!山に行こう! 」(ワタシ(^_-))

と意識上へと現われてきます。
しかし、適度なストレスが無いと、精神的免疫や、抵抗力が無くなります。

表面上、意識として感じるストレスを長く続けることは危険を伴いますが、無意識という次元でのストレスや、終わりの見えるストレスは、ある意味必要なモノであるとされています。
山頂が見えるキツイ山道と一緒ですね。(^^ゞ

日常、このストレスとバランスよくとお付き合いしていくために、体にとって最も大切なものが酸素、=呼吸です。
呼吸を止めれば、ストレスどころか、通常5分も持ちません。
水が無くても1日は平気かもしれませんが、酸素は待った無し!ですね(-o-)!

それだけ、呼吸とは普段意識をしませんが、大切なことなのです。




少し難しい話になりますが、

「 新陳代謝 」

という言葉を御存じでしょうか?
「 新陳代謝 」とは、生きている物すべてが、生きるために行っている体内の活動の事を言います。

例えば、呼吸、心拍、消化、排泄などです。

そのうち、「呼吸」 は生きていくための「新陳代謝」 の中で、唯一、自分で意識的にコントロール出来る唯一のものである事です。

普段は意識せずにオートマチックで行われていますが、マニュアルモードでも動かせるという事です。

呼吸以外の「新陳代謝」 は、意識している貴方とは別の貴方が、無意識に、生きる為に勝手に運動を繰り返しています。

心臓、胃、腸、そして末端の細胞のひとつひとつを、もう一人の貴方が操っています。
もちろん、何度も登場する「呼吸」 も、無意識の時間がほとんどですね。

今、自分と思っている意識的生活や運動している事柄は、実は、ほんの一部にしか過ぎません。

人の活動を、エネルギーに換算すると、三分の一ほどが意識的、残りの三分の二が無意識の新陳代謝に使われています。


 ☆ここからがポイントです(*^^)v

「新陳代謝」 の中で、唯一、意識的にコントロールできる呼吸ですが、

実は、

「 息を吸う運動神経 」と、

「 息を吐く運動神経 」

の二つは、まったく違う神経である事が解ってきました。

「 息を吸う神経 」は、

「 交感神経 」

といい、心臓の運動を活発化させ、瞳孔拡張や、血圧を上げる、瞬発的に体の緊張感を高め、感覚を受け入れやすくする神経と連携しています。

しかし、反対に消化器と言われる胃や腸の動きは不活発になり、不健康的な排泄になりやすくなります。

例えば、極度の緊張状態になると、吸えるけど、吐けなくなる過呼吸状態になってしまう経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

又、何か痛みを受けたとき、驚いた時、熱いものに触った時に、無意識なうちに一瞬息を飲む、そう、吸う行動を起こしていませんか?

運動会の時、思い出してみてください。50メートル走が得意だった方は息を吸った状態で止めて走っていませんか?

呼吸とは違いますが、いつもと違う生活リズム、環境変化、旅行など、緊張を強いられる状況で、お通じが不規則になったり、腹痛になったりした経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

思い返せば、いくつもあるはずです。



又それとは逆に、( ^^) _U~~

「 息を吐く神経 」は、 

「 副交感神経 」

といい、心臓の動きを穏やかにさせ、血圧を下げると共に、神経や筋肉を落ち着かせ、本当の意味での集中力や、リラックスする神経と連携しています。

例えば、ひとつ、大仕事が終わった時や、一日が終わり、湯船につかった時に思わず

「 ふう~~~っ」

と、自分に御褒美をあげています。無意識に、落ち着きたいために…。



 要するに!(-。-)/""!

深呼吸も、「 吸う 」「 吐く 」 と意識したい方を

「 ゆっくり  深く 」

と行う事によって、集中力を高めるか、落ち着かせるか、本来意識的に動かすことの出来ない筈の新陳代謝を多少、コントロールし、身心を最大限、力を発揮させる事が出来るのです。

はい!まず実験です!

今日、お布団に入り、大きく深呼吸5回!もちろん吐く方に意識を傾けて!
ふ~(-o-)~ ~ ~ ~ ~

自然と寝着きがいいはずです(*^^)v
(個人差がありますけどね(^^ゞ)


まさか、呼吸一つでここまで長くなる予定はありませんでした<(_ _)>
しかし、ヨガや、武道などでも取り入れられている通り、とても人には大切な運動である事は確かです。


気がついた時にいつでも出来ますので、お試しください。m(__)m



その4につづく(^^ゞ
Posted at 2010/07/01 19:26:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記
2010年06月30日 イイね!

ハンター健康法その2「水」

ハンター健康法その2「水」ハンター健康法その2

何故、人は男女を問わず美しさを求めるのでしょうか?
昔から
「 心身一体 」や、「病は気から」
などと言われますが、心と体は一つ、心配事や不安なことがあれば、体にも
影響し、体を壊せば心も弱くなります。

思いだしてみてください。

心と体、どちらかでも、病を患っていたり、不健康な状態で鏡を見たとき、
「 今日の私、素敵 」
と思うことは無い筈です。

まずは心身ともに「 健康 」であることが、そもそも「 美 」のベースです。
オリンピック選手や、アスリート等、多くは
「肉体美」や、心の美しさも比例してバランスが取れている事が少なくはありません。

さて、今日のあなたは健康でしょうか?

-------------------------------------------------------------

お水について

体にとって最も必要とされている物の一つがお水です。
もし、お水が摂取出来ないと、ほとんど数日で意識を失います。
食物は一週間摂取しなくても、死に至る事は少ないですが、水は明らかに死に
至ります。
それほど体には必要なモノという事です。

体の60パーセント以上は水分で、主に水の働きは体全体に循環され、60兆個もの細胞から出される老廃物や、体にとって良くない毒素を新しい水と入れ替える事で排泄し、クリーンな状態を保っています。

 体にとって最適な「水」は、適度なミネラルの入った「真水」と新鮮な果物に含まれる水分です。
コーヒーやお茶も水分を含みますが、利尿作用と言って水を排泄する働きが強いので、却って体から水分失われてしまうことがあります。「真水」も合わせて飲むようにしましょう。
デトックスするにも、水が無くては始まりませんので…(^^ゞ

これから、意識して「 水 」の接種を心がけてみてください。
数ヶ月後、何かが変わる事に気がつくかもしれません。
「 水 」を採ることは、実はとても大切なことです。

山でも、
「喉が渇く前に、水分補給」
が常識なように、乾ききってからではなく、汗をかく前にある程度摂取しておく事も大切です。
又、入浴前、起床直後は、習慣になるとベストです。
下山直後に入浴される方は、くれぐれも脱水状態で熱い温泉には入らないでください。
血もドロドロで、キケンです!
しっかり補給して、場合によっては、ペットボトルを持って入るのもありでしょう。
クラクラしたら、のぼせよりも脱水症状の確率もありますから…。

これから夏に向け、冷え切った水よりは、飲みやい温度が良いでしょう。
野菜室などにボトルで入れておくと良いかもしれませんね(^^ゞ



その3につづく(^^ゞ
Posted at 2010/06/30 20:54:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記
2010年06月30日 イイね!

ハンター健康法その1「意識する」

ハンター健康法その1「意識する」自分の年齢が40を過ぎ、中盤に向かう今日この頃、
最近、ワタシの周りで体調不良の方々の話を良く聞く。
健康診断の時期も終わり、益々具体的な身体の不良を耳にする。

おかげ様で、ワタシはこの5年ほど、風邪もひかなきゃ、花粉症も全く出ず、体がダルイ事も無いし、夜が眠れない事も無い。
強いて言うなら、胃痙攣を2回ほど…。
まぁそれは原因あっての事でね(^^ゞ
むしろ、30代中盤の頃よりも
「健康」になっていると感じる。
実際、今年の冬は徹夜で12時間、八ケ岳連峰赤岳に日帰りで行き、
翌日は普通に仕事が出来る…。
それは、もっと体力のある方もいらっしゃるだろうが、一般的な話
(冬山が一般的とは思わないけど(ー_ー)!!)
としてだ(^^ゞ

という事で、
「ハンター健康法」
で、少しずつ、解説していこうと思います。
ブログカテゴリーの
「健康」
にてファイリングしてまいります。

まず、「健康」と、「病気」
の境界線は何処なのか?
極めて病気に近い健康とか、健康に近づいてるけどまだ病気とか…
そこを整理してみましょう
「健康」とは、心、体、共、一般的な人の生活、仕事が出来る事…。
「病気」とは、心、体、のどちらかでも、一般的な人の生活、仕事に
何らかの支障又は不都合を生じる状態…
と分けたとする。
すると、自分はその一線を越えているのか、いないのか、又は境界線
までの遠近を客観的に判断しやすいと思う。

出来れば、「健康」軸側にピッタリ、ガソリンで言うと、FLL側に傾けたいのは
みんな同じだと思う。

その為には様々な要因、環境、食生活や生活習慣の見直しが必要となるが、
確かな事は、
意識の上で、好きなモノが「欲しい」と感じるモノと、
無意識(体)が「欲しい」と感じるモノは、必ずしも同じではないという事を
先に理解する必要がある。

自分の心と体について、客観的に判断出来る様に心がけてみるのが
病気知らずへの一歩だった。

その2へつづく(^^ゞ

Posted at 2010/06/30 20:03:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 健康系 | 日記

プロフィール

「ことよろ http://cvw.jp/b/730215/48211847/
何シテル?   01/18 15:03
ピークハンターとは言いつつも、自然に親しみ自然とのコミュニケーションが大好きです。 山岳系、河川系、海系、オールシーズン活動しています。 自然へのローインパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

秋晴れ横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 17:39:19
最後の紅葉三昧④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 14:45:31

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
OUTBACKはBP→BS→BTと、3台目。 過去もそれぞれ良い車でした。 BTも長く乗 ...
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
2016年9月1日納車
その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX PH号(ピナちゃん) (その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX)
ハーフリブ仕様。 デッキカラーイエロー。 ボトム色 チャコールグレー。 日々、使いや ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2015年12月18日納車 アウトバックBP9-D L-styleから、アウトバックBS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation