• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

colt315のブログ一覧

2011年05月23日 イイね!

ZはZでも…

今日は雨模様の福岡です(T_T)。
一昨日はえらく暑かったのに昨日の晩からなんだか寒い…。
こんな天候では風邪を引く方も多いかもしれませんね。

さて気分を変えて本日のネタを。

このブログを始めてそろそろ1年くらい経つのですが、最近初めてリクエストをされました。
こんなブログでも懇意にしてくださる方がいるんだなぁと嬉しく思った次第です♪

そこで今回はその方のリクエストに応えてみたいと思います。
因みにリクエストは受けない事はないのですが、あまりマニアなモノだと無理なので先ずはお尋ね戴ければと思います<(_ _)>

では今回の輩です。

ホンダZ。

「何それ?」という方は殆ど車を知らない方か最近の方、「あ~、あの背の高いMR車。」という方は少し車をご存じの方、「水中メガネね。」という方はかなりの車好きかな??

詳細は後で述べることにして早速いきます。
先ずは表紙です、ここは何処ですかね???イタリア辺りかな???



闇夜に浮かび上がるZです。イメージカラーはこのオレンジのようですね♪
可愛らしく、かっこいいですね(^-^)



続いて上級グレードのGTです。このカラーはあまり見かけない画像です。



街中に佇むZです。皆の注目の的ですね、この頃は開発段階のモデルを諸外国にワザと持っていって大衆の反応を見ていたらしいです。



コックピットとシートの画像です。時代が古いせいかシートが薄っぺらいですね(笑)


レースでの1コマですね。現在はダートラで古い軽を使用してのレースをよく聞くのですが昔はこういう軽のレースもやっていたようですね♪




諸元表です。

全長2995  全幅1295  全高1275   単位はミリです。

重量510kg

エンジン直2SOHC 360cc  27~36HP

ミッション MT、ATどちらもOK

ざっとこんな感じです。

さてここからZのお話を。

前回取り上げたフロンテクーペ同様、小さいですね。まぁこの時代の軽はどれも同じくらいですが(笑)

この時代は前述したフロンテクーペ以外にダイハツはフェローSS(以前アップしてます。)、マツダはシャンテ、スバルはスバル360SS、三菱はミニカスキッパー(以前アップしています。)といったスポーツ軽がいっぱいでした。
ホンダもそれ以前にN360やライフといったホンダの金字塔である軽をデビューさせ対向していきます、実際のトコどれが速くてどれが売れたのかと聞かれたら難しいトコなのですが(笑)

それとこのモデルの最大の特徴は前述した「水中メガネ」ですかね。

このバックゲートは当時の軽にはなかったデザインで、その見た目からこのZは「水中メガネ」というあだ名で車好きからは呼ばれるようにまでなりましたね(^◇^)。

私が幼少の頃、このZのオレンジ色が近所に1台ありました。その当時はこれだけ派手な色の車が近所になかったのと、あのバックゲートの印象が強烈で未だに覚えています。
然し、当時はこのZよりもN360の方が好きだったのでさほど気に掛けるほどではありませんでした。

私の知ってる方(♀)で親に「免許を取ったらZを買って♪」とねだり、親が「いいよ♪但し補習無しで1発合格したらね」と言われたので張り切って毎日教習所に通ったとのこと…。

苦労の甲斐あって1発合格♪

晴れて運転免許を手にし、「約束、覚えてるよね♪」と親に言ったら

「覚えてるよ。納車までもう少し待ってなさい」と言われたそうです。

そしていよいよ納車の日♪

目の前に現れたのは…



















確かにZでした。でも…彼女が言ってたのはZはZでも……、S30Z。



因みにこの親は、娘がS30に乗りたがっていたのは知っていてワザとやったそうです。

その親曰く「初心者がフェアレディZに乗るとは言語道断、ホンダZ(乗ってる方いたら<(_ _)>)で十分だ!<(`^´)>」とのこと。


話が脱線したので元に戻します<(_ _)>

さてこうして1970年にデビューし1度のMCを経て1974年まで生産されたホンダZ、旧車イベントでも結構見るのでファンも結構多いようですね。

さすがに買うのは無理なので例によってミニカーは買いました(笑)。

そしてこのネーミングは時が経った1998年に復活しましたね、少し背が高いMR車として。

残念ながら昔のZのようには売れませんでしたが…。



ホンダZ、ホンダの金字塔を飾る1台かな?


Posted at 2011/05/23 15:01:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月21日 イイね!

一番好きな輩です♪

今日は曇り空の福岡です。
昨日、仕事仲間の歓送迎会がありました。学生の頃はかなり呑んでもどうもなかったんですが
最近は直ぐに酔ってしまいます、年取ったせいかな?(^O^)

さて本日のネタですが、このブログを読まれてる方はお判りと思いますが私は大の車好きです♪
あまりメカ等には詳しくないのですが、或る程度の知識ならそこら辺の車好きには負けない自信があります。
そこで私が車好きになるキッカケを作った車、云わば私が一番好きな車でいきます♪

出所はいつものトコです<(_ _)>


スズキフロンテクーペ。

名前を聞いてもピンとこない方が多いかもしれませんね、この車は1971年9月、つまり今から約40年前にデビューした車です。この記事を読んでる方の中には生まれてない方もいることと思います。

細かい話は後にして早速いきます。先ずは表紙です、さほど凝った創りではないです。



中身へ。イメージカラーのマルーンです、このカタログは物語形式になってますね♪

シートとコックピットの画像です。2点式シートベルトや登場する人の髪型、スタンドの給油機が時代を感じさせます(●^o^●)
6連メータがイケてますね、左から時計、電圧、水温、タコ、スピード、燃料メータです。



ボディとエンジンの透視図です、この辺はどの車にもお約束です(^◇^)



装備品の画像です、ライトの右が切れてる画像があるのですがこれ、上からマジックで塗りつぶしてあります。これと同じ別のカタログを見たのですがやはり塗りつぶしてありました。
偶然のいたずらなのか?それとも全てのカタログがそうなのか?エンジンがリヤなのでトランクは当然前になります。現在では珍しいですね。


最後にラインナップです。グレードはこの時は2つしかありませんでした。


諸元表です。

全長2995 全幅1295 全高1200  単位はミリです。

重量480kg

エンジン直3 360cc 2サイクル  37hp

ミッション MTのみ

ざっとこんな感じです、さてここからこの車の話を少々…。

こうやって見るとかなり小さいですね、全長は3メートルを切ってます。しかも、この車デビュー時は2シータのみで途中から4人乗りも追加されました。
スタイリングもこの時代にしてはかなりカッコいいと思います、あのジウジアーロ氏デザインですから頷けます。
私がこの車を知ったのは幼稚園の年少?の頃だったと思いますが、当時我が家に住み込みで働いていた職人さんがこの車の新車に乗っていました、色はこれではなかったのですが私はいつもこの車のトコに行ってはずっと眺めていましたね。
とにかく好きで好きでたまらなかったんです♡(決して変態ではありませんが、それに近いモノはあったかもしれません(^◇^))
しかし、ある日の事、この好きだった車が事故にあってしまいます(T_T)
車を引き取りにきたディーラーさんに壊れてるトコを1つ1つ指さして「早く治してね。」と言ったのを今でも覚えてます。
そして修理が終わり、戻ってきたフロンテクーペをまたまた?じっと見ていたら、そのディーラーの方がやってきて

「そんなに好きなら、これをあげるね。」と言ってくれたのがこのカタログなんです。

むちゃくちゃ嬉しかったですね(●^o^●)(●^o^●)♪

それからというモノ、毎日このカタログを穴が空くくらい眺めていました。親もたぶん飽きれていたと思います、でもそのくらい好きだったんです(笑)
そしたら、そのディーラーさんがウチに来ると色々なカタログを私にくれるようになり現在もそのディーラーさんに行くとカタログを貰っています。(新車が出ると直ぐにくれます♪)
云わば私を車好きにしたのは、このディーラーさんと言っても過言ではないかも…(^◇^)
因みにフロンテクーペ、ちょこちょこ小変更を受けてるので…

当然???…

その度に……

貰っていたので…

フロンテクーペのカタログだけで5冊所有してます♪

そして、いつかフロンテクーペに乗ってやる~♪と思い続けて今に至ってます。

もしこの車が新車で存在したら間違いなく買いますね。レプリカでも然りです。嫁様が反対しても絶対に引きさがらないと思います<`~´>、そのぐらい今でも大好きな車です♪

興奮しすぎたので話を元に戻します<(_ _)>

さてこうして1971年9月にデビューし、幾つかの小変更を受けながら1976年6月で生産終了し僅か一代限りで消滅したフロンテクーペはセルボという名前で引き継がれていきます。

さすがに走ってる姿は見掛けませんが、旧車イベントではよく見かけますね。
よってイベントに行くとやはり?写真を撮ってしまいます(笑)


2スト独特のエンジン音を響かせ、颯爽と爽快にかっこよく♪

せめてミニカーが出てくれたらいいのですが無いんですよね……。



フロンテクーペ、(私にとって)フェラーリよりもイケてる世界一かっこいい1番好きな車です♪

Posted at 2011/05/21 15:50:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月18日 イイね!

軽い散歩その2

今日も良い天気の福岡です(^-^)
巷は運動会シーズンですね、あちらこちらの学校で子供たちの声や音楽が鳴り響いています。

さて今日は車ネタはお休みして久々に散歩シリーズ?でいきたいと思います。

先日、とあるトコに行ってきました。
キッカケは嫁様が行ってみたいと言ったのが理由なのですが、私のお友達登録をしていただいてる方が此処の記事をアップされていたので久々に行ってみようかな?と思いたったのです。

その場所は後で出てきますが先ず最初に行ったのが画像のトコです。
此処は大分県竹田市久住町にある「喫茶 空」というトコです、なんでもハンバーグが美味しいと書いてあったので行ってみる事に…。
結構な山奥で「こんなトコに店なんてあるのかな???」と嫁様と話していたらお店が登場!

既に何人かの方が待っていました(^。^)




待つこと1時間、ようやく入店。

何を食べようかな?とメニューを拝見…。

私は柄にもなく?画像のオムライスを♪



嫁様は画像のハンバーグを注文♪
因みにこのハンバーグはこの店の「イチオシ♪」らしいです(^-^)



値段は結構高かったのですが、高いだけの価値はありましたね♪
他県ナンバーの車やバイクも多数来ていたので割と有名のようです、美味しかったですよ♪
宜しければどうぞヽ(^o^)丿。


さて次が本来の目的の場所です。

それが下の画像の場所です、恐らく九州だけでなく中国地方の方も行ったことがあるのではないでしょうか????


先程の喫茶店から約20分程の距離にある「くじゅう花公園」です。
実は私は此処に来るのはかれこれ4回目かな????
初めて来たのは一昨年の9月だったかな?
未だ嫁様と結婚する前にデートがてら来たのが始まりです、それ以来ちょくちょく訪れるようになったのですが良いトコです。
沢山の花に囲まれると気分も落ち着きます(^◇^)

久住連山を眺めつつ、花を眺めている嫁様です。2~3日前から雨が降っていたので花は少し萎れてくたびれていました(*_*)



ポピー畑とその周りの花々です。
いつ来てもいい気分にさせてくれます♪




園内をぐるりと1周し、戻ってきたら何やら「プ~ン」と良いにおいが…。

においの方を見ると「パン屋」さんを発見♪(画像がありません<(_ _)>)

然し食事をしてさほど時間が経ってなかったので、とりあえず店内を物色…。

そこで購入したのがバジルマヨネーズ、味は…。






まぁまぁかな?????(嫁様も多分?同じ意見かな(笑))

さてこの後、もう一か所寄り道をして帰路につきました。

もう一か所のトコについても、ちょくちょく行ってるトコなのでまた後日紹介したいと思います♪

然し、あと少しで1000円高速もお終いですね…。この恩恵があったから此処に来ていたのもあるのですが、また夏頃にでも来たいなと思います(^-^)。










Posted at 2011/05/18 11:13:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月16日 イイね!

現代のタイムマシンと言えば…

今日も良い天気の福岡です(^-^)
最近はまた黄砂がひどくなってきましたね…。昔は黄砂ってそんなに降ってなかったように思うのですが(ーー゛)。ところで先日、或るトコに散歩に行ってきました。詳細は後日記事をアップした時に述べたいと考えてます♪

では今日のネタですが、先日130Zをアップした時に西部警察の事を少々述べたのですが西部警察の中で登場した130Zはガルウィングドアを装備していたのは有名な話です。
ガルウィングドアとはドアを開けた状態が鳥が翼を広げた状態に似ていることから名づけられたモノです、諸外国だけでなく日本車でも幾つか採用されましたね。
よって今回はガルウィングドア繋がりでいきます。
出所はいつものトコです(^◇^)


DMC-12

何それ?てなツッコミが聞こえそうです(笑)

デロリアンと言えばお分かりですかね。

そうです、あの有名な映画に登場した車です。詳細は後で述べるとして早速いきます。

先ずは表紙です、かなり映りが暗くて<(_ _)>。



中身へ。この方がDMC-12を作成した社長のJ.Zデロリアン氏です。



斜めからのショットです、カッコいいですね(^-^)



更に中身へ、デロリアンらしさが最も出てる画像です。
ガルウィングドアを広げた状態は最高にイケてます♪♪



シャーシフレームの画像です。デロリアンのフレームって随分変わった形をしてますね…。



生産工場とラインの画像です。こういう画像って昔のカタログには結構掲載されていたのですが、最近のカタログではあまり見受けられなくなりましたね。



最後にバックショットです、DMC-12はバックもイケてます。



諸元表です。

全長4267 全幅1988 全高1140   単位はミリです。

重量1244kg

エンジンV6 SOHC 2849cc 130hp

ミッション AT、MTどちらもOK

ざっとこんな感じです。さてここからDMC-12のお話を…。

こうやって見ると随分潰れた?スタイルですね。

全幅が約2メートル、日本ではちょっと大きいかな???

因みにデビューは1981年、約30年前です。この時代にこれだけイケたスタイルの車があったのも驚きです。でもスタイルを手掛けたのがあのジウジアーロ氏だったと聞けば頷けます。
あとエンジンなんですが、この車のエンジンは自社製ではなくプジョー、ルノー、ボルボが共同制作したエンジンのようです。デロリアンはアメリカのメーカーなのに????

スタイルが斬新で近未来的ではありましたが、値段が当時の価格で約26000ドル(現在の価格でいえば約650万円)だったのでデビュー当初は注目されたものの高額すぎて売り上げ不振になり1982年12月に生産終了となります。

然し、その約4年後にこの車は脚光を浴びることになります。

それは、あのスピルバーグが手掛けた映画「バックトゥザフューチャー」で主人公マイケルJフォックスの乗るタイムマシンに採用されたこと♪
時速140キロに達すると次元転位装置が働き、火を吹きながらタイムスリップする姿は車好きのみならず世の子供たちも虜にしたようです。

実際に映画は大ヒットし、このDMC-12も大人気。

一時は中古車価格も高騰していたようです、映画などのメディアの力が如何に凄いか?ということですかね(^-^)。映画も最終的に3部作まで続き、最初は核燃料で動いていたのが家庭の生ごみで動くようになり、最後は機関車にぶつかって廃車になってしまいました…、勿体ない(T_T)

更に映画でヒットしたおかげで日本やアメリカのUSJではDMC-12に乗るアトラクションも登場し、今でも結構人気のようです。

現物はかなり前に1度拝見した事があるのですが、ステンレスボディが眩しくカッコよかったのを今でも覚えてます。

当然買うことは出来ないので、例によって?ミニカーは買いました。
バックトゥザフューチャー1、2仕様両方とも(^◇^)

DMC-12、現代のタイムマシンかな?



Posted at 2011/05/16 10:49:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月12日 イイね!

直線番長と言えば…

今日も雨の福岡です。一昨日から雨ばかりで嫌になります(ーー゛)
近所の中学校では体育祭が今週行われるようですが、この雨で練習不足ではないかな??
まぁ個人的には秋にやるよりは良いのですがね(^-^)。

さて本日のネタですが最近Zやスカイラインをアップしたので、その流れでいきます。

出所はいつものトコです♪

2代目トヨタスープラ    通称80スープラ

この車は1993年に登場したモデルですね。キャッチコピーは「THE SPORTS OF TOYOTA」
う~ん…時代を感じさせるコピーですね♪
という訳で早速いきます、先ずは表紙です。至ってシンプルな表紙ですね。



中身へ。スープラのマッチョぶりがよく判る画像ですね、イケてます(^-^)



続いて真横からの画像です。白もかっこいいです♪



コックピットの画像です、メーターがドライバー側に向いており飛行機のようだったのでちょっとした憧れでしたね♪



諸元表です。

全長4520 全幅1810 全高1275  単位はミリです。

重量1510kg

エンジン直6 3000cc NA(225hp)とツインターボ(280hp)

ミッション MT、ATどちらもOK

さてこうして前モデルの70からモデルチェンジをしデビューした80スープラ、70での欠点だった個所をほぼ改善し、シャーシ、サス、エンジンは最新技術のテンコ盛りでしたね(^-^)

ミッションも確か日本車初の6MT搭載車だったのかな???

然も時代は今と違って高級スポーツカーが売れていた時代だったのでGT-Rの対抗馬として結構な台数が売れたようです、よって数々の映画にも使用され代表作は「ワイルドスピード」かな?

実はこの車の購入を少し考えた事もありましたがサイズが少々でかいので結局は断念しました、然しカタログはマイナーチェンジ毎に貰っていたので先日数えたら80のカタログだけで15冊も…(笑)

さてこうして1993年にデビューし、何度かのMCを受けつつ正常進化をしていたのですが第2の排気ガス規制を通過できず2002年8月に生産終了し、スープラは消滅します。

最近のモデルなので街中でもよく見かけますね、然も何故か80はあまり改造されてなく割とお年を召した方がノーマルで乗ってるのをよくみます。

往年のトヨタ2000GTの進化版にあたるのかな???


80スープラ、昔少し憧れた輩です。



Posted at 2011/05/12 10:40:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ついに… http://cvw.jp/b/738977/41761254/
何シテル?   07/25 11:13
colt315です。物心ついた頃から車好きの輩でミニカーやカタログ収集(只今整理中、推定3500冊ぐらい)を趣味にしています。 車以外の趣味は散歩、ビリヤード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今年は少なかったかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 19:54:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車は4台目の輩です。この車には少々曰くがあります、「そろそろハイパワー車に乗ってみよ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この車は3台目の輩です、ここで初めて写真が登場します。 さてこの車は初の新車でした♪しか ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車は2台目の愛車です。またまた写真が無いのでミニカーを写しました。前車のインチキ86 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって初めての愛車となった輩です。(当時の写真が無いのでミニカーを撮影してま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation