2025年02月10日
前回
https://minkara.carview.co.jp/userid/732883/blog/48214933/
基本料金の契約容量が1時間辺りの最大使用量をベースになるのではと書いてみました。
それだと60A以下の契約の人達には何ら影響の無いことになります。
ブレーカー落ちちゃいますからね。
となると更なる制限として、現状の1時5時の無料時間帯に使う最大使用量を契約容量毎に上限を決めて来るのではと予想してみます。
例えば60A契約だと1時5時の最大使用量は6x4x30=720kWhとなりますが、これを例えば無料分は500kWh迄で超えた分は普通に払って貰うと言う形です。
契約容量が増えるとそれに比例して無料分も増えると言う考え方です。
恐らく前回書いた契約容量の見直しと無料時間帯の無料使用量制限の合わせ技では無いかと現時点では予想します。
そして新規契約の再開は無いと予想します。
さてどうなることやら。
以下備忘録です。
2月7日
使用状況は職場往復です。外気温は応0℃、複5℃です。
今回は充電残量100%から75.8%迄24.2%消費
74.2km走行 応36.6km 複37.6km 所用km
総消費電力量は14.07kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.27km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.41km/kWhとなりました。
走行中に19.9%消費、応9.9%複10.0%所用%
内訳
運転13.5%応6.5%複7.0%所%
空調3.5% 応1.8%複1.7%所%
標高差-0.4% 応-0.1%複-0.3%所0%
その他3.3%応1.7%複1.6%所0.%
応電費6.36km/kWh 複電費6.47km/kWh 所km/kWh
駐車中に4.3%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.0%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。
無料時間帯の充電で75.8%から99.9%に回復。走行可能距離421.8km、車両充電量は16kWhでした。
2月10日
使用状況は埼玉往復です。外気温は応-1℃、複9℃です。
今回は充電残量99.9%から72.3%迄27.6%消費
107km走行 応48.1km 複50.2km 所用8.7km
総消費電力量は16.04kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.67km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.84km/kWhとなりました。
走行中に26.9%消費、応14.1%復10.9%所用1.8%
内訳
運転20.1%応9.7%複8.7%所1.7%
空調3.1% 応2.5%複0.6%所0.%
標高差-0.7% 応-0.4%複-0.1%所-0.2%
その他4.4%応2.3%複1.8%所0.3%
応電費5.87km/kWh 複電費7.92km/kWh 所8.31km/kWh
駐車中に0.7%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.1%
ブレコンディション0%
セントリーモード0%
モバイルアプリ0%
車両スタンバイ0.5%となっています。
無料時間帯の充電で72.3%から99.9%に回復。走行可能距離421.5km、車両充電量は16kWhでした。
Posted at 2025/02/11 18:16:54 | |
トラックバック(0) |
テスラ モデル3
2025年02月06日
卒FITに向けた考察の1月編です。
まちエネだと、電気の購入量が30分単位でダウンロード出来るので、自宅のHEMSと組み合わせて月単位の発電量や使用量から見えてきた点を書いてみたいと思います。
2025年1月.12月.11月.10月.9月.
発電量. 417kWh 371kWh 383kWh 458kWh 713kWh
使用量1618kWh 1547kWh 841kWh 588kWh 509kWh
購入量.1561kWh 1491kWh 791kWh 529kWh 408kWh
自家消費量57kWh 56kWh 50kWh 59kWh 100kWh
自家消費率3.5% 3.6% 5.9% 10.0% 19.8%
太陽光自家消費率13.7% 15.0% 13.0% 12.9% 14.1%
無料時間帯1433kWh 1381kWh 690kWh 403kWh
EV充電量379kWh 396kWh 271kWh 279kWh
12月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は3.6→3.5%とほぼ同等です。これは1時〜5時に蓄暖稼働させていることで、その時間以外にはほぼ暖房を使っていないからです。
1月も深夜帯以外はほぼ暖房を使わずに済みました。
太陽光発電量に対する自家消費率は12月の15.0→13.7%と若干の減少。
これは1年前と比べて発電量が増えて自家消費が減ったことが要因です。自家消費が去年より減ったのはまちエネの無料時間帯に蓄暖を稼働させているので、無料時間以外の時間は昨日の様な寒い日に少しエアコン使うくらいだからです。
使用量は蓄暖再稼働により大幅に増えました。去年より746kWh増加です。これは1時5時が使い放題だから使っているので、毎晩充電し放題プランが見直しになったら考え直します。エコノミーではあるものの、エコロジーでは無いのでこのご時世あまり褒められたものではありません。
とは言え人間は感情か経済合理性で動くので仕方ないと割り切ってます。
以下備忘録です。
2月3日
使用状況は職場往復です。外気温は応5℃、複9℃です。
今回は充電残量100%から75.3%迄24.7%消費
81.2km走行 応35.9km 複37.1km 所用8.1km
総消費電力量は14.36kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.66km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.72km/kWhとなりました。
走行中に20.8%消費、応9.9%複8.4%所用2.4%
内訳
運転14.5%応6.9%複6.0%所1.6%
空調3.1% 応1.8%複0.9%所0.4%
標高差-0.2% 応-0.1%複0.1%所-0.1%
その他3.3%応1.4%複1.4%所0.5%
応電費6.24km/kWh 複電費7.60km/kWh 所5.81km/kWh
駐車中に3.9%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.%
セントリーモード3.4%
モバイルアプリ0.5%
車両スタンバイ0.%となっています。
無料時間帯の充電で99.9%に回復。走行可能距離421.7km、車両充電量は14kWhでした。
2月5〜6日
使用状況は職場往復です。外気温は応-2℃、複4℃です。
今回は充電残量99.9%から68.1%迄31.8%消費
71.9km走行 応36km 複35.9km 所用km
総消費電力量は18.49kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は3.89km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は6.34km/kWhとなりました。
走行中に19.5%消費、応10.8%複8.7%所用0.%
内訳
運転13.2%応6.8%複6.4%所0.%
空調3.5% 応2.4%複1.1%所0.%
標高差-0.1% 応0.1%複-0.1%所0.%
その他2.9%応1.6%複1.4%所0.%
応電費5.73km/kWh 複電費7.10km/kWh 所km/kWh
駐車中に12.3%消費しています。
内訳
スクリーンタイム0.2%
セントリーモード11.8%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%となっています。
無料時間帯の充電で68.1%から100%に回復。走行可能距離416.6km、車両充電量は18kWhでした。
Posted at 2025/02/07 12:00:49 | |
トラックバック(0) |
テスラ モデル3