2018年01月16日

昨日書きました中国からの郵便物
が届いていました。
今朝帰宅してPCをみたらメールが
届いていまして
翻訳してみたら
注文番号88837570988xxxの配送を確認してください
親愛なるxxまさかず、
あなたの注文番号88837570988xxxは中国郵便登録航空便によって納品されており、私たちのシステムはあなたがその製品を受け取ったことを示しています。
満足のいく状態でフルオーダーを受け取った場合は、受領したオーダーを確認してください。
あなたがあなたの商品を受け取っていないか、またはあなたが受け取ったアイテムに満足していない場合は、それを解決するために売り手に連絡してくださいまたは2018.01.25 02:14.Ifの前にあなたの製品の受領時間を延長するために売り手に依頼してください この時間内に紛争を開くことはありませんAliExpressは、注文が満足できると考え、注文プロセスを完了させます。
との事。メールの画面の注文番号を
クリックすると、こんな画面になります
一番下の英語を訳すと「受領確認」と分かり、
商品にチェックを入れて一番下をクリック。
これで代金が引き落とされる事になります。
その後画面が変わりまして

出品者に評価を付けるんですね。
訳すのが面倒だったので星全部
クリックしてあげました。
商品です
レベルインジケーター5個作れます。
一生かかっても使いきらないかも?
当たり前ですが、私が持っている物と
全く同じです
これを機会に先日ダメにしてしまった
分を1から作ろうかな?なんて思って
います。
Posted at 2018/01/16 08:40:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月15日

先日、オーディオドライバーのIC、
LB1412は入手困難と書きましたが、
検索していて、アリババという海外
の通販サイトで見付けていたんです。
海外と言う事でいきなりクリックする
のは怖いので、ググりまくったのですが、
中国のアマゾンとか、中国の楽天など
と例えられています。
中国と言う事でなおさら怖いと思われる
と思いますが、商品が到着してこちら
から通知した後引き落としになるとの事
で安心して買い物をする事にしました。
支払いはカード決済のみで、VISAしか
使えないとか、新し目のJCBは使える
とか情報がありましたが、私はJCBの
カード番号を入力したら使えました。
アリババを紹介しているサイトのURL
を貼っておきます。
https://www.kawai-smec.com/1069
商品のページです
10個セットで$22.20で送料無料です。
現在1ドル111円との事でしたので、
2464.2円と、単価が250円もしない
んです。
私が過去に買ったのは1個400円で
送料別でしたので安いですね。
注文した後に届いたメールを翻訳
してみました。
お支払いが完了しました
注文番号の支払い。 88980983058xxxが受け入れられました。
現在、お支払いは「確認済み」です。 支払いは通常24時間以内に確認されます。 確認後、サプライヤーは注文の処理を開始します。
この間、ご注文の操作はできません。
Aliexpressでアカウントを作成する
オンラインで注文を追跡したり、配送情報や請求情報などを保存したりできます。
との事でした。
その後のメールです。
Posted at 2018/01/15 09:50:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月10日

今日は月イチの母と叔母の病院の
送迎と言う事で有給で休みでした。
空いた時間に何だか結果が出ない
オーディオレベルインジケーターの
回路を1から作る事にしまして、
夕方前に左チャンネルが完成!
以前に作った物がうまくいかなかった
原因は分かりませんが、その前に
作って放置していた基盤から外した
部品を使っていたという事があり、
今回は電解コンデンサーは全て
新品を使い、回路も間違いなし!
いざ、電源のコードを接続!したら、
「パチパチ」と音がして、煙が出て
イヤラシイ匂いが・・・
は?・・・
ここまで来てプラスとマイナスを逆に
繋いでいたというポカミス・・・
あ~あ・・・
多分、電解コンデンサー全部ダメ
でしょうね~
電解コンデンサーは難なく手に入る
からいいのですが、このLB1412という
オーディオドライバーのICが製造中止
で入手困難なので、ICが逝っていな
ければいいのですが・・・
ある所にはあって、過去に見積もりを
依頼した事があるのですが、個数で
単価が変わるんです。
正確な金額は覚えていないので例えば
ですが、1個だと数千円で10個で数万円。
100個買えば普通の単価、1個400円位に
なるのですが、単価が安くなったからと
いって4万円となり、趣味で作るのに
現実的ではないですよね~
これが無ければインジケーターが作れ
ないという訳ではなく、IR2433という
オーディオドライバーのICがありまして
こちらは量産中で、鈴商さんでは200円と、
私が他店でLB1412を買ったのが400円
でしたから、かなり安いと思います。
安いし簡単に買えるしIR2433でいいじゃん?
と思う所ですが、LB1412はピークホールド
機能が付いているんです。
ピークホールドとは、レベルがMAXの所
は一瞬しか点かないのでどこまで上がった
のか分かりにくい、と言う事で、MAXの
光りを一定時間残しておく、という物です。
過去に作成した物の動画をご覧頂ければ
分かりやすいと思います
悪く言えばピコピコの動きが分かりずらい
というのはあると思いますが、私は断然
これが好みなんですよね~
話は戻り、次の休みは電解コンデンサー
を全交換かな?と思っていますが、新品
のICはもうないので、過去に作った基盤
から外した物を使うしかない、というのが
懸念される所であります・・・
Posted at 2018/01/10 19:57:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月10日
この記事は、
パーツ盗難被害!絶対許さない!の巻について書いています。
Posted at 2018/01/10 07:26:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年01月08日

タイトルは正月休み中とは違いますが、
内容は同じで、今日もハンダ付けして
いました。
動画はシティに付けている光り物なの
ですが、左に映っている物を自作でき
ないか?と過去に作ってみたものの、
点灯せず、放置していた物を直そうと
回路を見直す事から始めました
この光り物、ランダムに光っているようですが、
じっくり見ていると規則的に流れているのが
分かりました。
こんな感じで、いわゆる8連リレーになって
いたんです
なので、先日アップしましたデコトラの
リレーと同じ回路で作る事にしたんです。
直す前の画像はありませんが、電解コンデンサー
が無かったり、接続を間違っていて、ICが壊れて
いたのが分かりました
点滅するまでにはなりましたが、この状態でも
出力1か所にLEDが2つという事で、暗くなり
悩みました・・・
結局LEDのマイナスを全部1つにまとめて、
抵抗1個を介してマイナスに繋いでいたのが
NGだと分かり、LED全部に抵抗を付けて、
上の画像の⑥だけが1灯で、ここだけ明るく
なるので抵抗を2つにして、他のLEDと
明るさを同じにしました
動画です
なぜか黄色のLEDが濃くて2色にしか
見えないのですが・・・
とりあえず完成!と言いたい所ですが、本物
はマイクで音を拾って点滅させているので、
それが可能なのか?は、これから勉強という
事と、パネルまで同じにするのであれば、
ダイヤカットのアクリル板を探さなくては、と
課題が残っています。
午後からはスピーカーのイルミです。
前作の基盤のLEDと抵抗を全部外し、付け
直して、リレーの接続まで終わらせました
点灯!
画像的には前回と変わらないのですが、
ブルーのLEDを変えてからリレーに接続
し直し、切り替えが確認できたという進展
がありました
もう片方のスピーカーはバラしてすらいない
のでまだ作業が残っているし、インジケーター
も1から作ろうか?と思っているのですが、
やらなくちゃ、と思ってやってもいい結果が
出ないので、趣味でやりたいと思った時に
進めたいと思っています。
でも、次の休日も朝からハンダゴテを熱して
いるような気はしますが(笑)
Posted at 2018/01/08 20:46:17 | |
トラックバック(0) | 日記