2011年02月06日
自分の場合、冬道のカーブは
タイヤ幅1個分ほど
ラインを内側に取ります。
FFの場合
カーブを曲がってる最中に
トルクステア
(空転してフロントが外に逃げる)が起こりヒヤっとする場面も。
ラインをあらかじめ
内側に取っておけば、
トルクステアが出てフロントが
逃げた(飛んだ?)としても
ラインに乗せられ
帳尻を合わせられる訳です。
タイトコーナーを
速く抜ける為に
思い切りラインを内側に取って
わざとトルクステアを誘発させて走り抜ける小技もあります。
右カーブをイメージすると
アスファルトなら
中央線ギリギリの
ラインを通すところ、
中央線を踏むラインで通す感じで。

Posted at 2011/02/06 03:43:56 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年02月06日
パイロン2個あれば出来る
練習法ですね。
車の荷重移動や挙動コントロールをお手軽に学べるし
新しく乗り換えた車の旋回性能をみたりするときにも役立ちます。
アスファルトと違い当然
圧雪、アイスバーンだと
難易度は上がります。
180ターンのときの
進入は良くても
出口で滑ってラインを外して
綺麗な8字にならないとか。
なかなか難しいっすよ

Posted at 2011/02/06 00:33:03 | |
トラックバック(0) | クルマ