今日は薄曇りの福岡です。
最近は夜涼しいので凌ぎやすくて助かりますね、でも今年の夏は地震の影響で節電を余儀なくされそうです。暑いのが苦手な私にはたまらない話です…(*_*)。
さて今日のネタですが、かなり前にデボネアAMGの記事をアップしたのを覚えてますでしょうか?
所謂海外メーカーとのコラボで誕生したモデルなんですが、今回はその繋がりで行きたいと思います。
出所はいつものトコです<(_ _)>。
2代目いすゞジェミニイルムシャー。
この車は2代目ジェミニにラインナップされたモデルです、今回アップするのは後期型のイルムシャーモデルです。詳細は後で述べるとして早速いきます。
表紙です。この画像だけではノーマルとの違いはあまり判りませんね。
中身へ。「さりげなく高性能な自分です。」 よく判らないコピーです(笑)。
エンジンユニットと4ドアの画像です。
コックピットの画像です、イルムシャーと言えばステアリングはイタルボランテとモモ、シートは車好きならご存知のレカロですね♪
この2つのアイテムには本当に憧れたモンでした(^◇^)。当時はレカロが安くても12~13万はしたので頻繁に解体屋さんに通って潰れたイルムシャーを探したモンでした。
今ではいい思い出かな(^-^)
最後にラインナップです、1600NAイルムシャー、1500ターボイルムシャーです。
このツルンとしたホイールは当時不思議に見えたものでした、ブレーキの冷却効率があまり良くなさそうですね(^。^)。ちょっと見にくいのですがダッシュボードにスイッチ類を集めたデザインはピアッツァにも採用されたサテライトスイッチです。
諸元表です。
全長3995 全幅1615 全高1370 単位はミリです。
エンジン 1600ccNA 135hp 1500ccターボ 120hp
ミッション MT、ATどちらもOK
重量980kg
ざっとこんな感じです、さてここからこの車の話を少々。
久々にカタログを見たのですが結構小さいですね、この2代目ジェミニがデビューした時は車よりもCMの方が凄かったのを覚えてます♪編隊を組んでパリの街中を走ったり、アクロバット走行の映像は現在ユーチューブで流れていますが今見ても迫力があります(^-^)。
その次にデビューしたのがこのイルムシャーモデルなんですが、元のジェミニが結構売れた事もあってこのモデルもかなり売れたようです。当時、諸外国のチューナーと言えば既にAMGが存在していたんですがイルムシャーというブランドをこの時に初めて聞いた方も多かったのではないでしょうか???
そしてこのイルムシャーモデルは他にピアッツァやアスカにもラインナップされたようですね、そしてこれだけに留まらず、後にハンドリングbyロータスといったモデルまで立ち上げていきます。
私が免許を取得した時はこのモデルはまだ新車で販売されていたのですが、結構高かったのでカタログを貰っただけで終わってしまいました。
しかし街中で色々な色のイルムシャーを見かけるようになると「結構かっこいいな、よし働きだしたら買おうかな♪」と思っていた矢先のこと。
1990年3月に生産終了、3代目へとバトンタッチしていきました(T_T)。
そして次にデビューした3代目ですが、セダンは2代目を踏襲したスタイルで、ハッチバックは今までとは全く異なるスタイルで登場したのですが、はっきり言って…
カッコ悪かったです。(乗ってる方いたら<(_ _)>。)
そしてジェミニは自社のオリジナルスタイルでの販売を1993年7月で終了し、その後ホンダからのOEMを受け2000年9月まで販売し生産を終了。それと同時にジェミニの名前も消滅してしまいました。
この頃からいすゞは普通車販売から撤退し、トラックやバスのメーカーへと移行していきます。
恐らく最近の方々はいすゞがこういうスポーツカーを作成していた事など知らないでしょうね、古くはべレットや117クーペ、そしてピアッツァ(以前アップしてます、よろしければ見てくださいね。)といった非常に艶っぽい輩を製造していたメーカーなんですが…。
話を元に戻します<(_ _)>。
さてこのイルムシャージェミニ、当然私は乗ったことないので例によってミニカーでも…。と言いたいトコなんですがマニアな車なせいか見かけませんね。
私が乗るなら、赤の3ドアターボのMTか紺の4ドアのMTかな????
因みにこの2代目の4ドアのディーゼルモデルとガソリン車は代車で乗ったことがあるのですが馬力はそんなに無いのに凄く運転が面白かった思い出があります、意外とジェミニって侮れない輩だったのかもしれませんね(^-^)。
2代目ジェミニイルムシャー、乗ってみたかった車です。
Posted at 2011/07/08 15:27:55 | |
トラックバック(0) | クルマ