• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

今年もやります!!

「BAMZO タカスサーキット ドライビングレッスン&ミーティング 2019」

絶賛申し込み中!!



ニコニコバンバンカップ2019(予定)

Rd.1・・・4/6(土)・・・終了

Rd.1・・・6/29(土)・・・終了

Rd.3・・・8/3(土)・・・終了

Rd.4・・・10/12(土)  ・・・9月頭より申し込み開始予定!!

Rd.5・・・11/30(土)


⇓ ⇓ ⇓  イベントの申し込み、詳細は下記をご覧ください  ⇓ ⇓ ⇓


番場琢 オフィシャルホームページ

ご質問がある方は、メッセージかHPのContactからご連絡ください。


バンツォサポーターズクラブ

本日より2019年の申し込みスタートになります!!

皆様是非ともご支援の程宜しくお願い致します。



イイね!
2015年01月16日

無灯火は危険です。

先週の金曜日にオートサロンへ行った時のこと。

薄暗くなり出した夕方に会場を出ました。

僕は日頃から早めのライト点灯を心掛けています。

その日ももちろんライトを付けていましたが、半分くらいの車はまだ付いていない状態でした。

危ないのになぁ〜。と思いながら運転する僕。




途中でご飯を食べて、お店を出た時には辺りは真っ暗。

そのお店から自宅までは片道約30km。

この道中、なんと8台も無灯火の車と出会いました。

辺りは真っ暗ですよ!!

真っ暗。。。

時間は20〜21時くらいだったかと。



意識的に無灯火の人はいないと思います。

たぶん忘れているだけかと。

でも、それがどれほど危険か。。。

ライトは、前を照らしているので運転手が見えやすいようにあるだけと思いがちですが。。。

他の車に自分の位置を知らせる大切な役目もあるのです。

皆さん、無灯火の車と出会ったら追い越してサイドミラーでその車を見てみてください。

他の車のライトの力も借りて、ほぼその車が見えないはずです。



住宅街の十字路なんかを夜抜ける時に、

「ライトの光が横から来ない=車がいない」

と思って通過してる人も多いはずです。

まさか、無灯火の車がいるかも!!なんて考えて運転している人はあまりいないでしょう。



どうにか無灯火の車のドライバーに気が付かせてあげる方法はないものですかね!?

信号で横に止まったら、手で教えてあげていますが、対向車や走行中の車には無理。

なんかいい方法があると、事故も減るかと思います。



皆さんも早めのライト点灯。

そして、夜間はライト点灯の再確認。

を忘れずにやってみましょう!!



コンビニやスタンドなどにちょっと止まった後が忘れがちですよ^_^



少しでも無駄な事故が減ることを祈って。



ブログ一覧
Posted at 2015/01/16 23:49:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのコメント

2015年1月16日 23:58
はじめまして。

俺なら、対向車の無灯火のドライバーさんに。

パッシングします!
コメントへの返答
2015年1月18日 12:24
ベストカーさん

はじめまして。
パッシング!!いいとは思うのですが、僕の前を走っている人に迷惑かなって思ってしまうときが。。。
今度パシパシやってみますね(^_^)/
2015年1月17日 0:10
最近のクルマはメーターが自発光になって
いるので気付き憎いのでワ?

一昔前のクルマならメーター見えないから
直ぐに気付きましたがネ♪
コメントへの返答
2015年1月18日 12:26
9240さん

そうですよね!!
僕もそれは思います。
メーカーさんにもう少し考えてもらうほうがいいかもですね(^_^)/
2015年1月17日 0:15
最近無灯火おおいですね。。。
自分は街中なら街灯とか店の明かりで見えるのかもだけど他の車とかに自分の位置をわからせるためにもつけないとですよね(-_-;)

あと最近多いのがライトやテールランプの球が切れてる車がおおいと(^-^;
昔セルフスタンドが無いころはガソスタでサービスで電灯確認してくれてたんですけどねー

事故が少なくなるといいですよね!
コメントへの返答
2015年1月18日 12:28
ひかるん☆さん

本当に多いです!!
昨日も何台かすれ違いました。。。

車両の整備不慮も目立ちます!!
こないだ、フロントの片方以外全て消えている車を見ました。。。
恐ろしや。
夕方から完全にオートでライトが付けばいいのに。

事故が減りますように。
2015年1月17日 8:02
日頃勘違いドライバーが多いい。 正直夜間以外でもトンネル内や雨などの日も本来は点灯しないといけない。

それは番場さん言われた通り「周囲に自分の存在を教える」という意味での点灯。

「自分が見えるからいい」ではないのです。 

僕も前車が無灯火で走っていることを経験。何度かパッシングしてライトの存在をアピールしたが効果なし。横につけたいのだがあまりにも速く走られ追いつけない(速度超過での走行)。意図的にやっているのかそれとも忘れているだけなのかわからないが、危険運転のためハンズフリー通話で通報はしておいた。  
コメントへの返答
2015年1月18日 12:31
numaっちさん

そうなんです。見えるからいいって思っている人が本当に多いと思います。
トンネル、雨天、視界不慮、全てにおいてライトは自分、そして人を守るために必要です。

対向車がパッシングしても、自分にされているって、たぶんですが、間違いなく思わないかと思います。
それに気が付く人なら、初めからライトをつけている気が。
サインボードみたいなのを天井に付けて。
「ライト!ON!!!」
ってやってみたい(笑)
2015年1月17日 8:04
誠君 横顔そっくりだね^^
コメントへの返答
2015年1月18日 12:32
numaっちさん!!

嬉しいお言葉!!
相変わらず親バカ全開です(笑)
こないだ行った1歳6か月検診。
どこの子よりも走りまくって暴れまくっていました(笑)
きっと、運動神経は!!!

ハイ、親バカです(^^♪
2015年1月17日 9:32
無灯火の人最近多いですよね(((・・;)
なるべく築いてもらえるようにはしてるのですが…

車が好きではないような人が多い気がするのですが、その用な方はAUTOモードを使えばいいのになぁといつも思います。
付いていない車もあるでしょうが、そもそもその機能を知らない?のですかね?(/--)/
コメントへの返答
2015年1月18日 12:35
taroshun-さん

本当に多いですよね。。。
どうやって気が付いてもらえるようにしているのですか??
僕もトライしてみたいので、教えてください(^_^)/

オートモードの存在を知らない人も多いと思います。
無灯火は老若男女問わずなので、きっと車を買うときにセールスマンが教えてあげないといけない気がします。
各自気を付ける!!
そして、気が付いたら、教えてあげる方法をみんなで模索する!!!ですね(^_^)/
2015年1月17日 11:36
静かな車とやかましい車に交互に乗ってると
自分の存在を周りに知らせることの大切さがよくわかります(笑

特に、静かな車は早めのライト点灯による
自分の存在をアピ-ルすることが大事ですよね。

みんなが事故防止に少し気を使ってくれれば
車に対する見識も変わってくると思います。
コメントへの返答
2015年1月18日 12:38
せりかさん

(笑)
何とも素敵な表現(笑)
僕も静かな車とやかましい車をの交互に載乗っている身なので、わかります!!
自分の存在アピールってサーキットでもとても大切。
一般道ではさらに大切。
でも、その大切さを理解していない人が実際はほとんどだと思います。
それを少しでも教えて広めていくのが僕の役目かと。
危険、事故防止、事態が何かを理解できていない人が多いんでしょうね。
頑張ります!!
2015年1月17日 17:45
はじめまして

ブログトップからやって来ました。

意識的に無灯火の人いるんですよ。
ライトを点灯しているぶん寿命が短くなるのが嫌なのがその理由です。
外灯がない場所ではヘッドライト点灯するのに、国道等の比較的明るい場所ではヘッドライトをoffにしてスモールで走っているんですよ。
同様にウインカーも曲がるギリギリまで出さなかったり

本人は見えているからいいのでしょうけど、ホントに迷惑です。
ライトを点灯する事によって自車のアピールにもなる事を分かってないのでしょうね。

近年のメルセデスの様にライトがオート、手動のみでoffスイッチが無いような車が増えてくれれば、少しでも事故防止に役立つのではと思います。
コメントへの返答
2015年1月18日 12:41
kouki☆さん

はじめまして。
見に来てくれてありがとうございます。

マジですか!!
意識的になんて、自殺行為ですね。。。
僕は昔、付けたり消したりしていると寿命が短くなるって教わりましたが、まさかの付けっぱなしも寿命が短くなるんですか!?
それは知らなかった。
でも、そこをケチっても、事故を起こしたら男百倍ものお金がかかるのに。。。

メルセデス様、やりますね(^_^)/
他の各メーカーからもそういう車が出てくるのに期待ですね!!
2015年1月17日 19:23
はじめまして(^^)
通りすがりに失礼します

上の方も書いてますが昨今の車はメーターが常時点灯なので無灯火気づかないということも多いと思います。
一昔前はメーターがなんも見えなかったのに汗

町中も一日中明るい時代なので余計に気づかないのかもしれませんね…

僕は無灯火orハイビームの車両にはパッシングをして知らせています

後ろ姿にいる車なら…少し危ないかもですがブレーキを減速しない程度に軽く何度か踏んで警告します汗
コメントへの返答
2015年1月18日 12:45
Ry0@MSaxelaさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

便利になった分、別の弊害が。。。
ライト点灯!!ってメーター内に文字が出る車が出てくるといいですね(^^♪

確かに、すれ違う車の大半が、明るいところです。
高速でもいるし。。。

パッシングやブレーキで気が付いてくれますか??
嫌がらせかよ!?って思う人もいそうですね。
対向車でライトが付いていない人は、ほぼ対向車のパッシング事態に気が付かない気がします。
拡声器持ち歩こうかな(^^♪
2015年1月17日 19:37
私はパッシングですね。

パッシングして気がつかなければ仕方ないですよね。

トンネルもそうですが、スモールでも良いからつけて欲しい。

夜間はライト点けないと歩行者には見えない事が有るんですよね。

自車他車含めクルマが居るという情報を与え合うのは大切な事です。
コメントへの返答
2015年1月18日 12:48
ヴィッツん@紫姫SCP13さん

パッシングが一番多そうですね。
他の方もパッシングって方が多いです。
トンネルも本当に付けてない人が多いです。
そういう人に限って、飛ばしていたり。。。
若い人に多い気がします。

ライトの存在は、自分を守ることよりも他人を守ることの方が大きいと思います。
皆、思いやりで車を運転してくれると、事故が減るんですけどね。。。
2015年1月17日 21:21
はじめまして こんばんは
無灯火結構多いですよね。
大概が高級と言われる国産車ですね。
それらに共通するするのは、やはり光るメータパネルが装着されているという事では無いでしょうか。
オートライトが付いていても機能をONにしていないと全く意味がないですよね。
自動車メーカーは暗くなってライトOFFの場合はメーターの照明を落とすかアラートを出すようにすれば良いのにね。

長々と失礼しました。
コメントへの返答
2015年1月18日 12:52
nobu-Dさん

初めまして。こんにちは。
本当に無灯火多いですよね!!
やはり、光るメーターは対策が必要そうですね。
暗い中、ライトが付いていないと、メーターが暗くなるのはいい案ですね!!
後は、ライトをつけていないと、発進できないとか(^^♪

コメント、嬉しいです。
ありがとうございました。
2015年1月17日 21:26
初めまして。色々と考えていたら長文になりました(笑)

その場なら、他の方と同様、パッシングして気づかせるしか方法がない気がします。
ハード面はオートライトなどが普及してきてますが、大事なのは仰る通り、ドライバーの意識、ソフト面だと思います。

自転車に乗る頃からの教育はどうでしょう。学生の無灯火の自転車を見かける事が相変わらず多くて、ヒヤリとする場面も経験してきました。

自分はど田舎で通学していたので、自転車のライトを点けないと前が見えないし、車に轢かれる可能性もある状態でした(^_^;)
それで必然的にライトを早めに点ける習慣が身につきました。
しかし、大学で都市部にでてからは周りが無灯火で自転車を走らせているのをよく見ました。
自分の友人も無灯火だったので何でライト点けないの?と尋ねたら、街灯が明るいし見えるからええやろう、と回答。周りに自分の存在を知らせるという意識が欠落してました。
自分も田舎育ちでなかったら、こうなっていたかもしれません。

そういえば、小学生の頃の警察の交通安全教室でも、自転車のライトを点けようという話は聞いたことがありません。
部活で遅くなる中学生になる頃には、こういった教室はなかったと思います。(地域によってはあるかもしれませんが)
学生の無灯火が目立ってしまうので、若い内にその危険性を認識できる場を設けて欲しいですね(>_<)

子供の頃からの癖は、良くも悪くも大人になっても残るものだと思います。彼らが車に乗る頃に、無灯火の危険性の認識の有無で、仰るようにライトの点灯を確認したり、早め点灯を心掛ける人が増えていく気がします。

自分もついウッカリがないように、気をつけていきたいです!
コメントへの返答
2015年1月18日 13:01
ユン・ケルさん

初めまして。
長文、ありがとうございます!!
嬉しく思います(^^♪

その通りですね。
ハード面が便利になっている分、ドライバーの意識、ソフト面の改善は必要ですね。
教習所も内容を時代に合わせて変更していかないといけないでしょうね!?
今現在どんな内容かは知らないですが。。。

ユン・ケルさんの言うとおり、自転車の時からの教えがかなり影響している気もします。
田舎と都会では正直意識がかなり違うと思います。
環境が違いすぎる。
だからこそ、親や学校などの教えが重要なんでしょうね。
今は、自分さえよければって人が増えてきている気がします。
時代の流れなのかもしれませんが、やはり思いやり、人の為に!!で生きていきたいですね。
やはり自分がいつも気を付けることが第一歩かと。
僕も気を付けていきます。

自転車の無灯火での車道走行はかなり危険です。
自転車は車道を走らないといけないはずだったので、後ろも前もライトは必ず必要です。
反射板も!!
僕も自転車に時々トレーニングで乗りますが、ライト関係はかなり充実させています(^^♪

2015年1月17日 22:23
こんばんは。
はじめまして。

初対面で厳しい意見して申し訳ありませんが。

プロドライバーから発信していただけると嬉しいと思いコメントさせていただきます。

まず、薄暮時のライト点灯による事故防止。自分だけでなく周りのためにも、安全のため。
トンネル内でも。事故防止に。トンネル出口付近の交差点にいるドライバーのために点灯させてあげてください。暗くて見えません。あなたの存在に。

安全のため重要ですね。

そして、無灯火運転は道交法違反ですので警察に通報して検挙ですね。
人を死なせる前に対策を。


それに、無灯火が信じられません。メーターが常時点灯しているからなんて言ってますが、メーター見て運転してください。ライト点灯のマークがついていないこともわかっていない。知らないのでは。
そんな人間は運転すべきではありません。
人を死なせる前に運転を止めさせなければ。

夜間エンジンをかけたら、まず、ライト点灯。そして発進。これすらできていないようです。
自分の行為で事故を誘発しています。それに気づいてください。事故を起こす前に。

オートライトなんてくだらない。そのくらい自分で操作してください。

便利になりすぎて車の知識、安全への配慮、運転技術、思いやり、

全てが欠如
低下
しています。

車を運転するということは人の命を危険にさらすということを覚悟して運転しなさい。

それだけの責任があります。
運転免許証の返納を勧めます。



運転技術を向上させましょう。
認知、判断、操作を的確に、

セーフティードライブが重要です。
コメントへの返答
2015年1月18日 13:11
白色クラウン18さん

こんにちは。
はじめまして。

ご意見ありがとうございます。
本当に仰る通りだと思います!!
道路交通法、そしてルールは自分だけではなく、他を守るためにも考えて作られています。
100%完璧ではないけど、皆が守っていくからこそ改善されて事故が軽減していくのだと思います。
だから、自分は大丈夫って思っている人も、もう一度確認してほしいですね。
僕も再確認します(^^♪

僕は安全運転講習などもインストラクターでやっていますが、この世の中の9割の事故は絶対回避できるものです。
1割は仕方がないと思います。
でも、大半が不注意、自信過剰や怠慢、予測不足から来ています。
でも、これだけの人間が車を運転してるのだから、全員に同じ考えで運転させるのは不可能。
だからこそ、レッスンや講習会などがあるのだと思います。
2015年、僕はこういうレッスンや講習会に力を入れていきます。
僕の経験を少しでも役に立てたい。
少しでも事故が減る世の中にしたいので。

皆で頑張っていきましょう(^^♪
2015年1月18日 13:29
はじめまして。無灯火に限ってパッシングしても全く気付かなかったりするんですよね。困ったもんです。

そもそもライト消えてたら普通なら前見えないはずですよね。(笑)
コメントへの返答
2015年1月18日 14:30
sho-!さん

初めまして。
そうなんですよ。
きっと無灯火の人たちは色々と気が付きにくいのだと思います。
だからライトオンにも気が付かないし、注意してもらっているのにも気が付かない。

ただ、最近街中は明るい場所が多くてライトが付いていなくても意外と運転できちゃうんですよね。
まわりの車のライトも明るいし、街灯も明るいし。
良いような悪いような、、、。
2015年1月18日 14:28
やはり皆様と同じようにパッシングくらいしかないかと…
AUTOモードは知らない人が多いのでしょうね(/--)/
発進前にライトを付けるのがクセになっている人もいると思うので走り出したらライトのことなど気にしないのでしょうね~

あと、スタッドレスは1度だけ群馬に行って使いました♪
タイヤが滑ってもちゃんと前に進み素晴らしかったですよ(^-^)v
私も雪になれてないので超超超ビビりながら走りましたよ(笑)
コメントへの返答
2015年1月18日 14:33
taroshun-さん

ですよね。
パッシング以外は思いつきません。
僕もオートモードで走っていますが、そうじゃない車に時々のると、確認し忘れて動き出しそうになって気が付くことがあります。

スタッドレス、いい感じでよかったです!!
雪道はビビっているくらいが一番いいですよ(^^♪
安全第一で!!
2015年1月18日 16:49
こんにちは、はじめまして。
コメント失礼いたします。

オートサロンの来場者は殆どが車好きで、運転にも自信のある人が多いことだろうと想像します。

車に無関心な人以上に車好きには高い安全意識を持って、早め点灯を心掛けて欲しいものですが、車好きの中には『俺は巧いから大丈夫(ライト点けない)』『早め点灯はキチン』というような発想な人もいると思うんです。

自車を認知させ合うのがライト点灯の一番の目的ですよね。
根性や運転に対する自信で事故を無くすことは出来ません。

日没後の無灯火車両は周囲からの認知や発見が遅くなります。これは交通にとっては単なる迷惑な危険車両です。
コメントへの返答
2015年1月18日 22:16
GOMEZさん

こんばんは、初めまして。
コメントありがとうございます。

確かに言われる通りかもしれませんね。
車好き=自信過剰ではないでしょうが、少なからずスピード好きに自信過剰は多いかもしれません。
僕も昔はその一人でしたし。。。
ただ、ライトはきちんと付けていましたがね(笑)

自分の存在を周りに示す。
これは安全運転にも事故防止にもつながります。
なんとかその重要性を伝えたいものです。
操作技術よりも大切な気がします。

2015年1月18日 17:50
初めまして
本当に無灯火多いですね…
自分はウィンカー右につけてる車がいきなり左に寄ってきてサイドプレスかまされかけたことあります…
いっそのこと、ハンドルをある位置まで切ったらウィンカーが出るとか原チャみたいに昼夜関係なしで常時点灯のほうが自分は事故が減ると思っています。
コメントへの返答
2015年1月18日 22:20
~RYO~さん

初めまして。
最近本当に多い気がします。
自分が今の立場になって、今まで以上に気になっているからかもしれませんが、それでも増えたと思います。
どんなことにも弊害はあると思うので、100%はないと思います。
ただ一つ言えることは、ドライバーの意識が高まれば、特に問題ないということです。
便利になった分、疎かになるところを更に便利にしてしまうと、、、。
結果もっと意識が低くなってしまう気がします。
僕はドライバーの意識向上が必要かと思います!!
それを教えるための場を作ることが必要なのかもしれませんね。
2015年1月18日 21:01
全く同感です!
薄暗くなっても無灯火で、点灯したと思えばフォグまで、おまけにバックフォグも…
なんて車も少なくありませんね。

いっそ、二輪車の様に昼間でも点灯する法改正したらいいのに、とも思います。

また、自動車メーカーは自動ブレーキにばかりチカラを入れずに、暗くなったら強制的に点灯する仕組みを導入する責任があると思います。
コメントへの返答
2015年1月18日 22:23
へぼごん@1122さん

共感して頂きありがとうございます。
確かにバックフォグは眩しい。
でもこないだ見たテレビでは、基本ライトは上向きで走るのがルールみたいです。
下向きにするのは対向車が眩しいといけないので、ドライバーなりの配慮から来ているらしく。
下向きでずっと走るのはよくないそうです。
まぁ、違反かどうかはわかりませんが。

安全のために、自動ブレーキと同じくらいライト点灯は大切ですね。
いや、それ以上です。
僕もお世話になっているメーカーさんに話してみようと思っています。
2015年1月18日 21:02
こんばんは!

全く同感です。イイね!連発したいです。
自発光メーターもそうですが、ドライバー
一人一人の意識だと思います。
昼間のトンネル無灯火もヽ(´o`;

見えてるからいいじゃんじゃない!!

僕は、トレーラー牽引時は、いつでもONです。

海外の様にエンジンと一緒でONになっちゃう様にならないかとも思っちゃいます。

コメントへの返答
2015年1月18日 22:27
まりエレさん

こんばんは。
共感ありがとうございます。
そして、お気持ちですが、たくさんのイイね!を感謝しています(^^♪

1人1人の意識をどう変えるかが重要でしょう。
そして、どう変えればいいかを伝えていくのが、僕らプロの役目だと思います。
今年2015年はそういう事に積極的に力を入れていこうと思っています。
自分の身も他人の身も意識ひとつで守れると思います。
2015年1月18日 22:46
最近自動ブレーキばかり装備されてますが

強制的に全車オートライト装備されればいいのにですね(^^;)
コメントへの返答
2015年1月19日 9:29
とぅってぃ~さん

一時期このブレーキミスで事故が増えていましたからね。
全車完全自動ライトになれば、問題はなくなりそうな気がします。
まぁ、止まっている時のライトオンを文句言う人が出てきそうですがね。。。
全車であれば問題なのでしょうが。。。
2015年1月18日 23:16
こんばんは。

ほんと無灯火が増えてる気がしますね!
僕は、自分がここにいるっていう自己主張も込みで自己防衛と事故防止に早めに点灯するようにしてます。
新型車でオートライト付きのクルマはとくに思うのですが、ライトスイッチのOFF位置は必要ないとおもうんですが、ダメなんですかね(笑)。
コメントへの返答
2015年1月19日 10:46
上杉犬さん

こんにちは。
凄くいいことだと思いますよ!!
自己防衛には必要不可欠なライト点灯。
周りも守るためにももちろん必要です。

ライトOFFは僕もいらないと思いますが、たぶん法律や止まっているときに眩しいなどの問題があるのかと思います。
2015年1月19日 0:18
初めまして。
去年の11月あたりに片側2車線の道路を走っていたら斜め右後ろに無灯火の軽自動車(確かパレット/ルークスもしくはMRワゴン/モコだったと思います)がいたので、信号待ちの時に車を降りて軽自動車の助手席窓をノックして「ヘッドライト点いてませんよ」と教えた事があります。

最初は中高年の方かと思ったら意外に20代前半ぐらいの女性でした。
教えた瞬間「あ、すいません!わざわざありがとうございます」とすごく丁寧にお礼を言われました。
コメントへの返答
2015年1月19日 10:48
ジェットファイターさん

初めまして。
凄くいいお話ですね。
先方さんも気が付いていなかった事だったので、素直に感謝できたのだと思います。
そういう人はきっと次からは気を付けるでしょう。
ライト点灯は、老若男女問わずな気がします。
僕も街で見かけて話しかけられるタイミングが合ったら、アドバイスしていけたらと思っています。
2015年1月19日 0:21
自分も薄暗いのに無灯火は、腹が立ちます。
信号待ちで目撃してドライバーの顔を見るとおばさんが多いです。後、サイドミラーをたたんだまま走る人。ルームミラーが自分を映してる人。ハザード出しっ放し走行の人。嫌いです。
大げさと思うかもしれませんが、ハンドルを握るいじょう女性だからとか高齢者だからは通用しません。車は人の命に関わるものです。そんな当たり前の事も出来ない人間に車を乗る資格はありません。
コメントへの返答
2015年1月19日 10:51
テッピさん

危ないから腹が立つ気持ちはわかります。
僕がよく見かける人は若い男性が多い気がします。
その地区ごとで傾向が違うのかもしれませんね。
サイドミラーは車線変更するタイミングで気が付くでしょう!!
でも、ルームミラーは確信犯ですね。。。
危ない。。。
まぁ、女性、高齢者が下手なわけでも、理解してないわけでもないはずですよ!!
たまたま、そういう方と出会っただけかと思います。
どんな世代にしろ、少しでも減るようにちゃんと優しくお声掛けしてあげるようにしていきたいですね(^^♪
2015年1月19日 1:08
ここ数年、以前より無灯火の車が多くなってきたと思います。
今一度、しっかりと確認をして欲しいものです。
コメントへの返答
2015年1月19日 10:52
reita22さん

本当にここ数年増えていると思います。
便利な時代のせいなんでしょうか??
教え方が悪いのでしょうか??
皆が同じ気持ちで、確認していきたいですね(^^♪
2015年1月19日 1:43
こちらではホワイトアウトなのに無灯火いました(。-_-。)ホントに危ないですよね(゚Д゚)ノ

ああいう人は自分が良ければいいの考えなのでしょう、もっと人に優しく生きて欲しいですね(笑)
コメントへの返答
2015年1月19日 10:55
ひろクリームさん

ホワイトアウトの無灯火はやばいですね。。。
自殺行為だ。
こないだ家内の実家に帰る途中、鬼霧無灯火とすれ違いました。
最初あまりに一瞬の擦れ違いだったので、「まさか出た!?」って思いましたが、あれはたぶん無灯火の車なはずです(ー_ー)!!
まずは自分が人に優しく。
そして、余裕が出てきたら、優しくない人に教えてあげる!!
そういう生き方がいいですね(^^♪
2015年1月19日 4:05
番場琢さん、おはようございます。
初コメ失礼します。

私も全くの同感であります。
無灯火の危険性を認識していない人が
世の中にどれほど多いか呆れるばかりです。

私も以前に
『ポジションランプの点灯のお願い』という
タイトルでトンネル内でのポジションランプを
点けて下さいというブログを書きました。

ま、トンネル内での無灯火そのものは
法で定められた距離が認識出来れば違反とは
なりませんが番場琢さんが書かれている時刻は
無灯火であれば違反の対象でもあると思います。

自分は見えるから大丈夫と思われて無灯火のまま
走っているのだと思いますが、ランプの点灯は
周囲への告知である事も理解して欲しいですよね

二輪車などでは法規制の対象となっていますので
クルマの場合もポジションランプの点灯を
義務付けしてしまえば良いのにとさえ
思ってしまいます。

別に電気代がかかるワケでもないですから(笑)

ランプの点灯ひとつで事故が何件も減る事を
もっともっと知って頂きたいと思い
コメントさせて頂きました。

駄文にて失礼いたします。
コメントへの返答
2015年1月19日 11:01
レクさとさん

初めまして。
コメントありがとうございます。

共感ありがとうございます。
最近本当に多くいる気がしたので、ブログに書いてみました。
少なからず普通の人よりは影響力があるはずなので、僕のブログを読んだことで、少しでも事故が減ってほしいものです。
トンネルや夕方、雨、霧、雪、どんな時でも、相手のことを思いやって少しでも見えにくい気がしたらライトをつけるくらいの気持ちで運転する人が増えてほしいものです。
どれだけ危険度が減るかを伝えられる場を作っていきたいですね!!
自分が大丈夫だからでは、他人を巻き込んでしまいます。
他人を巻き込まないためにも。

言われる通り、ポジションランプ点灯義務付けもありだと思います!!
法で決めてしまえば、おのずと注意する人が増える気がします。
まぁ、根本の意識の改革にはならない気がしますが。
意識改革には、僕らプロがそれを伝える場を作っていかねばならないはずです。
頑張ります!!
事故0の世の中を目指して(^_^)/
2015年1月19日 8:02
はじめまして。 車のメーカーの問題でもあると思います。 ABS やエアバックが標準装備になってしまっている様に、オートライトも標準装備にしてしまえば、点灯忘れも夕方や曇天の日も自動点灯で大丈夫です。
コメントへの返答
2015年1月19日 11:06
にもいくんさん

初めまして。
そうですね。メーカーでも何か対策を打てるといいのですが。
でも、オートライトになった後に、トラブルでライトが点灯しなくて事故が起きてしまったら、メーカーのせいになるのでしょうね。。。
きっと、メーカーはそのリスクを冒せない気がします。
ん~、いい方法がないものでしょうか!?
2015年1月19日 10:07
バイクは、たしかキーオンでヘッドライトが勝手に着いたはず。

昔あった、ヘッドライトのスイッチが無い。

車も、タイヤが回ったらオン、タイヤが止まったら減光してくれるとありがたいです。

もしくは、ライトごと下向くとか。

普通車のヘッドライトがドアミラー、ルームミラー直撃ですので。

普通車の方は、RVや、トラックにそう思ってるでしょうが、普通車のかたも、私達には超迷惑です。特にHIDは。

ライトをつけない人は視力が抜群にいいのでしょうかね〜笑
コメントへの返答
2015年1月19日 11:09
M2-1015さん

←これはいい案ですね!!
タイヤの転がりと連動するライト!!
開発費にいくらかかるかわかりませんが、ちょっとメーカーの人に話してみます(^_^)/
これが普及すれば今までの話がすべて解決しそうです。
上向きだけ自分でやる的な感じですね(^^♪

でも言われるように、眩しい問題は増えそうですね。
良し悪しです。
ライトをつけない人は、視力がいいのではなく、気が付いていないだけな気がします。
2015年1月19日 11:01
無灯火の原因の一つが、自発光式のメーターだと思います。
夜になってメーター光ってるんでライトついていると思うドライバー増えてます。
できる限り、オートライトモードにすべきと思います。
コメントへの返答
2015年1月19日 11:12
左近(Sakon)さん

やはり皆さん同じ意見で、第一原因は自発光式のメーターですね。。。
確かに、そう思ってしまう気持ちは理解できます。
ヘッドアップディスプレイ、みたいなとこに、
「ライトON!!」って出たらいいのに。
やはり、オートライトで、なおかつ眩しくない対策が出来たら最高ですね(^^♪
2015年1月19日 13:19
共感しますね。

最近は自発光式が多様されてるからじゃないですかね?
他人のが光ってれば自分はどうか?って考えないんですかね?

あとフロントのスモール切れならともかく、ヘッドライトやブレーキランプ切れが多いですよね。

あと《昼間は点灯しなくていい》みたいな自己暗示があるかのような人が多く居ると思えます。
日は上がっているが天候が悪く前後の車が見え難い時などスモールの明かりがどんなにか目標物になる事か。

逆に天候が悪くない夜にバックフォグを点灯している人。 使い方わかってるんですかね?

人それぞれなんて意見は通用しないくらいのレベルの話ですと思うんですが。
コメントへの返答
2015年1月21日 10:58
た~ち253さん

共感ありがとうございます。
やはり、自発光式が原因って考える方が多いですね。
きっと自分はライトが付いていると思い込んでいるから、付いているかな!?なんて考えないんでしょうね。
ライト切れも最近目立ちます。
便利になりすぎた結果、気を付けることが減ってしまったのかもしれませんね。

ライトにしかり、フォグランプにしかり、ウィンカー、ハザード、全て自分と他の方を守るために思いやりを持って操作するものだと思います。
全員が運転うまいわけではないので、うまい人が思いやりの精神を持ってあげないと、事故は減らないでしょう。
そして、運転に不慣れな人は怖いままでいつまでたってもうまくならないはず。
思いやりと常に確認がキーな気がします。
2015年1月19日 14:57
相手に気づかせる方法。

相手が対向車であれば、自分のライトを消灯させること。

大都会の街中ではあまり効果が期待できませんが。

ライトを消灯させることにより、


(相手の目の前真っ暗)


要するにこちらのライトでの明るさをなくしてしまうこと。

また、こちらがライト消灯したことが、相手にとっては、?な行為ですので、それを効果的に利用する。
消灯してパッシングすることでより効果的になります。 

ただ、夜間車両運行中の無灯火が違法行為になってしまいますが。

ある意味、

『ライトのスイッチのOFF機能も必要不可欠』

です。



後はいかにドライバーがメーターパネルを見て運転するかどうか。
車両コンディションの情報はメーターパネルから読み取れますから。
見て運転していないから、ライト点灯の有無に気がついていないのです。

コメントへの返答
2015年1月21日 11:04
白色クラウン18さん

←確かにいい方法かもしれません。
危険も潜んでいる気がしますが、相手に気が付いてもらうことの方が、後々のリスクジャッジがよくなるでしょう。
メーターパネルは見ていても、気が付いていないのだと思います。
僕も一度だけ、数十Mポジションランプだけで走ったことがあります。
もちろんメーターも見ていましたが、頭に入ってきませんでした。
やはり、各自出発する前にライト点灯の確認を意識的にやるしかないのかと思います。
ブレーキを踏まないとギアが変えられないのを利用して、車側で辺りの明るさを感知して、ある程度以下はライトをつけないとギアが「P」から抜けないようにしたらどうでしょう??
走行中の時は、メーターパネルやフロントガラスに「ライトオン」の文字を!!
まぁ、技術はかなり大変そうですが。。。
2015年1月19日 15:53
緊急車両側からの事としては。

夜間や悪天候は別として、一般車両が日中時にライト点灯が常識になってもらっても困ります。

常時ライト点灯であれば、区別がつかなくなる恐れがあります。


『明』と『暗』
『光』と『闇』
『黒』と『白』など

その『差』をはっきり分けることで
明白な違いが生まれます。

緊急車両時は前照灯(ヘッドライト)を点灯させています。さらに時には、明白にさせるためハイビームにします。

そのため、一般車両が常時ライト点灯になれば
、その必要な『差』がなくなってしまいます。
ただでさえ緊急車両に対する措置、道交法上の(緊急車両の優先)がなされていない現状からして
非常に厳しい状況になります。

一般ドライバーは、周りを見ていない、周りの音を聴いていない、状況判断できていないのですから。

コメントへの返答
2015年1月21日 11:08
白色クラウン18さん

確かにその通りですね。
緊急車両との区別がつかなくなってしまいます。
一刻を争う状況でも、意識的に譲っている人と、そうでない人と差が見られます。
音楽を聴いていて、緊急車両の存在に気が付いていない人もたくさん見ます。
ただよけるだけではなくて、他の人もよけることを考えて、自分がどこに行けばいいかイメージできるようになるといいですね。
やはり奥が深いですね。
運転は。
2015年1月19日 18:01
初めまして
無灯多いです(T0T)
田舎の細道、無灯で猛スピード
心臓止まります。
車の色などでも時間帯によって
見えにくいとかあるので、早めの点灯して欲しいですね

お子さま可愛いですね(*^^*)❤
コメントへの返答
2015年1月21日 11:09
夏 なつみさん

初めまして。
本当に最近無灯火多いですよ!!
でも、田舎道では滅多に遭遇しません。
出会ったときは心臓止まりそうになりますね。。。
大事故につながらないことを祈ります。
とにかく、全員早めの点灯です!!!

セイ、可愛いでしょ(^^♪
自慢の息子です(^_^)/
2015年1月19日 20:55
初めまして
無灯火運転をパッシングして教えてあげたら、ハイビームして返されました。
その車は、また無灯火運転に戻して走り去りました。
真っ暗でした。しかも黒い軽。
闇に溶け込んで行きました。
ちねばいいと思いました。
コメントへの返答
2015年1月21日 11:12
もい鳥さん

初めまして。
何だこの野郎!!眩しいじゃね~か!!
って感じでしょうか!?
でも、きっとその後ライトが付いていないことに気が付いた瞬間、反省したと思いますよ!!
そうするとパッシングした自分が恥ずかしくなって、次から気を付けるようになると思います。
結果、いいことをしたんだと思います!!!

前向きに考えて、ネガティブはいけませんよ!!
自分の親族がたまたまライト付けていなく、知らない人から。
「ちねばいいのに」
って言われたら、嫌な気持ちになるもんですよ(^^♪前向きに(^_^)/
2015年1月19日 21:47
初めまして!
私も同感です!

前より無灯火の車増えましたよねー、、
なんで気づかないの?!って思うような場面ばかりですヽ(;▽;)ノ

オプティロンメーターのような常に発光しているメーターが主流になったからですかねー、、
コメントへの返答
2015年1月21日 11:15
toshifantasyさん

初めまして。
共感ありがとうございます。

本当に、「えぇ~~!!」ってシチュエーションが多いですね。
自発光式メーターのせいもあると思うのですが、そんな機能が付いていない昔の車でもよく見ます。
意識の低下が原因な気がします。
2015年1月20日 3:11
初めまして。

コメント失礼します。

僕は無灯火はワザとだと思います。

いくらメーターが自発光だと言っても、
自車の前方は真っ暗ですから、
わかってるハズです。

ヘッドライトを点けないと見えないような
状況でも点けないのが居ます。

スモールは点けてヘッドライトだけOFFであれば、忘れてるとも思いますが。特に雨天時。

街灯が少ない田舎道で制限速度超過で無灯火で走ってる車、怪しいです。
逃げる最中?とか思ってしまいます。

色も黒っぽい車は夕方から点灯させるべき!!

事故に遭わないように。
を考えたら、
無灯火のメリットがわかりません。
コメントへの返答
2015年1月21日 11:30
つおんさん

初めまして。
コメントありがとうございます。
無灯火のメリットはほぼないと思います。
対向車が眩しくないというくらいでしょうか。
真っ暗な中の無灯火は、本当に何も考えていないか、故意のどちらかでしょう。
ただ、街中では明るすぎて本当に気が付いていないドライバーもたくさんいるでしょう。
だからこそ、気が付かせてあげる努力、そしてそういう意識改革が出来る環境を準備してあげることが僕の役目かと思っています。
事故がない世の中に少しでも近づけることを祈って。。。

みんカラセレクト

プロフィール

レーシングドライバーの番場琢です。 2016年は埼玉トヨペットGreenBraveからMarkXでスーパー耐久に参戦します!!FIA-F4では監督に就任致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

株式会社 オートプロ 
カテゴリ:ニコバン協賛会社
2015/12/04 21:11:50
 
オーディオリプラス株式会社 
カテゴリ:スポンサー会社
2015/01/18 10:41:16
 
そむら歯科クリニック 
カテゴリ:スポンサー会社
2014/03/19 01:16:20
 
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation