• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年04月04日 イイね!

花見三昧❕ 電費詳細2025年4月3日4日


土曜は私の所属している某ゼネコンラグビー部の花見でした。
元々は先週予定していたのですが、雨の為中止して正解でした。グラウンドからの眺めは良いものです♪


日曜は近所の友人宅で花見のお誘い。
単なる昼からの家飲みだったのですが、飲み終わった後にビーサンで近所を散策。


近所のマンション前の桜が中々綺麗です。
まだ木も若いので勢いがあります。


ソメイヨシノは寿命が60年位で、古くなったら倒木の恐れが出てくるので、グラビアアイドルと同様に適宜更新するのが望ましいと友人が言ってました😀


マンション前の桜を堪能してからは火曜日に2019年以来の野川の桜のライトアップ現場迄歩いて行きます。


ここら辺がライトアップの場所です。
倒木の恐れがあった桜は切られて居るので、以前よりは減ってます。新宿御苑は上手く更新していると友人が言ってました。

調布の照明会社が会社の機材で野川の桜をライトアップして花見をしたのが始まりで、そこから一大イベントになってしまいました。

今年は2019年以来6年振りなのでTV取材も来そうです。
https://www.arc-system.co.jp/post/special/9574/
18時から20時半なので間に合うかどうか微妙だなぁ。


過去の写真です。
プロの仕事ですね。私は10年以上前に行ったきりなので仕事の都合がつけば行きたいと思います。

以下備忘録です。

4月3日
使用状況は職場往復です。
応 外気温9℃→9℃、車内11℃→21℃ 雨
複 外気温10℃→9℃、車内15℃→21℃

充電残量93.5%から70.9%迄22.6%消費
73.4km走行 応36km 複37.4km 所用km
総消費電力量13.11kWh
総DC電費(Parking消費込)5.60km/kWh
運転電費(Parking消費除)6.95km/kWh

走行中18.2%消費、応9.5%復8.8%所用%
内訳
運転13.4%応6.8%複6.6%所%
空調1.9% 応1.2%複0.7%所0%
標高差-0.1% 応-0.1%複0%所%
その他3.1%応1.6%複1.5%所%
応電費6.53km/kWh 複電費7.33km/kWh 所km/kWh

駐車中4.4%消費 駐車消費電力量2.55kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.4%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
70.9%→86.3%
走行可能距離359.4km
車両充電量 9kWh

4月4日
使用状況は職場往復です。
応 外気温7℃→14℃、車内7℃→24℃
複 外気温12℃→11℃、車内18℃→21℃

充電残量86.3%から67.2%迄19.1%消費
71.2km走行 応35.2km 複35.9km 所用km
総消費電力量11.08kWh
総DC電費(Parking消費込)6.43km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.97km/kWh

走行中15.4%消費、応7.3%復8.1%所用%
内訳
運転12.3%応5.9%複6.3%所%
空調0.7% 応0%複0.7%所0%
標高差-0.2% 応0%複-0.1%所%
その他2.6%応1.4%複1.2%所%
応電費8.32km/kWh 複電費7.64km/kWh 所km/kWh

駐車中3.7%消費 駐車消費電力量2.15kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.7%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
67.2%→99.9%
走行可能距離420.9km
車両充電量 19kWh
2025年04月02日 イイね!

Model3 Rwd電費2025年3月(東電電化上手版) 電費詳細2025年4月1日2日

定期更新の電費です。

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。

満充電走行可能距離は420.8kmです。先月とほぼ同じです。暖かくなればもう少し増えそうな気配があります。

月間走行距離1813kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと7496円となります。先月から政府補助が入ってます。
実際はまちエネなのでほぼ0円というか、実態は使えば使うほど燃料調整費分がマイナスなので電気代が戻って来ます。
参考としてガソリン価格を175円/Lとしたら7496円で42.8L買えることになります。燃費で表すと42.3km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングは使ってません。
充電効率の問題ですが、蓄暖を使用するとHEMSの値に誤差が生じることが判明。なので誤差を補正しています。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金29.05円/kWh。全電化割引5%はそのまま。
再エネ賦課金 3.49円/kWh 
燃料調整費 -6.5円/kWhから-6.33円/kWhに若干の値上がりです。政府補助額-2.5円です。

2025年3月___2月___1月___12月___
走行距離km 1813 1126 1535 1803
消費電力量kWh 337 252 334 352
充電料金円 7496 5564 8208 8657
AC電費km/kWh 5.38 4.47 4.60 5.12
AC電費円/km 4.13 4.94 5.35 4.80
車両充電量kWh 279 206 278 289
充電効率% 82.9 81.8 83.2 82.0
DC電費(P含)km/kWh 6.50 5.47 5.52 6.24
走行DC電費km/kWh 7.95 6.73 6.62 7.15

以下備忘録です。

4月1日
使用状況は職場往復及び都内所用です。
応 外気温4℃→4℃、車内7℃→21℃ 雨
複 外気温7℃→6℃、車内13℃→21℃ 雨

充電残量99.9%から73.4%迄26.5%消費
77.7km走行 応39.1km 複35.1km 所用2.6km
総消費電力量15.37kWh
総DC電費(Parking消費込)5.06km/kWh
運転電費(Parking消費除)6.09km/kWh

走行中22.0%消費、応10.7%復10.0%所用1.3%
内訳
運転15.2%応7.5%複7.1%所0.6%
空調3.6% 応1.8%複1.6%所0.3%
標高差-0.1% 応0%複-0.1%所0%
その他3.3%応1.5%複1.5%所0.4%
応電費6.30km/kWh 複電費6.19km/kWh 所3.45km/kWh

駐車中4.5%消費 駐車消費電力量2.61kWh
内訳
スクリーンタイム0.5%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.9%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電73.4%→99.9%
走行可能距離420.8km
車両充電量 16kWh

4月2日
使用状況は職場往復です。
応 外気温8℃→9℃、車内10℃→21℃ 雨
複 外気温12℃→11℃、車内17℃→21℃

充電残量99.9%から77.7%迄22.2%消費
71.8km走行 応36km 複35.9km 所用km
総消費電力量12.87kWh
総DC電費(Parking消費込)5.58km/kWh
運転電費(Parking消費除)6.88km/kWh

走行中18.0%消費、応10.3%復7.7%所用%
内訳
運転14.1%応7.7%複6.3%所%
空調1.7% 応1.5%複0.2%所0%
標高差-0.4% 応-0.2%複-0.2%所%
その他2.7%応1.3%複1.3%所%
応電費6.03km/kWh 複電費8.04km/kWh 所km/kWh

駐車中4.2%消費 駐車消費電力量2.44kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.0%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
77.7%→93.5%
走行可能距離390.1km
車両充電量 9kWh
2025年03月28日 イイね!

夏から冬へ 電費詳細2025年3月27日28日

先日冬から夏へと買いた舌の根も乾かぬうちに冬に逆戻りです。
今日はラグビー練習の後に花見の予定でしたが、どちらも中止。
花見は来週に延期となりました。今回の寒波が最後の冬かなと勝手に思ってます。来週迄散らないでいて欲しいと思ってます。

以下備忘録です。
3月27日
使用状況は職場往復です。
応 外気温14℃→17℃、車内16℃→21℃
複 外気温20℃→21℃、車内25℃→22℃

充電残量99.9%から82.3%迄17.6%消費
71.4km走行 応35.3km 複36km 所用km
総消費電力量10.20kWh
総DC電費(Parking消費込)7.00km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.93km/kWh

走行中13.8%消費、応7.0%復6.8%所用%
内訳
運転11.1%応5.5%複5.6%所%
空調0.3% 応0.2%複0.1%所%
標高差-0.2% 応0%複-0.2%所%
その他2.6%応1.4%複1.3%所%
応電費8.70km/kWh 複電費9.14km/kWh 所km/kWh

駐車中3.8%消費 駐車消費電力量2.20kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.5%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%

充電後82.3%→99.9%
走行可能距離 420.6km
車両充電量 10kWh

3月28日
使用状況は職場往復です。
応 外気温19℃→19℃、車内20℃→24℃ WET
複 外気温21℃→1号20℃、車内29℃→26℃

充電残量99.9%から81.3%迄18.6%消費
72.8km走行 応36.7km 複36km 所用km
総消費電力量10.78kWh
総DC電費(Parking消費込)6.75km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.16km/kWh

走行中15.4%消費、応8.3%復7.0%所用%
内訳
運転12.7%応6.8%複5.8%所%
空調0.1% 応0.%複0.1%所%
標高差-0.6% 応-0.4%複-0.2%所%
その他3.2%応1.9%複1.4%所%
応電費7.63km/kWh 複電費8.87km/kWh 所km/kWh

駐車中3.2%消費 駐車消費電力量1.85kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.0%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電82.2%→99.8%
走行可能距離420.4km
車両充電量 11kWh
2025年03月26日 イイね!

トヨタEVは中国で反転攻勢なるか、[225万円]で受注は想定の3倍超 電費詳細2025年3月25日26日


https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/031801724/

日経クロステックの無料記事です。
EVの開発、生産では明らかに日本より中国の方が残念ながら上なので仕方が無いとは思いますが、日本人としては寂しいですね。

しかも中身は広州汽車のAION Vとなるとね。
https://www.gac-motor.com/en/media/newsdetail/id/352.html

益々日本の空洞化が進みそうです。

以下備忘録です。
3月25日
使用状況は職場往復です。
応 外気温12℃→20℃、車内14℃→23℃
複 外気温20℃→20℃、車内26℃→22℃

充電残量99.9%から82.6%迄17.3%消費
74.7km走行 応37.1km 複37.3km 所用km
総消費電力量10.03kWh
総DC電費(Parking消費込)7.45km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.41km/kWh

走行中13.7%消費、応6.8%復6.9%所用%
内訳
運転11.0%応5.4%複5.6%所%
空調0.1% 応0.1%複0%所%
標高差-0.2% 応-0.1%複-0.1%所%
その他2.8%応1.4%複1.4%所%
応電費9.41km/kWh 複電費9.40km/kWh 所km/kWh

駐車中3.6%消費 駐車消費電力量2.09kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.4%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%

無料時間帯の充電で82.6%→100%
走行可能距離 415.6km
車両充電量 10kWh

3月26日
使用状況は職場往復です。
応 外気温18℃→23℃、車内18℃→30℃
複 外気温19℃→19℃、車内26℃→24℃

充電残量100%から82.2%迄17.8%消費
75.9km走行 応36.1km 複39.8km 所用km
総消費電力量10.32kWh
総DC電費(Parking消費込)7.36km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.36km/kWh

走行中14.0%消費、応6.3%復7.8%所用%
内訳
運転11.8%応5.1%複6.7%所%
空調0.1% 応0.%複0.1%所%
標高差-0.4% 応-0.1%複-0.3%所%
その他2.5%応1.3%複1.2%所%
応電費9.89km/kWh 複電費8.81km/kWh 所km/kWh

駐車中3.8%消費 駐車消費電力量2.20kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.6%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%

無料時間帯の充電82.2%→99.9%
走行可能距離420.9km
車両充電量 11kWh
2025年03月24日 イイね!

冬から夏へ 電費詳細2025年3月23日24日

冬が終わったと思ったら花見の前なのに夏❓って思う様な天気ですね。
そろそろグラスルーフにシェードの取付が必要かなって思ってきました。
土曜日からはまた寒くなるみたいなので、その後取り付けかな。
因みに下記は去年取付時のレビューです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/732883/car/3401009/12926734/parts.aspx

以下備忘録です。
3月23日
使用状況は都内所用です。
応 外気温18℃→23℃、車内25℃→22℃
複 外気温25℃→25℃、車内52℃→21℃

充電残量99.8%から86.0%迄13.8%消費
60.2km走行 応31.0km 複29.1km 所用km
総消費電力量8.00kWh
総DC電費(Parking消費込)7.53km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.18km/kWh

走行中12.7%消費、応6.0%復6.7%所用%
内訳
運転10.0%応5.2%複4.9%所%
空調0.7% 応0.%複0.7%所%
標高差-0.5% 応-0.6%複0.1%所%
その他2.4%応1.3%複1.1%所%
応電費8.92km/kWh 複電費7.49km/kWh 所km/kWh

駐車中1.1%消費 駐車消費電力量0.64kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード0.9%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%

無料時間帯の充電で86.0%から99.8%に回復。走行可能距離419.6km、車両充電量は8kWhでした。

3月24日
使用状況は職場往復及び所用です。
応 外気温11℃→12℃、車内12℃→21℃
複 外気温17℃→15℃、車内22℃→21℃

充電残量99.8%から70.5%迄29.3%消費
120.8km走行 応36km 複84.8km 所用km
総消費電力量16.98kWh
総DC電費(Parking消費込)7.11km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.41km/kWh

走行中24.8%消費、応7.7%復17.0%所用%
内訳
運転20.4%応5.9%複14.5%所%
空調1.1% 応0.7%複0.4%所%
標高差-0.5% 応0%複-0.5%所%
その他3.7%応1.1%複2.6%所%
応電費8.07km/kWh 複電費8.61km/kWh 所km/kWh

駐車中4.5%消費 駐車消費電力量2.61kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.5%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電70.5%から99.9%に回復。走行可能距離415.6km、車両充電量は16kWhでした。

プロフィール

「ChatGptに驚いた!モデル3の次期タイヤ選定 電費詳細2025年8月28日29日 http://cvw.jp/b/732883/48615042/
何シテル?   08/30 06:27
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 12131415 16
1718 1920 212223
2425 262728 2930
31      

リンク・クリップ

🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57
Aqua Dream AD-OFP-U1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:42

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation