• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Manabuのブログ一覧

2023年06月04日 イイね!

かつて明るい廃墟と呼ばれた場所

かつて明るい廃墟と呼ばれた場所

近江神宮から彦根市を目指します。
大津市内を抜けるのは時間的にも距離的にも難しいので琵琶湖大橋を渡ります🙂


子どもの日だったので田園の中に鯉のぼりが泳いでいました🎏





琵琶湖大橋は渋滞中。ここを経由するのは意図があります。
橋の上から琵琶湖を見て欲しいのと、この先にある「アノ」施設の様子が見たかったからです。







望遠レンズの圧縮効果がありますが、車がズラッと並んでいます…いろは坂やこのGW中の中央自動車道の事故によるノロノロ運転で、ATの保護機能が働き一時的に動けなくなるホンダ車が多数目撃されていましたが、幸い琵琶湖大橋ではその事態は発生していませんでした😅



橋の欄干から覗くリゾートマンション。
琵琶湖と言う立地からこの手のマンションは幾つも見られます。



今から十数年前。ここピエリ守山は閉館の危機に陥っていました。
前職の会社もこちらに出店していて研修で訪れたのですが、テナントの過半が撤退していたので昼から薄暗く、明るいのはフードコート位でした😓

この規模のショッピングセンターだと館内の入金室から運営会社に売上金を入金しますが、売上金が戻ってこない可能性があるので会社口座を地銀に設けていました。
当時は巨大な福祉施設になると言われていたのですが… 


見事に復活したピエリは大盛況です🙌
こんな光景は想像出来なかったですね😀

この時はたまたまハーレーと乗用車が事故を起こしたらしく、ピエリへの左折レーン縁石にはへたり込むライダーたちと乗用車が止まり渋滞が起きていました😓ピエリから彦根方面へ向かうレーンにもハーレーが多数並んでいて早く警察に対応して欲しい状況にありました。
双方に大きな被害がない事を祈りつつ彦根へ。


湖岸道路は信号🚥も少なく走りやすいですが、琵琶湖の大きさゆえに時間が掛かります。
ピエリから彦根のホテルまで50分程度掛かりましたが、琵琶湖外周の何分の1ですらこの時間…まだ半周しかしたことがないのでいつか一周してメタセコイア並木まで行きたいと思っております😌




夕食はお久しぶりでの来来亭で🍜
鶏ガラ醤油に背脂、一味が入った細麺のらーめんはなかなか食べる機会が無いので、久しぶりの味を堪能😋



宿泊先は南彦根駅近くのレイクランド彦根へ。こういったマッチが置いてあるのは最早珍しくなりました。
年季は入っていますが館内は綺麗で、朝食の和食も美味しく頂きました😀


Posted at 2023/06/04 23:05:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月02日 イイね!

競技かるたの近江神宮

競技かるたの近江神宮建部大社から琵琶湖西岸方面へ。

この日3台目となるソニグレシビックとすれ違い、丘陵を上るとそこに近江神宮があります。

この地に都を移した天智天皇が祭神。
小倉百人一首の最初の詩が天智天皇と言うこともあり、競技かるたの大会が開かれるかるたに打ち込む方々の聖地とも呼べる場所です🙂


車を下りて直ぐ。
西日本のナンバーの黒のFLシビックが登場!



滋賀県、いくらなんでも遭遇し過ぎです😂







朱塗りの楼門はかなり印象的で平安時代のイメージがわきます。







本殿、拝殿は逆に非常に落ち着いた色彩。
近江造りと言う独特の構造も興味深いです😀

こちらの近江神宮。
作られたのは1940年と非常に新しい神社ですが、立地や祭神のせいか官幣大社と言う社格が与えられています😌

画像を撮り忘れましたが、こちらの近江神宮には天智天皇が水時計を設置した事に因みに、オメガ社やロレックス社から水時計や日時計が寄贈されています✨✨
江戸時代からの様々な時計が収蔵された博物館もあり、天智天皇に肖った展示物など見どころの多い神社です😌
Posted at 2023/06/02 07:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月01日 イイね!

源氏再興を願った神社

源氏再興を願った神社奈良県ドライブから京都を経由してやってきたのは「建部大社」

ヤマトタケルと大己貴命を祀る神社です。

ヤマトタケルと言うと草薙の剣で危機を逃れた話や薨去した際に白鳥となって故郷に飛び去った伝説があります。

建部大社の建部はヤマトタケルが薨去した後におくられた建部大神から付けられたそうで、その武勇に肖りたい古今の武将から崇敬を受けた神社です🙂





建部大社の境内はかなり手入れされています✨✨





花手水に美しい花が浮いており、強い日差しの中で清涼感が際立ちます🙂



御神木で夫婦杉は比較的見かけますが、三本杉となると珍しい😲


こちらも舞殿、神楽殿が拝殿の正面に配置されており、南宮大社、多賀大社、八坂神社、伏見稲荷大社とこちらの地方らしさを感じます。




お賽銭係の娘は賽銭を入れてから鈴緒を持ちますが…本殿に対して何故か背中を向けています😅

建部大社は源頼朝が伊豆へ流される際に立ち寄り、源氏の再興を祈願した神社だそうです。実際に平家を打倒したところから立身出世の社だそうです😀



この日はたまたま成人式の撮影と言う事でご家族連れが参拝にお越しになっており、家族写真の撮影のお手伝いを少しさせてもらいました。
娘もあと十数年後はこんな晴れ着姿☀を見せてくれるのかなと思いながら撮影してしておりました😀
Posted at 2023/06/01 09:57:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月29日 イイね!

朝から行列、そして奈良県ドライブ

朝から行列、そして奈良県ドライブ京都市内観光の翌日は奈良に行く予定。

しかし、またまた妻からの要望で金運で有名な御金(みかね)神社へ行きたいとの事…GWでかなり人出なので早く行きたかったのですが😓

御金神社は二条城からも近い場所。京都市内を散歩がてら向かいます。


交差点を曲がると!?

既に行列が!
交通誘導員の方が交通整理をしていたので伺ったところ、御守などを頂く方々が並んでいるそうです😅
午前中はまだ並びますよ〜との事でお参りだけして御金神社を後にしました。





お参りして道に出たら更に行列が伸びています😓
あとからの話ですが、このまま行列に並んで縁起物や御朱印を頂いた方が良かったかもと思う事になります😅


駐車場に戻り出発。目指すは法隆寺。
昨年のクラウドファンディングで支援した際のリターンに拝観券があったので行ってみたかったのですが、既にかなり出遅れです🕧



京都市街は意外スムーズ🙂黒のFLシビックともすれ違いました🙌


信号待ち🚥で止まったらそこには任天堂の開発棟!
スーファミまでしか任天堂のゲームはプレーしていませんが、ゼルダやファイアーエムブレムと気になるタイトルは幾つもあります✨


第二京阪道路に乗って奈良県へ走り出しましたがどうも分岐案内に違和感を感じます😓
奈良県へ向かうのに分岐は大阪を示しています😲

ナビ画面は暗いですが、一旦大阪方面を経由して斑鳩の法隆寺まで案内する大回りルートでした😱
流石にそれは無いだろ〜と言う気持ちと反対車線の京都へ向かう高速道路は既に大渋滞が発生しています…この日は彦根に宿泊予定なので帰路を考えると法隆寺は断念したほうが良さそうです⤵️

奈良県に入りナビ画面には比較的近場に春日大社や東大寺の表示が目に入ります。
妻の実家は長年地元の春日神社の氏子をしており総本社の御札を渡せれば義父も喜びそうですし、東大寺の大仏や四天王像を見せれば娘も喜びそうです😀

しかし、甘かった😱
駐車場がなかなかありません。
案内はあっても交通整理をする人がいないので既に満車で入れない🙅ところばかり。
更に殆ど一方通行みたいな道に案内されて対向車に四苦八苦とGWの大混雑に巻き込まれる事1時間半。

どう頑張っても止められそうに無いので諦めて滋賀県に向かうことにしました…壮大な奈良県ドライブ🚘ホテル提携駐車場の時間にも余裕があったので電車で来ても良かったな〜なんて話をしながら北上⬆


京都府内へ入ってほどなくFL5を見かけるなどこの先は良い事がありそうな気持ちになります⤴️
コンビニで休憩してから一旦大津を目指すことにしました。




木津川付近ではテレビでみたことのある茶畑が。日除けのネットを張ってお茶が栽培されています。

宇治田原町を抜けて大津市へ。
奈良市内の大渋滞が嘘のようにスムーズに進みます😄


大津市内で見かけた、旧車會?かなにかの爆音バイクの方々。あちこちで見かけますが、数は少なくなりましたね。

急遽設定した目的地もう眼の前です🙂
Posted at 2023/05/29 07:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月28日 イイね!

お稲荷さんはここから

お稲荷さんはここから清水寺を離れる頃、妻が急に伏見稲荷大社へ行きたいとと言い出します。


距離的に行けます…滅多には行けないので良いかと思いますが、ここまで人混みを歩いた娘をなだめたり抱っこしながら😅電車に乗って私は6年ぶりに伏見稲荷大社へやって参りました🚃





相変わらずの人混み😅
6年前も混雑していましたが、コロナ禍が一服し行動制限がないGWが本格的に始まった影響で参拝者が戻りつつあります。


官幣大社稲荷神社。社号標は戦前の呼び名です。
今でこそ〇〇大社を名乗る神社は多くありますが、以前は出雲大社を指していた言葉。明治以降の社格制度で官幣大社や国幣大社を与えられた神社が戦後〇〇大社を名乗った様です。


全国の神社で総本社と言われる神社があります。天神社なら太宰府天満宮や北野天満宮。八幡社なら宇佐八幡宮や石清水八幡宮など複数ありますが、稲荷神社については伏見稲荷大社が総本社。全国各地の稲荷神社は元祖はこちらです😀

伏見稲荷のスポットと言うと千本鳥居⛩



コチラも大混雑です😅

灯籠を入れてみました📷





千本鳥居はずっと鳥居が並んで稲荷山へと続きます🙂


この日は年に一度の稲荷祭🦊



四神や錦の旗をみると平安時代の風景がイメージされます。

お神輿で氏子の地域を巡行して御旅所で休まった神様が稲荷神社にお帰りになる還幸祭でした😀



日通のトラックに乗ったお神輿✨✨
ドライバーの方も正装で運転されていました。

滅多に見ることが出来ない祭祀を見られたのは幸運でした😀



通常の御朱印だけでなく、稲荷祭限定御朱印も頂きました✨✨
Posted at 2023/05/28 13:45:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日は夜勤🌠
私が職場に着く頃には妻子は吉本新喜劇の郡山公演へ行っていました😂😂」
何シテル?   11/15 00:03
2022年からFL1シビックに乗り換えたManabuです?? Nikon Z6ⅡとOLYMPUS OM-D EM5 Mark3を携えてドライブ中。 一見ノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
91011 1213 1415
1617 1819 2021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

防衛装備に触れる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/20 11:49:39
Far North MAGNETIC DOOR HANDLE PROTECTOR 白 Lサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 23:52:18
西暦1875年から150年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 21:46:36

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) FL1 シビック (ホンダ シビック (ハッチバック))
人生4台目の愛車。  FN2シビックタイプRユーロからの乗り換えです。 まだMTに乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation