• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鮎川雅樹のブログ一覧

2012年11月06日 イイね!

Bruno Sabyのナビゲーター (1976 Tour de France) Lancia Stratos EE72930

Bruno Sabyのナビゲーター (1976 Tour de France) Lancia Stratos EE72930

1976 Tour de France

世界選手権のタイトルを獲る事はなかったが、
1981年にサンクターボでフランス選手権を制し、
1990年にはデルタ・インテグラーレでグラベル選手権を2連覇した人物
人によってはアルピーヌ、プジョーそしてランチアのドライバーとして
フランスだけでなく世界的に人気の高いドライバーでもある選手とは。。。

1949年2月23日生まれのフランス人ドライバーであるブルーノ・サビーは
1967年にラリー界にデビューしました。
1984年から1989年迄はジャン・フランソワ・フォーシールとコンビを組み
ルノー・サンク・ターボ、プジョー205ターボ16,ランチア・デルタで活躍しました。

そんなサビーさんですが、ストラトスに1度だけ乗った事がありました。
それは1976年のツール・ド・フランス、この年は2台のストラトが出場しました。
1台はグループ5のターボで、ロングホイール・ベース化された車です。
しかしシルエットではありません。
そしてもう一台がサビーがハンドルを握ったグループ4のストラトスでした。
黒く塗られたその車は、1975年にダルニッシュが使っていた車であり
赤シャルドネとして走っていた個体でもありました。


EE72930

赤シャルドネはその後アセプトジルカラーに塗り替えられましたが
ツール・ド・フランス(自転車のレースと区別する為にツアー・オートとも言います)では
黒色に塗り替えられ、Squale Diffusionからエントリーされました。
ただ最近までナビゲーターが誰であるか定かではありませんでした。

そこでサビーのナビをしていたフォーシールさんに尋ねました。
しかし、まだ出会っていない時期でもあったようで、
私ではないとの返答でした。
それでは誰だろう?そう思って調べているとあるヒントが。。。
普段から色々調べていると、ある時それらの知識が繋がり出したりする事があります。
普段なら気にならなかった事も、おや?っと目に留る様になるのです。
他の事を調べている時に、ふと1枚の画像が気になりました。
彼女かもしれない?
直ぐにオーナーに連絡を入れます。

彼女に聞く前に先ずは自分で色々と調べてみると幾つかの確証が、、、。
間違いない。
念の為に彼女に聞いてみます。
先週ヒストリック・ラリーであるVHCラリーにポルシャで参戦していた事も有り
返答は何時もより少し遅れて戻ってきました。

確かに乗っていたわ。
その車今何処にあるの?

日本だよ。
昔ダルニッシュが乗っていた車なんだ。

何枚かの証拠となる画像と共に彼女に返事を返しました。
エントラントリストや雑誌を丹念に見れば載っていたのかもしれない。
そう思うと悔しい気持ちもしましたが、
トーマスさんにも必要な情報を画像と共に連絡を入れておきます。
Thank you!
どうやら持っていなかった画像もあったようです。

本物のラリーカーのヒストリーとは非常に面白いものです。
特にラリーストは我々との距離感も他の競技に比べれば短いもの
ワークスであれプライベーターであれ、その車に偽りがなければ
調べていく内に色々な事が分かり、そして当時の人と巡り合えたりもします。
十分な下調べがあれば、彼等とのコミュニケーションも続きますし
雑誌では書かれていないような事も知る事が出来たりもするのです。
その為良きコレクターは当時の姿を大切にしたり、
元の姿に戻したりするのです。
有り得ない姿に戻しても、誰も心の底から喜びません。
むしろ顔に泥を塗るようなものです。

今回分かったサビーのナビゲーターは
僕も時々メッセージをやり取りしていた人だけに非常に嬉しい思いでした。
彼女の名はコンクーニ


Françoise Conconi et Bruno Saby

ミッシェル・ムートンのナビを努めた素晴らしいナビゲーターです。
日本では、フランソワーズ・コンコーニと呼ばれていますが、
今後どうしてこのストラトスに乗る事になったか聞いてみたいと思います。
Posted at 2012/11/06 17:55:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストラトス | 日記
2012年11月01日 イイね!

NSU Trapeze (Bertone)

NSU Trapeze (Bertone)









今回のランチア・ランチに行く最大の目的は
ベルトーネのジャン・ベッペ・パニッコさんに会いに行くことでした。
現地についてからした事は、先ずトーマスさんを探すことでした。
なかなか見付からず、車の写真を撮ったりしていました。
その後久々の再会をしたのですが

お昼を一緒に食べようという事になって2階の食堂へ。。。
満席ではありましたが、席を譲って貰い昼食を食べる事に。。。
(その時席を譲って下さった方、ありがとうございました。)
隣のテーブルではランピネンさんとパニッコさんもお弁当を食べていました。
彼等の食事が終るとトーマスさんがパニッコさんを連れてきて
お話をする機会に恵まれました。



ゼロでランチアまで出向いた時の話しを聞いたり、ちょっとした質問をしたのですが
その時に最近気になった車があったので印刷して持っていきました。
それはストラトスにも似たベルトーネがデザイン手掛けた車でした。
1973年のパリ・モーターショーで展示されたこの車の名前は「NSU Trapeze」
NSUはVWの傘下に入った後、今ではアウディーの傘下となっていますが、、
ロータリーエンジンを開発したメーカーでもありました。



「NSU Trapeze」にもロータリーエンジンであるNSU Ro80が搭載されているそうで
パニッコさんはロータリーを開発したそのアイデアに非常に関心していました。
レシプロエンジンでは上支点で爆発すると共にピストンが急激に行ったり来たりするが
ロータリーではそんな事はないと。。。
パニッコさんはロータリーエンジンの事を「Wankel engine」と言っていて
僕は最初なんだろう?と思いながら聞いていたのですが
途中で話に加わってきたシャルドネのオーナーが説明を補足してくれました。
因みに赤シャルドネに乗っていたベルナール・ダルニッシュはデビュー当時の1960年代
NSUに乗ってラリーに参戦し、その後アルピーヌ・ルノーA110やFiat124に乗っています。



「NSU Trapeze」を上からみた半スケルトンのデザイン画があるのですが
ドライバーと助手席がセンターにあり、後部座席がオフセットされているのが分かります。
ホイールベースを比較してみると、僅か+250mmで+2座席を確保していました。
 ストラトス =2180mm
 NSU    =2430mm
 308GT-4 =2550mm
そしてもう一つ気になるのがフロントスクリーンです。
一緒にいるトーマスさんに似ているんだけどと聞いてみると
ストラトスと同じ物を使っていると教えてくれました。
流石、師匠は良く知っている。。。
Posted at 2012/11/01 19:11:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストラトス | 日記

プロフィール

「Rally Cars Vol.38 Toyota Corolla WRC http://cvw.jp/b/733865/48610167/
何シテル?   08/19 23:00
>>>Activity ラリーカーズの執筆を機に、ラリー・ヒストリアン(Rally Histrian)として活動を開始。 主にランチアのコンペティションカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

メイドの土産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 08:50:24
ロータス・ヨーロッパ・スペシャル〜もし、WRCを戦わば。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/28 23:01:44
RAVEN MOTORSPORT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/04/19 11:42:16
 

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation