• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

colt315のブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

今年ももう少し…。

今年ももう少し…。今年最後の更新です(^。^)

さて2013年も残り僅かです、もう1年も経つのかな…。

今年は色々な事がありました。

家族や周りにいる人達が病気や怪我に見舞われる事が多かったこと…。
出来ればこういう事はこれっきりにしてほしいですね<`~´>。

久々の転勤で通勤距離は短かくなった(と言っても2キロほどですが)のに何故か通勤時間が増えたこと。



しかし、一番の出来事は家を購入したことですかね(^_^)

おかげで暫くはローンと御友達の期間が続きそうです(笑)。

だからと言って車の趣味は自粛することがないようにしたいかな(^◇^)

来年は月並みですが、病気することなく家族皆が健康に過ごせれば良いですね♪

そして、四国道の駅の制覇♪

またこれもココ最近ずっと言ってることですが

みん友の皆様にお会いしたいですね。

今年も私の記事を読んでくださり、足あとやイイねやコメをくださりありがとうございました。

来年も間違いなく、ほぼ同じような記事の連続と思いますが宜しくお願いしますm(__)m。

ではおせちの準備にかかろうかな♪

皆様、良い年を迎えてくださいね(^O^)/。

Posted at 2013/12/31 17:38:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

今年も貰いました(^O^)/

今日は雪がチラついてる福岡です。

さて今年もあと僅かですね、早いモンです。
私も昨日から正月休みになったのでコタツでコロコロとしてます、さて何をしようかな♪

話は変わって何日か前はクリスマスでしたね、クリスマスと言えばプレゼントですが、今年は嫁様に何をあげれば良いものか考えてたんですが思いつかなかったので何か欲しいモノがないか聞いたらタブレットとの事…、早速パチパチと打ってるのですがアナログな私は何が何やらサッパリです。
車も今の車よりも旧車を好むのでコンピュータ制御よりもキャブ調整が必要な車が一番ですゎ♪

さて休日2日目、午前中に近所のスーパーに正月用の食材の買い出しに行き、その帰りに本屋に寄ってみました。暫くの間立ち読みをしてたら嫁様がトコトコとやってきて「向こうにミニカーがあるよ。」と、ココは本屋のはず…、まぁ置いてあってもトミカかな?てな感じで行ってみると…。

43分の1スケールのミニカーがゴロゴロ(^◇^)。

然も、ほぼ半額くらいの価格♪♪

これは買うしかない♪(またかよ、てなツッコミが聞こえそうですがね(^◇^))

どれがいいかな…、おっランボルギーニミウラ、目移りするものがいっぱい♪

でも今一つ買いたいモノが無いな…と何気に右を見たら、思わず目に留まるモノが!


それが下の画像のモノです。


日産のラリーマニアの方なら分かると思いますが(ジフさんとnissan rallyさんはお分かりでしょ♪)

日産最後のラリー車、パルサーGTIR №5 ブロンキスト車です。

これ1年位前から欲しいなと思ってたんですが、結構な高額なので買うのを躊躇してました。

そしたら「クリスマスプレゼントに良いよ(^-^)」と横から天使(嫁様)の囁きが♪

という訳で買ってもらいました\(^o^)/。



さて家に帰り、思ったのが記念撮影♪

という訳で日産ラリー車を引っ張り出して並べてみました♪♪

これで日産ラリー車がほぼ?フルコンプしたかな(^O^)/


う~ん、良い眺め(^◇^)(横で嫁様は少し(かなり?)呆れてましたがね(笑))





さて次は何が良いかな…(^。^)と1年後のクリスマスを楽しみにしてる次第です(笑)。
Posted at 2013/12/29 17:53:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月24日 イイね!

今見るとカッコいいかな?

今日はボチボチ寒い福岡です。
さて12月も残り少なくなってきましたね、今年は仕事納めも早くなりかなりの連休が取得できそうなので海外旅行も多いとか…。最近は海外も暖かいとこばかりかと思いきや、寒いヨーロッパ圏内も多いようです。御正月は日本でこたつの中でゆっくりするのが良いですね♪

さて今日のネタですが最近(と言っても少し前になりますが)スカイラインがデビューしましたね、通算13代目のモデルとか…、結構長生きしてるモデルですね。

という訳で久々にスカイラインでいきたいと思います。

出所はいつものとこです<(_ _)>。

7代目日産スカイライン。

通称7thスカイライン、このモデルは1985年8月にデビューしたモデルです。

歴代スカイラインも色々なモデルが有りますが7thというように何作目かの数字が付いたモデルはたぶんこのモデルだけではないかな??

早速行きます、表紙です。

このスカイラインはイメージキャラクターが岩城滉一氏なので本人が表紙のモノもあるようですが、これは随分とさっぱりしてます。なんとなく秋吉台(これが分かるのは九州、中国地方の方だけでしょうね)で撮影したように見えます。



トップモデルのGTSです。前モデルのR30を意識したスタイルかな??



変わって4ドアです、このスカイラインはこちらの方をイメージする方も多いかも…。





続いてメカの紹介です、エンジン、足回りの紹介へと続きます。





最後にラインナップです、最後にワゴンモデルも掲載されてますね。






諸元表です、単位はミリです。

全長4650 全幅1690 全高1385

エンジンRB20DET 180hp

ミッション AT、MT共にOK

ざっとこんな感じです、さてここからこのモデルのお話を。

結構な大柄ボディですね、まぁこの当時は5ナンバーでも全長が大柄のモデルが多数あったので不思議ではありません。(因みにこの時あったZ31の2by2が同じ位の全長でした。)

ところでR30スカイラインから、このモデルに変わるのを聞いた時は当然正常進化するものだと世のスカイラインファンは思ってました(当然私もですが)、ただ当時ディーラーの営業の方が「ひょっとしたらガッカリするかもしれませんね…」と言われ、「それ、どういう意味ですか?」と聞いたら

「デビューしたら分かりますよ、その時は是非見に来てくださいね。」と…。


そしてデビューフェアに出向くと言ってた意味が分かりました。

何となくお分かりの方もいるかと思いますが、このモデルには当初2ドアモデルが無かったのです。

一瞬、「えっ?何で???」と言ってしまいました。

スカイラインと言えば2代目は確か2ドアは無かったのですが、それ以外のモデルには全て2ドアモデルが存在し、どのモデルも名を残すほどのグレードやメディアへの進出がありました。

それほど今までのイメージがあったのでそれまでのスカイラインファンはかなり?ガッカリしたらしく、当初の売上もかなり悪かったとか…(ディーラー談)

その影響からか前モデルのRSは中古車価格が暫くの間、かなりの高額で推移してたようです。(今もですがね)

然し、日産もその事が分かったのか(ひょっとして後で出すつもりにしていたのか?)、翌年に2ドアモデルを販売し多少は盛り返したようです。

そして、その数年後意外なモデルを追加してきます。

ケンメリGT-Rの後継(になるのかな?)、R31 GTS-Rです。

これは限定車だったこともあって、かなりの注目の的となったようですね♪
今でも実物、カタログともにかなりの高額取引をされてるようです。

そして、幾度かの改良を行い1989年5月に生産終了、次のモデルへバトンタッチします。

デビュー時はあまり良い印象がなかったんですが、(あまり言ってはいけませんが…)ここ最近のスカイラインと比べたら、はるかにカッコイイかな…。(乗ってる方が見てたら<(_ _)>)


7thスカイライン、今見たらカッコイイかな?
Posted at 2013/12/24 12:32:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年12月05日 イイね!

クリエイティブな輩らしいです。

今日はボチボチ暖かくなりそうな福岡です。

さて12月になりましたね、今朝起きたら車全体が霜でガチガチに固まってました。昔はお湯を掛けて溶かしてましたが最近は霜取りスプレーなる便利なモノがあり散布するとあっという間に解凍♪(しかし、ウチの嫁様に言わせると昔から結構使ってたとか…、どうやら私が遅れてるようです(笑))

さて、そろそろ本日のネタへ♪

最近はコラムシフトの車が増えましたよね(と言うか殆どかも?)、昔はコラムシフトを設定してるモデルの方が少なくて、それだけで目立ってました。このテの車は前席が繋がってたり、シートがフルフラットになったりとカップルには最適の車だったかもしれませんね(笑)。

という訳でそのテの?代表格で行きます。

出所はいつもトコです<(_ _)>。


ホンダSM-X。

この車名を聞いて「確かにね(^◇^)」と思う方は私と年齢が近い方でしょうね♪

この車は1996年11月にデビューしたモデルです、当時はミニバンが流行りだした事もあって結構話題になった車かな??

では表紙です、シックな黒表紙はなかなかカッコいいですね(^-^)。



中身もシンプルに黒を基調としてます。街中を走る姿もロケ地が良いのかお洒落に見えます。





派手なシートですね、汚れが思い切り目立ちそうです(笑)



最後にラインナップです、グレードは2つしかありません。シンプルなもんです。




諸元表です、単位はミリです。

全長3950 全幅1695 全高1735

1330kg 

エンジン 直4DOHC 2000cc 140hp

ミッション CATのみ

ざっとこんな感じです、さてここからこの車のお話を…。

ボディサイズはそんなに昔のモデルでもないのに結構小さめですね、今のコンパクトカー並です。

そもそもこの車はオデッセイの兄弟車になるんですかね?

ミニバンが流行り始めた時期でもあるし、ただオデッセイが有るので少し変わったモデルで若者向けにローダウンでもしてみるかな?てな感じで作ったようにも思えます。(乗ってる方がいたら<(_ _)>)

然し、この車の最大の特徴はベンチシートを使用することによる室内空間の有効利用かな?

フルフラットにすると、それは広大な室内空間が出来上がります♪

私もディーラーで現物を見た時は「広っ!」と思ったもんでした。



これを買うか?言われたら……、買わないかな??

私の周りでこの車の試乗をした人もいたのですがベンチシートでホールド感が薄く、コーナーの踏ん張りも利かないし、車の性格上足回りが固すぎるかな?と言って試乗のみで終わりました。


ただ売り出した頃は割と街中では走ってましたね、特に20代くらいの男性が乗ってたように思います。

今では殆ど見かけませんが…。

結局、1度のMCのみで2002年8月に生産終了し2代目も作られることなく消滅してしまいます。

キャッチコピーは「クリエイティブムーバー」、どういう意味なんですかね?


ホンダSM-X。


ホンダ車の中では異端児なのかな?(笑)




Posted at 2013/12/05 11:20:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月28日 イイね!

ソラマメみたいです(^-^)

かなり久々の更新です(*^_^*)

さてかなり寒くなってきましたね、寒くなると街中はイルミネーションで溢れかえりあちらこちらでクリスマスソングが響き渡ります。思えば今年もあと一か月あまり、12月は結婚記念日やクリスマスで出費も増える季節なので懐も寂しくなります(笑)。

さて本題へ。
本日のネタは久々のオープンカーでいきます、世の中には色々なオープンカーが有りますが身近なトコだと絶版になりましたがコペンやビートといったとこですが、大事な1台が残ってますね♪

ユーノスロードスター。

この車は1989年8月、つまり平成元年にデビューした初代モデルです♪

ロードスターは今も現役のモデルなのでスポーツカーが冷え込んでる自動車業界では頑張ってる一台かな(^◇^)。早速いきます、表紙です。ずいぶんとシンプルな表紙ですね、ユーノス系のカタログはさっぱりした作りが特徴のようです。





「誰もが幸せになる」、これは当時のキャッチコピーなのかな??



イメージカラーの赤がお似合いです、当時はこの色のロードスターが街中に溢れかえってたように思います。





コックピットの画像です。まだエアバック装備車が珍しかった時代なのでコックピットもあっさりとした趣ですね。






諸元表です、単位はミリです。

全長3970 全幅1675 全高1235

1600cc 直4DOHC 120hp

MT、ATどちらもOK.

ざっとこんな感じです、さてここからこの車のお話を…。

さてこのロードスターですがデビュー時はかなりの騒ぎでした。
当時、雑誌でマツダが軽量オープンモデルをデビューさせることが大々的に取り上げられ、街中でもポスターや看板が乱立してたのを覚えてますね。そもそも当時は国産で普通車のオープンモデルが確か無かったからかもしれませんが…。この時、私はトレノで峠を走り回っていたのでオープンカーには全く興味がなく(高くて買えないのもあったんですがね(^◇^))、「マツダがオープンカーねぇ…、売れるのかな??形がソラマメみたいだな…」と特に気にかけてませんでした。
然し、ある日の朝の事、近所のマツダディーラーにパチンコ屋の新装開店ほどではありませんが結構な行列が…。「何かイベントでもやるのかな?」と思い横を通過…。

あとで聞いた話によるとロードスターの購入抽選会だったようです。

然し、騒ぎはそれだけでは収まらず日本で注文すると納期が1年近く先になるということで海外から逆輸入されたタマも結構あり、左ハンドルのユーノス(海外ではミアータと言ってたような…間違えてたら<(_ _)>)も結構走ってましたね。

今だと、大凡考えられない事態かな…。

私はこの車には乗ったことはないのですが、意外に乗りやすく、馬力も適度にあるので老若男女関係なく売れたとか。(実際、現行のモデルもそのようです。)
あと、オープンカーの宿命?なのか幌の悪戯が多かったようにも思います。

そして1998年にユーノス系のディーラーが消滅し、名前がマツダロードスターに車名変更されて少し経ったあとに初代モデルが生産終了、2代目へと受け継がれていきます。

現行モデルは3代目になるのかな…、今では排気量もアップされ初代とは異なる大人のオープンカーになりカッコよくなったように思います(^-^)。

ユーノスロードスター。

乗るのはまだ先でいいかな?(^◇^)




Posted at 2013/11/28 09:57:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ついに… http://cvw.jp/b/738977/41761254/
何シテル?   07/25 11:13
colt315です。物心ついた頃から車好きの輩でミニカーやカタログ収集(只今整理中、推定3500冊ぐらい)を趣味にしています。 車以外の趣味は散歩、ビリヤード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今年は少なかったかな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/22 19:54:04

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
この車は4台目の輩です。この車には少々曰くがあります、「そろそろハイパワー車に乗ってみよ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この車は3台目の輩です、ここで初めて写真が登場します。 さてこの車は初の新車でした♪しか ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
この車は2台目の愛車です。またまた写真が無いのでミニカーを写しました。前車のインチキ86 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって初めての愛車となった輩です。(当時の写真が無いのでミニカーを撮影してま ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation