• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2024年10月17日 イイね!

Japan Mobility Show Bizweek 電費詳細2024年10月17日18日

Japan Mobility Show Bizweekに行ってきました。
各年開催だった東京モーターショウがJMSになり、毎年開催となって、CEATECと共催で幕張メッセで行われました。
みんカラを観ている大部分のクルマ好きの方々に刺さるイベントかと言えばそうでは無いと思いますが、個人的には行って良かったと思うイベントでした。
EV普及に対して自宅充電出来ることが必要条件だと思いますが、マンション等に普通充電器を設置可能にするスタートアップ企業の方々の熱い思いを色々伺って、本当に頑張って欲しいと思いました。
https://jigowatts.jp/

オマケ
モトコンポみたいな電動バイク



1人乗り自動車
LEANMOBILITY

エアコン付です。
https://leanmobility.net/jp/


以下備忘録です。
10月17日
使用状況は職場往復です。外気温は応22℃、複24℃です。

今回は充電残量100%から86.6%迄13.4%消費
74.9km走行 応36km 複39km 所用km
総消費電力量は7.77kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は9.63km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は9.80km/kWhとなりました。

走行中に13.2%消費、応5.2%複8.1%所用%
内訳
運転10.3%応4.2%複6.2%所%
空調1.1% 応0.%複1.1%所%
標高差-0.3% 応0%複-0.2%所%
その他2.1%応1.0%複1.1%所%
応電費11.96km/kWh 複電費8.32km/kWh 所km/kWh

駐車中に0.2%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード0.%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で81.1%から100%に回復。走行可能距離419km、車両充電量は8kWhでした。

以下備忘録です。
10月18日
使用状況は幕張往復及び都内所用です。外気温は応18℃小雨、複24℃です。

今回は充電残量100%から65.5%迄34.5%消費
161.8km走行 応54.2km 複52.3km 所用55.3km
総消費電力量は19.61kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は8.25km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は8.63km/kWhとなりました。

走行中に32.4%消費、応9.7%複10.2%所用12.5%
内訳
運転25.6%応8.3%複8.5%所8.8%
空調2.8% 応0.5%複0.7%所1.6%
標高差-0.8% 応-0.6%複0%所-0.3%
その他4.8%応1.5%複1.0%所2.3%
応電費9.65km/kWh 複電費8.86km/kWh 所7.64km/kWh

駐車中に1.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード0.9%
モバイルアプリ0.3%
車両スタンバイ0.2%となっています。
65.5%から100%に回復。走行可能距離419km、車両充電量は20kWhでした。
関連情報URL : https://jigowatts.jp/
Posted at 2024/10/20 15:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラ モデル3 | クルマ
2024年10月16日 イイね!

中国石油需要がピーク 電費詳細2024年10月16日


中国石油需要がEVの普及で需要のピークを迎えたそうです。
今後は更に需要は落ち込むとのこと。
趣味クルマ以外はEVに置き換えが進めば、ガソリンも安くなって一石二鳥だと思います。

https://jp.reuters.com/markets/commodities/63M3M4CV6JK6TKC5FY3YDHBZAU-2024-09-10/

以下備忘録です。
使用状況は職場往復です。外気温は応18℃、複25℃です。

今回は充電残量100%から81.1%迄17.9%消費
72.4km走行 応36km 複36.4km 所用km
総消費電力量は10.39kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.97km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は8.87km/kWhとなりました。

走行中に14.1%消費、応6.6%複7.5%所用%
内訳
運転11.4%応5.5%複5.9%所%
空調0.7% 応0.%複0.7%所%
標高差-0.2% 応0%複-0.2%所%
その他2.2%応1.1%複1.1%所%
応電費9.42km/kWh 複電費8.38km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.8%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード3.8%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で81.1%から100%に回復。走行可能距離419km、車両充電量は11kWhでした。
Posted at 2024/10/17 19:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラ モデル3 | クルマ
2024年10月13日 イイね!

奥多摩小河内ダム、小菅村往復 電費詳細2024年10月13日



前回小菅村に行った際は素通りした奥多摩の小河内ダムに行って来ました。
駐車場は旧車でいっぱいです。
写真に撮ったのはこの一台ですが、他にもGTRが数台、4ドアの箱スカも並んでました。


まだ奥多摩には秋は早そうです。

その後小菅村の道の駅で食事して帰宅。

以下備忘録です。
使用状況は小菅村往復及び都内所用です。外気温は応18℃、複21℃です。

今回は充電残量100%から65.6%迄34.4%消費
178km走行 応86km 複85.1km 所用6.9km
総消費電力量は19.96kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は8.92km/kWhとなりました。

走行中に32.4%消費、応21.4%複9.8%所用1.4%
内訳
運転27.1%応12.6%複13.3%所1.2%
空調1.4% 応0.1%複1.3%所0.%
標高差-1.1% 応6.4%複-7.4%所-0.1%
その他5.1%応2.3%複2.5%所0.3%
応電費6.94km/kWh 複電費15.00km/kWh 所8.51km/kWh
復電費でぶっちぎりの最高記録です。

駐車中に2.0%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード1.7%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.4%となっています。

充電設定を4時45分に充電完了にしているのですが、なぜか100%にはならず、65.6%から99%に回復。走行可能距離414km、車両充電量は19kWhでした。


Posted at 2024/10/16 10:18:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスラ モデル3 | クルマ
2024年10月11日 イイね!

BYD SEAL Rwd試乗 電費詳細2024年10月11日




先日、近所のアルファロメオのディーラーに所用で行った際にそこで併売しているBYD SEALについて聞いてみると試乗できるとのこと。
実は先月HPから試乗予約したのですが、その近所のディーラーから折り返しの連絡が無かったのでまだ乗ってなかったのです。

担当営業マンを助手席に乗せていざ試乗。
普段ガソリン車に乗っている人が乗っても違和感なく乗れます。ロードノイズも抑えられ安楽に乗れます。
Model3と比較すればアクセルレスポンスはダルだし、回生ブレーキも1番強く設定して貰いましたが、かなりマイルド、ワンペダル運転は出来ません。しかも停車時にクリーブで動いてしまうのも変更出来ないとのこと。
逆に言えば、トルコンATに慣れた人はスムーズに移行出来ると思います。

着座位置も高く、モデル3のライバルと言っても思っていた以上に性格が異なるので、スポーツカー的なモデル3と長距離を快適に走るSEALのような違いがあるように感じました。
モデル3のライバルと言うより、GS450hの上位互換の印象でした。
電気自動車としての使い勝手を最優先に0から考えたテスラと、元々ガソリン車を作っていてそこからEV、PHEVを展開しているBYDの違いだと思います。トヨタのライバルはBYDなんだろうなぁと思いました。

以下備忘録です。
使用状況は職場往復です。外気温は応17℃、複21℃です。

今回は充電残量100%から83.5%迄16.5%消費
71.2km走行 応35.3km 複35.8km 所用km
総消費電力量は10.27kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は7.44km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は9.31km/kWhとなりました。

走行中に13.1%消費、応6.4%複6.8%所用%
内訳
運転10.9%応5.1%複5.8%所%
空調0.% 応0.%複0.%所%
標高差-0.4% 応-0.2%複-0.2%所%
その他2.6%応1.5%複1.1%所%
応電費9.53km/kWh 複電費9.10km/kWh 所km/kWh

駐車中に3.4%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード3.2%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で83.5%から100%に回復。走行可能距離420km、車両充電量は10kWhでした。
Posted at 2024/10/13 22:13:31 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年10月10日 イイね!

なんか違う重慶飯店 電費詳細2024年10月10日

先日、新入社員時の上司の送別会があり、横浜中華街の重慶飯店新館に行ってきました。
重慶は出張で何度も訪問しており、重慶以外も四川省内のドローカルサプライヤー訪問をしているので、火鍋に浮いた山椒や花椒の舌が痺れる辛さにはなじみがあります。
ヨハネス駐在時も平日で会食無い日は家族とは別メニューでほぼ毎晩一人でステーキ焼いてワインを週に4本空ける生活をしていたので、そろそろ飽きてきたなーってなると中華料理屋に行って満足して帰ってきたものです。
個人的には西安料理が好きです。

なので期待していたのですが、ちょっと違うという感想です。
それなりに高いコース料理なので基本的に美味しいのですが、なんか違う感が否めません。
ホタテや海老を使った料理等、これじゃ重慶じゃないよな感がありました。
最後の方で出てきた麻婆豆腐も唐辛子の辛さが目立って、花椒の痺れる辛さは無。
ちょっと違う感が否めないです。
街中華よりもガチ中華の方が好きなので仕方ないかもしれませんが。

以下備忘録です。
使用状況は職場往復です。外気温は応15℃、複18℃です。

今回は充電残量100%から82.3%迄17.7%消費
71.8km走行 応35.9km 複35.9km 所用km
総消費電力量は10.27kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.99km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は9.12km/kWhとなりました。

走行中に13.6%消費、応6.1%複7.5%所用%
内訳
運転11.8%応5.0%複6.8%所%
空調0.% 応0.%複0.%所%
標高差-0.6% 応-0.1%複-0.5%所%
その他2.4%応1.3%複1.1%所%
応電費10.17km/kWh 複電費8.27km/kWh 所km/kWh

駐車中に4.1%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード3.9%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。

まちエネ無料時間帯の充電で82.3%から100%に回復。走行可能距離420km、車両充電量は10kWhでした。
Posted at 2024/10/11 17:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスラ モデル3 | クルマ

プロフィール

「Model3 Rwd電費2025年9月(EVオクトパス) 電費詳細2025年9月30日10月2日 http://cvw.jp/b/732883/48689427/
何シテル?   10/03 10:07
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1 2 345
67 8 9 10 1112
131415 16 171819
2021 2223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

ドケチ的ポーレンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 17:50:02
🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation