• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

colt315のブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

いつ来るかな♪

いつ来るかな♪今日はまぁまぁ暖かい福岡です♪

さて最近は妙な天気が続きますね、関東地方ではとんでもない雪が降ってエラい事に…。

私の居る福岡も年に何度か雪が降りますがちょっとした積雪であっという間に交通機関はマヒし道路も凄い渋滞になります。早く暖かくなってほしいもんですがね。

さて今日はいつものカタログネタはお休みして嫁様の車ネタを。

ウチの嫁様は画像の車に乗ってます、お分かりの方もいると思いますがトヨタポルテです。

ポルテも現在2代目になり初代を受け継いで正常進化をしてますね。

この車、乗り始めて今年で10年になり走行距離は12万キロを超えてます。このキロ数、多いのか少ないのか分からないんですが殆どが通勤で使用したくらいで今まで順調に走り続けてました。然し、ここ最近あまり調子がよろしくなくあまり乗ってないせいかバッテリーあがりや彼方此方にガタも…。先日、ドライブをしていたら妙に車内がうるさい…。

「マフラーに穴でも空いてるのかな?」

という訳で付き合いのあるディーラーさんで診断してもらうとリアアクスルに異常があるとのこと。


修理代は7万、先日も同じ位の修理代がかかり、そろそろ故障が出始めたのかな…。



そんな時、ディーラーの営業さんが




「そろそろ如何ですか?新しいポルテあたり…」


実は嫁様は新しいポルテが出た当時試乗してたんですがイマイチ好きではないとか。

理由を聞くと…

「タコメーターが付いてないのがね…」



「女性が言うようなことではないような…(*^。^*)」







そこで営業さんが或る車の見積もりを郵送してきました。


実はその車、以前から気になってたので前々から営業さんがちょこちょこ売り込んできてたものでした。

という訳でディーラーに出向き、話を聞いてみることに。


最初は話を聞いてるだけだったんですが、相手がだんだん本気になってきました。

巷は年度末商戦で、尚且つ消費税は8%にもうじきなります。

「3月中には納車が可能になります!是非とも九州で第1号に如何でしょう。」
































凄い気迫です…。











そこで「これは無理かな…。」という条件を出してみました。







相手は一瞬、固まり…。


「10分ほど時間をください、所長と交渉してきます。」と言って事務所へ。






































結果、なんとOK…。











という訳で契約してきました。今までにこんな即決した事は初めてです…(^_^)









納車日はまだ未定ですが、どうやらこの色のグレードは九州では第1号のようです。




はやく見てみたいのですが、凄く派手で走ってたら目立つ事この上ないと思います。


納車されたら、また記事をアップしてみたいと思います<(_ _)>。


Posted at 2014/02/16 20:26:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月10日 イイね!

ハードなミニらしいです♪

今日も薄曇りの福岡です。
さて世の中は受験真っ盛りですね、今日は私立高校の合格発表もチラホラあったようです。
世の中の受験生、すべてが合格すれば良いのですがそこは実力と努力の世界、なかなか思うようにはいきませんね(>_<)。

さて本日のネタですが先日福岡モーターショーに出かけた時のこと、外の駐車場を眺めてたら軽自動車の多いこと多いこと、昔は軽と言えば街乗りのコミューターカーが多かったんですが最近はロングドライブにも耐えられるモデルが多いですね。然し軽自動車はその性格上なかなかスポーツモデルが設定されにくいカテゴリーでもあります。そこで今日は久々の軽自動車のスポーツモデルで行きたいと思います。出所はいつものトコです<(_ _)>。


スバルR2 SS。

なんか聞き覚えのあるような名前ですが、少し違いますね。

このモデルは1970年4月、つまり今から43年前にデビューしたモデルです。

この記事を見てる方の中で生まれてる方が何人くらいいますかね(笑)。



早速いきます、表紙です。

薄闇(朝方?)の中、激走するR2SSです。なかなかイケてます♪



中身へ。フォグに黒ボンネットがカッコいいですね。
この時代は黒ボンネットが走り屋さんのアイテムだったようです、フェアレディZ432Rもこのアイテムを取り入れてましたよね(^-^)。



この時代にこれだけ走りを意識した画像を取り入れたカタログも珍しいです、しかも軽で…。






メカの紹介です、エンジンが恐ろしく小さいですね(^◇^)。
ノーマルモデルも最後に控えめに紹介してますね。



諸元表です、単位はミリです。

全長2995 全幅1295 全高1345

エンジン空冷2気筒 2サイクル 360cc 36hp

ミッションMTのみ

ざっとこんな感じです、さてここからこの車のお話を…。

当たり前ですが現行規格前のサイズなので、物凄く小さいですね。

そもそもこのモデルのベースになった車であるR2ですが、これはあの有名な名車、スバル360の後継機種になります。御存じの方もいるかと思いますがスバル360にも走りのモデルであるヤングSSというグレードがありました。これが言わばこのR2SSの原点になるかと思いますが当初R2がデビューした時はこのSSグレードが設定されてませんでした…。

まぁ世の中の流れとしてはあってもおかしくなかったと思います、同じ軽のメーカーではホンダはN360、ダイハツはフェロー、スズキはフロンテといったモデルに当然のようにスポーツグレードを設定してましたからね。(しかも何故かグレード名が被ってるモノが多かったかも?)

その様子を見て(研究して?)、少し後発でデビューしたのがR2SSですが、当時としてはかなりの性能だったようです。エンジンの諸元表のトコに少し書いてますがこの当時は軽ではまだ殆どが空冷、それでありながら36hpを誇ってます。これリッターあたりの馬力が100hpになるので現在の軽だと自主規制を超えてることになります。オマケにこの時代の軽は現行よりも遙かに軽いので、それは面白いモデルであったと思います。

私が幼少の頃、近所の自動車屋さん(今もあります。)にこのSSが中古車として売ってました。
色もこのカタログのままの赤黒で値段は18万でしたね。(よく覚えてるなというツッコミが聞こえそうですが(^◇^))

いつも近所のスーパーに買い物に行く時、この自動車屋さんの前を通ってたんですが、このR2を見るのが楽しみでした(●^o^●)。

その後、暫くして売れてしまったのが残念でしたが…

そしてこのR2は1度MCを行い、SSグレードはその時に消滅、そして1973年2月に生産を終了し1代限りのモデルで終わってしまいました。

現在スバルは軽を自社生産してないので、言えばヴィヴィオの御先祖様にあたるんですかね…。

キャッチコピーは「ハードなミニ」とか…。

スバルR2 SS 買い物の行きがけによく眺めてました(*^_^*)

Posted at 2014/02/10 16:15:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2014年02月03日 イイね!

美味しかったです♪

今日は薄曇りの福岡です。
さて2月に入りましたね、本来なら寒いはずなのに先週の週末あたりからやたら暖かい日が続いてます。然し、明後日あたりからまた寒くなるとのこと…、暖かくなったり寒くなったり、どうりで周りは風邪引きさんが多いわけです。仕事柄、今から忙しくなっていくので注意したいもんです。

さて本日のネタですが、先日久々に日帰りドライブに出かけてみました。(しかし、走った距離を聞いたら「日帰りで走る距離じゃないのでは?」とツッコミが聞こえそうですが(笑))

その場所ですが、皆さん(特に九州の方)は生シラスを食べたことはありますか?

釜揚げシラスは割とスーパーでも見かけるのですが、生になると関東などでは結構見かけますが九州では見たことがないんですよね…。そんなある日のこと、深夜番組を見てたら九州で生シラスが食べれる店が紹介してあったので「これは行くしかない(●^o^●)」となり出かけた訳です。

さて平日のいつもと変わらない時間に起き、朝7時に出発♪

目指すは東の方向です(●^o^●)。

家を出て、3時間半、距離にして約230キロ。着いたのが下の画像の場所です♪

此処は大分県佐伯市にある豊洋丸というお店です、最初見た時は「えっ?これがお店?」と思ったんですが、前述した深夜番組で取り上げられてから有名になったようでお客さんが毎日堪えないとか…。それだけ美味しいと評判なのかな???

然し、開くのが11時からということもあって店の外では仕込みをしてありました。



店が開くまでの間、近所を散歩してみました。港には店と同名の船が係留されてました。
どうやら店のオーナーの持ち物のようです。



さてお店がオープンし、一番乗りです。その後お客さんが次々と来店、表を見るとバイクで福岡から来た人もいました。メディアの力って凄いです。そうこうしてると厨房では準備が始まり、まな板をたたく音やプ~ンと良いにおいが…、そろそろかな??




そして出てきたのが、下の画像の海鮮丼です。
これは土曜限定のメニューで一番人気だとか…、早速いただきました♪



画像を見ておわかりと思いますが、青魚系が結構載ってますが新鮮なせいか臭みが全くなくスイスイと10分程で食べてしまいました♪

さて、そのまま帰るのもなんだし、確か宮崎に新しい道の駅が出来てたのでそちらに行ってみることに。先程の店から約2時間、走ること約100キロ着いたのが下の画像のトコです。

此処は最近出来た最も新しい宮崎の道の駅のようで建物内部は新品の香りが♪





さて、この時点で時間は午後3時。

普通なら青島や宮崎市内等に行って、もっとゆっくりしたいとこですが帰る時間を考えないといけないので、今回はこれでおしまい。ゆっくりと宮崎市内、人吉を経由して帰路につきました(*^_^*)

結局、家には午後7時頃に到着。

走行距離は720キロでした、久々にまぁまぁのキロ数を走ったかな?



海鮮丼も非常に美味しかったです♪ よろしければ是非行ってみてくださいね<(_ _)>。

という訳で次回はまたカタログネタに戻る予定です、最後まで読んでいただき有難うございました♪



Posted at 2014/02/03 15:17:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月28日 イイね!

今年も凄かったです(^◇^)

今日は薄曇りの福岡です。
さて、もうすぐ2月ですね、昔はこのへんの時期になると結構雪が降っていたような…。
所謂、暖冬というやつですかね。然し先週はこちら福岡も積雪というほどではありませんが県内のあちらこちらで路面が凍結し、事故も多発。福岡人は如何に雪に弱いかということかな(笑)。

さて本日のネタですがいつものカタログネタはお休みして先日行われた福岡モーターショーについて書きたいと思います。このイベントは今回で4回目になるのかな?(間違ってたら<(_ _)>)
今回のテーマ(大々的に言ってる訳ではないようですが)は「脱 若者の車離れ」とか…。

これはここ最近よく言われてることですね、そのせいか各メーカーは今回かなり色々なモデルを出品してました。因みに今年は結構楽しみにしていたモデルが出品されるのが去年から分かっていたので嫁様と早起きして出かけてみました(^-^)。

さてさてバスに乗ること、50分ほど。
目的地が近付いてきました、バス停で降りると分かってはいたが凄い人です\(◎o◎)/!。
因みに駐車場には九州のみならず、中国四国地方のナンバーもいっぱい。
年齢層も老若男女様々です、良いことですね(^◇^)。
そして行列に並び、待つこと15分…。意外とスムーズに入場できました♪




さて先ず、目に飛び込んできたのは今売りだし中のスズキハスラーです。
この車はオレンジがイメージカラーのようですがピンクも斬新で良いですね



嫁様も乗り込んでみて、いたく気に入った様子でした(^-^)。



一時期話題になったピンククラウンも、結構派手なのかと思ったら意外に普通でしたね。



さてこれはコンセプトカーのようです、東京モータショーの特番でおぎやはぎが乗ってましたね。
屋根付きスクーターのような感じでした。



レクサスLFAです、世界限定何台だったかは忘れましたが初めて見ました。
ココは凄い人だかりでしたね、写真を撮影するのも大変でした。



アクアGsです。これは最近デビューしたアクアのスポーツモデルです、中に乗ってみましたがシートがタイトに作られており乗り心地は良かったです♪足回りも手が入ってるようなので試乗車が出たらぜひ乗ってみたい1台ですね(^◇^)。



さて続いては日産ブースへ。
此処は昨年同様にGT-Rが展示されてました。座席の座り体験(何か変な言い回しですね(笑))は結構な列ができてました、あまり注目するようなモデルはなかったのですが代表でこのモデルを。




続いてホンダブースへ。
此処は一番の人だかりでした、展示されてるのは2台だけだったんですが今最も注目されてるNSXとS660が展示されてました♪NSXはさすがに買うのは難しいと思いますがS660は手が届きそうなモデル、雑誌やテレビで見てましたがカッコ良かったです(^◇^)。





さて嫁様が一番楽しみにしていたコペンです♪
S660を見た後だったので感動が多少?薄れた感はあったんですがカッコ良かったです♪



続いてマツダブースへ、アクセラの特別仕様車のようです。
これは市販してほしい1台ですね(^◇^)。



スバルブースです、BRZのレース仕様も展示されてましたが目玉はやはりレヴォーグでしょうね、お立ち台だけでなく時間を区切ってGT-R同様に座り体験ができるようになってました。因みに係員はストップウォッチで時間計測をしてました、何もそこまでしなくても(笑)。
私も乗ってみましたが中は広く、見切りもかなり良かったです。ただ少し大きいかな?



さて続いては外車ブースへ。外車は御隣の国際センターであってたようですが出たら外はかなりの雨が…。傘を持ってこなかったので着いた時はかなり濡れてました(*^_^*)



ここは先ほどに比べるとさほど人はいませんでした。

アウディR8ですね、イメージカラーが白なので最初分かりませんでした。



BMWの電気自動車?のようです。かなりコンパクトなのにお値段はなんと約500万円!




御約束のフェラーリもありました(●^o^●)



黄色が眩しいルノーです、こちらの方がフェラーリよりも人が多かったような…。



結局4時間ほど会場内を見回り、家に2時過ぎに帰宅しました。
今回もカタログをたくさん貰ったのでまたもコレクションが増えそうです(笑)。



そして中の店で「これ懐かしいな(^-^)」と思い、買ったのが画像のいすゞマーク入りの灰皿です。現在は少々?影の薄いいすゞですが昔はこんなエンブレムだったんですよね(^-^)




さてさて今回のモーターショーですが前回よりも人が多かったように思いますね、特に大学生や高校生、はたまたお父さんと一緒に来たお子さんもかなり見かけました。特に各メーカーのスポーツカーは人気があったように思います。今年は色々なスポーツモデルもデビューするようなので楽しみな1年ですね(^-^)。

次回は2016年、どんなモデルが展示されるか楽しみです♪













Posted at 2014/01/28 10:44:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月22日 イイね!

大衆車初の5速車かな?

今日はかなり寒い福岡です(>_<)

さてかなり遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします<(_ _)>

ところで、来週は2月に突入しますね。時期的には私立高校や大学入試などが始まります、最近はインフルやノロウイルスが流行ってるせいか病院がどこも多いですね。私の甥っ子も今年は高校、大学受験を控えてるようで一生懸命勉強してるようです。いい結果を願ってますが…。

さて本題へ。

先日、往年の車漫画「サーキットの狼」をネット上で読んだのですが久々に読むと懐かしさでいっぱいですね♪ただ、私のような庶民にはとても乗れないようなスーパーカーばかり…。然し読んでると思わぬ車が登場したので、その車でいきたいと思います。出所はいつものとこです<(_ _)>。

日産サニーGX-5。

サニー、生産中止になってもうどのくらい経つのかな…。

この車は1972年、つまり昭和47年にデビューした2代目サニーの追加モデルです。

かなりの(凄い?)昔ですね、因みに私は生まれてますが当然免許が取得できる歳ではありませんでした(笑)

という訳でいきます、表紙です。

GX-5の文字が眩しいですね、この文字を何故これだけ強調してるのかは後で解説を…。



イメージカラーの白のクーペです。
因みにGX-5にはセダンもあったようですが、今回は2ドアのみアップします。
大体、旧車イベントに来てるのもほぼ白のクーペばかりのように思います♪



コックピットです、木製ステアと押しボタン式ラジオが時代を感じさせます(笑)。



GX-5の名の由来となったミッションの解説?のようです。



最後に裏表紙です。




諸元表です、単位はミリです。

全長3830 全幅1495 全高1390

エンジン 直4OHV 1200cc 83hp

ミッション MTのみ


こんな感じです、さてここからこのサニーのお話を。

サイズ的にはこの時代としては、こんなモンですかね。
然し私の乗ってるコルトよりもかなりコンパクトです、まぁ1200ccだからかな…。

当然新車で販売してた時代は知りませんが、子供の頃に現役で走ってる姿は結構見かけましたね。ただ、見かけたのは殆どがノーマルのサニーのセダンでクーペはたまに、このGX-5は滅多に見かけませんでした。サニー自体は人気が無かったわけではないようですが、どちらかと言うとクーペよりも家族向けのセダンが主流だったようです。(まぁカローラの対向車として販売されたので分からなくはないですが…)

元々、サニーをもっと若い方にも乗ってもらいたい、そのためにはもっとかっこよく、なおかつ速く!てな感じで開発されたかは分かりませんがこのGX-5がデビューした時はかなり注目されたようです。

事実、有名レーサーだった方々は皆最初はこのサニーをドライブしていたようです。

また前述しましたが漫画「サーキットの狼」で主人公がこのサニーのTSレースに出場する話も登場します。
御存じの方もいると思いますが、サニーはエンジン自体は非力なんですが車重が軽量で尚且つチューニング次第で10000rpmまで回るエンジンだったから安価に楽しめる車として人気があったのかもしれませんね。

私はこのサニーは子どもの頃はあまり好きではなく(どちらかというと嫌い)、さして興味もなかったのですが何故かカタログだけは持ってたようなので実はどこかで気になる存在だったのかもしれません(笑)。

今はかなり好きな1台ですがね(^◇^)

乗るなら渋く?セダンのGX-5が良いですね♪(誰も乗って無さそうなのが良いかな♪)


日産サニー GX-5

大衆車初の5速車なのかな?



Posted at 2014/01/22 11:47:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ついに… http://cvw.jp/b/738977/41761254/
何シテル?   07/25 11:13
colt315です。物心ついた頃から車好きの輩でミニカーやカタログ収集(只今整理中、推定3500冊ぐらい)を趣味にしています。 車以外の趣味は散歩、ビリヤード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年は少なかったかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 19:54:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車は4台目の輩です。この車には少々曰くがあります、「そろそろハイパワー車に乗ってみよ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この車は3台目の輩です、ここで初めて写真が登場します。 さてこの車は初の新車でした♪しか ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車は2台目の愛車です。またまた写真が無いのでミニカーを写しました。前車のインチキ86 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって初めての愛車となった輩です。(当時の写真が無いのでミニカーを撮影してま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation