• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bahtzのブログ一覧

2025年10月31日 イイね!

Audi A3の地図更新大丈夫?

Audi A3の地図更新大丈夫?カミさん号のステータスを見られるmy audiアプリが更新されてデザインが結構変わりました。「サービス一覧」を開くと、

お?地図更新がある。やってみようとしたら、

Eメールで確認してPCでダウンロードするシステムは確か以前と同じ。2025年版がダウンロードできるらしいです。


PCに届いたメール本文にいきなりダウンロードリンクがある。私の名前だけ漢字であとは全部英語なのがちょっと気になるけど、まあアプリのダウンロード/インストールの手順通りに進めたし、システムが変わったのかと思いました。

以前はこんな日本語の画面が出てきて確認できたのですが。

しかし、ダウンロードしたファイルをUSBメモリに解凍/展開したところ、サブフォルダも含めて全部のファイル/フォルダのタイムスタンプは2023年12月。ちょっと更新を躊躇しています。
これって正しいのでしょうか?地図の更新に関しては納車時から不具合を抱えていて、それが1年以上放置されてやっと解消したばかりなので少し疑心暗鬼になってます…。
Posted at 2025/10/31 23:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月27日 イイね!

令和7年の秋は浜田・出雲オフ

令和7年の秋は浜田・出雲オフ前回の阿蘇・別府・国東半島オフは6月でしたが、それから4ヶ月経ち、10月25日(土)〜26日(日)には山陰の浜田市から出雲大社でのオフ会となりました。
今回はみん友さんのガレージ拝見&BBQと、ちょうど全国から八百万の神々が集まる10月の神在月(厳密には旧暦での10月なので今年は11月下旬かららしいですが)ということで出雲大社の見学・お参りも組み込まれ、美味しく楽しいオフ会となりました。


〔24日前夜祭〕佐賀→山口市

集合は25日(土)のお昼に浜田市ということでしたが、私はちょっと遠いのと余裕を持って行きたかったので、前日の24日金曜日から山口市の湯田温泉に一泊することにして、仕事は午後から休んで14時過ぎに職場の駐車場から出発しました。
バッテリーはいつもは上限80%で運用していますが、この日は遠出するのがわかっていたので、朝自宅を出る時は95%まで充電していました。

最寄りの九州道東脊振ICから高速に乗り、鳥栖JCTから長崎道へ。

九州道須恵PA、

吉志PAで少し休んで、

17時前には関門橋を渡って本州へ。

18時前には山口市内に入りました。ちょうど夕方のラッシュで混み合いましたが、

無事に予約していたホテルルートイン山口湯田温泉に到着。

このホテルにはEV車用の6kW普通充電設備が2基あるのですが、既に前泊してお付き合いいただけるみん友の堅パンさんのModel3が充電されていました。

私のModel3はホテル到着時点のバッテリー残量は59%でした。翌朝ホテルから数kmのところにあるスーパーチャージャー山口で満充電することにしていましたので、ホテルでの充電はしませんでした。

その夜は地元のみん友♪すなっち♪さんにもお付き合いいただいて、3人での前夜祭🍺となりました。
〔24日の走行距離:217.7km〕

〔25日1日目〕山口市→島根県浜田市

翌日は少し早起きして7時半過ぎにホテルを出て、堅パンさんのModel3と一緒にスーパーチャージャー山口へ向かいます。

スーパーチャージャー山口は4基ある充電設備が全部空いていたので、ここで100%まで充電しました。

ホテルで充電しなかったのは、私がModel3を購入したタイミングがちょうどスーパーチャージャー充電5年間無料キャンペーンの対象となっているからです。このスーパーチャージャー山口は割と最近出来た施設で、充電器も最新のV4で最大250kWというものです。

充電を始めてすぐに♪すなっち♪さんが愛車ID.4で合流してくれました。
ただ、この頃から雨が降り始め、その後同じくみん友の遅松さんが、愛車"ベントレー"ミライースGTで合流してくださった時には結構強く降ってきたのでこの場所での写真は撮り忘れ…。挨拶もそこそこに、100%充電完了とともにすぐに浜田市へ向けて出発しました。

