• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide☆LMTの愛車 [レクサス HSハイブリッド]

整備手帳

作業日:2010年7月4日

アーシング施工(その3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
アーシング施工(その2)からの続きです。

そして、インパネの右端のドアヒンジ内側部分にアース端子がありましたので、ここに共締めしました。

このアースはオーディオのアースなのか、メータ等の電装品のアースなのか分かりませんが、見付けてしまった以上、放っておけませんでした。^^;

今日のアーシング作業はここまででした。
予定外で8sqの電線を2.5mくらい使ってしまったので、また、エンジンルーム分で2mくらい、追加で購入しないといけなくなりました。(>_<)
2
2010年7月10日 追記

本日、友人の家に行って22sqの圧着器を借りてきました。
一緒に圧着端子(22-8S)と22sqの保護チューブ(青色)も、貰ってきました。(^_^;)
保護チューブの22sq用はネット通販で探しても見付から無かったので、助かりました。

写真、左側の圧着器が借りたもので、右の圧着器が元々、私が持っていた8sqまでのものです。

電線は上が22sq(AWG4ゲージ)、7mと下が8sq(AWG8ゲージ)、2mです。
金メッキの圧着端子はオーディオテクニカの22-6Sです。
赤色、黒色の保護チューブがセットになっていましたが、今回の電線は青色なので使用しません。
3
助手席下のカバーをめくってみましたが、地デジチューナーがあり、オーディオのアンプは無さそうでした。

なお、カバーはシートを外さないとこれ以上はめくれません。
何とも言い難い設計です。(>_<)
まあ、確かにシートを外さずに、これ以上の作業ができるとは思えませんが…

また、トランクルームの右後輪上にも左後輪上にもアンプは無さそうでした。
4
とりあえず、22sqの電線をバッテリー・マイナス端子に接続し、車体左側に引き回しました。

前回も同じでしたが、リアシートの座面は、なかなか外せなくて困りました。
もう、やりたくないです。(泣)
5
左後席のスカッフプレート下に電線を通しました。
6
助手席のスカッフプレート下に電線を通しました。

まだ、グローブボックス裏の配線用の穴まで、通してないので、電線は助手席の足元でとぐろを巻いてます。

今日の作業はここまでです。今日も午後からは暑かったの汗だくでした。(>_<)
7
2010年7月11日 追記

本日、22sqの電線を助手席側からエンジンルームへ通すことを断念しました。やっぱり、グローブボックス裏からエンジンルームへ電線を通すことができないので、昨日、行ったスカッフプレート下を通した電線を抜きました。(T_T)

そして、オーディオのアンプを確認するために運転席シートを外しました。
樹脂カバーをめくると、確かにアンプはありました。^^;
8
アンプが見つかりましたので、アーシングをするために先日、接続したインパネの右端のドアヒンジ内側部分から分岐し、1本は来た道を戻りアンプへ接続し、もう、1本はセンターコンソールのヘッドユニットに接続しました。

アーシング施工(その4)へ続く…(^_^;)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

純正LEDイルミ付きスカッフプレートに交換

難易度:

純正LEDイルミ付きスカッフプレートに交換

難易度:

スパークプラグ交換

難易度:

NO.1082 QW 日除け 兼 目隠し ★

難易度:

LEDリフレクター(自作)

難易度: ★★

定期オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年7月11日 2:28
こんばんは
あれっと思い再度見たところ
アンプの場所は 運転席下でした
電子マニュアルに
「フロントシートASSY RH取り外しを参照して下さい」
とあったので左と思ってました。すみません

昨日インパネ右端ヒンジ内側アース端子私もやってみました
すると音がさらに良くなりました。アンプに近いからでしょうか?

助手席の配線手ごわいと思います。
(エンジンルーム側のロックバンド外したら以外に
簡単かもしれませんが・・・)
コメントへの返答
2010年7月11日 9:05
おはようございます。

先ほど、運転席下のカバーをめくってみました。
確かにアンプがありました。^^;

しかし、カバーはずれるだけで、シートを外さないと手も工具も入りません。(泣)

アンプのアース(GND)もケースがアースになっているのか、信号線とアース(GND)が一緒にハーネスでセンターコンソールへ行っているのか、全く確認できません。

>すると音がさらに良くなりました。

良かったですね~^^;
まあ、ヘッドユニットにもアンプにも近いからでしょう…
しかし、アンプが運転席下にあることが先に分かっていれば、22sq電線の取り回しも助手席経由ではなく、運転席経由にしていたかもしれません。
今更、こんなことを言っても仕方が無いですが…自分で先に調べないのが、いけないですね。(T_T)
今からでも、インパネ右端ヒンジ内側アース端子から、ヘッドユニットとアンプ部に8sq電線を持って行くことを考えた方が、いいですね。

段々、泣き言が多くなってきました…エボと違ってホント作業が大変です。何をするにもカバーを外してとかで…そのカバーも簡単には外れないし…(T_T)

>エンジンルーム側のロックバンド外したら

済みません。『ロックバンド』とは何のことでしょうか?

2010年7月11日 10:44
おはようございます
舌足らずですみません
助手席側からエンジンルームに入って来ている束になったケーブルをゴムのブーツが覆ってるのですがその先端を配線ロックバンドで締め上げてます。
狭そうな感じだったので、外しても余りすき間がなさそうに見えました
あと運転席側からもケーブルが、エンジンルームに行っているのですが、これもゴムブーツがぎゅうぎゅうでして、しかもどこに出て来てるかわかりません。
ワイパー外して、その下のプラスチックカバーを外して確認しようかと思いましたが、昨日は暑くて日射病寸前のクラクラがきたのでやめました。ガレージ内で作業されている環境がうらやましいですひらめき
コメントへの返答
2010年7月11日 13:32
済みませんでした。
意味が分かりました。

大体の方は「インシュロックタイ(商品名)」、「コンベックス(商品名)」とか「結線バンド」と呼んでます。^^;

私もそれを見てましたが、縛ってあるのは、そのままにして、回りの平面のゴム部分に穴を開けて電線を通そうと思っていました。
しかし、先ほど断念しました。_| ̄|○
室内側から通そうとすると、ダッシュボードのかなりの部分を外さないと作業が無理です。(T_T)
一番障害となるグローブボックスもセンターコンソール部を外してからでないと外せないことが分かりました。
エンジンルーム側から通そうとしても、穴の位置が遠いし、ホーン等の障害物が多すぎて作業が困難です。また、細い針金くらいなら通せても22sq電線は無理と判断しました。

運転席側にもハーネスを通す穴があるはずですが、私も位置がさっぱり分かりません。

いや、ガレージ内と言ってもエアコン完備ならともかく、夏は暑くて作業ができません。^^;
なので、表のカーポートでやってます。

プロフィール

「明日の準備中(^_^;)」
何シテル?   07/13 08:45
Hide☆LMTです。よろしくお願いします。 今年(2010年)の2月にレクサス HS250hを購入し、皆さんのブログを参考にさせて頂いてきましたが、見る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産(純正) インテリジェントキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 15:44:54

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
納車待ち中です。 2015年12月13日に契約し、ラインオフ予定が2016年3月22日 ...
レクサス CT レクサス CT
自分の車ではありません。(^_^;) 車いじり仲間のトーマス君のCT(納車前)です。 納 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2001年4月に購入し、現在も所有しています。 先日、9年目の車検を受けました。 まだま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自分の車ではありません。(^_^;) リリーさんのZです。 時々、ウチのガレージで車を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation