• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

卒FITに向けた考察2025年7月編 電費詳細2025年8月25日26日

もうすぐ8月も終わろうとしていますが、卒FITに向けた考察の7月編です。
まちエネだと、電気の購入量が30分単位でダウンロード出来るので、自宅のHEMSと組み合わせて月単位の発電量や使用量から見えてきた点を書いてみたいと思います。

2025年. 7月 6月 5月 4月 3月 2月
発電量kWh. 1130 973 868 854 672 593
使用量kWh.873 707 621 867 1396 1398
購入量kWh.701 595 545 798 1325 1340
自家消費量kWh. 172 112 76 69 71 58
自家消費率%. 19.7 15.8 12.3 8.1 5.2 4.3
太陽光自家消費率% 15.2 11.5 8.8 8.1 10.5 9.8
無料時間帯kWh 554 487 461 709 1225 1240
EV充電量kWh. 407 337 285 297 337 252
エコキュート使用量 41 57 83 117 151 158
EV+エコ使用量448 394 368 414 488 410
充電量消費率% 46.6 47.7 45.8 34.7 24.7 18.6
EV+エコ消費率51.3 55.8 59.2 48.4 35.9 30.2

6月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は15.8→19.7%と少し増えました。これはエアコン3台が日中フル稼働している時間が多かったことが要因です。気象庁のデータだと東京の7月の日射量は2023年と同様の過去最高タイ記録です。
7月発電量及び売電量も過去最高記録更新です。

太陽光発電量に対する自家消費率は6月の11.5→15.2%に増えました。
これも日中のエアコン使用量の増加が要因です。私も7月は白内障手術により在宅勤務が多かったことも要因です。

EV充電量と消費電力量比率を4月から追加しました。通勤と週末ドライブで407kWh消費しています。消費電力量の46.6%がEV充電です。更にEV充電とエコキュートの消費電力量も追加しました。
ザックリEV充電とエコキュートで50%位使っていることになりますね。
まちエネからの乗り換え先はオクトパスエナジーのEVオクトパスに決定して申し込みました。8月23日から切替済です。
昼の11時〜13時が最も安く、次に1時〜5時が安いプランなので、昼間の安い時間を狙って充電するのも卒FITの練習に良いと思いました。

以下備忘録です。
8月25日
使用状況は職場往復です。
応 外気温28℃→30℃
複 外気温28℃→29℃

充電残量47.9%→31.2% 16.7%消費
72.2km走行 応36.1km 複36.1km 所用km
総消費電力量9.69kWh
駐車消費電力量0.29kWh
総DC電費(Parking消費込)7.45km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.78km/kWh
応電費7.59km/kWh 複電費7.98km/kWh
所km/kWh

充電200V32A 6h45m
31.2%→99.9%
走行可能距離 421.4km
車両充電量 40kWh

8月26日
使用状況は職場往復です。
応 外気温27℃→28℃
複 外気温29℃→30℃

充電残量99.9%→782.5% 17.4%消費
73.4km走行 応35.9km 複37.5km 所用km
総消費電力量10.1kWh
駐車消費電力量0.34kWh
総DC電費(Parking消費込)7.27km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.63km/kWh
応電費8.36km/kWh 複電費6.96km/kWh
所km/kWh
昼間の充電200V32A 2h
78.6%→99.8%
2025年08月24日 イイね!

軽井沢経由で吐竜の滝を観る 電費詳細2025年8月22日24日

軽井沢経由で吐竜の滝を観る 電費詳細2025年8月22日24日軽井沢経由で吐竜の滝に行って来ました。
久々の碓氷峠は中々楽しいです。思い出せない位久々でした。

佐久市のシマヤで昼食


冷たいカボチャスープです。ガスパチョとは味が違いますが、この季節には良いですね。


メインのハンバーグ。Lサイズです。
普通に美味しいです。



腹拵え後は吐竜の滝へ。
駐車場から歩いていくとどんどん涼しくなっていきます。


滝に到着。


水の中は冷たい。身体を浸したら凍えると思います。15℃位かなぁ?


滝の周りは水に入らずとも気温が低く、気持ち良いですね。

以下備忘録です。
8月22日
使用状況は職場往復です。
まちエネ終了に伴い職場駐車場でのセントリーモードをオフにしたので駐車中の消費電力量が減っています。
応 外気温27℃→28℃
複 外気温28℃→29℃

充電残量99.9%→82.5% 17.4%消費
77.8km走行 応35.8km 複42km 所用km
総消費電力量10.10kWh
駐車消費電力量0.52kWh
総DC電費(Parking消費込)7.70km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.23km/kWh
応電費8.68km/kWh 複電費7.88km/kWh
所km/kW

自宅充電200V32A 2h
82.5%→99.9%
走行可能距離 421.5km
車両充電量 10kWh

8月24日
使用状況は軽井沢経由吐竜の滝です。
応 外気温30℃→35℃
複 外気温35℃→31℃

充電残量99.9%→6.5% 93.4%消費
427.3km走行 応238km 複182.2km 所用7.1km
総消費電力量54.22kWh
駐車消費電力量1.03kWh
総DC電費(Parking消費込)7.88km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.14km/kWh
応電費6.61km/kWh 複電費11.61km/kWh
所8.85km/kWh

自宅充電200V32A 4h
6.5%→47.9%
走行可能距離 201.5km
車両充電量 24kWh
2025年08月21日 イイね!

Model3 Rwd電費2025年7月(東電電化上手版)電費詳細2025年8月19日21日

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題!プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。このプランは無くなるので8月22日迄です。

満充電走行可能距離は414.5〜421.8kmです。
7月は常に暑かったのでバラツキの理由は不明ですね。

月間走行距離2531kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと10553円となります。政府補助無。4月から全電化割引が無くなりました。

参考としてガソリン価格を165円/Lとしたら10553円で64.0L買えることになります。燃費で表すと39.5km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングは使ってません。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金28.85円/kWh
再エネ賦課金 3.98円/kWh 
燃料調整費 -6.39円/kWhから-6.88円/kWhに若干の値下がりです。政府補助額0円です。

2025年7月__6月__5月__4月___3月___2月
走行距離km 2531 2084 1693 1722 1813 1126
消費電力量kWh 407 337 285 297 337 252
充電料金円10553 8919 7583 7415 7498 5564
AC電費km/kWh6.22 6.18 5.95 5.80 5.38 4.47
AC電費円/km4.17 4.28 4.48 4.31 4.14 4.94
車両充電量kWh356 292 245 256 279 206
充電効率%. 87.5 86.6 86.1 86.2 82.9 81.8
DC電費km/kWh 7.11 7.14 6.91 6.73 6.50 5.47
走行電費km/kWh7.89 8.58 8.25 8.38 7.95 6.73

以下備忘録です。
8月19日
使用状況は職場往復です。
応 外気温26℃→27℃
複 外気温29℃→28℃

充電残量97.9%→81.0% 21.3%消費
77km走行 応35.8km 複41.2km 所用km
総消費電力量12.36kWh
駐車消費電力量2.81kWh
総DC電費(Parking消費込)6.23km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.20km/kWh
応電費8.80km/kWh 複電費7.73km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
76.6%→99.9%
走行可能距離 421.8km
車両充電量 14kWh

8月21日
使用状況は職場往復です。
応 外気温27℃→28℃
複 外気温28℃→29℃

充電残量99.9%→78.4% 20.3%消費
78.1km走行 応36.2km 複41.9km 所用km
総消費電力量12.48kWh
駐車消費電力量2.86kWh
総DC電費(Parking消費込)6.26km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.26km/kWh
応電費8.54km/kWh 複電費8.04km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
78.4%→99.9%
走行可能距離 421.5km
車両充電量 13kWh
2025年08月19日 イイね!

狸出没

狸出没今朝出勤しようとモデル3の充電器を外すとリヤウィンドー辺りに泥と足跡🐾がありました。
モデル3の上に乗ってブドウを食べたようで、グラスルーフの上は葡萄の皮だらけ。
隣の家の庭には狸のため糞がありました😀
狸に目をつけられちゃったから葡萄は手仕舞いするかなぁ。
2025年08月16日 イイね!

房総半島ドライブ 養老渓谷 濃溝の滝 亀山ダム 猪肉を食す 電費詳細2025年8月16日

房総半島ドライブ 養老渓谷 濃溝の滝 亀山ダム 猪肉を食す 電費詳細2025年8月16日秩父山梨方面ドライブが多かったので久々に房総半島に行ってみました。



まずは養老渓谷に行きましたが、最近秘境慣れしているせいか今ひとつの印象。



それと標高が高く無い故に暑い!避暑にはならないです。その代わり電費の往復の差は少ないですね。


トンネルの先にあるお寺です。


渓谷の岩畳です。


こちらは濃溝の滝です。ここは割と良い感じです。映えます。



その後亀山ダムに行きました。

どうやら発電はしていないそうです。


その後狩人料理またぎにてランチメニューの猪すき焼き丼を食べました。
https://www.funwix.info/


猪を食べるのは30年位前に高知四万十川沿いの民宿にバイクのソロツーリングにて急遽泊まった際に、夕飯は用意出来ないけど猪汁あるから食べる?って言われて食べて以来でした。

味は豚よりも牛に近く、イベリコ豚が一番近いですね。大変美味。

以下備忘録です。
8月16日
使用状況は千葉ドライブです。
応 外気温30℃→30℃
複 外気温30℃→28℃

充電残量99.9%→19.8% 80.1%消費
365.9km走行
総消費電力量46.50kWh
駐車消費電力量1.49kW
総DC電費(Parking消費込)7.87km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.24km/kWh
応電費8.09km/kWh 複電費8.34km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 4h
19.8%→61.4%

プロフィール

「卒FITに向けた考察2025年7月編 電費詳細2025年8月25日26日 http://cvw.jp/b/732883/48575029/
何シテル?   08/27 17:04
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 12131415 16
1718 1920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57
Aqua Dream AD-OFP-U1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:42

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation