2010年07月14日
先の練習方法ですが…
シフトチェンジなしで
3速なり4速で
ずっと走ってりゃいいじゃん。
そんな事を思った貴方!
それでは【練習、修行】に
ならないっしょ


【一連の動作をスムーズに行う】練習ですが
これが【結構難しいんです。】
ちょっとでも
エンジンブレーキが
かかり過ぎたり、
シフトチェンジと
アクセルワークの兼ね合いが悪いと
減速しすぎて
維持速度を大きく外す事になりまし、
シフトチェンジからの
アクセルの踏み方が荒いと
加速しすぎて
これまた維持速度を外して
しまいます。
以外とFRは
ドリフト練習する過程で
自然と身につくみたいですけど…。

Posted at 2010/07/14 23:58:50 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年07月14日
FFでは身につけにくい
微妙なアクセルワークや
ヒールトゥからの
シフトワークを
スムーズに行えるようにする為の独自の練習方法です。
タイトコーナーの続く
峠やワインディングで
自分がそのコースで
流して走れる速度を
保ったまま
シフトチェンジ、
エンジンブレーキ、
アクセルワークのみで
全コーナーを抜けていきます。
縛り、ポイントは
【危ないんで流しのスピードで行う】
【維持速度は±10㎞まで。】
【ブレーキは絶対に使わない。】
なれてきたら
【維持速度は±5㎞。】
最終的には
【極力速度は一定】
【流せる速度をちょっとつづ上げてみる】
ホームコースのお山で
試してみたけど…
70㎞維持が精一杯でした
うーん( ̄~ ̄;)…
久々にしてみると
難しいね~
簡単なようで難しい…
…………すいません


ヒールトゥって…
この書き方だとブレーキ
踏んじゃってる事になってますが




実際はブレーキ踏まないで
行ってます。
ヒールトゥ併用しての練習は
次の段階です。

Posted at 2010/07/14 22:30:21 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年07月14日
月末に入荷するように
パーツを発注してきました。
少ないお金運用でコツコツと

楽しみながら車作り。
さぁ次なるパーツで
どう変わりますかね~。
のんびり待ちましょう。

Posted at 2010/07/14 19:23:02 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年07月14日
データベースが出来てしまえば、自分の基準値に戻す事も容易なんで、
段差やバンプが少ない
中、高速の道なら
車高をグッと下げて減衰力も上げると高速安定性が上がって走りやすくなると思うし、
バンプが多く、低速コーナーが多い道なら硬い足回りなら危ないんで
車高をノーマル値まで戻して
減衰力も少し下げて
乗りやすさ重視にする事によって走りやすくなる事も。
普通に
雪なんでノーマル車高より上げるかとか…
ステージや用途別に
変更出来るのも楽しいですよ?

Posted at 2010/07/14 09:14:24 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年07月14日
足回りについては
全長式付きの車高変更。
減衰力変更。
フロント、リア共に下げられる。
この3点は絶対に譲れない
拘りの部分です。
何故?て事になりますが、
【自分好みの設定までしっかり弄れる】のにつきるんですけど
前後車高の上げ、下げだけでも
車の動きは変わりますし、
前後の減衰力変更だけでも
車の動きは変わります。
バネレート変更でも
車の動きは変わります。
バネは変更するしかありませんが
車高、減衰力は弄り壊す!くらいの
気持ちで変更しまくって
納得のセッティングまで
もっていって
決まった時の爽快感たるや…
ヨダレが出てしまいますよ!?(違)
足回り交換したら
2ヶ月くらいはセッティングに
時間をかけます。
変更して走る感じが変わるんで
毎回データ取りも忘れずに。
データベースが出来てしまえば
あとセッティングは楽に行えますし。

Posted at 2010/07/14 08:41:36 | |
トラックバック(0) | モブログ