• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

peakhunterのブログ一覧

2011年02月09日 イイね!

準備着々と…

準備着々と…さて、後4日後には満天の夜空を眺めながら、奥秩父の峰に向かって…
(*^_^*)(キラキラ

しかし、よりによって、天気が怪しい…
(-_-;)
何故、このタイミングで…
(-_-;)


一か月休み無(お山無し)でがんばって来たというのに…

ひょっとして、この世のモノとは思えぬ白銀の世界を見せてくれようとしてるのかい??
(-_-;)(誰??

準備は万端!なんでもコイ!
(-"-)

写真は首から下げるツールでっすっ。
ミドルインナー内であっためておきたいモノ~
ちょいちょい使いたいモノ~
この2点は肌身離さず。
脱着ワンタッチ~♡

町では捕まりますので止めましょう。
\(~o~)/(過去ログ
Posted at 2011/02/09 21:31:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 山の日記 | 日記
2011年02月09日 イイね!

山ストーブと、仲間たち③完結

山ストーブと、仲間たち③完結山ストーブと、仲間たち③完結

眠っていた、パワーブースターをあれこれ付けてみる。
って言うか、ストレートタイプは無理ですわ…
少々重くなりますが、ロング缶タイプはフレキシブルなので、こんな使い方も出来ますね!!
まぁ、缶を近づければ済む問題…(汗
いえいえ、グローブしてると温度が解りませんカラ…
一瞬、外せばイイ事ですけど…ww



リアル着火です。

鍋はカラ焼になるのでヤメトキマス。
あっ、ライターは、必需品。
このミニチャッカマン、いいでしょ(^^ゞ
100均です(^v^)v
ターボライターは、2600位から、点火しない事が多くなるので、ワタシは、100均ガスライターに信頼あり♡



ブルーの炎。

反射がいい~!


風防の単体、2対です。
少しサイズが異なります。

さて、ナンデでしょう??
理由は、収納にあります。
やせふくろうさんが心配していた収納!!
どこさしまうべ~??



答えは、鍋です!!

大小のチタンセット鍋が最近のお鍋。
その隙間を、0.3ミリのクリアランスで実現いたしました!!
こんな感じで~



蓋もすべてキッチリ!!
容量は何も変わりません。

あっ、ベースの5㎜べニア板はザックの背中に入ります。
カーボンフェルトは適当に突っ込みます。
(-_-;)(A型



元祖風防の重量。




新型風防の重量。

以上!
山ストーブと、仲間たち…
でした。
<(_ _)>





Posted at 2011/02/09 10:34:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山の日記 | 日記
2011年02月09日 イイね!

山ストーブと、仲間たち②

山ストーブと、仲間たち②山ストーブと、仲間たち②

とりあえず、風防は置いておいて、輻射熱のグランドシートをどうするか考えた。
極力軽量。
耐熱。
コスト。
で、試作的に出来たのが、これ。

・5ミリのべニア板を25㌢四方適当にカット。
積雪時、テント内等、不安定な場所で、より、安定して使えるように、ベースとして使用。

・カーボンフェルトなるモノ(溶接時の下に敷くフェルト)
この2点の組み合わせ。
貼りつけてはいない。
この、カーボンフェルトは、
☆カット面がほつれない。
☆瞬間耐熱:1300℃。
☆連続使用温度:250℃。
高温時は、べニアを濡らしたりして対応する。
実験は来週ね(^^ゞ



で、昔の風防を乗せてみる。

デカイ…(汗
重い…
大げさだぞ…
その割に、穴開いてるし…((-_-;)



鍋をセットしてみる。

まぁ、こんな感じですわね…
とりあえず、重くてデカイ割に、固定されていないので、風でバタバタするのは変わらない…。

「お前さん、風防だろ??」
と問いかけてしまう…


という事で…

悩む…

悩む…

悩む…


そうだ(@_@;)!!(ピカッ!




という事で…??
何とか新型の軽量風防の制作を試みた!!
でっ!!
出来た!!!
制作段階をトバして!!いきなり試作機完成!!

0.3㎜アルミの行く末はこの形になりました!
ストーブを優しく包み込むように!
しかも美しい円形!
メリハリを利かしたストライプスリット!

風防の方が、ストーブの直径よりも小さいので、勝手に吸いつきます!
絶妙な抱きつき状態です!




更に、二段重ね!!

キタぁ~~!!(@o@;)
抱きつき2段~~!!



鍋をセットしてみる。
鍋横からの熱効率もアップするでしょう!!

でもここまで密閉されると、やはり熱のコモリが心配。
唯一、ボンベ自体が風防の外にあるので、そこは安全!
問題は、ホース類だなっ

まぁ、極寒冷地でのシュチュエ-ションと仮定しての話なのでお間違いなく!!

☆間違った使い方は危険ョ!!
(@_@;)(爆発!



別角度から…

空気孔も充分?



で、この子たち…
NEW AGEさんが言ってたブースターだ!

今では寒冷地ボンベのお陰であまり出番も無くなったけど、あれば更にパワーアップ!!
どんなんして使ってみましょうか??

分離型で使えるかいなぁ~って??????

おおお???

つづく③へ







Posted at 2011/02/09 02:32:04 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山の日記 | 日記
2011年02月08日 イイね!

山ストーブと、仲間たち①

山ストーブと、仲間たち①「山ストーブと、仲間たち」

というタイトルでうんちく語らせて頂きます。
<(_ _)>
コイツは
「プリムス2243」モデル。
実は3代目です。
こ奴の前に、ホワイトガソリン仕様の
「コールマン・ピークワン」(ブラウンモデル)
がありました。
現在、キャブの故障中。
もっとも、今ではあまりに重く、当分修理に出してまでの出番は無いと思われます。
二代目は
「EPI 」のガス。
コイツは幼馴染に譲ってしまった。
確か、何かと、物々交換だった様な…(中学生時代)

という事で、3代目となりましたが、早15年以上?経過。
時代も進み、さらなる軽量モデルへと進化していきます。


「プリムス2243」

は、収納時…と言っても…
キャブの部分とゴトクが外れるだけ…
(-_-;)
昔の横広鍋なら入ったかな…。
でも、シンプルなだけあって、壊れる所もありません。
ガスのパッキンを2回交換したくらいです。


その後、
「プリムスP-153ウルトラバーナー 」

多分、5年以上かなぁ。
色々とコンパクトストーブは出回っているが、バーナー部のガス噴出近くがゴトクによって、4つに分断されているので、鍋を乗せた時に風上側が消えても、風下側の種火が残り、再着火するという優れモノ!
しかも、かなりの軽量!
もちろん、自動着火装置も付いている。
でも、コイツ…
気分屋で、一発で着く時と、全くダメな時がある…
まぁ、持ち主に似てるって事でカワイイ…
(^^ゞ(許

しかし、あえてケチを付けるとすれば、若干不安定。
大きめの鍋は止めた方が無難。
正に、取っ手から、手が離せない…
こぼして火傷の可能性もあるかもよぉ~

一応、タンクの下に付ける足(以前フォトギャラにて紹介あり)を付けた方がやや安定性は増しました。


折りたためば、ご覧の通りぃ~

手のひらにスッポリ収まる極小サイズ!!
コイツは凄いです。
これ以上は小さくなれないんだろうなっと思わせてしまう究極の一品。

現役続行中!!
特に夏は、お手軽で凄くイイ~



で、最新モデルへ…
「プリムス エクスプレス スパイダーストーブ」

へへへッ
今日届いた…(*^v^)v

冬専用に使おうと企み…
初の分離型ストーブです。
いいです。(今のところ…)
火力調整もスバラシイ!!!
重量!スバラシイ!!!
安定性!スバラシイ!!!
プレヒートパイプ!スバラシイ!!!

あれっ、着火装置は付いてない訳ね…
そっか、熱で溶けちゃうもんね~
しゃーないしゃーない(^^ゞ

しかし…
プレヒートパイプが風防との説明もあるのだが、ハッキリ言って、気休めです(泣
こんなムキだしでは、冬の尾根ではひとたまりもありません。
雪で風防でも作れやと言いますが、そんな時は雪は固まる雪では無い事が多く、穴を掘ってもサラサラ~と埋まってしまいます。
さて、どうしたもんか…

更に、鍋の熱反射もあってか、床がバーナーに近い為、焼ける危険もあります。
この問題をどの様に解決すべきか!?!?!



折りたたむと!!!

折りたたむと!!!

今までのP-153ウルトラバーナー 同じく!
鍋の中にスッポリ!!
手のひらにすっぽり!!
収納、重量、共に文句なし!!

問題は2点
風対策…。
熱反射による火事…。
(テントや小屋での使用時)



まずは風防を考える。

コイツは中学2年の時に買ったブツ。
超年期モノ!

しかし、重い訳です。
1ミリアルミが、6枚編成。
バラシテ使うか…??
いっその事、半分にカットしちゃう!?!?!



そうもいきませんでした。

当時、山行き中や、チャリツーリングの夜にコツコツと彫りこんだオシドリの彫刻が…。
「おおおお~懐かしい…」

中学生の作品ですのでこんなモンですが、一晩一晩、少しずつ尖った石等で彫刻した事を思い出しました。
甘い思い出イッパイな訳です。
(●^o^●)♡

これはカット出来ません(-_-;)

かといって、新品で気に入った風防は見つかりませんでした。
さて…どうするゥ~??

②へつづく…
Posted at 2011/02/08 21:01:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 山の日記 | 日記
2011年02月07日 イイね!

浜松講演無事終了<(_ _)>

浜松講演無事終了&lt;(_ _)&gt;みん友の皆さんに色々とアドバイスを頂き、東京~浜松間の時間を、到着までに3時間45分をみて出発いたしました。

道中、富士川サービスエリアで朝食の蕎麦を食べ、カーナビの到着時間を確認しながら5分前に到着する事が出来ました。
ありがとうございました。



富士川に反射する朝日


仕事もまぁまぁ?(自己評価)かな…
(-_-;)
少しは伝える事が出来たと思っています。
(-_-;)(反省多々

温泉は帰りに御殿場降りて10分程の所を見つけ、寄ってきました。
富士八景の湯です。
残念ながら夕方はガスって、富士は拝めず…
まぁ、オマケなので、それも良し…
ここも某アジア大陸系の方々がおりました。
こんなとこまで…複雑ですwww


はいっ!
という事で、後、一週間のお仕事で、一年越しの奥秩父山行です。

さぁ、準備準備!

んん?
週末天気悪い??

大丈夫大ジョブゥ~
(@_@;)??

Posted at 2011/02/07 22:19:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 業系 | 日記

プロフィール

「ことよろ http://cvw.jp/b/730215/48211847/
何シテル?   01/18 15:03
ピークハンターとは言いつつも、自然に親しみ自然とのコミュニケーションが大好きです。 山岳系、河川系、海系、オールシーズン活動しています。 自然へのローインパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 2 3 45
6 7 8 91011 12
13 14 15 161718 19
20 21 22 2324 25 26
27 28     

リンク・クリップ

秋晴れ横浜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/18 17:39:19
最後の紅葉三昧④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 14:45:31

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
OUTBACKはBP→BS→BTと、3台目。 過去もそれぞれ良い車でした。 BTも長く乗 ...
ダイハツ キャストアクティバ ダイハツ キャストアクティバ
2016年9月1日納車
その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX PH号(ピナちゃん) (その他 フジタカヌー アルピナ2 460EX)
ハーフリブ仕様。 デッキカラーイエロー。 ボトム色 チャコールグレー。 日々、使いや ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
2015年12月18日納車 アウトバックBP9-D L-styleから、アウトバックBS ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation