• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年03月19日 イイね!

イプシロン整備① 電費詳細2025年3月18日19日


メンテを任されているイプシロンが、走行中に数分焦げ臭い匂いがして、その後収まって家まで帰って来たとのこと。
翌日エンジンが掛からないとのことなので夜間に見てみると、補機ベルトが切れては無いものの何か削れたような跡がありました。
補機ベルトを入手して前輪右側タイヤを外して交換しようと思ったら、どうやらエアコンのコンプレッサーに刺さっている筈のハーネスが外れていて、しかもコンプレッサー側から取れているのが判明。
ベルトを外してみたらコンプレッサーが全く回らず、エンジンはオルタネーターが繋がっていないのでバッテリーの警告が出るものの、始動して車両を動かすことが確認出来ました。
コンプレッサー交換確定です。
ここから先は外注します。

以下備忘録です。

3月18日
使用状況は羽田経由職場往復です。
応 外気温5℃→9℃、車内7℃→22℃
複 外気温12℃→10℃、車内19℃→21℃

充電残量99.9%から70.8%迄29.1%消費
112.6km走行 応75km 複37.5km 所用km
総消費電力量16.92kWh
総DC電費(Parking消費込)6.66km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.77km/kWh

走行中25.0%消費、応17.1%復8.1%所用%
内訳
運転20.6%応14.1%複6.5%所%
空調1.1% 応0.8%複0.3%所0.%
標高差-0.8% 応-0.5%複-0.3%所%
その他4.2%応2.6%複1.6%所%
応電費7.57km/kWh 複電費7.99km/kWh 所km/kWh

駐車中4.1%消費 駐車消費電力量2.38kWh
内訳
スクリーンタイム0.2%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.7%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電で70.8%から99.9%に回復。走行可能距離415.6km、車両充電量は16kWhでした。

3月19日
使用状況は職場往復です。
応 外気温3℃→3℃、車内7℃→21℃ WET雪
複 外気温8℃→6℃、車内14℃→21℃

充電残量99.9%から75.8%迄24.1%消費
75.5km走行 応37.1km 複38.4km 所用km
総消費電力量14.01kWh
総DC電費(Parking消費込)5.39km/kWh
運転電費(Parking消費除)6.39km/kWh

走行中20.4%消費、応11.1%復9.1%所用%
内訳
運転14.3%応7.4%複6.9%所0.%
空調2.9% 応2.0%複0.9%所0.%
標高差-0.3% 応-0.1%複-0.2%所0%
その他3.4%応1.9%複1.5%所0.%
応電費5.77km/kWh 複電費7.28km/kWh 所km/kWh

駐車中3.7%消費 駐車消費電力量2.14kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.7%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電で75.8%から100%に回復。走行可能距離415.6km、車両充電量は14kWhでした。


2025年03月06日 イイね!

29年卒FITに向けた考察 2025年2月編 電費詳細2025年3月5日6日

卒FITに向けた考察の2月編です。
まちエネだと、電気の購入量が30分単位でダウンロード出来るので、自宅のHEMSと組み合わせて月単位の発電量や使用量から見えてきた点を書いてみたいと思います。

2025年. 2月 1月 12月 11月 10月 9月
発電量kWh. 593 416 371 383 458 713
使用量kWh. 1398 1618 1547 841 588 509
購入量kWh. 1342 1561 1491 791 529 408
自家消費量kWh.58 57 56 50 59 100
自家消費率%. 4.1 3.5 3.6 5.9 10.0 19.8
太陽光自家消費率%.9.8 13.7 15.0 13.0 12.9 14.1
無料時間帯kWh.1240 1433 1381 690 403 263
EV充電量kWh.292 379 396 271 279 126

1月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は3.5→3.6%とほぼ同等です。これは1時〜5時に蓄暖稼働させていることで、その時間以外にはほぼ暖房を使っていないからです。
2月も深夜帯以外はほぼ暖房を使わずに済みました。

太陽光発電量に対する自家消費率は1月の13.7→9.8%と減少。
これは先月と比べて発電量が増えたのが要因です。

使用量は先月よりも減ってますが、31日→28日の影響が大きいですね。1日当たりに直すとたいして変わりません。

まちエネの毎晩充電し放題!プランがどのように改定されるか分かりませんが、持続可能で無いのは確実なので、エコスタイルでんきか、エコスタイルでんき同様の無名の電力プランに移行するしか無いのでしょうね。

以下備忘録です。

3月5日
使用状況は職場往復です。
応 外気温3℃→5℃、車内5℃→21℃ 雨
複 外気温10℃→10℃、車内13℃→22℃

充電残量99.9%から75.8%迄24.1%消費
76.2km走行 応36.7km 複39.5km 所用km
総消費電力量14.01kWh
総DC電費(Parking消費込)5.44km/kWh
運転電費(Parking消費除)6.20km/kWh

走行中21.2%消費、応11.4%復9.8%所用%
内訳
運転15.4%応7.8%複7.6%所%
空調3.2% 応2.1%複1.1%所0.%
標高差-0.1% 応0.1%複-0.2%所%
その他2.9%応1.6%複1.3%所%
応電費5.56km/kWh 複電費6.96km/kWh 所km/kWh

駐車中2.9%消費
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード2.7%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%

無料時間帯の充電で75.8%から99.9%に回復。走行可能距離420.8km、車両充電量は14kWhでした。

3月6日
使用状況は職場往復です。
応 外気温8℃→9℃、車内10℃→21℃
複 外気温9℃→8℃、車内15℃→21℃ 雨

充電残量99.9%から75.6%迄24.3%消費
74.6km走行 応36.6km 複38.0km 所用km
総消費電力量14.13kWh
総DC電費(Parking消費込)5.28km/kWh
運転電費(Parking消費除)6.44km/kWh

走行中20.0%消費、応9.4%復10.5%所用%
内訳
運転13.7%応6.5%複7.2%所%
空調3.0% 応1.3%複1.7%所0.%
標高差-0.2% 応0.%複-0.2%所%
その他3.5%応1.7%複1.8%所%
応電費6.72km/kWh 複電費6.25km/kWh 所km/kWh

駐車中4.3%消費
内訳
スクリーンタイム0.2%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.9%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電で75.6%から99.9%に回復。走行可能距離416.4km、車両充電量は14kWhでした。
2025年03月04日 イイね!

春から冬に逆戻り 電費詳細2025年3月1日4日

春から冬に逆戻り 電費詳細2025年3月1日4日週末の春の陽気から一気に冬に逆戻り。
雪が降りました。
幸い路面には雪は積もらなかったので、全く問題無く帰宅出来ました。
何故か東名が通行止になったので、R246は混んでました。
1日の電費が8km/kWh台に対し、4日の帰りは5.09km/kWh迄電費が落ちました。
通勤の片道電費、及び往復の運転電費5.77km/kWhは通勤ワースト記録更新です。
これより低い電費は真夏の昼間ドライブしか経験がありません。
今は夏にはシェードを付けているのでここまで電費は下がらないでしょうし、雪国だとスタッドレス+圧雪路等で更に気温低下すると更に電費は落ちるのでしょうね。

以下備忘録です。

3月1日
使用状況は都内所用です。
応 外気温14℃→20℃、車内15℃→22℃
複 外気温25℃→20℃、車内44℃→22℃

充電残量99.8%から85.0%迄14.8%消費
63.6km走行 応32.2km 複31.4km 所用km
総消費電力量は8.60kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は7.39km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は8.85km/kWhとなりました。

走行中12.4%消費、応6.2%復6.2%所用%
内訳
運転10.4%応5.3%複5.1%所%
空調0% 応0%複0%所0.%
標高差-0.4% 応-0.5%複0%所%
その他2.4%応1.3%複1.1%所%
応電費8.96km/kWh 複電費8.74km/kWh 所km/kWh

駐車中2.4%消費
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード1.5%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.9%

無料時間帯の充電で85.0%から99.3%に回復。走行可能距離412.8km、車両充電量は8kWhでした。

3月4日
使用状況は職場往復です。
応 外気温3℃→3℃、車内5℃→21℃
複 外気温1℃→1℃、車内6℃→21℃

充電残量99.3%から73.4%迄25.9%消費
71.9km走行 応35.8km 複36.0km 所用km
総消費電力量は15.06kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は4.78km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は5.77km/kWhとなりました。

走行中21.5%消費、応9.2%復12.2%所用%
内訳
運転14.1%応6.3%複7.8%所%
空調4.2% 応1.5%複2.6%所0%
標高差0% 応0%複-0.1%所0%
その他3.2%応1.3%複1.9%所0.%
応電費6.71km/kWh 複電費5.09km/kWh 所km/kWh

駐車中4.4%消費
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.3%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.1%

無料時間帯の充電で73.4%から99.9%に回復。走行可能距離420.9km、車両充電量は16kWhでした。
2025年03月02日 イイね!

まるでバイクのように気軽に出掛けられる最高の実用車

まるでバイクのように気軽に出掛けられる最高の実用車家充電環境を構築出来る方にはお勧めです。
これからもどんな未来を見せてくれるのか楽しみです。
Posted at 2025/03/02 12:58:07 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年02月28日 イイね!

Model3 Rwd電費2025年2月(東電電化上手版) 電費詳細2025年2月27日28日

定期更新の電費です。

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。

満充電走行可能距離は420.5kmです。暖かくなればもう少し増えそうな気配があります。

月間走行距離1126kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと6291円となります。今月から政府補助が入ってます。
実際はほぼ0円というか、実態は使えば使うほど燃料調整費分がマイナスなので電気代が戻って来ます。
参考としてガソリン価格を175円/Lとしたら6291円で35.9L買えることになります。燃費で表すと31.3km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングは使ってません。
充電効率が今月も悪いです。
蓄暖との相性かも知れませんので、ここもきちんとデータをとって判断したいと思います。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金29.05円/kWh。全電化割引5%はそのまま。
再エネ賦課金 3.49円/kWh 
燃料調整費 -6.5円/kWhから-6.16円/kWhに若干の値下がりです。政府補助額-2.5円です。

2025年2月___1月___12月___
走行距離.1126km 1535km 1803km
消費電力量379kWh 396kWh271kWh
充電料金.6281円 9316円 9724円
AC電費3.85km/kWh 4.05km/kWh4.56km/kWh
.    5.59円/km 6.07円/km 5.39円/km
車両充電量206kWh 278kWh 289kWh
充電効率 70.49% 73.4% 73.0%
DC電費(P含)5.59km/kWh 5.52km/kWh6.24km/kWh
走行DC電費 6.73km/kEh 6.62km/kWh 7.15km/kWh

以下備忘録です。

2月27日
使用状況は職場往復及び所用です。
応 外気温4℃→4℃、車内4℃→21℃
複 外気温13℃→11℃、車内20℃→21℃

充電残量99.9%から78.6%迄21.3%消費
73.5km走行 応36.0km 複37.3km 所用km
総消費電力量は12.38kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は5.94km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は7.53km/kWhとなりました。

走行中16.8%消費、応8.9%復8.1%所用%
内訳
運転12.9%応6.4%複6.5%所%
空調1.4% 応1.1%複0.3%所0.%
標高差-0.2% 応0.1%複-0.3%所%
その他2.8%応1.2%複1.6%所%
応電費6.96km/kWh 複電費7.92km/kWh 所km/kWh

駐車中4.5%消費
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.2%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電で78.6%から99.9%に回復。走行可能距離420.9km、車両充電量は13kWhでした。

2月28日
使用状況は職場往復及び所用です。
応 外気温7℃→12℃、車内9℃→23℃
複 外気温17℃→15℃、車内23℃→21℃

充電残量99.9%から81.9%迄18%消費
72.2km走行 応36.4km 複35.9km 所用km
総消費電力量は10.46kWhとなり、そこから求めた総DC電費(Parking中の消費含む)は6.90km/kWhとなりました。
駐車中の電量消費量を除いた運転電費は8.31km/kWhとなりました。

走行中15.0%消費、応8.1%復6.9%所用%
内訳
運転12.0%応6.2%複5.8%所%
空調0.3% 応0.3%複0%所0%
標高差-0.3% 応-0.1%複-0.3%所0%
その他3.0%応1.6%複1.4%所0.%
応電費7.75km/kWh 複電費8.98km/kWh 所km/kWh

駐車中3.0%消費
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード2.8%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.2%

無料時間帯の充電で81.9%から99.8%に回復。走行可能距離420.5km、車両充電量は10kWhでした。

プロフィール

「卒FITに向けた考察2025年7月編 電費詳細2025年8月25日26日 http://cvw.jp/b/732883/48575029/
何シテル?   08/27 17:04
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 12131415 16
1718 1920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57
Aqua Dream AD-OFP-U1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:42

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation