• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

今年もやります!!

「BAMZO タカスサーキット ドライビングレッスン&ミーティング 2019」

絶賛申し込み中!!



ニコニコバンバンカップ2019(予定)

Rd.1・・・4/6(土)・・・終了

Rd.1・・・6/29(土)・・・終了

Rd.3・・・8/3(土)・・・終了

Rd.4・・・10/12(土)  ・・・9月頭より申し込み開始予定!!

Rd.5・・・11/30(土)


⇓ ⇓ ⇓  イベントの申し込み、詳細は下記をご覧ください  ⇓ ⇓ ⇓


番場琢 オフィシャルホームページ

ご質問がある方は、メッセージかHPのContactからご連絡ください。


バンツォサポーターズクラブ

本日より2019年の申し込みスタートになります!!

皆様是非ともご支援の程宜しくお願い致します。



イイね!
2010年05月16日

レーシングドライバー

皆さん、僕らレーシングドライバーがサーキットでどういう運転をしているか、疑問に思った事がありますか??

僕は、まだレースを始めた頃、プロの運転を見て、いったいどんなにすごい運転をしているのかと、いつも思っていました。
実際、20歳で4輪の世界に足を踏み込んで最初に思った事は、それほどすごい運転ではないのでは!!でした。
オンボード映像とかを見ても、なんかドライブをしているみたいだし、手抜きじゃないかな!?って思った事もありました。
初めて乗ったFT(フォーミュラトヨタ)もなんか思ったより普通に乗れました。
意外と行けるな俺!!!
って思っていたのですが、大きな間違いでした。
レースに出るようになって、いかにマシンとタイヤの限界で走るのが難しいことか!!!
ドライブしているように見えたドライビングは、それしか出来ないからです。
それ以上のステアリングスピード、ブレーキングをしてしまうと、マシンの限界を超えてしまう。
だから、すさまじく丁寧なんです!!!
常にタイヤの限界で走っていたんですね。

ご自分で車載を積んでいる方、ラフなステアリングワークの時ってタイム出ていないですよね??
車は1000kg以上というすごく重い物です。
この重い物を早いステアリング操作をしても、ついてくるわけがありません。
修正とラフなステアリングは全くの別物です。
サーキットを走る時、是非攻めながらも丁寧なドライビングを頭に置いてみてください。
きっとタイムアップしますよ!!!

そして、僕らプロのレーシングドライバーとそうじゃない人の一番の違い。
なんだと思います??

それは、、、、


『ブレーキング』


です。

ブレーキングポイントだけじゃなく車速を落としながら車を曲げる技術です。
100M看板でブレーキを踏む時に、怖くても気合いを入れていけばそこまで行く事は出来ます。
ただ、その状態で減速しながらコーナーをしっかり曲がるのが難しいのです。
僕個人の見解は、ブレーキの踏み方も重要ですが、戻し方の方が重要だと思います。
戻し方とステアリングがうまくシンクロした時に、タイヤの持っている最大限のグリップを発揮する事が出来ます。
ステアを切り始める時にブレーキを離してしまっている方、ブレーキングポイントが早すぎです。
ステアを切り始める時にブレーキを一切緩められない方、ブレーキングポイントが奥過ぎです。
ステアリングを切った分だけスムーズにブレーキを戻せるように意識してみてください。
きっと時々、「おぉぉ!!」っていうぐらい速いスピードで車が曲がってくれる事があると思います。
それを感じてこそ、第一歩です。

その後は、車によって少しずつ走り方を変えたりと色々あるのですが、まずは「おぉぉ!!」を感じる事です。



と言うわけで、僕の自家用車(愛車)もブレーキだけはいいのが付いています。
・真っ直ぐが遅い
・コーナー中に車がフワフワする
色々不安はありますが、ブレーキがしっかり効けば、とにかく止まる事は出来ます。
止まる事が出来れば、事故の可能性もグゥーっと減るし、安心して運転する事が出来ます。
皆さんも、自家用車のチューンをするときに、くれぐれもブレーキチューンはお忘れずに!!!
もし、何を一番初めにやればいいのかわからない人、僕ならブレーキです。

何がいいか悩んだ方、ワタクシ番場琢が開発ドライバーとして契約している、

 アクレさん

かなり最高なブレーキです!!←自分で開発しておきながら言っちゃいました(笑)
お試しください。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2010/05/16 09:12:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

めいほうドライビングレッスン From [ Enjoy Motorsport! ] 2010年5月16日 22:15
この記事は、レーシングドライバーについて書いています。 6月27日に開催を決定した、「めいほうドライビングレッスン」ですが、 現在いろいろ内容を考えています。 そしたら、サーキットレッスンの講師 ...
ジムカーナドライバーでも From [ 日々の雑記 ] 2010年5月16日 23:26
レーシングドライバーの番場選手がプロのドライビングについてブログを書かれてました。 読むと納得する内容ですし表現がすごくわかりやすく書かれています。 >レースに出るようになって、いかにマシンとタイ ...

この記事へのコメント

2010年5月16日 9:42
自分の車のブレーキ系一式そろそろ交換時期なのです。
アクレさんのキャリパーがとっても気になってます。
コメントへの返答
2010年5月16日 13:07
ブレーキ系はギリギリまで我慢じゃなく、早めの交換が安全です。

キャリパーは剛性が非常に重要なんです。
アクレさんのキャリパーキットは、車をアクレに持ち込んで、それから寸法を測り作るという工程になっています。
車を持っていく事が可能であれば、是非一度アクレさんに相談してみてください。

僕は、アクレキャリパーのテストはした事ないですが、パッドのパフォーマンスから言ったら、キャリパーもかなりいい物ではないかと!!!
2010年5月16日 9:49
僕のクルマもだいぶ古くなり、ブレーキが不安でしたので、前はパッドとディスク、後ろもシューとドラムを純正品ですが新調してしまいました。


以前はエアコンオンのアイドルアップで、信号待ちにズルズルと動いてしまう位だったのが解消できましたよ。
コメントへの返答
2010年5月16日 13:11
おぉ!!
それは、かなり危険な状態で乗っておられましたね。
事故を起こす手前で交換されて、本当によかったです。
止まらないという程、怖い物はないですからね。


ちなみに、僕もFrはアクレのフォーミュラ700c&アクレローター。
Rrは、アクレのスポーツパッドと、純正ローターです。
キュキュ!!って止まれるから安心です。
2010年5月16日 9:52
とても興味あるネタ、あざ~す。ブレーキのタイミングはホントにマチマチでf^_^;仕事柄、運搬してるモノによってブレーキの強弱が常に同じじゃいけないんである程度考えて曲がり道に応じた速度で曲がる様にしてます…遠心力もあるんで荷崩れ注意です(笑)
コメントへの返答
2010年5月16日 13:16
おお、それは!!!
素晴らしい経験ですよ。
目に入ってくるカーブの曲がりの景色で、事前にある程度スピードを予測して、ブレーキでコントロール。
しかも、踏み方次第では荷崩れが!!
これは、先読みと目に入ってくる情報の解析のスーパートレーニングですよ!!
僕も、一度やってみたい。

常に集中していなければ出来ないと思うので、しっかり休みを取って、お仕事頑張ってください!!
2010年5月16日 10:12

レーシングドライバーの方は凄いなぁサーキットを走る度に思います。

自分は、ドリフトという世界に身を置いていますが、いつも安定して走れタイヤの使い方が旨い人は特に尊敬します。

走っていると疲れてくるのに、ずっと安定していらるのは凄いです。
それは、ドリフトだけではなく、モータスポーツ全般でも言えると思います。

体力と言われればそれまでですが、番場さんは何か気をつけていることはりますか??

変な質問をしてすみません(汗
コメントへの返答
2010年5月16日 13:23
僕はドリフトをした事がないので、ドリフトの世界にもすごく興味があります。
タイヤの使い方とかは、色々な経験の元、少しずつ出来るようになってきました。

たぶん、みんなそうなはずです、、、。

正直に言うと、体力ですね。
まず、僕はGTとかでは、疲れません。
疲れないぐらいの体力を持っているって感じです。

昔フォーミュラに乗っていた時はほぼ、毎日トレーニングしていましたよ!!
走ったり、ウェイトトレーニングしたりと、一日の半分ぐらいの時間はそれに費やしていました。

でも、極論を言うと集中力の方が大切です。
集中していれば疲れた事に気が付かないはずなので(笑)
今は、日頃からONとOFFの使い分けをしっかりして、メリハリがある生活をするようにしています。
ONの時はMAX集中で!!
2010年5月16日 10:57
自分の車はセンタービスカスなんでブレーキで曲げないとタイム出ないと思ってます。
なんで、TC2000の1コーナーなんかはミドルからアペックスでちょうど横~インに頭向けるイメージで突っ込んでます。四駆は点で走ると思うんです。
後輪駆動車は四駆ほど突っ込まなくても頭が入ると思うんですが、荷重移動?ピッチ?で向き変えるというよりは前タイヤの荷重を抜かないイメージなんでしょうか?
ご教授お願いしますm(__)m
コメントへの返答
2010年5月16日 13:32
四駆の車は基本的にアンダーステアが出やすい傾向にあります。
だから、四駆の走らせ方のイメージは間違っていません。
出口でしっかりアクセルを踏んでも道幅が足らなくならないように、ブレーキの段階でしっかり向きを変えておく。って感じですね。
コーナースピードはしっかり落としてもON、OFFのメリハリが出来ていれば速いはず。

さて、後輪駆動のマシンは少し考え方が違います。
まず、基本は荷重移動でマシンの向きを変えます。
四駆より突っ込まないという考えより、タイヤの限界で曲がれるところでブレーキを踏む!!って感じです。
荷重移動をしながら、ステアを切り、Frの荷重をうまく残して、コーナーにアプローチ。
Frに荷重を残しすぎるとリアが滑ってしまうし、抜きすぎると曲がらない。
この間の絶妙なところをタイヤの限界で走る感じですね。

四駆とは全く乗り方が違うので、後輪駆動車もおもしろいですよ!!
2010年5月16日 11:05
ブレーキング下手な私ですが!?
いつも、アクレさんのパッドで助けられています♪

ブレーキング。
いつまでたっても上達しません(^_^;)
コメントへの返答
2010年5月16日 13:34
ブレーキングは正直、本当に難しいです。
僕も今でももっとこう出来たら!!と思うところがたくさんあります。

でも、一つ言える事は、楽しみながら向上心を持っていれば、必ず少しずつ進化していくという事ですね。
僕も日々うまくなっています。

アクレパッドで頑張ってください。
2010年5月16日 11:18
いつも、番場さんのブログ楽しく拝見させていただいております。ブレーキ大事ですよね!以前、富士のP7で番場さんからレッスンを受けた時の事を思い出しました。 なかなか思うようにはできませんが、自分も意識して丁寧なブレーキングとステアリング操作を心がけたいです(素) これからも、宜しくお願いしますm(_ _)m
コメントへの返答
2010年5月16日 13:39
左を征すれば、世界を制す!!
みたいな言葉が確かボクシングの世界にはあったはず。

レース界ではブレーキです。

ただ、ブレーキを踏むだけなら簡単なんですが、ブレーキとステアリングがシンクロするのが、難しい最大の要因です。

丁寧な操作は一般道でも練習出来ますので、法定速度内で是非意識して運転してみてください。
2010年5月16日 13:47
番場選手に同乗走行して頂いた時、ブレーキとステアリングがシンクロするという意味がわかった気がしました♪

しかし理屈はわかっても自分ではできないことがプロとの違いであると思いましたm(__)m
コメントへの返答
2010年5月16日 13:52
同乗走行だと、生で体感出来るからわかりやすいですよね!!
でも、体で感じてわかったという事がすごく大切です。

後は練習あるのみ!!!
ただ、人間は時間と共に感覚が薄れていくので、ドライビングレッスンなどに参加されて、感覚を忘れないようにしてくださいね。
2010年5月16日 14:21
ブレーキングって難しいですよね;
一歩間違うとタイヤロックしてしまったり;;;

値段はお手頃価格ですね!
あ、パッドとブレーキロータのメーカーは合わせた方がいいんでしょうか・・?
コメントへの返答
2010年5月17日 11:41
ブレーキは難しいですよ!!!
僕も乗るたびに少しずつ進化していて、色々発見があります。

アクレさんのブレーキは非常に幅が広く、お値段がお手ごろなものから、バリバリのレース向きのまであります。
ちなみに、ローターとパッドは違うメーカーでも大丈夫です。
ただ、合わせられるのであれば、同じメーカーのほうが、ブレーキパッドと合わせてテストしているので、相性はいいはず。
トライしてみてください。
2010年5月16日 15:20
毎度(^▽^)ノ


私はアクレのブレーキパットをサーキットを走るようになってからずっと愛用しています(*^^*)いいですよね。安いけど利きがいいです。
コメントへの返答
2010年5月17日 11:43
アクレさんの一番いい所は温度の幅が広いところだと思います。
冷えている状態からきちんと性能を発揮して、温度が上がっても、しっかり対応できています!!

これからも是非ご使用下さい。
2010年5月16日 22:21
こんばんは!
ちょうど来月のレッスンの内容を考えていたところにぴったりの内容でしたのでトラックバックさせていただきました^^

もう一度初心に戻って、ブレーキを中心に練習してみようと思いました。
せっかくスポーツカーの乗っているからもっとその性能を味わえるように、楽しめるようにみんなで頑張ってみます!

これからもアップ楽しみにしています^^
コメントへの返答
2010年5月17日 11:45
あっ!!
パクリましたね(笑)

ブレーキは初心ですが、最終的にも僕はブレーキだと思います。
スポーツカーの醍醐味、そして車が喜ぶように走ってあげてください。

ドシドシ遊びに来てください!!!
2010年5月16日 22:27
こんばんは、

私の今の愛車は、限界・ギリギリまで走らせたことはありませんが・・・
番場さんがおっしゃることは本当に解りやすく、理解ができます♪

日常においても 高速走行時と通常走行時では走らせ方も違いますもんネ。

私は公道で、
水たまり部分や路面補修の「継ぎはぎ」や段差などを避けたり、
カーブや曲がり角をいかにブレーキを使わずにスムーズに曲がれるか?
とか、
停止線ジャストストップ!?
なんてコトをやっています(笑)

もちろん、見通しが良く、前方・後続に車がいない時ですヨ ^ ^)

GTオンボードで面白かったのは、DVD・09/もてぎ での谷口選手♪
ステアリングをモミモミ・・・ モミモミ・・・

真剣に走っていらっしゃるのに失礼だと思いますが、
クセっておもしろいですよネ。
コメントへの返答
2010年5月17日 11:51
本当ですか!!
わかりやすいと言っていただけてうれしいです。

車の運転は状況に応じて運転スタイルを色々変えられるようになったら最高です。

僕は、一車線の白線の中でアウトインアウトとかしてます(笑)←他の人に迷惑にならない程度に。

停止線ジャストは目に入ってくる距離感を正しく認識するいいトレーニングになりますよ!!
今度は、止まる時にカクン!!ってならないように最後にブレーキを抜いてあげたり、一定の踏力で踏み続けて停止線ジャストをしてみてください。
きっと少しスキルアップしますよ。

あのモミモミは結構なドライバーが無意識にやっています。
自分を落ち着かせるためとか、緊張をほぐすためとか、色々言われています。
2010年5月16日 23:20
初めまして。かっき~のブログから訪問しました。
僕もブレーキには凄く気を使っています。特にリリースするタイミングと量はどれだけ経験しても100%という操作はできませんが、この操作を気をつけて行うことでクルマはスムーズに曲がってくれますね。

トラックバックさせていただきますね~(^^)
コメントへの返答
2010年5月17日 11:53
100%がすぐできたらレーシングドライバーになれちゃいますよ!!!
でも、その心がけは非常にいいです。
意識をしていれば少しずつ出来るようになっていきます。
車はスムーズな運転が一番タイムにも繋がるし、マシンへのダメージも少ないです。

トラックバックありがとうございます。
2010年5月23日 17:07
こんにちは!

アドバイスありがとうございます!
ブレーキングの戻し方・・・ですか。。。
参考させていただきます!
頭では、解っていても・・・
意識して、努力してみます!

機会がありましたら、、是非色々と教えて頂きたいです!



コメントへの返答
2010年5月24日 15:01
そうなんですよ。
ほとんどの方が頭ではわかっています。
でも、わかっているのと出来るのとでは大きく違う。
だから、ドライビングレッスンとかを、僕らレーシングドライバーがやっているんだと思います。
僕は、少しでも多くの人に出来るようになってもらいたいです。
そうしたら今の何倍も楽しいだろうし、事故も減ると思います。

まずは、常に意識するところからですがね。

みんカラセレクト

プロフィール

レーシングドライバーの番場琢です。 2016年は埼玉トヨペットGreenBraveからMarkXでスーパー耐久に参戦します!!FIA-F4では監督に就任致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

株式会社 オートプロ 
カテゴリ:ニコバン協賛会社
2015/12/04 21:11:50
 
オーディオリプラス株式会社 
カテゴリ:スポンサー会社
2015/01/18 10:41:16
 
そむら歯科クリニック 
カテゴリ:スポンサー会社
2014/03/19 01:16:20
 
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation