• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

colt315のブログ一覧

2015年05月25日 イイね!

かなり変わってたかな?

今日は快晴の福岡です♪

さて良い天気ですね、こんな日は海沿いをS660かロードスターあたりでドライブしたら気持ちいいだろうな~と妄想に耽ってます(笑)。ところで昨日前述したホンダS660に試乗してみました、色々と思うトコはあったんですが、トータルで見ると凄く乗りやすい車でしたね\(^o^)/。
欠点を揚げるとすれば荷物が積めないことかな…。試乗してると対向車のドライバーや道行く人達からガン見されまくりました、因みに納期は約1年は見ておいてほしいとのこと…。
そこまで待つだけの魅力があるかどうか…。そこがポイントかな?
興味のある方は是非試乗することをお勧めします、気持ち良かったですよ(^^♪

さて前回の続きです、また少し長くなるのでお付き合いの程宜しくお願いします<(_ _)>

トヨタ博物館を出て、向かうは愛知県の中心都市である名古屋市内♪

今日の第2の目的地は名古屋人なら誰もが知ってるトコです。
100円パーキングに車を止め、繁華街をトコトコと歩きます♪



そうこうしてると店の前へ、この看板に見覚えがある方はかなりの名古屋メシマニアかな?
ここはあんかけスパの名店?ヨコイです、昔「秘密のケンミンショー」で出た時に気になってた一品でした。因みに店内は芸能人のサインだらけで各メディアでも頻繁に取材を受けてるようで新聞や雑誌の切り抜きが彼方此方に貼られてました(^-^)




という訳で注文を♪
然し、メニューを見ても何が何やらサッパリ分からないので取りあえずランチを頼んでみることに。

私は海老フライ載せのミラカンを、嫁様はオムレツ載せのカントリーを食べてみました。






結構コショウが効いており、食べてる途中で汗が噴き出してきました。最初麺を1.5倍にしようと思ったんですが途中で苦しくなってきたので普通盛りにしといて良かったかな(笑)。

さてお腹もいっぱいになったので次の目的地へ。ここから車で約10分程…。

着いたのが下の画像のトコです、そう名古屋と言えば名古屋城♪
ココに来るのは約35年ぶり位かな\(^o^)/






切符を購入し、中へ♪



相変わらず雄大な城郭です♪鯱鉾がこの城のポイントですね(^-^)



さて城壁をぐるりと周り、城内に入ります。




鯱鉾のオブジェです、これが原寸大とのこと。デカッ…。



さてここから天守閣へ向かっていきます、エレベーターもあったんですが折角なので階段で上がって見ることに。こういう時に日頃の運動不足が出ますね(笑)



登ること約15分、天守閣に到着\(^o^)/
天守閣から市内方面です、やはり名古屋は都会です。



続いて名古屋市役所方面です。



さて登ったからには降りなければいけません、帰りは各階の展示物を見ていきます。

これは茶室のようです。



名古屋城を建て替えた時の瓦だったかな?



鯱鉾のウロコです。



名古屋城の模型です、こういう模型が作れるようになったらいいけど手先が不器用なので無理かな?(^◇^)



さてさて、ようやく地上に戻ってきました。5月初だと言うのにエラい暑さです(>_<)



さてさて次はココから更に車で約5分、結構近場です。
またも100円パーキングに駐車し、街中をトコトコと歩いていきます。



そして着いたトコが下の画像のトコです、そう名古屋と言えばもう1つ有名なトコ
名古屋のテレビ塔です、ココに来るのは40年ぶりかな…。テレビ塔の前にあった噴水が大きく見えたもんですが今見ると随分小さく見えました。



さて中へ。因みに私は高いトコが大の苦手…。このテのタワーは外の風景がエレベーターから丸見え…、平静を装うのが大変でした(^◇^)
約90秒で展望台に到着♪
名古屋城方面の風景です、初めてココから風景を見た時は怖くて外が見れませんでした…。



ナゴヤドーム方面の風景です。



更に展望台内をうろついていると、まだこの上に展望台があるとのこと…。
という訳で上がってみました。



ここが最上到達点のようです、ここはガラス等なくフェンスで囲ってるだけ。先ほどの名古屋城は暑かったんですがタワーのてっぺんなのでエラく涼しかったですね(^-^)



更にここでは結婚式も挙げることが出来るようです♡
結婚後、ここに記念のプレートも設置できるせいか結構な数のプレートがありました♪
私はココで結婚式をするのは先ず無理かな…(^◇^)





ここで時間切れとなり、今宵のホテルへ。今夜は名古屋市内に宿泊です(^^♪



さて本日の夕食は、名古屋と言えばやはりコレかな♪手羽先~(●^o^●)
然も、有名処の「世界の山ちゃん」♪♪
ジョッキ、おしぼり、至る所に山ちゃんのマークだらけです♪





結構食えるかな?と思ったんですがコショウ辛くて2人で10本程しか食べれませんでした、他にホルモンの土手煮、海老フライとあれやこれや名古屋メシを食い散らかし?最後はきしめんで終了♪
おかげで暫くの間、味噌系の食べ物は見たくなかったです(^◇^)

そして次の日、名古屋市内を朝8時に出発。

東名が混むので一般道で三重、奈良、大阪を抜け、大阪の造幣局横を通過し、市内を北上、そして兵庫県の宝塚から高速にのり、家に着いたのが午後11時半でした。

総走行キロ数 1792キロ。平均燃費25.5キロでした、今回も良く走ってくれました♪

という訳で御土産を並べてみました。今回は割と少なめかな???





今回の旅行は短期間で決めた弾丸ツアーだった割には結構良かったかな?

次は更に遠くを目指してみたいですね♪

ただ今回のGWのように或る程度休みが続かないと無理ですが…。

という訳で今年のGW、伊勢神宮参拝&トヨタ博物館見学&名古屋メシ食い散らかしツアー?はこれにて終了です。最後まで読んでいただき有難うございました<(_ _)>。

次回から何時もどおりの記事に戻る予定です♪
Posted at 2015/05/25 15:09:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月13日 イイね!

見ごたえありました(^^♪

今日は快晴の福岡です\(^o^)/

さてそろそろ運動会シーズンですね、職場近所の学校では子供達の練習する声がよく聞こえます。そのせいか、車が砂埃で真っ白…。まぁ黄砂で黄色くなるよりはマシですがね(笑)

さて前回の続きです、今回はかなりの記事の長さになります…。

少しの間、お付き合いのほど宜しくお願いします<(_ _)>



一夜が明け、外では朝の通勤風景がホテルから見えます。今日くらいまで仕事の方も多いんですかね。窓から嫁様のアクア号が見えます。



ホテルの部屋から見る津市の風景です、駅前なんですが意外に田舎かな?



さて朝食を済ませ、出発です。今日は結構なハードスケジュールなので早めのスタート♪



ホテルを出発し、伊勢自動車道から湾岸線に乗り換え北上します。
途中ナガシマスパーランドを横目に高速を走り、片側4車線の道路が暫く続きます、次第に街中へと入って行き車は名古屋市内に突入、名古屋都市高速を走行します。
さすがは大都会 名古屋…、私の住んでる福岡市が田舎に見えました(^◇^)。

更に暫く走り、着いたのが下の画像のトコです。

お分かりですかね?

ココはトヨタ博物館です、実はココは当初行く予定に入ってなかったんですがHPを見たら休日も開館してるとのことだったので急遽行き先に入れた次第です。因みにGW中だから結構混んでるかな?と思ったんですが意外に人は居ませんでした\(^o^)/



駐車場に車を止め、いざ中へ♪
因みに駐車場内は近隣ナンバーの車が殆どで九州ナンバーは私達のみ。然もアクアGsだったので結構ガン見されました(笑)。
入口ではボンネットバスが御出迎え♪このバスは乗車自由でドアは開けっぱなしでした。



当日はクラウン展を開催してました、後で画像が出てきます♪



入場券を購入し、中へ。1階のホールにはトヨタAAが御立ち台に飾ってありました。
トヨタの歴史を飾る象徴的な1台ですかね。



さてさてエスカレータで2階へ。どんな車があるのかな♪



先ずはベンツ第1号車です。自動車の原点ですかね♪
因みにベンツマークは付いてないようでした。



メーカーは忘れましたがクラッシックカーです、古いけどカッコいいですね♪






続いて前述したクラウン展へ。これはクラウンの第1号車かな?



クラウンエイトですね、さすがにこの時代はクラウンもMTでした。



クラウン初のHTモデルのようです。






このクラウンは私の父が乗ってました、懐かしい(^^♪



さてお次もクラシックカーの登場です。



初代ワーゲンです、ウインカーはアポロウインカー、時代を感じさせます♪



ウイリスジープです、こういう無骨な車も良いですね。ただ冬は乗りたくないかな(笑)



なんとも趣味の悪い色…。どことなくゴッドファーザーのテーマ曲が頭に流れてきました(^^♪



ポルシェですね♪元はワーゲンのエンジンを搭載してたので馬力も控えめです。確かジェームディーン氏が乗ってなかったかな?



ベンツSLです。石原裕次郎氏の愛車で有名ですね、この車を当時日本で所有出来たのは裕次郎氏以外に力道山、三橋美智也さんの3人だけだったとか…。ガルウィングドアがイケてます♪



懐かしのスーパーカー フェラーリ512BBです。噂ではこの車はキーを付けっぱなしにしてても素人ではエンジンをかけることが出来ない程の車だったらしいです。ホントかな??



さてここからいよいよ国産車ゾーンです。



フライングフェザーです、所謂国産のオープンスポーツカー第1号かな?



フジキャビンです、後輪が一輪の三輪車です。因みにワイパーは手動式でした。



初代ミゼットですね。あのガッツ石松氏の愛車だったらしいです。



日産グロリアかな?この時代の日本車はアメ車を意識したスタイリングですね♪



初代フェアレディです、現在のフェアレディZもこれが無ければ誕生してませんでした。



ホンダS500です、S800は見かけますがこれは初めて見ました♪現在のS660はこの車の玄孫くらいに当たるんですかね?(^◇^)



トヨタスポーツ800です、久々に見ましたが相変わらずサツマイモに見えます(笑)。



ホンダN360ですね。これを見るとNワンが如何に意識したモデルかが見受けられますね。カワイイです(^◇^)。



コスモスポーツです。ロータリーを象徴する代表的なモデルですね。



いすずべレットです。残念ながらグレードはGTRではなかったんですがカッコよかったです♪



トヨタ1600GTです、パッと見コロナのHTに見えますね(笑)。所謂羊の皮を被った狼的なモデルの代表かも…。



ダルマセリカGTですね♪ ダルマセリカは青を思い出す方も多いかもしれませんが実はイメージカラーはこの黄色だったようです(^^♪



初代シビックです。懐かしい♪ 



フェアレディZ432です。カッコいい♪♪432にはマグネシウムホイールが御似合いです♪



続いて初代ソアラです。イメージカラーの金ツートン(^^♪2800ccのトップグレードだったんですが意外にATのシフトレバーはショボかったです(笑)。



トヨタ2000GTです。やはりこの博物館には必修モデルでしょう♪出来れば後期型も飾ってあれば良かったかな?



さてここら辺で最近の車が出てきます。
レクサスLFA、これは多分試作車かな?福岡モータショーで見たモデルと思われます。



いすずピアッツァです、何時見てもラッキョにしか見えませんゎ(^◇^)



86レビンですね、前期型2ドアアペックス♪イケてます♪機会があればまた乗って見たいな♪



初代MR2です。これも学生時代に憧れた1台でしたね(^◇^)



隅にハイブリッドの3兄弟が並んでました。ここでは控えめな存在ですかね(*^_^*)



さてここまでで約2時間、ようやく隣の建物へ向かいます。



こちらの建物では主に50年代の物が展示されてました。
この時代ならやはりオート3輪は外せないでしょう(●^o^●)



木炭トラックの原理表を覗きこむ嫁様です、どのくらい理解できたかな?(笑)



ホーロー看板です、因みにボンカレーや蚊取り線香や由美かおるさんの看板は無かったです。



これはトヨタハイエースの消防車のようです、旧車の消防車もイケてます♪



ミゼットと記念撮影をしてみました(笑)



続いて初代セリカLBと記念撮影してみました、カギは開いてたので乗っても良かったのかな??



ここでようやく展示ゾーンが終了♪エレベータで下に向かいます。時間にして約3時間半、結構見るのに疲れました(>_<)。嫁様はもっと疲れたのではないかな(*^_^*)




屋外へ…。今度来れるのは何時かな。



この時点で時刻は午後12時、そろそろ昼食場所へ♪

という訳で次回へ続きます、最後まで見ていただき有難うございました<(_ _)>

多分?最後まで見た方もかなり疲れたのではないでしょうか??


次はあっさりさっぱりした記事になりますのでご安心ください(笑)。








Posted at 2015/05/13 11:55:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月08日 イイね!

広すぎます…。

今日は快晴の福岡です♪

さてGWも終わっちゃいましたね、思えば今年のGWは人によっては8連休なんて方も…。
テレビを見てると海外脱出組が多数いたようで今回の連休で使った金額が100万円越えなんて恐ろしい人まで…。持ってる方は持ってるんですね(^-^)

さて本題へ。

我が家も今年のGWは或るトコに出かけてみました、因みに以前御話しましたが私は仕事のスケジュールが直前にならないと決まらないので相変わらずのドタバタぶりです(笑)。

因みに今回行ったトコですが、私も嫁様も初めて行く所でそのうち何箇所かは私は実に約40年ぶりに行きました。一体どれほど変わってるかな???

という訳でいきます♪

本来なら休みは5月2日からなんですが、休日出勤の関係で今回は5月1日からのスタートです。

休日なら休日割をしようするのですが今回は少々遠方、よって出発は5月1日のAM3時!

「そんなに早く出て何処に行くんだ?」てなツッコミが聞こえそうですが、この位の時間に出ないと間に合わないからなんです(>_<)。

自宅近所のインターに乗り、九州自動車道に乗り継いで更に東へ向かいます。

今回は嫁様がかなり運転してくれたので途中暫くの間は寝てました(^◇^)



車は山口県に入り、更に広島県へ。この時点で時刻はAM8時、ここで嫁様と運転を交代します♪

そして車は更に東へ…、岡山県を抜け、兵庫県に入ります。そして神戸を通り過ぎ、遂に大阪へと向かいます、途中、万博のシンボルである太陽の塔を見ながら車は遂に京都市内へ。

ここいらで昼食を、ということでSAへ。初琵琶湖です♪因みにSAの下には高校があり生徒が授業してるのが丸見えでした(^^♪



ここから更に走ること、約2時間。着いたのが下の画像の場所です。

これだけ見て分かる方がどの位いますかね…。

ココは三重県伊勢市にある伊勢神宮です、遂に自家用車で東海地方まで来てしまいました。
因みにここまでの距離が約800キロ、係った時間が約10時間です。う~ん、そこまで長くは感じませんでした\(^o^)/。ところで私は知らなかったんですが伊勢神宮って外宮と内宮に分かれており、その2つはちょっと離れた場所にあるとのこと…。これは早く参らないと周りきれないかも。



あまりに中が広すぎるので嫁様がタブレット片手に道案内をしてくれました。(実は私、車に乗ってると迷わないんですが歩いて回ってるとプチ方向音痴なんです(笑))





続いて外宮から車に乗ること、約10分で内宮に到着。
早速、中へ。景観を意識してかファミリーマートも御洒落ですね(^-^)





某テレビ番組で有名になった伊勢銘菓 赤福の本店です。ここにあのお笑い芸人のU字工事さんが並んだようです、結構色々な人が店の前で記念撮影をしてましたね。



路地裏に目をやると猫が昼寝してました、ココ意外に彼方此方で猫が昼寝してました♪



更に内部へ。



ポストも小洒落てます♪



そして帰りに赤福を買ってみました。(福岡の方なら御存じの方も多いと思いますが、福岡には左衛門というお菓子メーカーがあって、そこにこの赤福とそっくりな「はかたぶらぶら」という御菓子があります。私は甘いモノが苦手なので嫁様に食べてもらいましたが味は割と良かったようです。)



ここで時刻は夕方の4時半、という訳で今夜の宿泊先に向かいます。

宿泊したのは津駅前のホテルだったんですが、県庁所在地にしては結構な田舎でした。



さて次の日は更に北上して、今回のメインとなる場所へ向かいます(^◇^)

という訳で今回はココまで、続きはまた次回になります。


最後まで読んでいただき有難うございました<(_ _)>
Posted at 2015/05/08 12:23:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに… http://cvw.jp/b/738977/41761254/
何シテル?   07/25 11:13
colt315です。物心ついた頃から車好きの輩でミニカーやカタログ収集(只今整理中、推定3500冊ぐらい)を趣味にしています。 車以外の趣味は散歩、ビリヤード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
34567 89
101112 13141516
17181920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

今年は少なかったかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 19:54:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車は4台目の輩です。この車には少々曰くがあります、「そろそろハイパワー車に乗ってみよ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この車は3台目の輩です、ここで初めて写真が登場します。 さてこの車は初の新車でした♪しか ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車は2台目の愛車です。またまた写真が無いのでミニカーを写しました。前車のインチキ86 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって初めての愛車となった輩です。(当時の写真が無いのでミニカーを撮影してま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation