• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

colt315のブログ一覧

2014年12月04日 イイね!

お気に入りは?

お気に入りは?今日は雨模様の福岡です。

さて季節は一気に師走に突入、今年もあと一カ月を切りました。
季節的に寒い時と分かってますが、やはり寒いのは嫌ですね。(まぁ暑いよりは良いんですが…。)

さて今日はいつものカタログネタはお休みして少し変わった?話を。お暇な方は少々お付き合いください<(_ _)>。


冒頭にある画像ですが車載ラジオです、昔のカタログを眺めてるとラジオってオプションだったようで中には「高級ラジオでドライブも快適♪」という記述が…。
現在売られてる車は車種にもよりますが高級車や特別仕様車でもない限り、オプション扱いが多いようです。これは乗ってる方のニーズが変わってきたことによるものと思います。

画像のようなボタンプッシュ式のラジオは当初はAMのみでしたが、値段が高い車になるとFMも追加されてました。因みに我が家は自営業をしていたこともあってトラックが多く殆どがこのプッシュボタン式ラジオで父親が乗っていた車に初めてFM選局可能なラジオが搭載されたのが確か中学校に入学した頃だったと思いますが

「こんなに音質が良いラジオがあるのか…」

と驚いたもんです。

そして時が経ち、現在はどうか…。


当然プッシュ式ラジオは旧車を除いて先ず無いかな???

カセットやCDプレイヤーやディスチェンジャーも古いのかも…。MDになると尚更かも…。

まぁ古くは8トラックカセットなんてモノもありましたね。(分かりやすく言うとカセットテープの6~7倍のサイズと言えばイメージ出来ますかね(笑)。)

私が今までに乗ってきた車にも色々なオーディオが付いてました。

トレノの時はカセットデッキにAMラジオが付いてました、Z31の時はカセットデッキに初のFMラジオ付きのデッキ、インテRになってCDデッキにAM、FMラジオが付いてました、セブンになると初のナビ付き(DVDでしたが)でこれにAM、FMラジオが付いてました。

そして今のコルトですがナビ(初のHDDです♪)にFM、AM、テレビ付きと順調に?グレードアップしていきました。

最初のうちはCDを聞いたり、テレビを見たり、FMを聞いていたのですが今はどうか…。


意外と上記のCDやテレビやFMって長時間聞いてると飽きてくるんですよね。(私だけかな?)








そこで最近割と聞いてるのがAMです、地元局を聞いてることもありますが長距離ドライブをしてる時はその地の局を聞いてることが多いかな。(何しろ最近のラジオはプッシュ式ラジオと違って勝手に選局してくれるので楽なモンです(^-^))

そして意外に飽きないのがNHK、のど自慢(日曜日のみですが)に昭和歌謡曲のベスト30やら特定の歌手をメインにした特集、はたまた人生相談等聞いてて飽きることがあまりありません。

最近は民放FMだけでなく地場をメインにしたコミュニティFMもあるようです。


皆様は車内でどんな音楽を聞かれてますか?

余談ですが学生時にオーディオが壊れ、修理をしていた時にカノジョにオーディオ代わりに歌を歌ってもらってたなんて輩もいました(笑)。



Posted at 2014/12/04 12:47:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月06日 イイね!

タイムマシンなのかな?

今日は肌寒い福岡です。
さて11月になりましたね、最近はいきなり寒くなったせいか周りは風邪ひいてる方が多いようです。因みに我が家は嫁様の具合が今一つで私もどうやらそれが伝染したのか具合が今一つです。
おまけに先日自宅の芝刈りをしたので何か体が凝ってるようです、まぁ早い話が運動不足なのかな??

さて本日のネタですが、先日ユーチューブで映画バックトゥザフューチャーを久々に見ました。
デロリアンは相変わらずカッコいいですね♪(因みにデロリアンの記事もかなり昔に書いてます、良かったら見てくださいね<(_ _)>)
ところで皆さんはタイムマシンと言ったら何を思いつくでしょう?

妥当なトコでドラえもんですかね、然し日本車にもそれに纏わる?モデルがあったのを覚えてるでしょうか?今回はそれでいきたいと思います。

出所はいつものトコです<(_ _)>

日産NXクーペ

さてこの名前を聞いてスタイルが直ぐに思いつく方がどのくらいいますかね…。

この車は1990年にデビューしたサニーRZ-1の後継モデルです。
(因みにRZ-1の記事もかなり前に書いてます、良かったら見てくださいね<(_ _)>)

という訳でいきます、表紙です。
この妙なCG画像は当時雑誌やCMで見た方も多いと思います、良く言えば斬新、悪く言うと凝り過ぎですかね(笑)。



イメージカラーの黄色です、フロントから見るとやはり変わったデザインかな?



リアからの画像です、このスタイル何かに似てませんか?



室内です、特に変わったトコはないかな?



最後にラインナップです、グレードは全部で3つあったようですね。



諸元表です、単位はミリです。

全長4140 全幅1680 全高1310

1050kg

エンジン 1500、1600、1800、2000cc

ミッション MT、ATどちらも可

ざっとこんな感じです、さてここからこの車のお話を。

先ずこの車ですが、はっきり言ってかなり好き嫌いが出る車と思います。

フロントまわりがかなり個性的で尚且つ2ドアですがスポーツカーとは言い難い…。

ターゲットは若年層と思いますがエンジンの種類が何故こんなに多いのかも疑問です。

因みにキャッチコピーは「タイムマシンかもしれない」、こういうコピーを使うならドラえもんをイメキャラにしても良さそうですが何故か使用せず代わりに同じ日産のラシーンに使用したようです。

このNXクーペですが実は私は結構縁があって、友人が乗ってました。

そして当時インテRに乗ってた時のこと…。

点検の時に代車で来たのがこの車でした、走行キロ数は3万キロ程でしたが喫煙車だったようでタバコの匂いがかなり凄かったです…。そして運転した感じですが意外にサスの出来がよく運転してて結構楽しかったですね♪

ただ、この後にプチトラブルが起きます…。

車が出来上がったので引き取りに行く途中でのこと、時刻は夜7時になろうかとしてました。
そのディーラーに行くには1つ山を越えなければならず、なおかつその道は田舎道にも関わらず車の往来が結構多いトコ。ようやく山を越えようかとしたところで突然インパネの明かりがチカチカと点滅し始めました。

「んっ?なんだ…」

一瞬なんやろ?と思いつつ、運転してるとまた点滅…。

「もしやバッテリー?」


よ~く見るとインパネの表示にバッテリーマークが点いてる。









































「やばいかも…。」



然もここは山の頂上付近、下り坂でバッテリーがイカレたらエンジンも止まりブレーキもきかなくなる。


この時点でディーラーまで約10キロ…。


少~し?冷や汗が出てきました(>_<)




そしてディーラーまであと1キロを切った時のこと。

遂にバッテリーがイカレたらしく、インパネが真っ暗になり…。

ついでに?ライトまで切れて目の前が真っ暗…、

ただ、エンジンはまだ掛ってたので何とかディーラーに到着(*^_^*)


なんとか事なきを得ました(笑)。


因みに後日そのNXクーペがどうなったか聞いたら、だいぶクタビレてたので廃車にしたとの事。



どうも私が乗った代車は廃車になることが多いようです。(因みに私が乗った後に廃車になった車は以前記事にも書いてますがプリメーラ、4代目ファミリア、4代目シビック、スバルジャスティ等)


話を戻します<(_ _)>


結局このNXクーペは1994年に一代限りで生産終了し、時期型のサニールキノへバトンタッチしていきます。

或る意味、結構マニアな日産車の1つではないかな???

日産NXクーペ

タイムマシンなんですかね?(笑)
Posted at 2014/11/06 11:42:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月23日 イイね!

縁がありそうでしたが…。

今日は晴れ模様の福岡です。

さて来週からはいよいよ11月に入りますね、11月になるとこちら福岡では大相撲九州場所が行われます。これが始まると福岡も本格的に寒くなってきます。
寒くなると恋しくなるのが暖かいモノ、福岡では代表的なモノで言えばもつ鍋、水炊き等がありますが今時期はやはりおでんが良いですね♪因みに先週、今週と我が家ではおでん週間?で来週も開催予定です。お暇な方は如何でしょうか?(^◇^)


さて本日のネタですが、前回同様に旅先で見かけた輩でいきたいと思います。

旅先の記事は現在編集中なのでもうしばらくおまちください。(誰も待ってないかな?(^◇^))

出所は何時ものトコです<(_ _)>


三菱ミニカアミ

これまた少し古い輩ですかね…。

この車は1977年6月にデビューした4代目ミニカですね、今回取り上げるのは4代目モデルの後期型、1982年5月頃のモノになります。

という訳でいきます、表紙です。

ライムグリーンのボディが映えますね、因みにライムグリーンと言えばバイクメーカーのカワサキを真っ先に思い出すのは私だけですかね?(ごりさんやジフさんもかな?(笑))




サイドの画像です、この頃はまだミニカも角ばってますね。リアハッチがウインドーのみ開閉するトコが時代を感じさせます。



内部の画像です、軽にしてはなかなか派手なシートです。何故にエアロビをしてる♀が登場するのか理解に苦しみます…。後部座席での読書は如何に♀とは言え窮屈ではないかな…。





続いてコックピットの画像です。
メーターが120キロまでしかないトコが時代を感じさせます。この頃は2速ATだったんですね、そういえば初めて乗った初代アルトもそうだったかな…。



最後にラインナップです、全部で3グレード、各グレードにATを設定し♀層を取り込もうとしたようですね(^-^)




諸元表です、単位はミリです。

全長3175 全幅1395 全高1345 565kg

エンジン OHC 550cc 31hp

ミッション MT AT共にOK

ざっとこんな感じです、さてここからこのミニカのお話を…。

時代が時代なのでやや小ぶりですね、この時代は軽自動車もタウンコミューターではなく普通車として認知され始めたので各メーカーは揃ってテコ入れをしてきます。
その代表がターボモデルなんですが、このミニカにも暫くしてターボモデルを追加してきます。

因みにそのターボモデルのイメキャラを務めたのが俳優の宅麻伸さんです。名前だけ聞いて顔が浮かぶ方がどのくらいいますかね?

ところでこのミニカ、タイトルのトコでも触れてますが実は私に少し縁があった車です。

1つ目は大学生の時に同級生がこのミニカのNAに乗ってました、ところが乗り始めて数ヵ月後に事故で廃車になってしまいました。本来なら別の車に乗りそうですがこの友人はなんと今度はこのミニカのターボモデルにスイッチしていきます。余程このミニカが好きだったんでしょうね(笑)。

更にその大学の先生が同じくこのミニカのNAモデルに乗ってました。因みに暫くして90カローラに乗り換えたんですが、その後このミニカはその先生のいた卒論生にタダで譲ったようです。
まぁその時点で9年程乗ってたので、そんなもんですかね。

更に更に、私が免許を取得して間もない頃に中古車屋まわりをしてた時のこと

とある中古車センターの隅にこのミニカの黒がポツンと佇んでました。

値段は付いてなかったんですが御店の方に話を聞くと下取りで入ってきたので代車で使用したいと考えてるとのこと、因みに外装は海の近所に住んでる方が乗ってたらしく錆で穴だらけでしたが欲しいなら1万円でどう?と言われました。さすがに初愛車が錆で穴だらけというのは…。
よってパスしました。

そして次の日、別の中古車センターに行くとまたまたこのミニカが…。

但しこのモデルはターボモデルで値段は6年落ちで20万円、然しよ~く見るとボディに傷や凹みもなく内装も綺麗、オマケに走行キロが2万キロも走ってない…。

これ良いかも…

そこで話を聞くと、この車は1オーナーで前オーナーは年配の♀で買い物にしか使用してないとか…。

これなら買えるかもしれない、という訳で家に帰って考えてみることに。

「初マイカーで軽も悪くはないが出来れば普通車が良いな、でも程度の良さ、ワンオーナー、ターボ…、う~ん…明日もう一度話を聞きに行って少し安くしてくれたら買おうかな?」
という結論に…

迎えて次の日、その店に行くとなんと「契約済み」のタグが…。

何でも、私が店を出た後に来た学生が即決して購入したとのこと。

またしても運が無かったようです(>_<)


話を元に戻します<(_ _)>


そしてこのミニカは1984年2月に生産終了し、5代目へと引き継がれていきます。

そしてミニカは2013年9月に生産終了し、三菱のラインナップから姿を消してしまいます。

通算すると8モデル、約50年続いた車、長きに渡って活躍したモデルになるのかな…。


4代目三菱ミニカ

縁がありそうでなかった車かな。
Posted at 2014/10/23 10:15:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月29日 イイね!

名前は公募したようです。

ちょっと久々の投稿です<(_ _)>

さて今週で9月も終わり、いよいよ10月に突入しますね。

特に最近は夜がかなり涼しいので暑いのが苦手な私は非常に助かってます、とは言いつつ寒いのも苦手なんですがね(笑)。

さて本日のネタですが先月あるトコに旅行に行ったのですが(この話は次回あたりにお話したいと思ってます。)、そこで久々に見た輩で行きたいと思います。

出所は何時ものトコです<(_ _)>


初代日産マーチ。


この車は1982年10月にデビューした日産が誇るコンパクトカーですかね♪

御存じの方もいると思いますがイメージキャラはあの往年のアイドル、近藤真彦氏です。

最近は滅多に見ませんがどうしてるんですかね…。(彼の話も後で出てきます。)


という訳で行きます、表紙です。やはり近藤真彦氏が出てます♪

多分この時は18歳くらいかな??当たり前ですが若いです(●^o^●)



サイドからの画像です、当初は3ドアのみだったんですがこの時に初めて5ドアも設定されたようでこのカタログは追加された直後のカタログのようですね。



コックピットです、シンプルイズベストとはこういうコックピットを言うんですかね、多少時代を感じさせますが今でもありそうな感じです。



続いてオプションのページです、本来ならオプションは今なら別冊になってるのがほぼ当たり前ですがこの時代はオプションが少なかったのかカタログの中に組み込まれてます。今ではあまり見かけませんが当時はサーフボードを積むのが流行りだったんですかね(*^。^*)



続いてエンジンのページです、1000ccで57hp、燃費はかなりのエコかな?



最後にラインナップです、最下級グレードは営業車にも使用されていたようですね。





裏表紙です、近藤真彦氏が実際にドライブしたマーチシルエットですね♪




諸元表です、単位はミリです。

全長3785 全幅1560 全高1395

重量635kg

エンジン 直4SOHC 1000cc

MT、AT共にOK

ざっとこんな感じです、さてここからこの車のお話を。


正に現在のコンパクトカーの見本ですかね♪このモデルは確か全く新規に開発されたモデルなのでデビューした時は「ダイハツシャレードに対抗したモデルなのかな?」と思ったもんです。

然し、驚きだったのが名前を一般公募したことですかね。

当時、CMで大々的に名前募集してたのは今でも覚えてます。CMで「どんな名前が浮かぶか~な♪」なんて歌も流れてましたね。
(「随分物覚えが良いな。」てな突っ込みが聞こえそうですがね(^◇^))

因みに色々な名前が候補で上がったようですが、ポニー、スニーカーなんて名前もあったとか…。

そして鳴り物入りでデビューすることになったマーチ、車には当然イメージキャラが必要です!

ネーミングからピッタリと思われたのか?前述の近藤真彦氏が起用されました。

こうなれば日産は当然?彼にマーチをプレゼントすることになります。
そして確かこれが彼にとって最初の愛車になったようです。(これは当時色々な雑誌で取り上げられたので知ってる方も多いかもしれませんね…。)
まぁ後に19歳で1000万近いBMWアルピナを愛車にした時に(この記事は昔書いてます、良かったら読んでくださいね。)、テレビで「マーチに比べたら、この車なんてセカンドカーですよ♪」なんて言ってましたが…。

更に、彼はそれだけに留まらずこのマーチ(貰ったマーチではありませんよ。)でレースにも参戦します。それが最後の画像のマーチシルエットです、当時はシルエットというネーミングの車両が多かったせいか?マーチもこの手法を取ったようですね。然し、やはり芸能人、プロの世界は厳しいようで順位はほぼ最下位が多かったようです。因みにこのマーチシルエットですが現在は日産の座間倉庫に今でも保管してあるようです。

そして最初のMCで遂に(やはり?)ターボが登場し、その後にあの名車マーチスーパーターボ、通好みのマーチRをデビューさせます。(ですよね、ジフさん♪)

そしてレースだけでなくジムカーナやWRCにも出走し、認知度をよりアップしていきます♪(この辺はスーパーターボの記事にも書いてます、良ければ読んでくださいね。)

そしてこのマーチをベースに生まれたのが、あのBe-1やパオやフィガロといった日産パイクカーシリーズです。実際かなり売れましたねぇ♪

1台の車でよくもまあこれだけの事をやったもんです(*^。^*)
モデルサイクルが10年と長かったから出来たことなのかな???


そして約10年経った1992年1月に生産終了し、2代目へバトンタッチしていきます。

因みに10年サイクルは現在もほぼ守られてるようで、現行モデルは初代に近いスタイリングですかね。

初期モデルでは、あまり感じませんでしたが今思うとマーチは日産が世界に対抗する戦略モデルとして生まれたのかもしれませんね。最近では殆ど見かけませんが今見てもあまり古さを感じさせないデザインと思います。(あくまで私個人の意見ですが…。)


初代日産マーチ。


アイドルを味方に付けた良い車かな?













Posted at 2014/09/29 10:50:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2014年08月22日 イイね!

コルトの御話続編

コルトの御話続編少し久々の投稿です。
さて今日は未明から雨が降り続き、私の住んでる近隣の市町村や道路では冠水や避難勧告が出てるトコもあるようです。私が幼少のころは結構冠水やら橋が壊れた等騒いでる事が多かったですね、ここ最近は或る日突然大量の雨が降って道路やライフラインがマヒなんてこともあります、先日の広島の土砂災害のような事が起きなければいいのですが…。

さて気分を変えて前回の続きの話です。


取りあえず、ネッツ店で笑いの出る対応をされたので一旦家に戻ることに…。

この時点でスズキスイフトスポーツのみが残ってました。


「もう決まりかな、よし取りあえず明日ディーラーに1発目の交渉に行ってみよ♪」


むかえて次の日の昼休み、職場近所のスズキに行ってみました。


その日は平日でお客さんは誰もいませんでした。(前回のネッツの時と同じです。)

然し、ここからがネッツ店との違いが如実に出てきました(笑)。


まず入店してビックリしたのが、入るや否や社員全員で


「いらっしゃいませ~、スズキの●●支店に御来店いただきありがとうございます。」


すごく元気いいな…、活気もあるしネッツとエライ違い…。


取りあえず、話を聞いてみました。相手をしてくれたのはまだ入りたてと思われる♀セールスさん、話はつっかかりもっかかりでしたが一生懸命に説明してくれたトコに好感が持てましたね。

因みにスイフトの現物はなかったんですが営業の方が他店に連絡をして現物を持ってきてくれました。なんて親切なんだろ…。(繰り返すようですが)ネッツとはエライ違いです(^◇^)。

そして値引きですが、オプションはマットとナビにディスチャージくらいだったんですがいきなり25万円引き、これ多いのか普通なのかよく分からないんですが如何なんでしょ???

さて、その帰り道の途中のこと。

「もう少し値引きしてくれたら買ってもいいかな?」と考えてたら一台の車が横を走り抜けていきました。

「あれは…、コルトかな?だけど何か違う。そういやコルトにも何かスポーツグレードがあったな…。」

ちょうど家への帰り道に三菱があったので寄って話を聞いてみることに。

対応してくれたのはまたも?♀セールスさんでした。

「それはヴァージョンRですね、御興味があるんですか♪」とのこと。

そういえばデビューした時にカタログを貰ってたけど、その時はインテRに乗ってたし正直なトコあまり興味もなかったのが本音でした。

「カタログご覧になりますか?」と御茶と一緒にカタログを持ってきました。

見た瞬間、「ん?結構かっこいいかも…。」




カタログを見てて目が釘付けに…。






「これ1500cc、然もターボが付いて馬力が150hp…。楽しい車かも??」

ここから♀セールスさんとの会話を少々。

セールスさん「因みにヴァージョンR以外で何か御考えの車はありますか?」

私「スイフトスポーツを今見てきたトコですけど。」

セールスさん「やはりきましたか…。割とバッティングするんですよね(笑)。スイフトスポーツは1600ccでNA、似てるトコはありますよね、私もスイフトスポーツは運転した事がありますが良い車と思います。ただ面白さではヴァージョンRが数段上と思いますよ。三菱が世界に誇るランエボのデータを凝縮したプチランエボと私は自負してます<(`^´)>。或る意味ランエボよりもマニアックな車と思います♪そもそも…」



このあと、このセールスさんはヴァージョンRに対する思いを延々と語ってくれました、少々引いてしまったのは言うまでもありませんが…(^_^;)。

因みに途中で見かねた上司の方が止めに入る事態まで(笑)。



昔から三菱の車には興味があったし(スタリオン、コルディア等(昔記事で書いてます、よろしければ見てくださいね<(_ _)>)三菱車には乗ったことがなかった私。

ただ聞いてて(洗脳されて?)だんだん興味が出てきたので聞いてみました。

「試乗車はないと思いますが、展示車なんてあります?無いですよね?」


すると








































セールスさん「展示車ではないんですが、ありますよ。ご覧になりますか?」




私「えっ?そんなマニアックな車なのにあるんですか?」





セールスさん「実は私が乗ってる車なんですよ♪なかなかヴァージョンR目当ての御客様に当たらなかったのでお見せする機会がなかったんですが、ようやく日の目にあえます♪」












どおりで詳しいはずです……(笑)

















マニアな車なので走ってる姿も殆ど見かけない、中古車センターに並んでるトコも見ない。




さてそのセールスさんの愛車を拝見して思ったのが







































とても♀が乗ってる車に見えない…。

マフラーは当然?交換され、ショック、ブレーキも交換済み、内装はレカロ、追加メーター等々…。


然し、よく見ると

「あれ?これさっき見た車…」


そこで聞いてみると

「そうですよ♪私、この車でたまに営業もしてるんです。おかげで目立つから悪いことが出来ないんですよね(大笑)。私個人的な意見ですが三菱がランエボの次に誇る車、それがヴァージョンRと思うんです。この車の素晴らしさが分かってもらえたら嬉しいです。」




ランエボの次に誇る車…、凄い自信です(^◇^)


自社の製品をこよなく愛するサラリーマンの見本のような方ですかね♪













結局その日は話を聞き、見積もりをいただいて帰宅したんですがそのセールスさんの独演会?が1週間くらい頭から離れず(夢にもでてきました(笑))…





































買ってしまいました(*^。^*)















因みに購入したのは、そのセールスさんからではなかったんですが

暫くして、とあるセールスさんと話していた時に偶然その♀セールスさんの話に…。



何でも、かなり有名?な♀セールスさんらしいです。

因みに芸能人で言うと…

お笑い芸人のシルク姉さんみたいな感じかな???



以上がコルトを購入するまでの話の全てです。大したオチもなく<(_ _)>。

コルトラリーアートヴァージョンRは2012年6月で生産中止され、それを最後に日本では1500cc以下のガソリンターボ車は登場してないとか…。
(悲しいことですが昔はこういう車が沢山あったということですね…。)

あのセールスさんが言うように三菱が拘って作った、或る意味ランエボよりもマニアックな車かもしれませんね。

Heart beat motors

心に響く車 

三菱コルトラリーアートヴァージョンR。




乗り始めてもうすぐ5年、総走行距離124121キロ(8月22日現在)

いつまで乗るか(乗れるか?)分かりませんが、これからも大切にしていこうと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)。


次回から何時ものカタログネタにたぶん戻る予定です♪



































































































Posted at 2014/08/22 13:58:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに… http://cvw.jp/b/738977/41761254/
何シテル?   07/25 11:13
colt315です。物心ついた頃から車好きの輩でミニカーやカタログ収集(只今整理中、推定3500冊ぐらい)を趣味にしています。 車以外の趣味は散歩、ビリヤード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年は少なかったかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 19:54:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車は4台目の輩です。この車には少々曰くがあります、「そろそろハイパワー車に乗ってみよ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この車は3台目の輩です、ここで初めて写真が登場します。 さてこの車は初の新車でした♪しか ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車は2台目の愛車です。またまた写真が無いのでミニカーを写しました。前車のインチキ86 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって初めての愛車となった輩です。(当時の写真が無いのでミニカーを撮影してま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation