• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

colt315のブログ一覧

2012年10月04日 イイね!

失敗作なのかな???

今日は快晴の福岡です。
さて最近は涼しいですね、夜は窓を開けてると寒い時があります。
このまま寒くなってしまうんですかね…。

さて本日のネタですが、先日CSで映画「バックトゥザフューチャー」をやってました。
この映画は出来も素晴らしいのですが、なんといっても主役はDMC12、これだけ聞くと何の事かサッパリ判らないと思いますがデロリアンと言えばピンと来る方も多いのでは?
※デロリアンの記事はだいぶ前にアップしてますのでよろしければ読んでくださいね。

デロリアンと言えばガルウィングドアが有名ですよね♪

という訳でガルウィング繋がりでいきます。

出所は何時ものトコです<(_ _)>

トヨタセラ。

名前を聞いてピンと来る方が何人くらいいますかね???

この車は1990年3月にデビューしたモデルです。

という訳でいきます。

表紙です、イメージカラーのゴールドをあしらったデザインになってますね♪



中身へ。「とんでるセラ」、これはキャッチコピーなんですかね??
ガルウィングドアを全開にした特徴的な画像ですねヽ(^o^)丿



ボディカラーの紹介かな?
色々な色があります、皆様はどれが御好きでしょうか?





コックピットとボディ全体の画像です、特に変わったトコはありません。






諸元表です、単位はミリです。

全長3860 全幅1650 全高1265  

エンジン 直4DOHC 1500cc 110hp

ミッション AT MT共にOK

こんな感じです、さてここからこの車の御話を。

今回はあまり画像は紹介しなかったんですが、端的に見てどう感じるでしょうか???

この車がデビューした時は他のメーカーでマツダがAZ-1という軽のガルウィングモデルを出してました。世はガルウィングブームだった訳ではなかったのですが…。

私はこの車を見たときは「国産車でガルウィング、売れるのかな???」という思いでした。

外車でガルウィングならば、前述したデロリアンやメルセデス等名車が多数存在したんですが国産では確か存在してなかったはず…。(例外で西部警察のスーパーZやゴリラのスタリオンが有りましたね(笑))

ただ、このセラのガルウィングは多少異なります。
先ず、ドアを開閉した時のスタイルですが真上に上がるのではなく斜め上に上がるようになってます。ひょっとしたら正式にはガルウィングドアと言わないのかも????

あと、構造も今までのガルウィングに改良を加えたようですね。
ガルウィングドアは真上に押し上げる構造上、ダンパーが問題になるのですがダンパー内のオイル粘度が寒暖によって変動しやすいため開閉が困難になりやすいとか…。
その辺りの不便性の改良をし開閉をしやすくしたらしいです。

つまり市販に向けて1番の問題であったドアの改良したのですが、あまり売れませんでした…。

原因は幾つかあると思うのですが、私が思ったのはサイズとスタイリングかな???
(乗ってる方がいたら<(_ _)>)

確かベースがスターレットだったと思うのですが、クラス的には2000ccクラスのサイズで良かったと思います。あと曲面が有りすぎるかな???

ガルウィングは曲面よりも直線を基調としたモデルが多いので、形で言えば直方体のスタイルが似合ってると思います。然しこの車は卵に近いスタイリングかな…(?_?)

結局、生産期間は1994年12月までで一代限りのモデルで終わってしまいました(T_T)/~~~

出た当時はガルウィングドアの国産車として注目を浴びたのですが、販売にはあまり結びつかず短命に終わってしまったモデルの1つでしょうね。

トヨタセラ。

今走ってたら、売れますかね???


Posted at 2012/10/04 11:16:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2012年09月30日 イイね!

前回の続きです(●^o^●)

久々の更新です。
さて少し間が開いてしまいましたがドイツネタの続きです(*^。^*)

ウインナーを食べ、ビールを飲んで少し良い気分で街中をトコトコと歩き本日の目的地に
到着しました。 それが下の画像です。

ご存知の方もいるかと思いますが、これはケルン大聖堂です。

詳細はウィキをご覧になれば解ると思いますので、ここではサイズだけ紹介します<(_ _)>

縦約145メートル 幅約87メートル 高さ約159メートル。

とてつもないサイズです(@_@;)

ずっと上を見てたので首が痛くなった位高い建造物でした♪




中へ。ステンドグラスは溜息が出るほど綺麗でした(*^。^*)



大聖堂の中です。どこまでも続く礼拝堂が幻想的でした。
















さて、ここで自由時間が少しできたので外を嫁様と散歩してみました。

下の画像ですが、最近テレビで紹介してたようですが杖1本で浮かんでる路上パフォーマーです。どうやって浮かんでるのかサッパリ解らないんですが目の当たりのした時は(@_@;)でした。



変わって、「何だ?」と思い撮った1枚です。
何故に「感」なのか解らないんですが、外国ではこういう刺青が流行ってるんですかね??



大聖堂前の売店にいた子なんですが、見た瞬間「ベッキーに似てる…」と思ったんですが…。
隠し撮りして<(_ _)> 



続いて大聖堂前で絵を描いていた方です。

ただ絵を描くだけでも大変なのに、こんな大きな絵をこれだけ上手に描けるなんて…。

暫くの間、見入ってしまいましたね。





さて、ここで2時間程の自由時間も終わり、一路今日の宿泊先に向かいます。

着いたトコがココです。

何でもライン川沿いにある有名な古城らしいです。





お洒落な木彫像です♪



ホテルのバーカウンターです、従業員の方は全員イケメンで長身、男の私が見てもカッコいい方々の集まりでした(*^。^*)



ホテル内を散歩して、あちこちを撮影してみました。

さすがは築城約1000年の建物です、洒落てますね…(●^o^●)
壁に掛かってる絵は全て売り物で1枚約7~8万円で売ってました。
良い絵ではあったんですが、とても買えません(笑)





ここが本日泊まる部屋です、こういう古城ホテルは城を改造して作ってるので王様の部屋もあれば馬小屋だった部屋もあるとのこと。
因みにこの部屋は給仕さんの部屋だったんですが良いのか悪いのか???




さて夕食も済ませ、またも外をウロウロと散歩してみました。

ライン川が夕闇に染まり、航行する船もまばらになってきました、日本のようにネオンも無ければ暴走族もいないので静かに夜が更けていきます。



さて、明日でいよいよこの旅も最終日です、因みにこの時、夜の10時半です。
日本なら夜7時前くらいの明るさです(^◇^)
嫁様は「もう少しいたいなぁ…」てな気分で空を眺めてるのかな???(笑)



という訳で次回へ続きます。

今回も画像のみを羅列した記事になってしまい<(_ _)>




Posted at 2012/09/30 14:55:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月09日 イイね!

ヨーロッパが誇る大河と世界遺産級の建物。

今日は薄曇りの福岡です。
さて、先日お友達登録をしてる方が息子さんの運動会の記事をアップしてました。
私が住んでる近隣の小中学校は殆どが春先に終わってしまうんですが若干は今時期に行ってる学校があるようですね、どちらが良いか意見が分かれるトコと思いますが私はやるなら早い方がいいかな?(あまり暑くない時の方がいいかな?と思ってるだけです(笑)。)

さて本日のネタですが、以前のドイツネタの続きです。

ドイツ滞在も3日目に突入し、夜が明けはじめました。
画像は午前4時のホテルから見た街並です、とても4時には見えません…。



今日は若干行程に余裕があるらしく出発が朝8時でした(^-^)
バスに乗り込み、バスに揺られる事1時間。
着いたトコが画像の場所です、渡船場なんですがこれを見て解る方は相当なマニア?かも。

ここはライン川のほとりです、ライン川はヨーロッパを流れる長さ約1200キロの有名な大河です。中学校の社会科で聞いた事がある方も多いと思います。



待つ事10分弱で遊覧船がやってきました。



ここからライン川クルーズが始まりました。
ライン川は各国にまたがって流れてる事もあり各国の国旗を掲げた船が航行してましたね。







竜宮城のような建物ですね。



横を見ると貨物列車が悠々と走ってました。



嫁様がライン川の風に吹かれながらご機嫌のようです♪






下りの遊覧船とすれ違います、あちらの方は目が合うと陽気に手を振ってきます(*^。^*)



ローレライ岩です、なんか有名な岩なんですがよく覚えてないので詳しくはウィキを見てくださいね。



この後もライン川の古城を眺めながら約1時間半のクルーズを楽しみました♪
さて下船です、船の中は日本人が3分の1程乗船していたので日本の遊覧船に乗ってる気分でした(笑)。



シトロエン2CV(ルパンが乗っていましたね。)が走っていたのでカメラを向けたらフレームからはみ出てしまいました(*^。^*)



さてここで迎えにきたバスに再度乗りこみ次の場所へ出発です。



バスに乗る事、約1時間。
バスを降り、街中をえっちらおっちらと歩いて行きます。



さてここで昼食です。
ドイツと言えば真っ先に思い浮かぶのは、やはりウインナーとビールですよね。

という訳でウインナー初体験?です。
画像では分かりにくいんですが物凄く大きく太い物体でした(笑)
ナイフとフォークで食したんですがなかなか切りづらかったです、然もたった2本だったのにお腹いっぱいになりました(*^。^*)
さてお腹もいっぱい(殆どビール腹?)で本日のメインの場所に到着しました。

そこは首も疲れるほどのスゴイ建物でした…。



本日はここでお終いです。


今回は画像を多数貼りつけた手抜き記事で<(_ _)>。



いよいよ旅も後半に突入です…。



 /><br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
<br />
</div>
				<div class= Posted at 2012/09/09 16:20:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月04日 イイね!

2人のデュエットクルーザー。

今日も残暑厳しい福岡です。

さて9月に突入しました、考えたら1年の3分の2が終わったことになります。
早いもんです、夜はだいぶ涼しくなってはきましたが昼間はまだまだ暑い…、先日学校の横を通ったら子供達がグランドで暑い中元気に遊んでました。子供って体力がありますね(^。^)

さて本日のネタですが、先日久々に街中で見かけた車でいきます。

出所は何時もトコです<(_ _)>


初代ホンダバラードCR-X。

この車は1983年7月にデビューした初代モデルです、1年くらい前にこのモデルの後期型をアップしたので今回は前期型をアップしたいと思います。
因みに今回アップするのは1600ccのSiがラインナップした1984年11月頃のモノです。


ではいきます、表紙です。

どこかの国の国旗をモチーフにしたような表紙で御洒落ですね(^。^)





中身へ。
「2人の自由のために」。2ドア車でも4人は乗れますが、CR-Xは敢えて2人乗りである事を強調した文言です。 因みにキャッチコピーは「2人のデュエットクルーザー」です♪



今回から新規投入されたSiです、Siは黒がイメージカラーのようでよく似合います(^-^)



変わって1.5iです、清潔感漂う白ですね。
こんな派手な赤もCR-Xならお似合いです(^-^)







変わってコックピットです。
兄弟車のワンダーシビックと共通してるトコが多いように見えます。



最後にラインナップです、上からSi 1.5i 1.3Lです。




諸元表です、単位はミリです。

全長3675 全幅1625 全高1290

重量760~860kg

エンジン 1300ccSOHC 1500ccSOHC 1600ccDOHC

馬力80~135hp

MT ATどちらもOK.

ざっとこんな感じです。さてここからCR-Xのお話を。

サイズを見てお分かりと思いますが、この時代にしてはかなりの小ささです。
全長が小さいのでリアシートは付いてはいますが、乗れるほどのモノではなかったので1マイルシートと言われてました。(1マイルの距離しか乗るのに耐えられないシートという意味らしいです。)

全幅も現在のコンパクトカーよりも小さく、重量もワゴンRやムーブよりも軽いかも…。

この当時は現在よりもスポーツカーが全盛だったこともあり、このクラスのスポーツカーが割と売れていたようですね。代表的なのがハチロク、カローラFX、マーチスーパーターボ、ワンダーシビック、シャレードデトマソあたりかな????

この車はデビュー当初は他社の車に比べて排気量もパワーも1ランク下だったのですが、軽量だったことを生かし、ジムカーナ等の競技で結構良い成績を残していたようです。

そして時代的に峠族が世に蔓延していた事もあって、この車も峠族にとって恰好のモノとなっていきます。差し詰めハチロクが峠族のカローラならCR-Xは峠族のサニーといったトコかな??

そしてデビューから1年ちょっとが経過した頃に1600ccのSiがラインナップされます♪

馬力的にはハチロクと変わらないのですが重量が100kgほど軽かったので峠の最速マシンの一員として仲間入りすることになります。

FFということもあって扱いやすかったのですが、FRと同じ感覚で運転するFRからの代替え者が多かったせいか事故を起こす人も多く、廃車になった数もかなりあったようです(*_*)

このあたりは走り屋さんに愛される車の宿命ですかね…。

そして、ちょっと古いのですが漫画「よろしくメカドック」ではゼロヨンマシンとしてフェアレディZやRX-7に勝つという暴挙?に近い活躍までやり遂げてしまいます(^◇^)

そして途中、MCを受け(以前アップしてます、よろしければ読んでくださいね<(_ _)>)1992年3月に2代目へとモデルチェンジをしていきます。(2代目も以前アップしてますのでよろしければ読んでくださいね<(_ _)>)

私もこの初代モデルは憧れた1台だったので1度は運転してみたいトコですが、何せ30年近く前のモデルなので走ってる姿さえも見ないですね。(前述してますが、最近久々に見たので前回見たのは一体いつの事かな?てなモンです(^◇^))

まぁ、人気が有った事もありミニカーは存在してますね。

色も青、赤、黒のツートンが有ります。
たぶんマニアな方はフルカラー揃えてるかもしれませんね、因みに私はというと
残念ながら未だ購入に至ってません、もう少し安くなったらいいんですがね(笑)。

こういう乗り味のある輩がまたデビューしてくれると嬉しいんですが(^。^)


初代ホンダバラードCR-X.

カッコいいですね(^-^)

Posted at 2012/09/04 11:36:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月30日 イイね!

歴史ある街並みで見た意外なモノ…。

今日はあまり暑くない福岡です。
さて8月もあと少しですね、来週の月曜日からは殆どの学校で新学期が始まるようです。
という事はまた通勤時間が若干かかるのか…。

さて本日のネタですが、前々回の続きです。

今回もかなり長いので時間の有る方はお付き合いくださいね<(_ _)>

さて、一夜が明けドイツ2日目です。

ドイツの気候は現在日本と同じ夏ですが、緯度が(確か)北海道よりも高い位置にあるので滞在期間中は最高気温が25度ほどでした。気温だけ聞いたら結構暑いようですが湿度が日本の半分以下なので昼間でもかなり過ごしやすいです。然も部屋にはヒーターは有るのですがクーラーが有りません。よって日が沈むと気温が15℃くらいまで一気に下がるので夜は窓を開けてるとかなり寒かったですね(゜o゜)。 まぁそれだけ冬場の寒さは半端ないようですが…。

さて話が脱線したので元に戻します。


朝ご飯を食べて、出発まで時間があったので外を散歩してみました。
画像はホテルの真正面にあった建物です、御洒落ですね。



すると「パカパカ」と音が…。

なんだろ?と見ると、馬車でした。この付近は観光地という事も有るのですが馬車で観光客を目的地まで運ぶサービスがあるようです。因みに値段が確か8ユーロ(日本円で800円位)でした。
馬車なんて、なかなか見る機会が無いのでパチパチ撮影してたらドイツの方は撮影が終わるまで待っててくれました(^◇^)



これは馬車優先?の標識のようです。この国はこういう一風変わった標識が多いようです。



さて、時間になったので出発です。
ホテルの横のバス乗り場からバスに乗り揺られること10分。
ここから山道をトコトコと歩いていきます、そろそろ着くかな???
と思っていたら目の前に吊り橋が見えてきました。
画像は載せなかったんですが、こちらでは橋にカップルで南京錠を付けると別れないというおまじないがあるそうです。


そして、吊り橋から撮ったのがこの画像です。
♀の方は結構ご存じの方が多いかもしれませんが、このお城はノイシュバンシュタイン城です。
ドイツロマンチック街道の終点に位置し、ルートヴィッヒ2世が建てたもので実は完全に完成してないとか…。因みにこのお城をモデルに造られたのがディズニーランドのお城らしいです♪
残念ながら内部の撮影は禁止されていたので画像はないのですが、内装や造りは素晴らしいの一言でした。外壁を改装中だったので工事ネットが写り込んでるのが残念ですね。



さて、お城見学が終わり歩いて麓まで下り、バスに乗り込んで次の目的地へ。
そして約1時間後、着いたトコが画像のトコです。

ここはヴィース教会と言って、ここもドイツでは有名な場所のようです。
(詳細はウィキでもご覧くださいね(^。^))
教会なんて行く事、殆ど無いし行ったとしても長崎に修学旅行で行った時に見たくらいなのでどんな感じか判らなかったんですが取りあえず覗いてみる事に…。





綺麗…。画像では判りにくいと思いますが彫刻像や壁画が美しく描かれていました。
ちょうどその日は礼拝が無い日だったようで観光客はいましたがさほど多くない日だったようです。






そして、表に出ると売店が。
これローソクなんですが、日本でこんな綺麗に文字や絵が描かれてるローソクなんて見た事が無かったので一個買うことにしました(^◇^)



嫁様が更にお土産モノを物色中のようです。



因みに、この時初めてホテル以外でトイレに行ったのですがドイツはトイレを使用するのに使用料が必要のようです。値段は様々ですが50セントか70セント、さすがにトイレの画像を載せるのはなんなんで今回は御話のみで。然し日本では考えられません…(-。-)y-゜゜゜


さて、ここから次の目的地までが結構長かったです。
バスに乗る事、2時間半ほど。アウトバーンに乗り一気に北上します。
途中、ポルシェやフェラーリやランボルギーニが「何㌔出てんだ?」てなスピードで追い越して行きました。日本は島国ですが、外国は陸続きで他国へ行けるのでアウトバーンはイタリアやオランダやスイスといった国のナンバーを見る事が出来ます。お国柄なのか?ドイツは古い車が元気一杯に走ってましたね。モノを大切する事もあるようですが湿度が低いので錆が殆ど出ないのも理由かもしれませんね…。

さて次の目的地に到着しました。

ここはハイデルベルグという街で大学があるので学生街のようです。
ちょうど夏休みなので学生はまばらだったんですが、街中は人で溢れかえってましたね。
画像はハイデルベルグの中心部の広場のようです。
時間が夕方の5時近くだったので店の外では既にビール片手に談笑してる風景がありました。
ビールを外で飲むと言ったらビアガーデンをイメージしますが、こちらは皆であまり騒いだりせずに静かに飲んでる方が多かったようです。



何か有名なモニュメントのようです。



ここでもストリートミュージシャンが…。今回は前回と反対で♀2人組でした。
聞いてるとまだ練習中のようで、途中よく間違えてましたね。
意外とこういう素朴な感じの子が将来有名な芸能人になったりするかも…。



ハイデルベルグにあるカールテオドール橋から眺めた城です。
後に出てきますが、ドイツには古い城が国内に沢山有るようで確認出来てないものも含めると数千あると添乗員さんが言われてました。日本の城は趣ある造りが多いのですが、こちらはレンガにモルタル?を塗りつけたような外壁でしたね(^-^)



さて、ここから街中を散策していきました。
初日に行ったローテンブルクよりもどちらかというと都会のように感じました。建物だけでなく電柱や信号、壁に貼ってあるポスターも然りです。「歴史ある街並で良いなぁ…(^-^)」と思っていたら目の前に見た事有るモノが…。






























なんと、日本の軽自動車。







































然もダイハツミラでした。現地での名前は確認できなかったんですがドイツでミラを見るなんて思いもしませんでした(^◇^)。




さて、この時が現地時間夜7時。
7時なのに夕方4時くらいの明るさ…。
本日はこれにて終了、ここからバスで1時間程かけてホテルに向かいました。

日本を出て、まだ3日目なのに「お米が食べたいなぁ…」と思っていたら夕食にご飯が出てきました。タイ米だったんですが美味しかったです(^。^)。因みにホテルのレストランのバイキングだったんですがドイツ人の方が食べてるトコを見てるとお米は野菜のような感覚で食べてました。
その時、私はどうやって食べたかというと、おかずが七面鳥とズッキーニのトマト煮だったのカレー感覚で米の上に掛けてスプーンで食ってみました。 日本人はこれが1番です(笑)。


さてお腹もいっぱいになり、部屋で一休み。
テレビを着けると当たり前ですがドイツ語放送です、さっぱり判りません(ーー゛)

唯一判ったのが、ロンドンオリンピック。
時差なしのリアルタイムで見れるのですが、(ひょっとしたらドイツだけかもしれませんが)中継中はドイツ選手ばかりをずっと映しており、他の国の選手の順位が全然わかりませんでした。
なんかオリンピックを見てる気がしなかったです(笑)




さてここで本日はおしまい。

明日は更に北上していきます、続きはまた後日です<(_ _)>


長い間、見ていただきありがとうございました、然し次はもう少し長いかもしれません…。
Posted at 2012/08/30 14:44:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに… http://cvw.jp/b/738977/41761254/
何シテル?   07/25 11:13
colt315です。物心ついた頃から車好きの輩でミニカーやカタログ収集(只今整理中、推定3500冊ぐらい)を趣味にしています。 車以外の趣味は散歩、ビリヤード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今年は少なかったかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 19:54:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車は4台目の輩です。この車には少々曰くがあります、「そろそろハイパワー車に乗ってみよ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この車は3台目の輩です、ここで初めて写真が登場します。 さてこの車は初の新車でした♪しか ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車は2台目の愛車です。またまた写真が無いのでミニカーを写しました。前車のインチキ86 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって初めての愛車となった輩です。(当時の写真が無いのでミニカーを撮影してま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation