先日、ノーマルタイヤでの電費チェックで伊豆の河津まで行ってきましたが、
今回はスタッドレスで電費チェック。
同じコース、同一条件で往復し、タイヤの違いによる電費の差を比較してみました。
先ずは出発時の状況。自宅で100%充電し、早朝に出発。
気温は2℃ですが、その後、走行中に−2℃まで低下しました。
おきまりの暖房オフ、シートヒーターだけで耐えます(笑)。
有料道路は利用せず、ひたすら無料走行。
小田原、湯河原、熱海、伊東、熱川と過ぎ・・・
河津駅横のセブンイレブンに到着。
たまたま隣に伊豆ナンバーのプリウスPHVが止まりましたので記念のショット
電費はこんな感じ。
バッテリー温度も通常通り上っていません。
平均電費は今回の方がいいみたい。
走行距離が前回に比べて増えていますが、
前回のノーマルタイヤは17インチ(215/50R17)で、タイヤ外径=646mm
今回のスタッドレスタイヤは16インチ(205/55R16)で、タイヤ外径=631mm
の差が出ているみたいですね。
つまり、スタッドレスの方が、やや長距離走ったみたいに表示されるということ。
電費の表示もその補正が必要と思いますが、その差は2.4%、無視できる差ですね。
ということで、目覚ましのコーヒーを一服いただき、トイレで用事をすませてからトンボ帰りです。
で、
帰宅した時の電費は
240km以上走行して、
平均電費=9.0km/kWh
走行距離=248km、バッテリー残=21% (67km)
でした。
ということで結論。
ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤによる燃費の差はほとんどありませんでした。
データ上はスタッドレスの方が若干良いですが、本当かな???。
次は年明けにでも高速道路走行のPro-Pilotオンでの定速走行チェックをしてみたいと思います。
ただ、高速代金がかかるので、やるかどうか、お約束はできませんが(ゴメン!)。
では。
Posted at 2017/12/20 00:25:36 | |
トラックバック(0) | 日記