雨の中、R9を浜田市へ向けて走ります。

途中、山口県から島根県へ入る頃に雨が止んだので、道の駅 津和野温泉なごみの里で小休止。

先頭を走るのは地元の♪すなっち♪さんのVW ID.4です。

まだ曇り空ですが、12時少し前には無事に集合場所である道の駅 ゆうひパーク三隅に到着しました。

これで今回のオフ会に参加する7台が揃いました。こちらは東京、岡山、そして地元島根の3台。

こちらは北九州、佐賀、山口、そして下関から来た4台です。

この道の駅は日本海の海岸沿いにあり、サントリーBOSSのCMでも使われたところだそうです。

その後昼食のため、はまだお魚市場へ移動しました。当初はここが集合場所の候補だったのですが、ちょうどこの日はBB大鍋フェスティバルというイベントがあり、かなり混雑するということで避けていました。

しかし、駐車場は大混雑だったものの外でいろんな食べ物を売ってるイベントが行われているせいか、レストランは意外と空いていたのでゆっくり昼食を摂ることができました。
私はこの刺身とバトウフライの定食。とても美味しかったです😋。

食後はせっかくなので少しイベントを見学。

その名の通り、巨大な鍋でのどぐろのつみれなどをアゴ出汁で煮ていて、私も少しいただきました。

これがまた美味い!

その後、冷たいものが欲しくなったねと、少し走ってジェラート屋さんへ移動。

楓ジェラートというお店で、テイクアウトだけでなく店内でのイートインもできます。

私はピスタチオのシングル、コーンでと注文したらこのボリューム😃。たっぷりいただきました。

それでもまだ少し早い時刻ではあったのですが、夕方からのBBQに備えて早めに宿にチェックイン。浜田ニューキャッスルホテルです。

早い時刻だったのでちょうど玄関前のいい場所に駐車できました。しばらく休憩します。

夕方にはホテルから歩いて行けるところにある、地元のみん友tok3さんのお宅へお邪魔しました。
いやあ、素晴らしいガレージで羨ましいばかりでした。うちにもこんなに広い土地と立派なガレージ兼秘密基地が欲しいです😅

その後は今回のオフ会のメインイベント、ガレージ前でのBBQです。食材も飲み物も全部tok3さんが手配していただいており、どれもとても美味しくいただきました。私達はただただ飲んで食べて語らうだけで申し訳ないくらいでした。tok3さん、本当にお世話になりました☺️。最高のBBQでした。
お腹いっぱいいただき、またホテルへ戻って休みました。

〔25日の走行距離:176km〕

〔26日2日目〕浜田市→出雲大社→山口市→佐賀

翌日の日曜日はまず、全員で出雲大社へ向かいます。

初めて走る道ですが、海岸沿いを走るルートのようです。

ホテル近くのコンビニに集合し、出雲大社へ向かいます。

前を走るのはkame1000p2さんのArteonです。

山陰道は途切れる箇所もありますが、無料区間が多くてありがたいです。日曜日でしたが意外と空いていて、まだ新しいので路面もスムーズで快適でした。

途中、道の駅サンピコごうつと、

道の駅 キララ多伎に立ち寄りました。


ここで改めて参加車両の紹介。

まずは私にModel3の魅力を教えていただき(布教?)充電や車の機能などいつもアドバイスをいただける、北九州からは堅パンさん。TESLA Model3 LongRange AWDです。

東京在住にも関わらずオフ会には毎回のように遠路参加していただける、kame1000p2さん。つい先日も北海道への長距離ドライブに行かれたばかりというすごい方です。愛車はArteon R-Lineです。

Golf RからB8 Passatセダンと乗り継がれ、この箱替えは意外でしたが、何やら今後の目論見もありそうな遅松(棒人間)さん。"ベントレー"ミライースGTです😁。

今回も前夜祭からお付き合いいただいた我らオフ会仲間の組長!山口から♪すなっち♪さん。ID.4 Proです。

我々のオフ会仲間の中ではかなり東の岡山からいつも遠距離にも関わらず参加していただくGOGO5627さん。気がついたら今回の参加者では唯一のB8 Passatでした。TDI Highlineです。

今回の浜田・出雲オフをアテンドしてくださったtok3さん。ガレージも素敵でしたし、BBQも楽しいばかりでした。Golf Variant TSI R-Lineです。

そして最後は私のTESLA Model3 LongRange AWDです。納車から7ヶ月と少しですが、このオフ会でオドメーターは9,000kmを超えました。


その後、記念撮影などやったあと、海岸沿いの景色の良い道路を出雲大社に向かって走りました。

出雲大社周辺の道路は10月ということもあってか凄く混んでいましたが、なんとか駐車場を確保することができました。駐車場から見えたこの日の丸🇯🇵は日本一の大きさで75畳分もあるそうですが、ほとんど風がなかったのでそのはためく様は見られませんでした。

神楽殿。そばに日の丸🇯🇵の大きなポールがありますが、正面のしめ縄も相当な大きさです。

近くに行けばその大きさに圧倒されます。こちらも日本最大級の大きさだそうです。

こちらが本殿。お参りのために長い列ができています。

このうさぎたち、因幡の白兎にまつわるものでしょう。さすが、ここは神話の宝庫ですね。

見学やお参りが済んだらやはり出雲蕎麦でしょう。出雲大社の参道や周辺には出雲蕎麦のお店が軒を連ねています。

ちょうどお昼時でどのお店も混み合う中、比較的空いてるお店を発見。ちょっと心配でしたが😅コシがかなり強いものの美味しくいただきました。

さて、オフ会のイベントは一応ここまで。お店を出たところで皆さんに挨拶をして解散となりました。私たち九州山口のEV組は近くにFlashの充電スポットがあるので行ってみることにしました。

この島根ワイナリーの駐車場にFlashの充電設備が2基あります。

しかし、残念ながら2基とも塞がっており、Model3とリーフが充電中でした。このFlashの充電設備はTESLA用のNACSとCHAdeMOの両方に対応している、いわゆるダブルガンの設備なのでTESLA車でもアダプター無しで充電できます。しかも最大150kWとなかなか高速。また、料金も44円/kWと割とリーズナブル。EV車の充電は満充電に近くなるほど速度が遅くなるので、料金が時間ではなく従量課金なのは良いですね。

しばらくお店を眺めたりトイレを済ませたりしていたら2基とも空いたので、堅パンさんのModel3と♪すなっち♪さんのID.4が充電されました。私のModel3はこの時点でまだ61%ほど残っていて帰りのスーパーチャージャー山口までは十分だったので、ここでは充電はしませんでした。

午後2時過ぎ、また出雲から浜田経由で山口へと帰路につきました。この頃はまた雨が強くなり、どうやらこの3人の誰かが雨男のようです😅。

途中、浜田の道の駅でこれまでお付き合いいただいたtok3さんと別れ、島根県と山口県の県境を越えたあたりで雨も止んで、午後7時頃には無事に前日朝に充電したスーパーチャージャー山口に戻ってきました。ここから浜田経由で出雲往復して約490km走り、バッテリー残量22%で戻ってきたのはなかなか優秀だと思います。

あとは帰るだけなので、ここでは90%まで約40分充電しました。

どんどん小郡店で腹ごしらえをしたあと、中国道小郡ICから高速で九州へ戻ります。

途中、壇ノ浦PAで堅パンさんにご挨拶して別れ、
関門橋を渡ってまた降り出した雨の中九州道を走ります。

九州道は日曜の夜ということもあって比較的交通量は少なめだったのですが、途中のSAや PAはどこもトラックが溢れてました。

九州道から長崎道へ入った時には23時を回っておりましたが、

ちょうど日付が変わる頃、無事に自宅に帰りました。

今回のオフ会の走行データです。全行程923.8kmでした。電費は116.8Wh/km、一般的な表記だと8.56km/Whとなかなかよかったです。

今回の浜田・出雲オフをアテンドしてくださったtok3さん、本当にお世話になりました。また、前夜祭からお付き合いいただいた堅パンさん、♪すなっち♪さん、ありがとうございました。また、他の参加者の皆様も楽しい時間をありがとうございました♪
また次回は九州でという話も出ていましたが、また楽しみにしたいと思います。

〔26日の走行距離:530km〕
Posted at 2025/10/29 01:06:27 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年08月18日 イイね!

買い物ドライブでキリ番ゲット

買い物ドライブでキリ番ゲット今日まで夏休み。お盆過ぎの平日なら結構空いてるかもと、同じく休みだった息子を誘って隣県のコストコへ。息子宅からは私は助手席。

助手席からだと普段見逃す風景もじっくり見ることができるなと思っていたら、オドメーターがまもなくキリ番だと気が付きました。

Model3のオドメーターは目立たない上に音楽や空気圧など他の表示になってることもあって、これまで一度もぴったりでゲットしたことはありませんが、今日は余裕でした😊。

無事に6,000kmのキリ番をゲットできました。
前回5,000kmを逃した時は7/9でしたので、この1,000kmは40日間で走りました。1日平均25km。遠出がほとんどなかったからですかね。

いつもは大賑わいのコストコも今日はさすがに混んでませんでした。駐車場も半分くらい空いてました。

ガソリンも一時期よりだいぶん安くなってきましたね。私には無縁ですが、カミさん号は月イチで給油してるので価格のチェックはしてます。次はカミさん号で来て給油するかな。
Posted at 2025/08/19 01:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月26日 イイね!

キーを洗濯してしまいました💦

キーを洗濯してしまいました💦朝からカミさんの「あちゃー!やってしまった!」の声。何事かと聞いたらA3のキーを昨日着てた服のポケットに入れたまま洗濯してしまったとのこと😨。
それは一大事。この手のスマートキーは以前1個追加してもらったことがありますが、その時はVW車で6栄一ほどもかかりました😵。
とにかく見てみようとケースから出してバラして電池も外しました。見ると電池室への水の浸入は無さそうです。カミさんは仕事だったので私が持ってるもうひとつのキーで行ってもらいました。

念のため夕方までこのまま放置して自然乾燥させ、その後組み上げてカミさんが仕事から帰って来たところでテスト。
すると無事に動作しました。やれやれ。


一方、TESLAは納車時に物理キーの代わりにカードキーを2枚渡されますが、普段はiPhoneやApple Watchがキーになるのでカードキーを使うことは滅多にありません。
カードキーは念のため免許証と一緒に入れてますが、入庫の時などにショップやサービスの人に渡すくらいです。「キーを持ち歩く」ことから解放されるのは思ったより快適です😊。
Posted at 2025/07/27 01:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月13日 イイね!

e-tron GTとEVプチオフ

e-tron GTとEVプチオフ今日は久しぶりにゆっくり時間がある日曜日でした。カミさん号にも愛車にも取り付けたいパーツが届いているのですが、カミさんは朝活で実家に出かけたし、暑い中の作業も辛いなと思っていたら、タイミングよく最近Audi e-tron GTオーナーになった友人からEV乗り比べをやろうと連絡が😊。
こっちに来てくれたので、まずは拝見。地元ではなかなか見かけないレアな高級EV車です。基本的にPORSCHEのタイカンと共有部品も多い兄弟車なのかな?

間近で見るとでかいです。私のModel3もカミさん号のA3の横に停めてると大きく感じますが、e-tronの隣だと一回り小さく見えます。
改めてボディサイズを比べてみると、

Tesla Model3
全長×全幅×全高
4720×1850×1440mm
ホイールベース
2875mm

Audi e-tron GT quattro
全長×全幅×全高
4990×1965×1415mm
ホイールベース
2900mm

これだけ違うので大きく見えるはずです。全長の割にはホイールベースはModel3とあまり変わらないので、全幅が1965mmもあるのに気を付ければ取り回しはあまり大変では無さそうです。

また、AudiのGT以外のe-tronシリーズは機能的に必要ないのに大きなシングルフレームグリルがあり、しかもグリルの穴が見事に塞いであるのが残念に思ってましたが、このGTはグリルらしいものも上手くバンパーと一体化されていて好感が持てます。カッコいい。

近づいてよく見ると、グリルの代わりに凹凸でイメージさせてます。なんと凝ったデザインかと思います。さすが高級車ですね。

内装は他のAudi車とも共通するデザインコンセプトで仕上げてあります。カミさん号A3とも似てます。もちろん、こちらがうんと高級感ありますが。

メーターパネル内のレイアウトもよく見ないとEV車であることが分からないほどです。

一方でEV車らしくフロントにもトランクがあります。少し小さいですが深いです。しかし、この時期は炎天下にしばらく駐車した後はフードを押さえて閉めるのは火傷しそうと言ってました。私はModel3にオートクロージャを取り付けてますが、こんな時も便利だと再認識しました。

その後、2台で地元空港の駐車場へ移動しました。ターミナルに近いスペースは有料ですが、少し離れたこの辺りは無料です。それでもガラガラ😅。後方に見えるのは先日開所したばかりの陸自の佐賀駐屯地です。空港のターミナルビルの何倍もありそうな立派な施設です。今日は日曜日なので訓練もお休み?

リアのスタイルもグラマーで素敵です。

その後それぞれ乗り比べをしましたが、同じEV車とは言え、全く性格の異なる2台なので面白かったです。
e-tron GTを試乗させてもらった感想としては、とにかく他のICE車との違いをあえて感じさせないように造られているなという印象です。内装や各操作スイッチやレバーの配置、運転スタートまでの一連の作業など。おまけにエンジン音まで!これは消せるのかと思っていましたが後で調べたら消せないみたいです…。運転してみたら、加速性能はほぼModel3と変わらないくらいでしょうか。こちらも速くてフル加速では頭を後ろへ持って行かれます。
ハンドリングは大型のスポーツカーらしく重厚でシャープです。足回りもしなやかですが剛性感も高くてどっしり。ブレーキも強力です。アクセルを踏み込んだ時のレスポンスとトルクを除けばEV車であることを忘れるくらいの印象でした。また、回生ブレーキも強度を変えられるようですがModel3ほど強力ではなく、この辺りもあえて味付けがICE車のようでした。
このようにTESLAとは全く違うアプローチでのBEV車作りにAudiの拘りを感じた試乗でした。

その後もまた部屋に戻って車談義で盛り上がり、暇な日曜日の午前中は充実した時間となりました。
Posted at 2025/07/13 22:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@sp3737 さん、私もあります😅
随分前のことですが、オフ会の帰りに高速のPAで少し仮眠していたら、いつの間にかブラックのGTEが隣に来てました。びっくりしました。」
何シテル?   11/04 18:54
Bahtzです。初めての輸入車としてB6 VW Passat Variant V6 4Motionを中古車で購入し、その後2015年モデルのB8 Passat ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まっき~さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 17:55:30
ライトショー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 18:57:11
Tiny KCさんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:30:41

愛車一覧

テスラ モデル3 テスラ モデル3
このたび、Passat GTE Variantから TESLA MODEL 3 Dual ...
アウディ A3スポーツバック カミさん号 (アウディ A3スポーツバック)
カミさん号を箱替えしました(^^) これまで乗っていたMY2015のPassat Va ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE2号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
この度、約3年と少し乗っていたMY2017の2016年式Passat GTE Varia ...
フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント GTE1号 (フォルクスワーゲン パサート GTE ヴァリアント)
いろんな条件が重なって、B8 Passat Variant HLから乗り換えました。色も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation