• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

中国エンジン、高すぎる熱効率に疑問 電費詳細2025年6月24日26日

中国エンジン、高すぎる熱効率に疑問 電費詳細2025年6月24日26日日経XTECHの無料記事です。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/061801792/?P=2

タイトルとは異なり高い熱効率はどうやら事実で、日産のe-powerのように発電専用エンジンなので高効率が可能なようです。
日本の自動車メーカーからも人がかなり行ってますからね。

以下備忘録です。
6月24日
使用状況は職場往復です。
応 外気温26℃→26℃
複 外気温27℃→27℃

充電残量99.9%→80.4% 19.5%消費
71.9km走行 応35.9km 複35.9km 所用km
総消費電力量11.18kWh
駐車消費電力量2.41kWh
総DC電費(Parking消費込)6.43km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.20km/kWh
応電費8.03km/kWh 複電費8.35km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
80.4%→99.9%
走行可能距離 420.9km
車両充電量 11kWh

6月26日
使用状況は職場往復です。
応 外気温26℃→26℃
複 外気温27℃→26℃

充電残量99.9%→78.4% 21.5%消費
73.6km走行 応36.0km 複37.6km 所用km
総消費電力量12.32kWh
駐車消費電力量2.98kWh
総DC電費(Parking消費込)5.97km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.88km/kWh
応電費8.16km/kWh 複電費7.63km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
78.4%→99.8%
走行可能距離 420.5km
車両充電量 12kWh
2025年06月23日 イイね!

最もアメリカンなクルマ2025 電費詳細2025年6月16日17日19日22日23日

最もアメリカンなクルマ2025 電費詳細2025年6月16日17日19日22日23日関税の影響が少なそうな車種ランキングですね。
https://www.cars.com/american-made-index/#article-top

モデル3が首位奪還です。Rwdの電池がLFPからNMCに変わったからでしょう。



5 位にJeepですが、6位にKIA EV6とは驚きです。ホンダが7位から大量に登場。



トヨタはやっと18位、日産は20位で登場。


フォードが20位迄に居ないのとGMもやっと19位で登場。

関税はどうなるのでしょうね。


以下備忘録です。
6月16日
使用状況は職場往復です。
応 外気温26℃→26℃
複 外気温31℃→30℃

充電残量99.9%→79.9% 20.0%消費
72.0km走行 応35.9km 複36.1km 所用km
総消費電力量11.46kWh
駐車消費電力量2.06kWh
総DC電費(Parking消費込)6.28km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.57km/kWh
応電費8.14km/kWh 複電費7.16km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
79.9%→99.9%
走行可能距離 415.8km
車両充電量 11kWh

6月17日19日
使用状況は職場往復及び所用です。
応 外気温26℃→26℃
複 外気温28℃→28℃

充電残量99.9%→56.5% 43.4%消費
87.2km走行 応35.9km 複35.9km 所用15.4km
総消費電力量24.87kWh
駐車消費電力量12.61kWh
総DC電費(Parking消費込)3.51km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.11km/kWh
応電費10.27km/kWh 複電費8.03km/kWh
所3.63km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
56.5%→76,4%
走行可能距離 314.0km
車両充電量 11kWh

6月22日
使用状況は都内所用です。
外気温35℃→35℃

充電残量76.4%→67.7% 8.7%消費
17.0km走行
総消費電力量4.99kWh
駐車消費電力量0.46kWh
総DC電費(Parking消費込)3.41km/kWh
運転電費(Parking消費除)3.75km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 3.5h
67.7%→99.9%
走行可能距離 419.8km
車両充電量 20kWh

6月23日
使用状況は職場往復です。
応 外気温26℃→26℃
複 外気温27℃→27℃

充電残量99.9%→81.2% 18.7%消費
72.0km走行 応36.0km 複35.9km 所用km
総消費電力量10.72kWh
駐車消費電力量2.46kWh
総DC電費(Parking消費込)6.72km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.72km/kWh
応電費8.85km/kWh 複電費8.58km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
81.2%→99.9%
走行可能距離 420.8km
車両充電量 11kWh
2025年06月15日 イイね!

秩父ドライブ武甲山及び合角ダム訪問 電費詳細2025年6月9日10日12日15日

秩父ドライブ武甲山及び合角ダム訪問 電費詳細2025年6月9日10日12日15日まるで映画インディジョーンズのようなセメント工場を抜けた先が武甲山の登山口、ここにクルマを置いて皆さん登るようです。

ビーサンなので登るのは諦めて合角ダムを訪問






水位はあまり高く無さそうです。
今週は暑そうなのでこのまま梅雨が終わったら水不足になりますね。流石にそんなことは無いと思いますが。






ダムにある蕎麦屋が大当たりでした。
わざわざ食べに行く価値ありのそば処合角でした。


以下備忘録です。
6月9日
使用状況は職場往復です。
応 外気温21℃→21℃
複 外気温21℃→21℃

充電残量57.7%→40.1% 17.6%消費
72.2km走行 応36.1km 複35.9km 所用km
総消費電力量10.07kWh
駐車消費電力量2.52kWh
総DC電費(Parking消費込)7.17km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.56km/kWh
応電費9.70km/kWh 複電費9.36km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 4h
40.1%→82.0%
走行可能距離 341.6km
車両充電量 24kWh

6月10日
使用状況は職場往復です。
応 外気温21℃→21℃雨
複 外気温24℃→21℃

充電残量82.0%→61.6% 20.4%消費
73.6km走行 応36.1km 複37.5km 所用km
総消費電力量11.67kWh
駐車消費電力量2.75kWh
総DC電費(Parking消費込)6.30km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.24km/kWh
応電費7.88km/kWh 複電費8.51km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 4h
61.6%→99.9%
走行可能距離 419.9km
車両充電量 21kWh

6月12日
使用状況は職場往復及び都内所用です。
応 外気温20℃→22℃
複 外気温24℃→24℃

充電残量99.9%→76.6% 23.3%消費
84.3km走行 応36.1km 複36.1km 所用12.1km
総消費電力量13.33kWh
駐車消費電力量2.80kWh
総DC電費(Parking消費込)6.32km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.01km/kWh
応電費8.64km/kWh 複電費8.09km/kWh
所6.41km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
76.6%→99.9%
走行可能距離 420.8km
車両充電量 14kWh

6月15日
使用状況は秩父往復です。
応 外気温22℃→28℃
複 外気温28℃→28℃

充電残量99.9%→59.2% 40.7%消費
207.9km走行 応109.1km 複98.8km 所用km
総消費電力量23.29kWh
駐車消費電力量0.52kWh
総DC電費(Parking消費込)8.93km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.13km/kWh
応電費8.08km/kWh 複電費10.66km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 4h
59.2%→99.9%
走行可能距離 420.9km
車両充電量 24kWh
2025年06月08日 イイね!

正に酷道299号十石峠から諏訪湖へ 電費詳細2025年6月6日8日

正に酷道299号十石峠から諏訪湖へ 電費詳細2025年6月6日8日先日R299で埼玉から群馬を峠超えしましたが、その先群馬から長野を十石峠にて超えて諏訪湖まで行ってきました。

金曜の筋トレと土曜日の試合でかなり身体にガタが来ていたのですが、電費の良い時期に沢山走ってみたいので決行しました。

埼玉から群馬のR299峠超えは酷道と言う程でも無いと先日書きましたが、その先の群馬から長野の十石峠超えは酷道と呼ぶに相応しい道でした。
十石峠超え時には対向車は3台のみでした。バイクはそれなりにすれ違いましたけどね。

十石峠を越えて諏訪湖までの道中で女神湖と白樺湖の湖畔を通りましたが、ここら辺はかなりいい感じのドライブルートでした。ここら辺を目的地にするのも良さそうです。


十石峠超えと諏訪湖まで行って無充電で帰ってくるというのが今回の目的だったので、自宅を出発してから諏訪湖迄無休憩、諏訪湖湖畔で昼食後に諏訪湖をぐるっと回って、そのまま直帰しました。


諏訪湖は高速から眺めたことはありましたが、実際に湖畔に止めて湖畔散策は27年降りなので、流石にもう以前の記憶は殆ど無いですね。





諏訪湖到着時です。
平均車速42.1km/h 電費7.7km/kWh
充電残量45%ですが、帰りは下りなので余裕です。


帰りは基本R20で帰って来ました。大月あたりまでは順調だったのですが、そこから相模湖あたりはそれなりに混んでました。帰りの方が距離は短いのですが時間掛かりました。
自宅到着時です。
平均車速32km/h 電費12.0km/kWh


Total439.8km走行して充電残量16.1%でした。
走行電費9.20km/kWh


あと100km以上は走れそうですね。


以下備忘録です。
6月6日
使用状況は職場往復及び所用です。
応 外気温20℃→21℃
複 外気温24℃→24℃

充電残量99.9%→77.4% 22.5%消費
90.4km走行 応36.1km 複38.9km 所用15.4km
総消費電力量12.88kWh
駐車消費電力量2.80kWh
総DC電費(Parking消費込)7.02km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.97km/kWh
応電費9.56km/kWh 複電費9.19km/kWh
所7.27km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
77.4%→99.8%
走行可能距離 419.6km
車両充電量 13kWh

6月8日
使用状況は諏訪湖往復です。
応 外気温21℃→24℃
複 外気温24℃→24℃

充電残量99.8%→16.1% 83.7%消費
439.8km走行 応239.5km 複199.9km 所用km
総消費電力量47.9kWh
駐車消費電力量0.11kWh
総DC電費(Parking消費込)9.18km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.20km/kWh
応電費7.70km/kWh 複電費12.0km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 4h
16.1%→57.7%
走行可能距離 241.3km
車両充電量 24kWh
2025年06月05日 イイね!

卒FITに向けた考察2025年5月編 電費詳細2025年6月3日5日

卒FITに向けた考察の5月編です。
まちエネだと、電気の購入量が30分単位でダウンロード出来るので、自宅のHEMSと組み合わせて月単位の発電量や使用量から見えてきた点を書いてみたいと思います。

2025年. 5月 4月 3月 2月 1月 12月
発電量kWh. 868 854 672 593 416 371
使用量kWh. 621 867 1396 1398 1618 1547
購入量kWh. 545 798 1325 1340 1561 1491
自家消費量kWh. 76 69 71 58 57 56
自家消費率%. 12.3 8.0 5.1 4.1 3.5 3.6
太陽光自家消費率% 8.8 8.1 10.5 9.8 13.7 15.0
無料時間帯kWh 461 709 1225 1240 1433 1381
EV充電量kWh. 284 297 337 252 334 352
充電量消費率% 45.8 34.7 24.7 18.6 21.2 23.4

4月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は8.0→12.3%と少し増えました。これは購入量が減ったことに起因します。

太陽光発電量に対する自家消費率は4月の8.1→8.8%と微増
これは先月と比べて発電量も自家消費量も横這いなのが要因です。
充電量を消費電力量比率を追加しました。
蓄暖稼働しなければ、30%から45%の間になりそうです。

まちエネからの乗り換え先も現在検討中です。
色々探してますが、絶対お得!のようなプランは見当たらないですね。
現在の売電価格26円以下になりそうなものは見当たりません。

以下備忘録です。
6月3日
使用状況は職場往復です。
応 外気温20℃→21℃ WET
複 外気温19℃→19℃ WET

充電残量99.9%→79.6% 20.3%消費
73.8km走行 応36.2km 複37.6km 所用km
総消費電力量11.62kWh
駐車消費電力量3.20kWh
総DC電費(Parking消費込)6.35km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.77km/kWh
応電費10.54km/kWh 複電費7.55km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
79.6%→100%
走行可能距離 414.7km
車両充電量 12kWh

6月5日
使用状況は職場往復です。
応 外気温19℃→23℃
複 外気温24℃→24℃

充電残量100%→82.2% 17.8%消費
72.1km走行 応36.1km 複35.9km 所用km
総消費電力量10.19kWh
駐車消費電力量2.58kWh
総DC電費(Parking消費込)7.08km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.47km/kWh
応電費11.07km/kWh 複電費8.15km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
82.2%→99.9%
走行可能距離 420.1km
車両充電量 10kWh

プロフィール

「秩父ドライブ次男運転訓練編 電費詳細2025年9月11日12日 http://cvw.jp/b/732883/48744073/
何シテル?   11/03 17:30
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

肉体改造レポート・2025/7/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 15:31:58
ドケチ的ポーレンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 17:50:02
🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation