• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・Powerのブログ一覧

2019年04月26日 イイね!

快適なフェリー。

快適なフェリー。舞鶴港からの出港予定時刻は23:50でしたが、あれだけの車両とバイクを一台一台誘導して積み込んでいたら間に合わないんじゃないの?と思っていたら、予想通り少し遅れました。
別に構わないんですけどね。急ぐ旅では無いので。

フェリーへの積み込みは、船体後半部からです。
最初に2階、車高低い車両は1階。
到着後降りる時の事を考え、ターミナルからは勿論前進で乗り込みますが、中で切り替えさせられてバックで縦列駐車していきます。
駐車を終えた人から、車から降りて手荷物を持って船体前半部の客室へ歩いていきます。
つまり、ほぼ最後の方に車両を積み込んでもらいさえすれば駐車スペースの最後尾に駐車出来るので、他の乗客が大量の手荷物を持ってフラフラしながら自分の車の脇を通りまくるのを避ける事が出来ます。

それを狙って、ターミナルでどんどん並んで積み込まれていく車両達を眺めながらいつまでも並ばず、ほぼ終わりかけの頃に並びました。
予約した車両だけなのですから、乗れませんでした、と言う事もありませんしね。
数えたら最後尾から五台目でした。


狙った通り、横には他の車両がいますが前には誰もいません。これなら安心ですよ。


長い廊下。


客室も種類が沢山あるのですが、カプセルホテルの様な二段ベットのツーリストAにしました。
今はもう、昔の様な広い部屋に雑魚寝とかはありません。
家族連れだったら個室が良いですね。



船内のロビーも中々立派です。


ゲームセンターもあり


マッサージチェアーもあり




食事もそこそこ美味しそうな物を取り揃えており、朝食・昼食・夕食でメニューが違います。


期間限定の特別メニューもありました。




朝食は「洋盛り合わせ」にしました。


日本海を眺めながら頂きます。


朝食後に、通過ポイント時刻表を見ると


現在はこの辺。
携帯はずっと圏外なので、Googleマップは使用出来ません。


少し昼寝をしてから昼食へ。
今回は「たれかつ丼」です。


予定が少し早まって20:30頃には小樽港へ到着するらしいので(遅れた分急いだのでしょうね)、明るいうちにお風呂を頂きます。


お風呂上がりに北海道らしいものを飲んでみました。


夕食がフェリーでの最後の食事になるので期間限定メニューの、とんかつにデミグラスソースをかけた「エスカロップ丼」にしてみました。


北海道に近付いたからか、携帯の電波も時々入る様になりましたのでブログを上げました。
小樽港上陸はもうすぐです。


Posted at 2019/04/26 18:51:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2019年04月25日 イイね!

北海道へお花見に。

北海道へお花見に。先日、赤いクルマのオイル交換をしたりレーダー探知機を取り付けしたのは、GW中に北の大地へ上陸する為の準備でした。
GWは本来27日(土)からなのでしょうが、超連休の影響か早々にフェリーの予約が埋まってしまったので、二日間前倒しで休みを取りました。


舞鶴港に着きました。乗船手続きだけして、夕飯を探しに出掛けました。


近くに美味しそうなラーメン屋がありました。


とんこつ醤油の特製ラーメンがオススメらしいので、


同じくオススメのチャーハンとセットで頂きました。


私、個人的にはあまりラーメン食べないのですが、これは美味しかったですね!


フェリーへの乗船は車高が低いので高低差の少ない1F(?)にしてもらえるみたいです。
最後の方での積み込みになるので、22:30~になりますと言われました。
その方が助かります。停めたあとにファミリーカーが前後左右にバタバタされる方が心配ですから。

出発時のオドメーターは183225kmでした。北海道小樽市への到着は26日(金)の夜。
5年振りの帰省なので楽しみです。行ってきます。
Posted at 2019/04/25 21:36:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2019年04月13日 イイね!

近代化改修その3。

近代化改修その3。今月末、五年ぶりに北海道に帰省します。
取っ捕まったら困るので導入する事にしました。


業界初・移動式レーザー型オービス対応モデルです。


指紋や反射を防ぐ専用フィルムも購入。

本体背面にレーザーを感知する部分があるのだけれど、そこを塞いだりすると感知出来なくなるので取り付け場所は悩みますね。
今夜、ゆっくりガレージで考える事にします。


結局FCコマンダーにステーを両面テープで貼り、


こうなりました。


トヨタ純正のスポイラー付きワイパーブレードですが、交換用ゴムが社外品では皆無なので、純正を注文しました。
雨の日は出掛けず、出掛けた先で降られた時しかワイパーブレード使いませんが、雨の日に前が見えなくなるのは危険ですからね。
Posted at 2019/04/13 22:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2019年04月08日 イイね!

オイル交換をしました。

オイル交換をしました。最近クルマを触る時間が少なくて、先週末の休日を利用してオイル交換をしました。


まずはST202から。ほとんど乗らないとは言え、前回の交換日は平成30年1月。いけません。


ジャッキアップして抜きます。


白煙を防止する為に固めのオイルにします。
万能のニスモ10W60です。


オイルエレメントは毎回交換します。


続いてiQも交換します。
スーパーチャージャーが付いているので、パワーエンタープライズの取り扱い説明書には15W50か10W40のターボ用オイルが指定されています。
こちらも万能のニスモ10W60を使います。


ジャッキアップして抜きます。


こちらもオイルエレメントは毎回交換します。


更に続いてST185も交換します。
エンジンの要求が厳しいので、より油膜の強いニスモ15W50
を使います。


遮熱板を取り外し、オイルエレメントも外します。


毎回交換します。
ST185だけはPIAAのマグネット付きフィルターを使います。


ジャッキアップして抜きます。


RCにのみ付いているタイミングベルト冷却用ダクトとストラットタワーバーが近いため、エンジンオイルが入れにくいです。
ジョウゴを使います。


固い為に、一気に入れると溢れます。


ニスモのオイルはモチュール製ですので信頼出来ます。
マグネットドレーンボルトに付着する鉄粉が、ジャンプオイル(10W60)やトラストオイル(15W50)より遥かに減りました。
多分、今まで使ってきたオイルの中で一番良い感触です。


廃棄物です。合計11Lです。

オイル交換が終ってから、テスト走行を兼ねて倉敷方面まで走らせてきました。
今月末の一大イベントに向けて、、、また近代化改修もしなければなりません。
Posted at 2019/04/08 20:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「低いクルマは下の甲板に。」
何シテル?   06/12 23:02
ST185は平成4年の2月から所有しています。 VABは令和元年の8月から所有しています。 大切な愛車達を守るために、平成25年1月 自宅の前にチューニング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/4 >>

 123456
7 89101112 13
14151617181920
21222324 25 2627
282930    

リンク・クリップ

【告知】2024年の開催について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 15:42:23
サクセスオリエントワークス O2センサー回避アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 20:42:02
いつでもリヤビューカメラスイッチ♪ の製作・取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 22:19:27

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成4年2月登録のセリカGT-FOURです。 新車で購入してから32年が経ちました。 幾 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月登録のWRX-sti・アプライドEになります。 かなりの純正オプションで固 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成10年9月登録のセリカ・ST202です。 家族のクルマです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation