• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

54Bのブログ一覧

2016年07月10日 イイね!

一難去ってまた一難! シトロエンC6 今度はパーキングブレーキ故障(笑)

一難去ってまた一難! シトロエンC6 今度はパーキングブレーキ故障(笑)メーターに続いて今度は リア パーキングブレーキ故障!
もう泣きだよ!(笑)

パーキングブレーキは滅多な事じゃ掛けないんだが
坂道とかでは たまには使う

メーター修理の為に バッテリーを外してから初めてパーキングブレーキを使ったんだが
そのせいか? それとも滅多に使わないからか?


ハンドブレーキ シューのマークが 赤く点滅
三角の パーキングの三角マークが黄色く点灯
パーキングブレーキが解除出来ないのかと思ったら
最初は コンソールボックスの所に有るパーキングレバーの ブレーキマークを引いて
レバーのPブレーキマークが点灯する

-----------------------------------------------------

Pブレーキが効いてなくてDに入れると進む!(笑)

1) ブレーキを踏む
2) コンソールのパーキングレバーを引く レバーのマークは点灯
 メーターのサイドブレーキマークは点滅

3) ブレーキを放すと シフトロック解除の音と共に 三角のP系統故障マークが黄色く点灯

パーキングブレーキは効いていない!(笑)

何度もレバーを引くも 全ての注意喚起マークは消灯せず!

エンジン切る キーを抜く  再度キーを入れる ONにして
ブレーキを踏む
パーキングレバーを何度か引くと 三角のPマーク消える

再度パーキングレバーを引くと ハンドブレーキ シューのマークが 赤く点滅から点灯に
完治!(笑)

---------------------------------------------------------------------
サイドブレーキが 解除出来ない! Dに入れても動かない!(笑)
 
1) ブレーキを踏む
2) コンソールのパーキングレバーを引く レバーのマークは点灯
 メーターのサイドブレーキマークは点滅

3) ブレーキを放すと シフトロック解除の音と共に 三角のP系統故障マークが黄色く点灯

パーキングブレーキは効いている!(笑)

エンジン切る キーを抜く  再度キーを入れる ONにして
ブレーキを踏む
パーキングレバーを何度か引くと 三角のPマーク消える


その時 後方トランク内の方(実際は フロア下)で
サイドブレーキワイヤーを引くユニットのモーターが動いて ブレーキを解除する音が ウィーンと聞こえる!


再度パーキングレバーを引くと ハンドブレーキ シューのマークが 赤く点滅から点灯に
完治!(笑)




完全に戻らなくなった場合は コンソールボックスの下の方の 解除ヒモを思いっ切り引けば パーキングブレーキは解除出来るらしいので 動く事は出来るだろう?

まぁ 使わなければ良いんだが もしも誰かが引いちゃった場合は 
今回は 引く度に毎回問題が起きるから いつかは動かなくなるかもね?

さて 夏に広島に行く予定なんだが それまでに直すのか?
それともパーキングブレーキは使わないで このままか?
そんなでイイのか?オレ

さて 何が原因? 何処が悪い?
知ってる方  経験した方  情報 下さい!
Posted at 2016/07/10 23:57:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエンC6 | 日記
2016年07月02日 イイね!

今度はメータートラブル 自然治癒するシトロエンンC6だと思いたい!(笑) 

今度はメータートラブル 自然治癒するシトロエンンC6だと思いたい!(笑) うぅ~ん 不便だ!  メーターが真っ黒で何も写さない!(笑)


高速走行中! 現在84km/hにて走行
ガラスにスピードが映し出されるので何とか成るかと思うが そうも行かない!(笑)


一晩経って朝になったら復活! 速攻で 車検に出す!
距離が分からないと車検も無理だし その前にスピードが出なくちゃ 受からないわな!

復活後!
通常は タコメーター スピード  シフト位置  燃料 走行距離 ライト等






ステアリングの左横のマルチファンクションメーターとナビと操作パネルが光っているから 通電されてるのは確認出来るとおもいますが
メーター部分は真っ暗です(泣)

メーターもサイドのマルチファンクションも ダークスイッチで 暗く出来るのだが
メーターは スピードだけは 残っているのに 何を触っても復活しない!

ライトON ウインカーOK クルーズコントロールOK メーターだけ 死亡!



一番困るのは ウインカーの点滅が分からない事(笑)
音はカチカチ小さく聞こえるが まぁ乗り辛い事!
メーターなんて 見て無い様で かなり見ている様だ! 

スピードも見てない様で 見てるし
ライトのONも気に成る!

クルーズコントロールも生きてるけど セットが面倒!

ガソリン残量は エンプティランプが点けばガラスに映るからOK
走行距離もマルチファンクションメーターで 走行距離が分かるから目安に出来るんでOK

でも不便だ!

一晩経って復活したり 何日か調子よく点いてたり また消えたりして
その度に 自然治癒する愛車! さすがシトロエン!

とうとう また洗礼を受けだしたのか!

バッテリーはこのC6を購入して丸4年経つが その一年前にディーラーで純正品に交換済みの整備記録
約5年 なんの問題も無く掛かって動いてるけど
トランクのバッテリー端子で電圧を測ると 12.3Vほど 少し低い!
エンジン掛けると アイドリングで 14.1V~14.2Vまで上がるから オルタネータとレギュレーターはOK!

バッテリーが原因か?

そこで 半年使って オプティマ用充電器で保守充電を3ヶ月毎に フル充電して4年寝かしたオプティマ レッドの925を再充電して搭載する事にする!
フル充電後 1日~2日経って 端子電圧を測ると 12.7V
計算上のオプティマレッドの充電率は95%なので 問題ないだろうと思い 搭載!

C6はバッテリー交換も面倒くさいなぁ!
内張りを剥がすのに 色々外さなくては成らず おまけに バッテリーを外すと
全ての電気系の初期化するのに 1分ほど掛かる上に
ラジオ等は調整し直しも面倒!
下手に火花を飛ばすと コンピューターが逝くかも? と脅される!(笑)
ボンネットのブースターケーブルを繋ぐ場所に 予備のバッテリーを繋いで
トランクのバッテリーを交換する事にしたが
今度は レンチがボディに触れたら ショートするから それだけは注意して交換!

ミス無く オプティマ RED 925を搭載して 端子電圧を測ると
なんと!  12.1V!(笑)
C6って 暗電流が相当流れてるのね! 12.6V以上有ったのに そこまで下がるとは!(笑)

バッテリーサイズが 2/3位に成っちゃった! 暗電流が多いのに!
車高調整のポンプ? マドの上げ下げ!で毎回電気食うのに!(笑)
まぁ 起動力はオプティマは強いんで OKでしょう?


そして 外した純正バッテリーを測ると 何と 12.7V~12.8V有る!
じゃ バッテリーじゃ無い?事が判明!

掛かりもGOODだが 早めに オプティマの1050を購入する様かな?
半年しか使ってないが 5年前のバッテリーじゃ 突然死が少し心配だが
8年くらいは持たせちゃうよ!オレ!



復活するのも 振動で消えたり 点いたりするんじゃなくて 時間が経つと 直ってたりするんだよなぁ

しまいには ロックを開けた時に メーターに距離が出た時は 復活!
距離が出ずに 真っ黒な時は ご機嫌ナナメ!(笑) って 直ぐに判断可能に!

その後 調子が良かったが 昨日また真っ黒に成ったので
エラーログでも残ってるか 原因が判断出来るか 真っ黒い内にエンジン切らずにディーラーへ駆け込み!

バッテリー電圧の事を話すも バッテリーじゃ無いらしい! やっぱり!?(笑)

過去に一度有ったが メーター交換だか? 挿し直しで? 直ったとの事

メーター外しまで行くには ものの数分
モール外して トルクス外して メーター下のカバーをコジって外して
メーター裏のカプラーをロック外して  付け外してロック戻して終了!

エンジンキーをひねると復活! 点灯!

ウエイクアップの信号は送っているとの事なので  多分 接触不良かメーターの故障のどちらか?

もう1点は配線か?

これで ずっと復活してくれれば良いが また 真っ黒に成ったら メーター交換です!

お願いだから 接触不良 と言う事で 頼みますよ!

メーターの御代は 怖くてココには書けない(笑) 

クルマ好きなだけで C6が 分不相応な 貧乏オーナーのわたし

わたし以外の C6乗りの方々は 「シトロエンのフラッグシップに乗るんだから修理代なんぞは気にもしない!」 って方が大多数なはずなんで 自分が思ってるだけで それほど大した金額じゃないかな?

あぁ 洗礼を受けるのか? それとも完治か!
何日か後には 判明するはず!
Posted at 2016/07/02 21:25:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | シトロエンC6 | 日記
2016年06月25日 イイね!

86150km シトロエンC6 プラグ交換 デンソー イリジウム タフ VKH16 エアーフィルター交換

86150km シトロエンC6 プラグ交換 デンソー イリジウム タフ VKH16 エアーフィルター交換86150km 車検時に プラグ交換
デンソー イリジウム タフ VKH16 ← ボッシュ FR8SPP332

新車時から交換した整備記録は無し
38000km走行車両を購入後50000kmほど走行したが
低回転で坂道を登ると ほんの少しの息つき クックックと引っ掛かりが有る気がした
ので
プラグ交換を頼んでみた

自分でやるのは クリーナーケース 及び インテークマニフォールドを
外さなければ成らないので面倒だから車検時にお願いする
当然 プラグは定価販売の1本 1800円(笑) + 工賃


インマニが外れた所  インマニは どちらかにスライドするらしい?
Oリングだかガスケットは再使用だ? 見ていないから分からないが 本当は交換か?


ウイークポイントのイグニッションコイルだが
頭が白いから対策品に交換されていると?過去にディーラーで言われた気がする!
もしかしたら 頭がクリーム色が対策品であったか? 白色が対策品であったか?忘れた
ディーラーで交換されていると言われたので 良しとしよう!(笑)


ヘッドカバーガスケット?からオイル漏れで プラグホール下部にオイル溜まり(笑)
シトロエンだからこんな物だろう?と気にせず 拭いてオシマイ!
タイミングベルト交換の時に 直そう!
聞く所によると ガスケット Oリングは 単体で出ずに ロッカーカバーASSY交換らしい? あぁ(泣)


BOSCH FR8SPP332 ダブルPLATIN
こいつも マイナス電極にプラチナが蒸着?溶着?されており
プラス電極もプラチナなので 耐久性が高いらしい?
10万キロ行けるのか?


ねじ部分に 多少オイルが着いているがこんな物でしょう(笑)
それよりも ギャップが全て広い!
目視で2mm位有るんじゃないかと思えるほど!
(笑)


実際は 1.25mmほど


ボッシュ ダブルプラチナ FR8SPP332の 新品時の基準値は ギャップ1.0mm
1.0mmの位置でギャップゲージを止めると 上部にはかなりの隙間が!(笑)

やっぱり 10万キロも持たないなぁ?
もしかしたら ダブルプラチナは10万キロ持つとは言っていないのかも知れない!

多走行車両は 少しの息つき 引っ掛かりが気に成ったら プラグを疑って見て下さい!
ギャップが広がって 失火ぎみに成るのかも知れません?


今度の DENSO イリジウム タフは 10万キロ持つらしい?
IRIDIUM TOUGH イリジウムタフ

その前に 後10万キロは維持していけない気がする 今日この頃!(笑)

最近トラブルが出て来た(笑) ← 近日中にUPするか?

あと5年程で定年したら このクルマは貧乏人なオレには維持は難しいかもなぁ?

こんなに乗り心地の良い 所有して幸せを感じるクルマから降りられるか心配だ!


Posted at 2016/06/25 14:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | シトロエンC6 | 日記
2016年05月03日 イイね!

S54 B&Aツーリング 

S54 B&Aツーリング GW恒例の B&A(裏A&B)クラブツーリング奮戦記!

5月3日


ツーリング数日前 ガソリンスタンド手前で カラッケツなガス欠(笑)

少し手前から車体を振って燃料を送って何とか走らせたが とうとうエンスト!
惰性で滑り込んで事無きを得るが

スタンドの傾斜の向きが反対で100リットルタンク満タンに出来ず!
反対に停められれば 99リットルは絶対に入った!

向きが反対だから少し隙間空けて90リットルで許してやったよ!(笑)



毎年恒例の 走るペースが同じ 気の合った数台でのツーリングです
今回は 54Bが6台


いい大人が 6台ともシャコタン! それも ペッタンコ(笑)
車高短 ← X
車高DOWN ←語源は多分こちら?


ちゃんと並べなさいよ!


コースですが 先任F飛曹長(自分(笑))が 毛穴もアスホールも開いちゃう程の 極上のコースを用意しました!

GWにもかかわらず 渋滞はナシ!と言うコースです
関東近郊に明るい方ならコースを追えると思うので コースを記載しておきますね
グーグルマップとかで コースをUPしないと言う(笑)
文章だけですので 地図で追ってください

圏央道 青梅IC近くのファミレス ジョイフル 06:00時 出発
青梅~飯能 埼玉 県道 221号 ~名栗村と 埼玉 県道53号線を通り ~山伏峠~R299~秩父
秩父~ R299 ~ 志賀坂峠 ~ 群馬県 上野村 ~ 県道45号 ~ 湯の沢トンネル ~下仁田IC
~ 上信越道 ~ 長野~ 小諸IC ~ 長野 県道79号 ~ 道の駅 雷電くるみの里 ~県道94号
~ 湯の丸高原 地蔵峠 ~ 群馬県 ~R406 R144 ~ 広域農道 つまごいパノラマライン ~
草津 ~ R292 志賀草津道路 ~ 渋峠(国道最高地点 標高2200m)~ 長野県 ~ 小布施町
~ 広域農道 ~ R406 ~ 菅平高原 ~ R144 ~ 上州菅平IC ~ 上信越道 ~ 関越道 ~ 高坂IC 解散!


自宅到着 18:00 総走行距離 メーター580km? 1割甘いから 実際は 500km強という所か?


いやぁ 今回 ご迷惑お掛けしました(笑)
渋滞は 草津の町と志賀草津道路との分岐点で 草津側へクルマが流れずに渋滞20分だったでしょうか?
その間 1台が電動ファンが廻らなくなって 渋滞の列を外れて修理するも 全然流れずに元の位置に(笑)

その後 志賀草津道路の白根山ロープウェイの駐車場手前 標高1500m?位で オレの54のエンジンが吹けなくなる!(泣)
やっと駐車場に入れて 要求電圧の高い レーシングプラグから 通常のエース BOSCH PLATIN6番に交換
ロスタイム 20分(笑)

その後 前のクルマがノロノロ運転で 何とか愚図りながらも 志賀草津道路を登るも
標高2100m地点で もう全然吹けなく成る! (大泣)
後ろは 大渋滞!で 行列!(笑) 仲間が無線で 「排気が真っ黒」だと!
とうとう 空ぶかしで回転は上がるが 半クラで何とか繋ぐも 回転が落ちて 全然進まずに ストップ!(笑)
丁度 少し上に 駐車場が有ったので 仲間はソコに54を停めて
かろうじて 回転が上がるが 進まない オレの54を 押して駐車場に何とか滑り込ませ停車!

速攻で ジェット交換(笑) 
エアジェットを大きくしようにも 着いている #220以上 上は手持ちに無いので
 メインジェット#130 → #125へ 
吹かすと ちゃんと吹けたので 標高2200m目指してスタート またもや ロスタイム 20分!

1速と2速 4000rpm以上で 何とか登ってます!(笑)
3000rpm以下に成ると 途端に吹かず!
下が ダメなので アイドリングジェットが濃すぎると言う 結論!(笑) メインはOKだったみたい?


何とか 渋峠2200mも抜けて 残すは下り坂なので 問題なし!

道の駅 北信州やまのうち で昼飯予定も GWで混んでて食事は無理!
雷電くるみの里でも GWで混んでて 早めの昼飯も食べられずでしたが ココでも!(泣)
ココで 帰りの高速に合わせて メインジェットが #125じゃ薄すぎるので #130に戻し
アイドリングジェットを 50F6の最も濃い奴から 1番手薄い 50F12に交換!
ついでに 違う種類のレーシングプラグ風の奴に交換して
アイドリングジェット交換したので キャブ調整して 同調取り直し

ココでまた ロスタイム 20分!(笑)

その後は 下が少しパスパス鳴くが順調に 菅平まで 飯も食わずに進む!
結局 昼飯は 菅平手前の 峠の茶屋 ばあ様の店で 牛丼を頼むも お汁が付いて それが何と 3/4ラーメン!(笑)
それで600円だと言う ビックリ価格! 
これじゃぁ 商売に成らないから もっと取ってくれと言うも 受け取らず!(笑)
来年消費税が上がったら 値上げするらしいが?

帰り掛けに 水くれ!と言ったら 花瓶をさして それを飲めと言うから
流石に花瓶の水は飲めないと言うと その下の冷蔵庫の 壮健美茶だと言うも 封が切ってない!
水代わりに 壮健美茶なんか出して 商売じゃ無いな?(笑)

その後 菅平ICからの高速は 全開には出来ないも GWにしたら 充分空いていて
高坂付近が 5kmほど 止まらずにノロノロ15分ほどの渋滞で切り抜け
GWにしたら 最高のツーリングでした!

ロスタイム 20分 X 3 が無ければ 高速渋滞も無かった?んで
1時間30分のロスタイムでしたね?(笑)

翌日 再度アイドリングジェットを 45F9に交換!
54仲間に エンジンチューンしたエンジンに 45番を入れるという
素人には考え付かない事を 名チューナーが行っていると言う事を聞き
通常 50番を使う所を 45番にしたら 目から鱗!が落ちました!
信じられない事に 調子よく廻ってるし カブらないし
電動ファンが廻っても回転があまり落ちずに落ち着いてるんです!

走り出すと 少しパスパス鳴くので Fホールの小さいアイドリングジェットが欲しいが
手持ちは 45F8 45F9 これ以上濃いジェットは無いので
速攻で 45F12  45F6を エゲレスに注文! 
前回 50F12を頼んで直ぐに来たから今度も直ぐに来るでしょう?

これでダメなら 2次エアー吸ってるか 電気系がダメだろう?
その前に ちゃんと2次エアーくらい見ろ!の話だが 見た所平気なんだが 本格的に見る様だな?

調整してたら もっと重大問題を発見!
フロントプーリーからオイル漏れ発見!
S20と共通のオイルシールだと思ったが オイルシールもプーリーの裏側
ダンパー裏側も 綺麗に乾いている!

レース用オプション品の24ファイスタビライザー(アンチローリングバー)が見えるが そんな事はどうでも良い?


プーリーの前がオイルで濡れてて 飛沫が飛ぶ位 下がオイルで濡れてるので
センターナットに指を入れると 真ん中がオイルまみれ!
あぁ ねじ山かプーリーキー溝を伝って オイルが前に廻って来るんだが
今までそんな事 無かったし 聞いたこと無い!


一応 緩んでないと思われる プーリー外して 液体パッキン塗って組む予定だが クランク ダメかもね? 

15日は 埼玉県 西武園遊園地での 旧車イベント 「 昭和のクルマを守る集い 」に参戦予定です

レーシングフォージ(金色のセンターディスクのホィール)を履いた 品の無い54Bは自分ですので
これを見ていて 気付いた方は お声掛け下さい!


15日の イベントが終わったら プーリーのオイル漏れ修理予定です?
Posted at 2016/05/08 02:16:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 54B | 日記
2016年04月25日 イイね!

シトロエンC6中古車 超貴重な組み合わせ アルカンターラ内装 サーブルドラングルニュ

シトロエンC6中古車 超貴重な組み合わせ アルカンターラ内装 サーブルドラングルニュサーブル ド ラングルニュで黒内装
その上 アルカンターラ内装です

たぶん2006年に通常市販登録(10月?)前のテスト車両?

2006年登録 車検は2017年8月ですので 一度も車検を切らせたり
前倒しで車検を取らない限り 8月登録はテスト輸入車の可能性が高いかと?

逆に テスト車両で2006年 6月登録で 2ヶ月ほど車検を切ったか 保適で乗って 少しずつ車検日が後ろへずれたか?

20万キロオーバーですので 車検を取り続けたんじゃないかなと思うんですが
購入前にネット検索で見た車両か? 
車体番号 下3桁 839

187万円
走行距離は多いが 足回り交換済み スフェア交換済み 高圧ホース交換済み
エンジン ミッション 要所はO/H済み

乗り味は 新車時とそれ程変わりは無いかも?
むしろ新車時は硬いので 5万キロ前後走った車両と変わらないかもしれないですね?

エンジンは何処までやってあるか? タイミングベルト ウオーターポンプ ラッシュアジャスター位かな?

ATのO/Hは何処まで?


通常 木目仕様のパネル部分が ピアノブラックです

本国じゃ 廉価仕様ですが この組み合わせの方が好みです
もっと良かったのは C6MTGで見かけた ファブリックの最廉価仕様のC6です(笑)


Posted at 2016/04/25 23:27:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | シトロエンC6 | 日記

プロフィール

「[整備] #C6 1254811㎞ サイドスリップ トーイン調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/743547/car/1144048/5388929/note.aspx
何シテル?   07/07 15:24
54Bです。  気に成ります 足跡機能ONでお越しください! 4輪も2輪も乗ります シトロエンC6 初心者 54B ヘテラン! FXBスタージス ヘテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ コスモ]興栄工業 KOEI CDI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 08:42:10
RAYS A・lap-jのサイズとデザインについて。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 23:04:34
[スズキ ジムニー]スズキ(純正) リミテッドスリップデフキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 23:30:43

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 54B (プリンス スカイライン 2000GT)
S54BS-2***  54-106***    ↑ バンパーが紫に焼ける程飛ばさない! ...
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
オレンジ
ハーレーダビッドソン スタージス スタさん (ハーレーダビッドソン スタージス)
 北海道 瀬石温泉にて 高校生の頃 青山の小高い丘の上に有ったCOOLSの店 チョッパ ...
ボルボ V70 ボルボ V70
2000年 V70クラシック 875 8B5244W 40350km

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation