2016年06月25日

本日は明け晩という事で午前中
用足し、昼に「プシュ!」で仮眠、
というパターンでしたが・・・
午前の歯医者で、前歯が一本
縦にひび割れしているとの事、
治る事は無く、現状維持ですが
長い人は数年持つらしいです。
しかし、いずれ歯がグラグラしたり
痛んだりと、その歯を抜いて義歯
にしなければならないと聞かされ
ショックを受けました。
義歯の方法で一番いいのが
インプラントという方法で、元々
あった歯の根っこに義歯のボルト
をねじこむというのですが・・・
保険が効かないとの事、
「ちなみに・・・」と費用を聞いたら
1本30~50万円!
これがショックの一つでした。
では保険が効く他の方法は?
ブリッジという方法で、私が説明する
より画像をご覧頂ければと思います
抜いた歯の両隣の歯をかなり削られる
事になります。これもショック・・・
インプラントがいいというのは、
ブリッジは両隣の歯に負担がかかる
というのもあるみたいです。
40代半ばにして、自分の歯で噛む
事が出来なくなる怖さを感じています。
歯医者通いは面倒で、お金も掛かるし
と思いますが、いつまでも自分の歯で
食べ物を美味しく食べられるように、
定期健診は続けたいと思います。
と、締めようかという流れですが、
タイトルは?となりますよね(笑)
午後からは先日入手したオズマの
デッキのベルトを交換してみました。
途中の画像は撮っていなかったので、
いきなり動画です・・・
イジェクトもOKですよ!
この勢いで他のデッキのベルトも
作ろうかという所ですが、本来これは
冬の趣味、何だかおかしい?
今年初の釣りにも行きたいのですが、
いつになる事やら?・・・
Posted at 2016/06/25 21:36:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月24日

我が家のキュウリの苗の生育が
例年より悪いんじゃないか?
と思っていました。
葉に穴が開いています。
茶色い虫が付いていたのは知って
いたのですが「この虫何だろう?」
と、大して気にもせず・・・
後日、カボチャの葉にも同じ虫が
いるのを発見、共通点はウリ科・・・
急に心配になり調べてみました。
春にウリ科の植物に来訪し産卵、
幼虫は地中で根を食い荒らし、地中
で羽化し、成虫は葉を食い荒らす、
その名も「ウリハムシ」という、
とんでもない害虫でした!
これじゃ苗の生育も悪い訳です・・・
今朝、風呂上りにさっそくキュウリの
苗を見てみると・・・
いました!コイツです!
爪でパチンと弾き、地面に落ちた
所を踏んずけてやりました。
次はカボチャです。
私を見付けて葉の裏に隠れる
という憎いやつ!
今日は2匹だけでしたが、農薬は
使いたくないので、見付け次第捕殺
するのが日課となりました。
他の野菜ですが、トウモロコシ
トマト
インゲン
ナス、ピーマン
スイカ
その他、順調に育っているようです!
15年以程野菜を作ってきましたが
今回の件は初めて知った事で、
ワタクシ「野菜作りは毎年勉強」と
思っていましたが、本当にその
通りだと実感した出来事でした。
Posted at 2016/06/24 08:32:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月22日

まだ第4回MRSで撮影した画像が
残っているのですが、本日は違う
ネタを書く事にします。
オクで落札したナショナルオズマの
コンポが、先週の土曜日に届いて
いたんです。
デッキがD300と、私がシティに付けて
いたD303より下級モデルで、チューナー
もありませんが、パワーフェーダー
コントローラー(画像右下)が付いて
いるのが珍しいと思います。
リヤスピーカーはSR747です
エッジが破れて向こう側が見えて
いますが、この経年劣化は仕方ない
と思います。
エッジの部分だけ販売されているようで、
DIYでの修理も多数アップされていますが、
この辺はまだまだ勉強ですね。
このスピーカー、分厚いアクリル(?)が
イルミになっているんですよね~
点灯確認・・・
分かりづらいですか?
アンプに電源を投入!
このイルミもたまりません♪
カセットの動作とスピーカーがNGで
ジャンク扱いだったんですが、こうなると
カセットテープを入れてみたくなるもの
で・・・やはりイジェクト出来ず(苦笑)
「前のオズマは?」と思われたみん友
さんも多いかと思われますが・・・
デッキのベルト切れで、自作したまま
去年の3月から放置プレイ中でした。
で、ベルトってどう張っていたんだっけ?
という事もあり(画像を撮ってPCに保存
した記憶もなく・・・)、同等のジャンク品
を安く入手できれば、と思っていたんです。
ちょっとバラしてみました。
なるほど、こう張っていたんですね~
ベルトを指で押してみた所「張っている」
とは言えない状態・・・
これではベルト切れの症状になって
もおかしくないと思いました。
とりあえず、D303に自作のベルトを
張ってみました。
指で押したり、弾いてみたりしましたが、
長さはバッチリではないかと思います。
さて、最後になましたが私がオズマの
魅力だと思ってる所を紹介します。
電源が入ってほんの一瞬の事ですが、
現在となってはなかなか見る事が
できないのでは?と思っています。
デッキの下をご覧になっていて下さい。
いかがでしたか?
「何がいいのか分からない」という方は?
「自分は若いんだ」という事で宜しいかと
思うのですが・・・いいですよね?
Posted at 2016/06/22 09:48:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月19日
本日は朝から曇り空で、程よく風も
あり、こんな日はノンビリ釣りもいいな~
と思ったのですが、やるべき事を優先
する事にしました。
畑の何も植えていない部分の雑草が
凄い事になっていたので・・・
草取り
桃がこのままでは大きくならないので
間引き
そして袋掛け
草取りした所に種撒き
草取りをする所はまだまだあるのですが
今日はもう沢山、ということで・・・
ブラスト用の砂を乾燥させていたのが
とっくに乾いていたので
ふるいにかけて
バケツ一杯になりました。
ブラストの自作キャビネットに左手を
入れる部分を追加
今日もちょこっと、サイドスタンドを
フレームに取り付けるのに使う
ボルトの部分をブラストする事に・・・
施工前の画像を撮っていなくて、
画像は途中の物ですが・・・
全体的に右側のようなサビ具合
でした。
やはり左手も使えると使い勝手が
いいですね!
ここまでになりました!
と、今日はこんな感じでしたが、タイトル
通りボチボチMRSの画像を・・・
ハイエースワゴン
すっかり見かけなくなりましたが、この
色は当時も良く見たという記憶が
ありません。
このワゴンマスクはバニングブームで
61、71のバンに装着するのが定番
でしたね~
当時、このマスク一式の注文がかなり
あったのではないかと思いますが、
メーカー(共販)の方は「なぜこんなに」
と思ったのではないでしょうか?
スバルブラット
素人目からですが、レオーネのピック
アップ版という所でしょうか?
国内では販売されていなかったので
左ハンドルしかありませんでした。
みんカラーではないのですが、イベント
では顔なじみのK藤さんのL70Vミラ
見事80年代車賞を受賞!
みん友よこっちさんがレストアしたクレージュ
も決め手の1つだったと思います。
次回は他の受賞車を紹介して完結
するかな?
という感じて、④に続く・・・
Posted at 2016/06/19 19:37:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年06月18日
本日も少しですが載せていきます。
アメリカの名門ジョンディアの
トラクターが自走で入場!
室ナンバーでしたが?
オーナーさんはジョンディアのツナギを
着ていたと思いますが、ワタクシ何年も
前から欲しいと思っていたんです。
地元では農繁期になると見かけるこの
ツナギですが、乗っているトラクターは
ヤンマーだったりします。
国内ではヤンマーが代理店をしている
という事でジョンディアのツナギをもらえ
たりするんでしょうね。
羨ましいです・・・
あとはFRのジェミニ!

私が高3の8月に免許を取って初めて
運転したのがこの型のジェミニでした。
親父が乗っていたディーゼルで、発進は
初心者には楽だった記憶があります。
しかしエアコン無し、カセット無し・・・
高校生で知識が無い当時、カセットデッキ
とリヤスピーカーを取り付けたものだな~
と懐かしく思います。
同車でもディーゼルとは対照的なガソリン
エンジンのツインカムの走りはどうだった
んだろう?と、たまに思う事はありましたが、
実車を拝見出来るとは思っていませんでした。
運転してみたいですね~
今日はこんな所でおしまいです。
③に続く・・・
Posted at 2016/06/18 20:46:51 | |
トラックバック(0) | 日記