今日は快晴の福岡です\(^o^)/
さてそろそろ運動会シーズンですね、職場近所の学校では子供達の練習する声がよく聞こえます。そのせいか、車が砂埃で真っ白…。まぁ黄砂で黄色くなるよりはマシですがね(笑)
さて前回の続きです、今回はかなりの記事の長さになります…。
少しの間、お付き合いのほど宜しくお願いします<(_ _)>
一夜が明け、外では朝の通勤風景がホテルから見えます。今日くらいまで仕事の方も多いんですかね。窓から嫁様のアクア号が見えます。
 
ホテルの部屋から見る津市の風景です、駅前なんですが意外に田舎かな?
 
さて朝食を済ませ、出発です。今日は結構なハードスケジュールなので早めのスタート♪
 
ホテルを出発し、伊勢自動車道から湾岸線に乗り換え北上します。
途中ナガシマスパーランドを横目に高速を走り、片側4車線の道路が暫く続きます、次第に街中へと入って行き車は名古屋市内に突入、名古屋都市高速を走行します。
さすがは大都会 名古屋…、私の住んでる福岡市が田舎に見えました(^◇^)。
更に暫く走り、着いたのが下の画像のトコです。
お分かりですかね?
ココはトヨタ博物館です、実はココは当初行く予定に入ってなかったんですがHPを見たら休日も開館してるとのことだったので急遽行き先に入れた次第です。因みにGW中だから結構混んでるかな?と思ったんですが意外に人は居ませんでした\(^o^)/
 
駐車場に車を止め、いざ中へ♪
因みに駐車場内は近隣ナンバーの車が殆どで九州ナンバーは私達のみ。然もアクアGsだったので結構ガン見されました(笑)。
入口ではボンネットバスが御出迎え♪このバスは乗車自由でドアは開けっぱなしでした。
 
当日はクラウン展を開催してました、後で画像が出てきます♪
 
入場券を購入し、中へ。1階のホールにはトヨタAAが御立ち台に飾ってありました。
トヨタの歴史を飾る象徴的な1台ですかね。
 
さてさてエスカレータで2階へ。どんな車があるのかな♪
 
先ずはベンツ第1号車です。自動車の原点ですかね♪
因みにベンツマークは付いてないようでした。
 
メーカーは忘れましたがクラッシックカーです、古いけどカッコいいですね♪
 
 
続いて前述したクラウン展へ。これはクラウンの第1号車かな?
 
クラウンエイトですね、さすがにこの時代はクラウンもMTでした。
 
クラウン初のHTモデルのようです。
 
 
このクラウンは私の父が乗ってました、懐かしい(^^♪
 
さてお次もクラシックカーの登場です。
 
初代ワーゲンです、ウインカーはアポロウインカー、時代を感じさせます♪
 
ウイリスジープです、こういう無骨な車も良いですね。ただ冬は乗りたくないかな(笑)
 
なんとも趣味の悪い色…。どことなくゴッドファーザーのテーマ曲が頭に流れてきました(^^♪
 
ポルシェですね♪元はワーゲンのエンジンを搭載してたので馬力も控えめです。確かジェームディーン氏が乗ってなかったかな?
 
ベンツSLです。石原裕次郎氏の愛車で有名ですね、この車を当時日本で所有出来たのは裕次郎氏以外に力道山、三橋美智也さんの3人だけだったとか…。ガルウィングドアがイケてます♪
 
懐かしのスーパーカー フェラーリ512BBです。噂ではこの車はキーを付けっぱなしにしてても素人ではエンジンをかけることが出来ない程の車だったらしいです。ホントかな??
 
さてここからいよいよ国産車ゾーンです。
 
フライングフェザーです、所謂国産のオープンスポーツカー第1号かな?
 
フジキャビンです、後輪が一輪の三輪車です。因みにワイパーは手動式でした。
 
初代ミゼットですね。あのガッツ石松氏の愛車だったらしいです。
 
日産グロリアかな?この時代の日本車はアメ車を意識したスタイリングですね♪
 
初代フェアレディです、現在のフェアレディZもこれが無ければ誕生してませんでした。
 
ホンダS500です、S800は見かけますがこれは初めて見ました♪現在のS660はこの車の玄孫くらいに当たるんですかね?(^◇^)
 
トヨタスポーツ800です、久々に見ましたが相変わらずサツマイモに見えます(笑)。
 
ホンダN360ですね。これを見るとNワンが如何に意識したモデルかが見受けられますね。カワイイです(^◇^)。
 
コスモスポーツです。ロータリーを象徴する代表的なモデルですね。
 
いすずべレットです。残念ながらグレードはGTRではなかったんですがカッコよかったです♪
 
トヨタ1600GTです、パッと見コロナのHTに見えますね(笑)。所謂羊の皮を被った狼的なモデルの代表かも…。
 
ダルマセリカGTですね♪ ダルマセリカは青を思い出す方も多いかもしれませんが実はイメージカラーはこの黄色だったようです(^^♪
 
初代シビックです。懐かしい♪ 
 
フェアレディZ432です。カッコいい♪♪432にはマグネシウムホイールが御似合いです♪
 
続いて初代ソアラです。イメージカラーの金ツートン(^^♪2800ccのトップグレードだったんですが意外にATのシフトレバーはショボかったです(笑)。
 
トヨタ2000GTです。やはりこの博物館には必修モデルでしょう♪出来れば後期型も飾ってあれば良かったかな?
 
さてここら辺で最近の車が出てきます。
レクサスLFA、これは多分試作車かな?福岡モータショーで見たモデルと思われます。
 
いすずピアッツァです、何時見てもラッキョにしか見えませんゎ(^◇^)
 
86レビンですね、前期型2ドアアペックス♪イケてます♪機会があればまた乗って見たいな♪
 
初代MR2です。これも学生時代に憧れた1台でしたね(^◇^)
 
隅にハイブリッドの3兄弟が並んでました。ここでは控えめな存在ですかね(*^_^*)
 
さてここまでで約2時間、ようやく隣の建物へ向かいます。
 
こちらの建物では主に50年代の物が展示されてました。
この時代ならやはりオート3輪は外せないでしょう(●^o^●)
 
木炭トラックの原理表を覗きこむ嫁様です、どのくらい理解できたかな?(笑)
 
ホーロー看板です、因みにボンカレーや蚊取り線香や由美かおるさんの看板は無かったです。
 
これはトヨタハイエースの消防車のようです、旧車の消防車もイケてます♪
 
ミゼットと記念撮影をしてみました(笑)
 
続いて初代セリカLBと記念撮影してみました、カギは開いてたので乗っても良かったのかな??
 
ここでようやく展示ゾーンが終了♪エレベータで下に向かいます。時間にして約3時間半、結構見るのに疲れました(>_<)。嫁様はもっと疲れたのではないかな(*^_^*)
 
屋外へ…。今度来れるのは何時かな。
 
この時点で時刻は午後12時、そろそろ昼食場所へ♪
という訳で次回へ続きます、最後まで見ていただき有難うございました<(_ _)>
多分?最後まで見た方もかなり疲れたのではないでしょうか??
次はあっさりさっぱりした記事になりますのでご安心ください(笑)。