• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ava(アバ)のブログ一覧

2017年06月09日 イイね!

一年経過してのメンテや弄りなど

一年経過してのメンテや弄りなど先月末で、納車から一年目&2万キロ超えたので、状態維持のためにメンテ+αなど。

5/27

本格的にエアコンを使う前に、エアコンの冷却性を更に上げるために、エアコン配管に断熱材巻きつけ。



効果は施工前と4度位まで吹き出し温度低下



6/2
一年分の燃料系の洗浄にワコーズのフューエル・ワンを注入。

6/5
フロントバンパーとフェンダーライナー裏面全体にアルミテープ貼付して除電。





後々エアダクトを付けるので、ホーン位置を移動



6/8
ミッションオイルを交換。




抜いたオイル見てみたけど、軽ターボで3000㎞位のE/Gオイルの黒さだったんで
シンクロをいたわる意味でも10000km位の交換でもいいかも。
LSD無いから交換オイルも手ごろだし。
冬前に75wに交換かな。

6/9
エンジンオイル・プラグ交換・エアダクト取り付け。

オイル交換はエレメントの処分が面倒だったので店へ丸投げ。

家に戻るとプラグが届いていたので、さっそく取付



純正プラグの価格とイリジウムの長寿命タイプと1セットで1000円位しか違わないので、折角だからイリジウムに取り換え。
NAだと熱価が6番だけど、CVTよりギア比が低く回転数結構上がるので冷えやすいようにターボ用の7番を選択。
エアクリやインマニにアルミテープ貼ってからスロットルを一瞬全開にしたときに失火っぽい感じがあったので、(流速が上がった?)これで軽減されるかな?

外した純正プラグ
反対側の電極の角は何とか残ってるけど、そこから10000kmも走れば角も丸くなりそうだ。



あとは夏場、エアコン使用時の吸入空気を少しでも下げられるようにエアダクト取り付け。
ホムセンでアルミダクトを探すも、50Φのダクトがないので、75Φのダクトを切って幅詰め。
詰めついでにアルミテープで巻いてダクトも除電化?



ホーンがあった位置にエアダクトを差し込んで完成。



あとは今までの整備履歴をすぐ確認できるように表を作って書き出して、車検証に携行。



みんカラから履歴見てもいいんだけど、すぐ把握するなら、やっぱ紙に書くといいな。

とりあえず車検まではオイル系とクーラント交換だけで良さそうだ。







Posted at 2017/06/09 21:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラの軌跡 | 日記
2017年05月18日 イイね!

ミラバンのお山登りの実力は…?

ミラバンのお山登りの実力は…?torque用のスマホを録画できる機種に変えたので、これで走行中のエンジンの情報のロガーが取れるようになった。
というわけで、このミラに乗り換えてから、竜飛の峠を走ってなかったので、テストもかねて行ってきました。

開始地点は竜泊ラインの入り口ゲート(坂本台)から眺瞰台までの上り区間。



平均勾配10%位で、時よりきつい勾配のヘアピンがいくつか。
軽のNAではどの位踏み込むだろうか?
ミラバン、ベタ踏みでもそんなに加速変わらないので、スロットル開度40%以下として、大体どのくらいの流れで走れるかという形にした。
その様子は動画を撮ってきたので、それを参照

メーターの表示は



こうなってるので、それを踏まえてどうぞ





軽量なミラバンにサブコンで4000rpm以降もそこそこ回ってくれるので、50km位のペースならそんな苦しくは無さそう。

さすがにトールワゴン系はターボ無いと絶対辛いぞこれ…

こうやって、ECU情報を視覚化+動画にできると、走行動画に追加するだけで、どのくらい負荷がかかるか分かりやすくていい!
アルミテープ施工前後の違いなんかも、わかりやすくなりそうだ。



Posted at 2017/05/18 21:01:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラの軌跡 | 日記
2017年04月06日 イイね!

夏仕様へ

日中の気温も上がってきたので、夏タイヤへ交換。



ついでに冬の間の汚れも落とそうと思い、洗車機で丸洗いしてから
ワックスを掛け見てたものの、赤錆ような小さな点が落ちないので、
自宅へ戻って、ポリッシャー&細目のコンパウドでサクッと磨いてクレのLOOXで仕上げ拭き。



安いダブルアクションポリッシャーでもあると楽ですな。

少し前にエアクリBOXとステアリングコラムに導電性のアルミテープを買って貼ってみたけど、貼り付け前と違うというのが感じられました。
買ったテープはニトムズの光沢アルミテープS


導電性があるのは先人達の実験で確認済なので、早速貼り付け。
で、走行してみたらステアリングセンターの遊び?フラフラ感が減ってしっかっり感が上がった。
エアクリは低速トルクのアップと巡行速度での同一スロットル開度で速度アップが体感できました。

貼り付け前
冬タイヤ 165/70/13で2kg位
5速スロットル20%で70km程

貼り付け後
スロットル開度上記のままで72km程

スポーツマフラーや直管からノーマルマフラーに戻した時に低速トルクが増したあの感覚が分かりやすいかと。

ちなみに夏タイヤ(155/65/14 2kg)&貼り付け後



非力な軽のNAでこの違いは効果大ですわ。
800円位でこれだけ変わるなら
トヨタも新車採用するわけだ…

というわけで、これは各部に貼ってみようということで、できる範囲で貼り付け
特許のこれ通りまで全部は貼ってないけど、

とりあえずすぐ貼れる所で

フロントバンパー下部




ドアミラー




ついでにその前方のフェンダーガーニッシュ裏側にも

ドアバイザーの裏側

空気が流れる樹脂部品のなので、効果はありそうじゃないかと



インマニ&ヘッドカバー&ヒューズボックス




フロントガラスとクォーターガラスにも

追々フロントバンパーとフェンダーライナーも外して裏側に貼る予定。
外装周りは高速時の安定性アップが狙いなので、高速巡航で動きが変わるかな?


Posted at 2017/04/06 10:00:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラの軌跡 | 日記
2017年03月08日 イイね!

ミラにロータリーエンジン搭載!?

ミラにロータリーエンジン搭載!?
まずは動画をご覧ください。




























エンジン音は編集で後付けしたわけではなく、車のスピーカーから出てる音です。

自車から別なエンジンの音を出すアイテムというと、
以前はシガーソケットからオルタのノイズを変換して、それをFMの電波に飛ばして聞く

【サウンドレーサー】




が有名でしたが、最近はスマホで様々な車種のサウンドを聞けるアプリが出てきました。

加速度センサーで走行中にエンジンサウンドが変わる【XLR8】




エンジン回転数では変化しないので、エンジン音が静かな車やCVT、AT車が向いてるかな。


個人的にオススメはRevHeadz Engine Sounds

アプリ自体は無料 PCならandroidのエミュレーターでも楽しめますし、スマホの場合、アンドロイドはOS4.1以上

IOS
android

こちらは通常ではスロットルのスライダーとギアボタンを操作してエンジン音を聞いて遊ぶアプリ



尚、OBD2対応車であれば、OBDのスキャンツール(ELM327等)からエンジン回転・スロットル開度の信号を同期させることも可能。
基本無線なので、急激にスロットル操作すると音がぶつ切りになるので、のんびり操作するといいかな。

なおサウンドに関しては全部実車で音撮りしたものを収録!

デフォルトでもV8アメ車・ロータリー車(RX-8)・ハーレー・リッターバイク・チェンソー(おまけ?)が収録されてます。





他の車種は有料(1パック3車種程度で120円程)ですが、その中にバブル期に出た、あのマツダの3ロータリー車が収録されてます




マイカーでユーノスコスモのサウンドを楽しみながら運転できるのはいいですねー



OBD2対応車に乗っている人、無料版でまずは試してみては?

Posted at 2017/03/08 21:25:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラの軌跡 | 日記
2016年12月19日 イイね!

今年の弄り締めくくり

今年の弄り締めくくりそういえば冬タイヤ装着後弄った部分を更新してなかったw
整備手帳ヤパーツレビューとかは更新してたけど、まとめってことで

・ステアリング交換

純正ステアリングだとホーンのエリアが大きすぎで、たまに操作中に親指の下側の手のひらの部分で押されて鳴ってしまうことがある。
あとは掃除中(特に窓ふきに)触れた時に鳴ったりとか・・・
やっぱホーンボタンはセンターにしかないのがいい
リサイクルショップでナルディのステアリングを入手!
これは付けない訳にはいないのでボスも買って装着。
ナルディだとクラシックのほうがメジャーだけどGARA3なので純正OP的な雰囲気になった。



・ソニカ用シートに交換

ミラバン純正シートはヘッドレスト一体型で背もたれの長さがレカロと同じ位高く作っているので、クォーター部分を見るときにシートのシルエットが視界を遮って見にくい時が多い。
(交換前の写真撮ってなかったので、イメージとしてこんな感じ)




(レカロ入れてローポジになった分より気になるようになったのもあるけど)
ヘッドレスト分離型ならシートバックからの高さをヘッドレストで調整できるし、
乗り降り重視で固めのシートレイアウトだから、同乗者が腰が痛いというので、助手席用に乗用ミラのシートが欲しいなぁ・・・と思っていた時に、みん友さんがソニカを廃車にすると聞き、
ソニカのシートは作りが良くて評判いいし、これは流用できる!と

で、早速つけようとしたら、ソニカは両席ベンチシートタイプだからミラバンにそのままつけようとするとサイドブレーキ部分が干渉して付かない!
仕方なくサイドブレーキのカバーを外して装着。
あわせて、シートベルトバックルも交換。



ミラバンでソニカのシートを流用する人はあまりいないと思うけど、CVT車だったらポン付けで両方交換できるけどMTじゃシフトレバーとサイドの位置上、片側しか付かないな。
とはいえ座面の横幅が長いので、サイドを引くときに手が狭くて入りにくい・・・   
なので、シート裏の生地を捲って座面のウレタンを手が入りやすくなる程度にカッターで切断




ちょっと生地が弛むようになったけど、そのうち汚れ防止に安いシートカバーでも入れてごまかすかw



・冬タイヤ新調

フロントタイヤはヨコハマのIG50プラスに交換。




今年はヨコハマのスタッドレスがアイスバーンで一番効くとの情報を入手したので駆動輪は良いものを選びたい。
当初は純正サイズの145/80R13を付けるか考えたけど、夏タイヤでも細く横の安定性が無くて不安…
圧雪路よりも面圧上げてアイスバーンの安定性とステアリングの設置感をアップ。インチはそのままで外径が純正に近いサイズ・・・
という結果、165/70R13を装着。
14~5年前のグレードの良い軽バスとかが付けてたサイズだから今の軽規格なら問題ないだろう。

155/65R13は出足はいいけど、回転数上がり気味で燃費わるくなったので、このサイズにして良かった。

リアタイヤはスタッドレスなら何でもいいので
本降り前の保険として新品で2本だけ組んで11月頃からフロントに履かせていた155/65R13のウインターマックス01をリアタイヤへ移動



ABS車は前後同形サイズじゃないとブレーキ効かなくなるとか聞いたけど、取説だと4WD車にしか異形サイズによる注意文がないので、

(これいけるんじゃね?)

と思い、履き替え前に、試しに後ろに12インチを付けてフルブレーキしてみたけど
ABSはちゃんと効くし、ランプも点かなかったので問題なかった!
とはいえ前上がり気味なので来年はリヤタイヤ145/80R13にするか
Posted at 2016/12/28 19:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラの軌跡 | 日記

プロフィール

「さらば青森
次行くのはいつになるかな…」
何シテル?   05/24 18:02
通称「アバさん」と呼ばれてます。 軽スポーツ車&旧車(70~90年代)&レースゲームが好き。イベントでも普通車乗りそっちのけでまずは軽乗りを探す位な人ですw ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SUBARUのボルトに交換 108273km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 07:00:10
(再)ダクトホース取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 02:47:52
スズキ(純正) キャンバーボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 07:49:44

愛車一覧

ダイハツ ミラバン ミラ君 (ダイハツ ミラバン)
新車で購入。 H28年5月30日納車しました。 現状では大体完成。 車の動きが少しでも ...
ダイハツ ミラ ミラバン (ダイハツ ミラ)
群馬での足車 H31年4月購入  R1年5月より実家の足車に R1年12月に知人に譲渡  ...
ダイハツ タントカスタム タント (ダイハツ タントカスタム)
ミラバン納車までの代車
ダイハツ ムーヴラテ ムーヴラテ (ダイハツ ムーヴラテ)
ミラバン契約してから納車予定までの代車。 なにげにターボ付きだったので気持ちよく走れた。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation