• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

N・Powerのブログ一覧

2019年12月25日 イイね!

ミーティング。

ミーティング。クルマ関係のお知らせです。
来年1月2日(木)12:00~に、与島SAにてKHC瀬戸田スポーツカー倶楽部主催の外車スーパーカー中心の与島ミーティングがあります。

続いて1月3日(金)朝~には、四輪・二輪の旧車が集まる与島ニューイヤーミーティングがあります。

私も当日に急な用事が出来たりしなければ、2日はWRX-stiで、3日はST185で見学に行ってみようと思ってます。
Posted at 2019/12/25 01:56:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ST185 | クルマ
2019年12月22日 イイね!

あれも気になったら。

あれも気になったら。WRX-STIはA型から最終仕様のF型まであり、大まかに分けるとA~Cまでが前期型で、D~Fまでが後期型になります。
私のはE型となり後期型です。
フロントバンパー左右に付いているダクトが前期型のA~Cは同じ、しかし後期型はD~Eは同じですがFだけは形状が違います。


D型・E型ダクト


最終仕様のF型ダクト


そうです。気になったら改造一直線です。


F型用ダクトカバーです。
画像ではアクセサリーライナー(デイランプ)を組つけた後ですが、これは本来別売りです。


F型用アクセサリーライナーです。
D~Fまでアクセサリーライナーの外観は同一でダクトカバーにも入るのですが、裏側の固定用ビス穴位地が微妙に違ってそのままでは付きません。
加工するのも面倒だし隙間が出来ても嫌なので、高価でしたがF型用アクセサリーライナーも同時に交換する事にしました。


E型用とF型用ダクトカバーの形状比較。
メッシュが大きくなってグリル形状と統一感が出るのと、実際の空気の通り道となる穴が(裏側にカバーがあって形状変更されている)大型化されています。
そして、縁の張り出しも大型化しています。


説明書にはフロントバンパーを脱着して取り付けとありますが、そんな必要はありません。


ちょうどダクトの下側に、メンテナンスハッチの様なすぐに外せるカバーがあります。


下側から手を入れて、アクセサリーライナーに繋がっている配線コネクターを抜きます。


そしてダクトカバー本体を取り外すのですがフロントバンパー周辺に養生テープを貼って、傷付けない様に慎重に内張り剥がしを差し込んで、、、必要ありません。
裏側から覗くと、ダクトカバーはプラスチックの押し込み爪で止まってるだけです。
指で一つ一つ押し出していきます。


すると表面が浮いて剥がれてきます。


簡単には外せました。
養生テープ等要りませんね。


あとは表側からパチンとはめ込みます。


再度、下側から手を入れてアクセサリーライナーの配線コネクターを繋ぎます。


点灯テストをして作業完了です。


最終仕様のF型の方が、精悍な顔つきになりますね。



元々この車両にはアクセサリーライナーが付いていましたので、付属のコントロールユニットやスイッチ類が余りました。


なので取り外したD型用ダクトカバーとセットにして、アクセサリーライナー非装着の誰かのお役に立てればと、オークションに出しました。
Posted at 2019/12/22 11:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX-STI | クルマ
2019年12月21日 イイね!

これも気になったら。

これも気になったら。WRX-STIに使用されるEJ20エンジンのオイル粘度は、5W-30となっています。
ちなみにWRX S4やレヴォーグのFA20でもターボは5W-30で、NAのBRZなんかは0W-20が指定されています。

EJ20って確か1989年のレガシィからだから、もう30年前の設計ですよね。
いくら現代の技術で改良してきているとはいえ、どうしてもターボ車に低粘度オイルを使うのは躊躇われる私です。


このオイル交換管理ステッカー、納車前にスバルディーラーで貼ってくれた物なんですが、もう少し硬めのオイルとなると社外メーカー品の5W-40と10w-50の設定がある様です。

どうせなら、一番硬めのを入れておいて欲しかった、、、
と、気になったら改造一直線です。


オイル交換をします。


リフトに上げてオイルを抜きます。


オイルエレメントは、PIAAのマグネット付きフィルターを使用します。


エキマニの間にエレメントが付いていますので交換します。


エンジンを下から覗くと、純正のキャタライザーが見えます。


これがネットでよく目にする「触媒に近いから熱でドライブシャフトのインナーブーツが劣化する」ってやつですね。
専用の遮熱板が社外品である様です。今度買っておこうかな。


リヤもマフラーパイプからの熱でリヤドライブシャフトのインナーがやられるらしく、これも遮熱板が市販品である様です。




管理ステッカーで硬めのオイルは10W-50でしたので、今回はGulfの5W-50にしてみました。これでも高温時には純正オイルより硬めのはずです。
5W-50で様子を見てみて、冷間時に音が大きかったりしたら、また粘度は見直します。
Posted at 2019/12/21 10:53:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX-STI | クルマ
2019年12月19日 イイね!

気になったら。

気になったら。改造一直線はしないと書きましたが、どうしても気になる点は別の話です。

この車両には純正オプションのレカロシートが付いており、シートヒーターまで装備されています。
過去の車両たちにはことごとく装着してきた社外レカロシートを、初めて付けなくて良い車両となりました。

しかし、やる気の出そうなブレーキキャリパーがブレンボ製だからなのか何なのか、ブレーキダストが酷くてホイールが直ぐに茶色に染まってしまうんです。

そうです。気になったら改造一直線です。


と言うことでディクセル製のタイプMが届きました。エンジンオイルと一緒に。


パッドを交換する前に、先ずはやることかあります。


パッド交換時にキャリパーのピストンを戻した時にフルードが溢れ出さない様に、ブレーキフルードを少し抜いておきます。


それではまず、リヤキャリパーから始めます。


タイプSグレードに標準装備のビルシュタイン。
車高は変えれません。


リヤ2PODキャリパー。


一般的な車両と同じ様に、キャリパーのピンを抜こうとしても抜けない!
細い棒を宛がってコンコンしてたら抜けましたが、こんなボールを割った様な抜け止めが付いてました。


ピンが抜けたら、パッドも抜けます。


パッドにも、ブレンボのロゴが入っていました。


ディクセル製のパッドに換えます。


付属品の鳴き止めディスクパッドグリスを塗って、元に戻したら完了です。


続いてフロントの6PODキャリパーも作業します。


倒立式のフロント用ビルシュタインダンパー。


標準装備で巨大なキャリパーとドリルドローター。効きは良いんですがダストがほんとに、、、


フロントは上下のピン2本の他に、ナットを外して真ん中のボルトを抜くとパッドが外せます。


外したフロントパッドにもブレンボのロゴが。


パッドが外されたフロントキャリパー。


フロントは専用シムが最初からセットされていました。


しかし、裏返して見ると角の面取りはされていませんでした。ディクセルさん、、、
まあ、鳴きが出る様ならまた外して自分で面取りする事にしてそのまま組付けました。


作業完了です。外れたりしては大変ですのでテスト走行に出ます。


バッチリです。純正のパッドに比べて初期タッチも自然な感じになりました。


これで毎日、楽しく通勤が出来そうですよ。
Posted at 2019/12/19 08:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX-STI | クルマ
2019年12月17日 イイね!

これからは、WRX-STIと一緒に。

これからは、WRX-STIと一緒に。
そして、我が家に乗って帰ってきました。


現代のクルマは大きいですね。


特には改造一直線しないといけない点は見当たらないのですが、


この「やる気ある」6PODキャリパーが、大人しく走るのを許してくれるかどうか分かりません。


後ろは2PODキャリパー。



ガンダムと言うより、グフですね。
このLEDヘッドランプ、後期型はステアリングに連動して左右に動きます。まさに「モノアイ」。


私は赤と青。


嫁さんは白。


こうなりました。
Posted at 2019/12/17 20:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX-STI | クルマ

プロフィール

「低いクルマは下の甲板に。」
何シテル?   06/12 23:02
ST185は平成4年の2月から所有しています。 VABは令和元年の8月から所有しています。 大切な愛車達を守るために、平成25年1月 自宅の前にチューニング...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1234567
891011121314
15 16 1718 1920 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

【告知】2024年の開催について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/26 15:42:23
サクセスオリエントワークス O2センサー回避アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 20:42:02
いつでもリヤビューカメラスイッチ♪ の製作・取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/04 22:19:27

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成4年2月登録のセリカGT-FOURです。 新車で購入してから32年が経ちました。 幾 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
平成30年6月登録のWRX-sti・アプライドEになります。 かなりの純正オプションで固 ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
平成10年9月登録のセリカ・ST202です。 家族のクルマです。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation