• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月06日

意外と言われます(*^_^*)

意外と言われます(*^_^*) 今日は薄曇りの福岡です(>_<)

さて7月に入りましたね、昼間は暑い事が多いのに夜はかなり涼しかったりで寒暖差が有り過ぎです…。そのせいか周りでは風邪をひいてるかたも…、なんか妙な気候です( 一一)。

さて本日のネタですが何時もカタログネタはお休みして少し別の話をしたいと思います。

お暇な方は御付き合いくださいね<(_ _)>


皆様御存じと思いますが、私は大の車好きです♪

マニア、オタクの部類に近いモノがあります(笑)

然し、それ以外に好きなモノが実はもう1つあるんです、それは何かと言うと画像にもありますが無線なんです。正式にはアマチュア無線というモノなんですがね(^-^)。
これを知人に話すと「えっ?何か意外な事やってるんやね…。」と驚かれます。


そもそも私が無線に興味を持ったのが小学生の時で、キッカケは当時夜によく聞いてたラジオでした。その時、AMの周波数ダイヤルを回してると雑音に混ざって外国語放送や遠くは関東や関西の放送局が聞こえ、「何でこんな遠くの放送が聞こえるのかな?」と思い、自分なりに親や学校の先生等に聞いて調べてみました。
然し、内容が難しすぎたので(聞く人を間違えた?)答えがよく分からず、その時は終わってしまいました。そして中学生になり、理科で電気の話が出てきたときに電波の話が出たので当時の理科の先生にその事を聞いてみたら「ちょっと難しいかもしれないけど…」と言って説明してくれました。

それにより益々無線に興味が出た私にその先生が「そんなに興味があるなら無線従事者免許を取って見たら?」と言われました。因みにその先生は無線の免許を持ってたかどうかは分かりませんが色々と懇切丁寧に教えてくれました。

「よし取って見ようかな!」と思いましたが、ここで1つ難問が…。

免許を持ってる方ならお分かりと思いますが何事にも免許というモノには試験が付き物です。

この試験を突破するには無線法規や無線工学を勉強しなくてはいけません。

私は実は中学生時は理科が大の苦手で無線工学を見た瞬間に「これは無理だゎ…。」と諦めてしまいました。

そして時が経ち、大学を卒業をする頃の事。

大学の近所の山で大きなアンテナを立てて無線をやってる夫婦の方がいました。

然も、流暢に英語で話してる。 その時に免許を取得しようとしてた中学生時を思い出しました。

そこで初対面にも関わらず、その方に話を聞いてみました。

その方曰く「この試験は難しいけど小学生でも合格できるんだから頑張って勉強したら合格するのでやってみなさい(^-^)」と言われたのを機に勉強してみました。

ただ私は暗記が苦手なので試験まで余裕を持って(1年位)勉強することに…。

取りあえず無線法規は何となく分かったものの、無線工学は物理の電子や電気の御話なので結構苦労しました。(私は理系ではあるんですが専門が化学系なので(笑)。)

そして試験に臨み、無事に合格\(^o^)/。

暫くして、無線機を購入しアンテナを設営して無線局を開局し交信を始めました。

私は主に短波帯をやってたので相手はかなりの遠距離の方ばかり、九州圏内は近場は殆ど繋がらず、近くて沖縄、あとは関西、北陸、関東、東北、北海道等々。海外では韓国、中国、台湾、香港、ロシアの方や変わったトコではフィリピン付近を航行してる方と交信できました。年齢も80代の方から下は小学1年生まで老若男女様々でした。
そして、それに飽き足らず日本の全市町村と交信するコンテスト(で良かったかな?)に参加し1年懸けて全市町村制覇もしました。(この頃は車の方もやってたんですが無線の方に力が入ってたかもしれません(*^_^*))
然し、この頃から仕事が急激に忙しくなり実家の改装などもあってアンテナを撤去し無線を辞めてしまいました。因みにやった期間は大体4年位だったかな??

先日、実家に帰った時にQSLカード(更新時に相手と交換するカードのことです。)を見たら交信した相手の人数が延べ1200人弱でした。中には何度か交信した方もいますが…。
ひょっとしたら、みんからをやってる方の中に交信した方がいるかもしれませんね(笑)。

部屋の片隅にはまだ無線機が…。

「まだ動くかな…。またやってみようかな…。」

現在、復帰を企んでますがもう少し時間が掛るかもしれません…。

最近は地震や災害で携帯電話が不通になることが多い昨今、有力な通信手段の1つとして注目され、見直されつつあるようです。

興味のある方は免許取得しては如何でしょうか?

思ったよりも簡単に取れますョ。(多分…。)


という訳で今回は車とは無関係な話でした<(_ _)>。

次回から何時も車ネタに戻ります<(_ _)>、最後まで読んでいただきありがとうございました。










ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/07/06 12:11:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

揺れる心
アンバーシャダイさん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

プレリュードであるような、ないよう ...
Supersonicさん

長居は禁物⚠️
superblueさん

終日雨(お客様が)
らんさまさん

この記事へのコメント

2015年7月6日 12:19
こんにちは~~~^^

アマ無線に引っかかりました^^;)

もう一度、復活しませんか?
と、言う私は、
papaさんとの交信のみですが^^;)
コメントへの返答
2015年7月6日 13:05
こんにちは<(_ _)>

復活したいんですが局免が切れてるので先ずはそこからですね(笑)。因みに使ってたコールサインは現在空きのようなのでOKなんですが問題は嫁様が何て言うか…。
本格的に復帰したら休日は部屋から一歩も出なくなるか移動運用で彼方此方行ってるかもしれません。復帰したら連絡しますのでその時は御相手してくださいね♪
2015年7月6日 12:28
こんにちは〜(^o^)

若い頃は良くでっかいアンテナをつけた車が沢山いましたが、今はあまり見なくなりましたね(^^;;

やはり、こうしてスマホなんかが進化して簡単に色んな人と交信が出来ると、免許まで取って・・と思う人が少なくなったのかもしれませんね〜

コメントへの返答
2015年7月6日 13:10
こんにちは<(_ _)>

そうですね、昔は大きなアンテナを装着した車が結構走ってましたね。無線が衰退した理由の1つは携帯の普及でしょうね、でもあのアナログ感がやってる人にはたまらないんです(笑)。
因みに現在は免許取得も昔ほど難しくなくなってるようです。如何ですか?(^-^)
2015年7月6日 12:37
懐かしいですね

私も免許は50年以上前に

主に3.5でした JA3H**でした(笑

コメントへの返答
2015年7月6日 13:11
こんにちは<(_ _)>

3.5メガはかなりの大型アンテナなのでは?JA3~、帰ってカードを見てみますね。
2015年7月6日 22:35
ひょっとして私と交信してたかもですね〜

まだ・・・
レビンちゃんには無線機アンテナ装着してますよ(^^)
コメントへの返答
2015年7月7日 9:01
こんにちは<(_ _)>

かもしれませんね(笑)

♀で免許を取得してる方はあまりいないのでCQを出したら一斉に応答があると思います、如何ですか?復活しては(^◇^)
2015年7月6日 23:45
こんばんは。

う~む、難しいものに興味を示され、しかもちゃんと取得されていたのですね。素晴らしい~!
私にはさっぱりの内容です・・・(~-~;)

うちは親父が昔陸上自衛隊の通信部隊でモールス信号を打ってました。家にもその機械があって、強制的に色々な話を聞かされましたが、当然私にはなんのことだかさっぱり・・・。
コメントへの返答
2015年7月7日 9:18
こんにちは<(_ _)>

ダブルさんはメカに強いので免許を持ってると思ってましたがね(^-^)。
私は物理などの電機系が苦手なんですが、免許取得のためだけに勉強したので、その後はサッパリです(^◇^)。
お父様は通信士をされたんですね、所謂無線技士のプロということになります。モールス信号は言葉でなく耳からの打点で理解するので慣れないとかなり大変です。私も必死に覚えましたが、試験のためだけだったので今は全く覚えてませんゎ(笑)。
2015年7月7日 11:23
お疲れ様です。

最後に交信した日から相当の年月が経ってしまいましたが。
コールサイン(個人・社団)だけは切らさず更新しています。

モービル機も積みっぱです。

ただJARLの終身会員としては有名無実になってしまい、未使用のQSLカードは埃を被っています。(苦笑)
コメントへの返答
2015年7月7日 12:08
こんにちは<(_ _)>

実は先日未使用のカードが多量の出てきましたが誤って捨ててしまいました(笑)。

コールサインの更新って、電波監理局から通知なんてこないんですかね?着てたら更新してたかも…。然し、車ネタでもないのにこんなにコメが来るとは思いませんでした。良い機会なのでまた無線を始めてみようかと思います(笑)。
2015年7月8日 10:14
こんにちはです。

私もアマチュア無線局継続中です、1年に1度はCQコールしてますがされてる方は以外に多いようです。
2Mに430が主です、山に向かう時は携帯よりも安心のような気がします。
その昔のラリーのクラブ全員無線装備だったんですが…時代の流れに使わなくなりました。
コメントへの返答
2015年7月8日 10:33
こんにちは<(_ _)>

やはりジフさんはしてましたか♪
以前イベントでジフさんRを見た時に分かってましたがね(笑)。昔はラリーをやってる方はほぼ装着してましたね、430あたりを使用してたのではないかと思いますが…。
家では短波をしてましたが、外に出るときはハンディ機を持って山頂からCQしてました。九重山頂から島原や行橋まで交信できたのが懐かしいです♪
2015年7月9日 6:15
アマチュア無線ですかー
ずいぶん前、しかも再放送のちびまる子ちゃんで
お友達の長山くんがアマチュア無線をやっていて
まる子たちも免許がほしくなるのですが
試験の問題集のあまりの難しさに、結局免許はあきらめるというお話を見たことがあります(・∀・)
(いつも謎めいている趣味の多い野口さんが長山くんの通信を傍受していたというのがオチでした)
というかその程度の知識しか持ってません…^^;

会社の近くにすごく大きなアンテナを立てたおうちがあるのですがあれもアマチュア無線をされているのかなと思ってます。
きっとやってみると面白いんでしょうね(o^-^o)
コメントへの返答
2015年7月9日 10:55
こんにちは<(_ _)>

ありましたね、ちびまるこちゃんで(^◇^)。

さてさて、燃えさんの勤務先の近所にもやってる方がいるようですね、最近は大分少なくなりましたが一時期は結構やってる方がいましたね。電波は気象条件や電離層で飛びがかなり異なり、全く電波が飛ばないかと思ったら、人によってはアメリカやヨーロッパ、南極の方と交信した人もいます。余談ですが以前登山した時に友人が電波を出したら直ぐに応答してくれた方がいて、山頂とは言え随分綺麗に音声が聞こえるな…と思ったら数メートル離れた人と交信してたなんて事がありました(笑)。
2015年11月18日 8:08
おはようございます。

伯父の影響で小学5年生の時に免許を取得して,昭和59年12月に開局しました。

最初の局免許の有効期限は昭和64年12月だったので,永遠に切れない免許でした(笑)

僕の場合は2MのSSB専門で,日本国内の全市全郡と更新するべく,伯父に移動運用に連れてってもらってましたが,局免許を2回更新していまは期限切れです。

庭に地上高8mのアンテナを立ててましたが,台風が来るたびにメンテをするのが面倒になったので,今は撤去しています。
コメントへの返答
2015年11月18日 9:42
こんにちは♪

こちらではお初ですかね?

さて無線歴、結構長いようですね。私よりも遥かに先輩ですな(笑)。2MのSSBは結構マニアな方がいるようで今でもコンテストになると結構賑やかのようです、ただSSBは妙な輩も多いので本当に無線を楽しみたい方はHFにいるようです。
アンテナは良いものを使うとメンテも大変ですよね、上級者の方曰く、リグの性能よりもアンテナの高さがあれば結構な距離まで飛んでいくとか…。
また遊びにきてくださいね♪

プロフィール

「ついに… http://cvw.jp/b/738977/41761254/
何シテル?   07/25 11:13
colt315です。物心ついた頃から車好きの輩でミニカーやカタログ収集(只今整理中、推定3500冊ぐらい)を趣味にしています。 車以外の趣味は散歩、ビリヤード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年は少なかったかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 19:54:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車は4台目の輩です。この車には少々曰くがあります、「そろそろハイパワー車に乗ってみよ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この車は3台目の輩です、ここで初めて写真が登場します。 さてこの車は初の新車でした♪しか ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車は2台目の愛車です。またまた写真が無いのでミニカーを写しました。前車のインチキ86 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって初めての愛車となった輩です。(当時の写真が無いのでミニカーを撮影してま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation