• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

colt315のブログ一覧

2014年08月05日 イイね!

コルトの御話しを

コルトの御話しを今日は雨がよく降る福岡です。
さて先日久々に免許更新に行ってきました、私は8月生まれなので更新時期が決まって夏休みとガチ合います。今まで住んでたトコだと必ず車で行かないといけなかったのですが現在は歩いて10分程で行けるので非常に助かってます。次は5年後、次こそはゴールドといきたいのですが…。

さて本日のネタですがいつものカタログネタはお休みして我が愛機コルトの御話しを…。

時間の有る方はヒマつぶしに読んでみてくださいね<(_ _)>


我が家にコルトが来たのが平成21年の9月後半でそろそろ5年になろうとしてます。

愛車紹介のトコにも書いてますが、この車に乗る前はRX-7に乗ってました。RX-7を降りた理由はそこにも書いてますがちょうど今頃の時期に大雨の中、帰宅中に巨大な水たまりに突っ込んで冠水し廃車になった訳です…(;一_一)

然し悲しんでばかりもいられません、何故なら私は通勤や仕事で車を使用してるので早く次の車を探さないといけなかったのです。取りあえずは付き合いのあるサブディーラーさんが購入するまで代車をレンタルしてくれました。(買わなくても付き合いが長いのでレンタルOKと言ってくれましたが…。)因みに貸してくれたのはマツダアクセラHBでした、アクセラは以前セブンが故障した時にレンタルしたので運転しやすい車と覚えてましたが購入するほど魅力はなく、これはパス…。(乗ってる方がいたら<(_ _)>)


さてどうしたもんかな…と雑誌等を読みふけってました。

本来ならスポーツカーと行きたいトコですが、この時は2ドア車が枯渇状態で各メーカーはミニバンだらけ…、ミニバンは何時かは乗る事になるとは思いますがまだ乗る気にはなれません。

2ドアの中古車(MR2、Z32、スープラ、GT-R)も考えましたが、セブンの事が頭にあったせいか今一つ…。ここで大体一カ月程経過してました。この時、まだ結婚はしてなかったのですが嫁様とはお付き合いはしてたのでゆくゆくは結婚の事も考えないといけないのでセブンのように燃費が悪く維持費がかかる車だと生活も大変になります。(因みにセブンの保険料やガス代等を今見ると恐ろしい金額でした(笑))

そこで幾つか自分なりの譲れない条件を書きだしてみることに…。

1 セブンほどの維持費がかからないこと。これは主にガス代が掛からない事をさしてます。

2 運転して楽しいこと。これは人によって捉えるトコが異なるとこですが…。

3 排気量は2000cc以下(出来れば)


この3つでした、なかなか難しい…。


そして次は候補車選びです。

先ず、頭に浮かんだのが現行型ランエボでした。
ランエボが素晴らしい車とは思ってましたが、4枚ドアで有る事が引っかかってました。2ドアばかり乗ってたのもあるのですがね(^_^)。初の4ドアでこれでも良いかな?と思ったのですが、よくよく考えたらランエボはドアは4枚あるが中身はスポーツカーそのもの、然も値段が最低でも400万円後半になり、オマケにハイオクでリッター9キロ走るかどうか…。
これだとセブンと変わりません、よって却下することに。

少し頭を冷やそうかなと思いテレビを見ることに…。

たまたま、見た番組で昔のスターレット(KP)が出てました。
「昔はこういうパワーは無いけど面白い車があったなぁ…。」と昔の事を思い出してた時に、


「こういうコンパクトカーもイイのかも…。」と思い早速車探しを再開♪




色々考えて残ったのが以下の車でした。


トヨタヴィッツRS

スズキスイフトスポーツ


次の日に先ずは現物を見に、ディーラーへ視察に出かけました。


さて近所のネッツへ行ってみました。

その日は月曜日で然も昼休みの時間帯、ディーラーにはお客さんが誰もいませんでした。

でも車を見てたら声ぐらいは掛けてくるだろうと思ってたんですが、受付の女性やセールスさんは誰ひとりとして声をかけてきません。(外車ディーラーでもこんなことないような…。)

そこでこちらから話しかけてみることに…。(どっちが客だか分かりませんね(笑))

先ずはRSの現物について聞くと(面倒くさそうに(そう、見えたのは私だけ?))
「RSは受注生産なので現物は有りません。」とのこと。

「見積もりを出してもらえますか?」と言うと、これまた面倒くさそうに?一応出してくれました。

因みに納期について聞くと

「ヴィッツは近々MCを行うので注文しても納車は3カ月くらいかかります。」との事。

ここで思いました…。

「ヴィッツは却下。」

って言うかディーラーの社員教育がまるでなってないのに笑いが出てしまいました…。

※余談ですがこのネッツ店、本店なんですがね…。

さて気分を変えて、次はスズキのディーラーへ。


次回へ続きます<(_ _)>












Posted at 2014/08/05 16:38:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月07日 イイね!

悲運のWRCマシンかな?

かなり久々の更新です、もう忘れられてたかもしれませんね(笑)。

さて今日は雨が凄い福岡です、梅雨に入り、博多の街には山笠が飾られて賑やかなもんです♪
山笠が終わると夏本番(このフレーズ、毎年書いてるような気がします(笑))、今年は暑くなったと思ったら、突然涼しくなったり訳の分からない気候なので体調を崩してる方もちらほら…。

暑さが苦手な私は早く寒くなってほしいかな…。

さて本日のネタですが、最近はミニカー付きの雑誌や缶コーヒーが多いですね。
出来が良ければ購入するのですが、出来が良いものはやはり価格がそれ相応、出来が良くて安いものってなかなか無いもんです。

という訳でそこで見かけた輩でいきたいと思います。

出所はいつものトコです<(_ _)>


フォードRS200.

さてこの名前にピンとくる方は一体どのくらいいますかね??

ジフさん、nissan rallyさん、ごりさんは当然知ってる事と思います(多分?(笑))

この車は1985年、つまり今から遡ること約30年前に存在していたラリー車です。

という訳でいきます、表紙です。

シンプル イズ ベストとはこういう表紙のことを言うんですかね、凄くあっさりした造りのカタログです。



中身へ、テスト走行シーンやコックピット周り、足回りが紹介してあります。
然し表記が全て英語なので理解度は半分位ですかね??



透視図です、ミッドシップは往年のランチアストラトスを思い出します。イケてますね♪



最後に裏表紙です。スペックが軽く紹介してあります。



諸元表です、単位はミリです。

全長4000 全幅1764 全高1322 

重量1180kg

エンジン直4DOHC 1804cccc 250hp

4WD

ミッション MTのみ

こんな感じです、さてここからこの車の話を少々…。


サイズとしてはこの時代にしては小さい方になるんですかね???

さてこのRS200ですが、この車が生まれた背景にはWRCというモノが付き物ですね。

少し長くなりますがお付き合いのほど宜しくお願いします<(_ _)>

このモデルが生まれるにあたり、WRCはグループBというカテゴリーを出してきます。これは簡単に言うと「このカテゴリーに参加するには12ヶ月間にわたり200台以上生産すれば車両登録OK」ということです。つまり言いかえると200台以上作成すればOKということになり(拡大解釈?)、このカテゴリーに世界の自動車メーカーは挙って名乗りを上げてきました(当然日本車では有名なトコで日産240RS(以前記事を書いてます、良かったら読んでくださいね)、トヨタセリカといったモデルを投入)。とにかく色々なメーカーが名乗りを上げる中、1メーカー、風変りなモデルを投入してきました。(ひょっとしたらまだ変わったメーカーがあったかもしれませんが…。)

それがこのフォードRS200なのです。

そもそもグループBに出てきたマシンは(多少エアロパーツなどを装着してますが)街中で走っていてもおかしくないモデルばかり、ですがこのモデルは街中を走るには…派手すぎますよね??
私も雑誌で初めて見た時は「なんか車の原型を辛うじて留めてるかな?」と思ったもんです。

それもそのはず、この車はグループB専用に開発されたモデルだったのです。

フォードは70年代前半にかけ、F1やラリーフィールドで活躍していたメーカーでしたが、このカテゴリーが生まれる前までは日産、トヨタ、ランチア、アウディといったメーカーに勝ちを取られ苦汁をなめていました。
そこで新たに作成されたこのグループB、「一発やってやるか!」と言ったかどうかは分かりませんが本格的にマシン開発をしていきます。

特筆すべき点は幾つかありますが少し述べると

センターモノコックボディに取り付けられる心臓部はオールアルミ製のDOHC4気筒で1804cc、これにギャレットのT4ターボを装着。

さらにコックピットからレバー1つでFR、4WD(前後の配分を50対50、37対63)の3種が選択可能。

ボディはそれまでのフォードのスタイルを一変させ空力を追究したデザインを採用し、FRPを採用。

これら全てが量産車から流用したのでなく、全て専用パーツとして設計、作成されたことを考慮するとフォードが如何に勝ちを意識して作成した本気の車だったかが窺えます。

そしていよいよWRCに出走することになったRS200、さぞや活躍するのでは?と皆の期待を一身に受けて先ずは軽くイギリス国内の大会へ出場します。

そこで圧勝したRS200はこれで気をよくしたまでは良かったのですが、この後に苦難が訪れます。

前述しましたが、このグループBというカテゴリーは年間に200台以上の生産を義務付られてるので当然その規定台数を作成しなければいけません。然し、殆どが専用設計なので生産が進まず1985年のWRCは出場不可、翌1986年は初戦のモンテカルロラリーには出場は間に合わなかったものの、第2戦のスウェーデンラリーより出走していきます。

いよいよ活躍の時が来たかと思ったら、まさかのリタイヤ…(>_<)

そして第3戦ポルトガルラリー、ここで悲劇の一発目が起こります。

Y サントムがドライブするRS200がラリー中に観客を巻き込む死亡事故を起こしてしまいます。
何となく勘の良い方ならお分かりと思いますが、このカテゴリーが出来たことによりパワーが肥大化し、車はもはや人の手で操るのが困難なバケモノと化していたのです。

そして第4戦ツールドコルスラリーでランチアがコースアウトし、車ごと崖に転落、ドライバー、ナビゲーターは死亡、もはや人の能力ではドライブ出来る範疇にないカテゴリーと判断されてしまい

なんとグループBは廃止…。




これによりRS200は僅か半年という短い生涯を終えることとなります…。






フォードが1から設計開発を行い、徹底的に拘りぬき、

WRCで優勝することを本気で狙ったラリーマシン。

それがフォードRS200だったのです…。




これだけレアなモデルですが私、1度だけホンモノを10年程前に拝見したことがあります。


然も飾ってるのでなく、走ってるモノ…。(ナンバーも付いてました)

外装はWRCカラーでそれはそれは凄いオーラでした…。


現在は日本の何処かの自動車博物館に展示されているという噂を聞いたことがあります。



未だ見ぬ、未開のラリーフィールドで元気に疾走し、表彰台でシャンパンシャワーを浴びることを夢見て今は何処かのガレージで鎮座してるんですかね…。



フォードRS200



悲運のWRCマシンかな…。



















Posted at 2014/07/07 13:27:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月13日 イイね!

排ガス規制に死す…。

今日は雨模様の福岡です。

さて4月も半ば、年度初めの忙しさも今がピークですかね。
さて今日ちょっと買い物に出かけてみました、ウチの父母が今月で金婚式になるのでその御祝いのモノを物色しに…。気にいってくれると良いんですが(^O^)/。

さて今日のネタですが久々の太陽にほえろに出てた覆面車シリーズ(勝手に銘打ってますが(笑))で行きたいと思います、暫くの間お付き合いの程お願いします<(_ _)>。

2代目カローラレビン。

通称37レビンです、この車は1974年にデビューした輩です。
悲運のレビンと言われてますね、私は実はこのレビンが一番好きなんです♪

という訳でいきます、表紙です。
この時はセダンとクーペが別冊カタログになってるようでこれはクーペ専用になってます。

あだ名の「さんまる」が燦然と輝いてます♪



中身へ、全体のスタイリングです。カッコいい♪



コックピットとシートです、時代を感じさせます(笑)。





各グレードの紹介です。
ベースグレードのデラックス、平型ミラーがまたもや時代を感じさせます。



ややグレードが上がってSLです、これは太陽にほえろで松田優作氏が殉職する回で紺色に乗ってましたね。(マニアな情報ですかね(笑))



変わって豪華グレードのGSLです、全てのグレードの良いトコ取りをしてたモデルです。



走りのグレード、SRです。このあたりは前モデルの20系を踏襲してますね。



トップグレードのレビンです。カッコいい~、この画像は何度見てもイケてます♪



諸元表です、単位はミリです。

全長3995 全幅1570 全高1350

重量1250kg

エンジン1200~1600cc 71~115hp

ミッション レビン、SRはMTのみ 他はATも可

ざっとこんな感じです、さてここからこの車のお話を。

小さいですね、まぁ昭和49年4月製ですからね(笑)。

御存じの方もいると思いますが、このモデルからカローラとスプリンターは別ボディになりカローラはHT、スプリンターはクーペになり型式も別々になります。(これは歴代モデルの中でもこれだけかもしれません。間違ってたら<(_ _)>)

当然このモデルも走りのグレードであるレビンの名称を与えられることに。

然し、このモデルは歓迎されませんでした、エンジンは前モデルと同様に2TGが設定されましたが27レビンと比較して豪華な内装になったため重量が100kg以上増えてしまい、世の車好きからは受け入れられませんでした。

更にこのレビンにはもっと酷い仕打ちが…。




































そうです、所謂、排気ガス規制…。



このハードルを越えられなかった車は色々ありますが、中にはエンジンの出力を下げた輩も。


然し、このレビンはそんなことはせずに…


潔く?生産中止をします。



総生産台数、(確か)256台。

僅か1年程でカタログ落ちした希少レビンなんです(T_T)






あまりに短い生産期間だったので当然世の中には殆ど出回らなかったんですがドラマ「太陽にほえろ」では短い期間ですが登場します。(でしょ?ダブルさん(笑))

最初は松田優作氏の時(SLですが)、その後石原裕次郎氏専用の覆面車として登場し(ここまで来るとオタクですかね(笑))、更に10年近く後に犯人の逃走用車両としても…。




今でも旧車イベントでたまに見かけますが、現物を見ては一人はしゃいでます。(多分、いや間違えなく嫁様は引いてるでしょうね(^◇^))


これが今、新車で存在してたら即買いしたい一台ですね♪(一体、即買いしたい車が何台あるんだ?てなツッコミが聞こえそうですが(笑))


そして排ガス規制で37レビンは消滅しますが、他のグレードはパワーダウンし継続生産、1977年にMCでその役目を終えます。


排ガス規制という文字を見ると未だにこの37レビンを思い出してしまいます。




37レビン


排気ガス規制に勝てなかったモデルですかね…。






Posted at 2014/04/13 19:57:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2014年04月06日 イイね!

遂に来た~(^◇^)

今日は良く分からない天気の福岡です。

さて4月になり年度初め、皆様忙しい日々と思います。
毎年の事ですが、この時期は嫌な季節です(ーー゛)。
早くヒマにならないかな…。

さて本日のネタですがいつものカタログネタはお休みして日常ネタを。
少しの間、お付き合いを<(_ _)>。

うちの嫁様の愛車が12万キロを超えた話しの続きです。

ウチの嫁様を支え、10年近く走り続けたポルテとお別れの日が遂に来ました…。

「やっとディーラーに来たので御迎えをお願いします。」とディーラーの営業の方から℡が…。

という訳で御迎えに…。

嫁様が最後の運転、、本人はどういう感じなのかな。



最後のGS、少しポルテのお腹を満たしてあげます。



12万キロ、よく走ってくれました。



高速を乗り、いざディーラーへ。





今まで10年近く、嫁様を守ってくれて感謝ですm(__)m。
次のオーナーさんにも可愛がってもらうのを願います…。





さて

ディーラーさんのドックへ…。







「九州でこの色は第1号ですよ♪、目立つの事、この上ありません(^◇^)」







ということで…。登場です(「そこまではないかな?」という、ごりさん、ダブルさん、Maybeさん、燃えさん、Fitkoさん、バツマルさん、ジフさん、ガスさん、ryuさん、イシタクさん、viviさん、飛~さん、catmamaさん、ねこむしさん、カワトラさんのツッコミが聞こえそうかな(笑))
































































トヨタアクアGs♪

「そんな感じかよ…」てな囁きが聞こえます(笑)。









取りあえずは、こいつで彼方此方にテストドライブにでかけます。

最後に嫁様のポルテと記念撮影。


嫁様はどう思ってるか分からないけど、この瞬間は感慨深いもんです。









これからもよろしくお願いしますm(__)m。



このアクアと私のコルトを見掛けたら、煽らないでくださいね(笑)。

Posted at 2014/04/06 21:56:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月22日 イイね!

久々の散歩でした♪

今日は良い天気の福岡です。
さてもうすぐ4月、巷は年度末に突入です、毎度の事ですがこの時期は仕事が忙しくなるので嫌な季節でもあります。しかし何もすることが無いよりはマシ!と自分に言い聞かせてる次第かな(笑)。

さて本日はいつものカタログネタはお休みして、今日出かけたお話を。

先日お友達のバツマルさんがイベントをするという話を耳にしたので嫁様といそいそと出かけてみました。朝9時に家を出て九州道を北上しました。



そうこうしてると関門橋が見えてきました。良い天気です♪



高速を降りて、国道191号線を更に北上。見慣れた風景が見えてきました。



久々に渡ります♪いつもどおり良い風景です(^-^)



家を出て、2時間半到着しました。今までの画像を見てお気づきの方もいると思いますがココは山口県にある角島です、ココでバツマルさんが2回目となるセリカデーの見学に来てみたのです♪

という訳で見学を…。

「凄い、セリカがいっぱい♪」、目がランランと輝いているなと嫁様は思っていたでしょうね(笑)。

色々なセリカがあったのですが、その中でも気になったモノをアップしてみたいと思います。

セリカXX後期型のブラックLtd、バツマルさんの愛車です(かね?)。
恐ろしく程度が良い…、今まで色々なXXを見てきましたがこんなに綺麗なXXは見たことがありません…。オーナーの愛情を感じた1台です(^-^)。
嫁様も「カッコいい~、これがATなら乗ってみたいな♪」と言ってました。(嫁様はAT限定免許なもんで…(^◇^))



続いて、左ハンのXX。海外ではセリカスープラと呼ばれていたモノです。
これは初めて見ましたがこれも綺麗な1台でした。左ハンの日本車もイイもんです♪



セリカGTFOURです、しかも珍しいワイドボディ。綺麗な白が印象的でした。



続いて70スープラ、最近殆ど見掛けないのですが久々に見るとカッコいいですね。



そして初代LB。これが新車であったら間違いなく即買したい1台です。



さて、本来ならもう少し居たかったんですがこれだけだと嫁様が飽きてしまうので後ろ髪を引かれる思いで次の場所へ、再び橋を渡ります。



途中、長門の青海島で昼食をとり次の場所へ。

着いたトコが下の画像の場所です。

ここは先程の角島より東にある千畳敷という所です。
以前、みん友さんが紹介していたので何時か行きたいと思っていたトコです。
水平線が霞んで見えるイイ景色の場所、お気に入りの場所がまた1つ増えたかな♪





さて日も傾きかけたので、そろそろ次の場所へ。

着いたトコが下の場所です。ココは毘沙ノ鼻と言って合併前の下関市の端、吉母海水浴場の近所にあります。学生の時はココによく泳ぎに来たのが懐かしいです♪




ココで時間切れとなり、福岡へ。
帰りに蒲鉾を買って再び九州道を南下し帰路に着きました。



今日は久々の長州路への散歩でしたが良いモノ(セリカ)、良い風景、美味しい蒲鉾に出会えた1日でした。

さ~て月曜日からまた仕事、頑張ろうかな♪

Posted at 2014/03/22 22:09:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ついに… http://cvw.jp/b/738977/41761254/
何シテル?   07/25 11:13
colt315です。物心ついた頃から車好きの輩でミニカーやカタログ収集(只今整理中、推定3500冊ぐらい)を趣味にしています。 車以外の趣味は散歩、ビリヤード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今年は少なかったかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 19:54:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車は4台目の輩です。この車には少々曰くがあります、「そろそろハイパワー車に乗ってみよ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この車は3台目の輩です、ここで初めて写真が登場します。 さてこの車は初の新車でした♪しか ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車は2台目の愛車です。またまた写真が無いのでミニカーを写しました。前車のインチキ86 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって初めての愛車となった輩です。(当時の写真が無いのでミニカーを撮影してま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation